プラルタ使ってみました!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 今回は、ネットショップで特に何も考えずにポチったスケール除去剤(笑)
このスケール除去剤は、家庭用?でもあり、車用でもあり?と色々説明が記載されて便利そうな商品!
頑固な汚れの場合は原液使用で、軽度な汚れの場合は希釈して使用するアイテムです。
希釈して使用すると記載されている時点で、界面活性剤入りと察しておりましたが、なかなかの泡立ち具合(笑)
塗って揮発反応何見える商品とは違い、反応は見えません。
色々、書いても…アレなので…
詳しくは動画で語っております。
ご視聴宜しくお願い致します!
Twitter【X】新しいアドレスです!
宜しければフォローしてやって下さい!
/ amateur_carwash
小言…呟こうかな…。
ご用件御座いましたら↓
shirouto.sensya@gmail.com
使用アイテム↓
PLARTA スケールリムーバー PRO
a.r10.to/hk9qEt
bgm↓
tobu.io/Roller...
Music: Tobu - Calling
/ tobuofficial
#グッドボタンお願いします #洗車 #detailing #diy
油膜も水垢も取れて一石二鳥と思ってやるとドツボにハマるタイプですね。
いつも啓発動画ありがとうございます🙇
最近DAさんの商品などたくさんのレビュー、ブラックフライデー前に投稿いただきありがとうございます。
何買おうかな〜❣️
@amateur.carwash.shokun
洗車用品ではありませんが、pHとか測れる水質測定機にしようかなと思ってます。
アルカリ性のものを30倍とかに薄めてもほとんどpH変わらないらしいですが、原液時点でのpHが分からないものもあるので。
@モン太-f6v PH測定は良いですね👍一つの指標として測定器があった方が疑問的なものが晴れたりしますからね❣️
@@amateur.carwash.shokun
ありがとうございます😊
動画ありがとうございます。いや、本当に感謝です。
パノラマルーフのガラスの水垢が酷くて、安全かつ楽に施工できるなら…とこの商品買っています。 まだ未使用なので、感謝です。使わないようにします。 天井施工からの影響とか張りつきリスクとか、そもそも性質の不明なガラスに施工出来ないですね。
買ってしまったので、どう処分したら良いものか… 悩ましいです
リスクはあるって事ですね🧐使えるかも知れませんが、何かあった時のリペアは、マジで大変そうです💦
ちょうど購入を考えていたので、グッドタイミングでした。
乾式施工して1〜2分で水拭きした後、中性洗剤で洗い流すのが良さそうですね?
さすがにボディは怖いので、後部座席の窓ガラスで試して様子を見ようと思います。
洗うのと拭き取りが肝ですね❣️
本日、ドアの窓ガラス(マスキング後)に施工してみました。
①クロスに液剤を染み込ませて施工
〜1分後〜
②別のクロスに純水を含ませて拭き取り
③粘性が残るため、さらに2回(計3回)水拭き
④中性洗剤で洗い流す(洗車)
⑤綺麗なクロスで乾拭き
頑固なスケール汚れは取れませんでしたが、全体的に綺麗になりました。
念のため、スマートミストで簡易コーティングしています。
来週、ヘラを使いながら四隅も施工してみようと思います。
言われる通り、施工中の粘性が気になりますが、個人的には気に入りました。
この手の界面活性剤が入ったスケール除去剤はグリルとかの未塗装樹脂や細部洗浄に使ってますね。泡立つメリットと潤滑性を活かしてブラシで隙間や広範囲を洗浄出来るので06を無駄遣いせずチマチマやる手間が省けます。
ただ動画でも言及されてる通り残留しやすいので自分は砂だけ落としてシャンプー前にやっちゃいますね。水洗いだけだとなんかモヤモヤしてスッキリしないです。
気になりますよねw
ステインリムーバーとかバレットとかの泡立つ酸性クリーナーは複雑な形のところには使いやすいんだけどねー
ステインリムーバーの初代を持ってます🤭ハニカム構造の部分とか細部にも良いですよね👍
グリセリンは粘土が強く水に溶けやすいです。
調べたらそうみたいですね🧐増粘剤の役割ですよね📖
お疲れ様です。😅
数多く施行されてますので憶測は間違いないと思います。 その動画を目安に購入していますので今後も忖度なくお願いします🎉
ありがとうございます😭❣️
こんばんわ大分県50のオッサンです😊
残留物は目で見てわかんないから判断しづらい💦何事も経験だよね😅
軽度と重度う〜ん🌀なかなか難しいですね😱
最後は研磨なのかな?
見極めが…ですね〜、久々にハズレを引いたかなぁって感じです😂
こればっかりは使ってみないとわかんないですよね😅最近誰も動画にしてないけどオートグリムのスーパーレジンポリッシュは年末の洗車には楽ではないけど下地にはいいかもです😅
A06が初心者にも上級者にも良いってことだよ
その通りですね‼️
少し前から思うんですけど、失敗しない様に施工するじゃないですか?逆に失敗したらどーなるんですかね?テストパネルとかで酸性orアルカリ性の放置例なんかも見てみたいですね。塗装屋さんが酸性は塗装に良くないから面倒でもアルカリ性か中性の物で綺麗にした方が良いって言ってたんてすよね、試してくださいとは言いませんけどw
うん⁉️言ってますよ❣️
アルカリ性の方がリスクある思うんだよなぁ
@@かなた-l3x 何が言いたいんすか?
@@ヤックル-q9i 正直言いますと、自分も理解に苦しむ所なんですが、少なくともアルカリ→酸性→中性の順番じゃ無いと成り立たないのが、洗車工程の一つかなと思います。中性というのは、水を含みます。
アルカリの強度にもよりますがアルカリを酸性の後に持ってきてしまうと、大体の物は水膜を貼ります。
強アルカリ性のケミカルに表記はありませんが、塗装剥離剤と同じ成分がかなり高い確率で配合されていると思っております。その成分が入らないと、逆に強アルカリにならないといった代物です。下調べ程度ですが。
アルカリの放置実験などは過去動画でもやっておりますが、間違いなく塗装表面を痛めます。
使用方法を守っても白ボケする事例も沢山あるかと思います。
逆に酸性クリーナーはどうなのか?
使用方法を守って使用した所、現状の塗面を維持出来ている感じになります。
施工にもついてはMF一択となっており、多少なりとも塗面に傷を入れてしまう場合もありますが。
塗装屋さんの言う事もごもっともと思います。
ただ、中和というのは表面処理的な事を指すのでは無いかと思っております。
残債を取り除くことは、微研磨系のクリーナーを最後に挟み、取り除くことが1番良いのでは無いでしょうか?
コレは中性洗剤も含んでいるのですが、結局は微細ながら何かに置き換わるんですよ。
雨の降り初めは酸性に傾いた水、アスファルトはアルカリ系。それを含んだ汚れを取り除くのは、どちらかの成分をぶつけて落とすか?それとも研磨するしか方法は無いと思います。
そこに生まれる問題が残債です。
正直、ケミカル残債の、良し悪しは自分にはよくわかりませんが、施工後の状態でしか判断出来ないのが現状です。
初心者はやらかしそうなクリーナーですね😅
弱酸性とは言え、酸性なので…って感じでしたね🧐残してしまうと、ちょっと厄介そうです😈