【スクワット】柔道整復師が教える「踵の浮き」を改善する3つの方法【しゃがみ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 12

  • @ねこぶしの里
    @ねこぶしの里 4 года назад +1

    腓腹筋のストレッチ🍀ヒラメ筋のストレッチ取り入れて行きます😃
    チューブトレ🍀早速活用します👍
    身体が凄く硬いので、少しずつ慣らして行きます😁
    ありがとうございました🍀🍀🌈

  • @mikako-go-go
    @mikako-go-go 4 года назад +1

    ヤンキー座りが出来ない位足が固くて悲しかったですが、このチャンネルを知った今はもう大丈夫そうです。

  • @1205R
    @1205R 4 года назад +1

    いくらなんでも壁から12cm離れて膝つかないとかないやろー と思いながらやったら、全然つきませんでした🤣
    ストレッチ続けてみます!

  • @ww-yp5qy
    @ww-yp5qy 4 года назад +1

    足首の前が詰まってしまって、2つのストレッチ両方とも出来ません!(笑)
    伸びる前に前が詰まってしまいます。
    以前の距骨の動画や、扁平足の動画も拝見しましたが、他に足首を柔らかくするためのマッサージ等があればまとめて紹介して頂けると嬉しいです。

  • @RyoN-o2b
    @RyoN-o2b 2 года назад

    踵が浮く場合どこに制限がかかっていると考えるべきですか?
    背屈筋群ではなく底屈筋群に制限がかかっているが正しいですか?

  • @松本慎太郎-r5s
    @松本慎太郎-r5s 4 года назад

    私は一ヶ月以上前にハムストリングスに軽い肉離れしました。
    当時から日常生活に支障ありませんでしたが、柔軟すると突っ張って鈍い痛みがあり、今も同じ状況です。
    ケアの仕方と予防、柔軟性があがる種目を教えてほしいです。
    長文すみませんでした…

  • @tian_jhon
    @tian_jhon 4 года назад +1

    深夜のドンキとかコンビニの前で練習してたんでここには全く不安がないです!
    (嘘です。そういう人に睨まれる側でした)

  • @わらし-m5i
    @わらし-m5i 6 месяцев назад

    立ち上がりの時にも踵は浮かない方がいいのでしょうか?
    その原因も背屈制限が関係していますか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  6 месяцев назад +1

      常に足裏は付いたままが理想です!

  • @こんやが山田
    @こんやが山田 4 года назад

    確認方法は身長や脚の長さに関係なく12cmで大丈夫なんですか?
    と書いてて思ったけど、脚長い人は大抵足大きいからなんとなくみんなおんなじ角度に落ち着きそう。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 года назад

      可動域の検査は再現性を持たせるのが大切なので、個人差は考慮しないことが多いです!

  • @mamachari4512
    @mamachari4512 4 года назад +1

    陸上競技者からすると足首固い人羨ましいです笑