にじさんじで英語学習【日本のお風呂文化に驚くペトラ】【日英字幕】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ■元動画:【CATS ORGANIZED NEATLY】finishing this game desunya【NIJISANJI EN | Petra Gurin】
• 【CATS ORGANIZED NEATLY...
■チャンネル
・Petra Gurinさんのチャンネル
/ @petragurin
#にじさんじ切り抜き
#petragurin
#nijisanji_en
#nijisanji
#にじさんじ
■今日の英単語
pruney : (水につかり過ぎたときの指が)しわしわの
■チャンネルについて
・「好きなVtuberを楽しみながら」「短時間で」「英語勉強ができる動画」の3つをコンセプトに投稿しています
・英語は1つの単語に複数異なる意味を持つ場合があります。動画内で紹介しているのは「その動画内での使われ方・意味」のみです。
私はイギリス生まれで日本に7年住みましたが、日本の住宅のクオリティには本当にネクストレベルです!
私は日本でアパートを借りる前、来日して下見する予算がなかったのでオンラインだけで家を決めて手続きしました
学生でお金もないので築50年のアパートでした
不動産業者のサイトでの写真は確かに綺麗でしたが、信用はできません
イギリスでは写真でいくら綺麗でも、実際にはヴィクトリア様式の古い建物をそのまま使った湿気と埃と下水から上がるドブ臭さが充満するクソ物件であることが請け合いだからです
しかし到着した家は写真の通りに綺麗で、クロスや床にはしみひとつありません
案内してくれた業者になぜ古いのにこんなに綺麗なのか?と聞くと、リノベーションしたからだと言われました
リノベーション!
私にとってそれはロンドンの嫌味な富裕層が毛並のいいヨークシャーテリアとツーショットでインスタグラムに自慢げに投稿している類のものでしたが、安い家賃の住人にすら住み良さを考えてオーナーが自腹で施工するなんて日本のホスピタリティはどうかしていると思いました
そして新たな我が家で初めて大を致した時、便座が温かいことに気づきました
それはサイトには記載されていなかった(または私が見落とした)ウォシュレット付き温便座です
リノベーション!
私は温かな便座で息子を生み出しながら、マンチェスターに住む祖母が作るクソまずいニシンのパイのことを思いました
その時だけは、あのクソまずいゴミを吐き出さずにいられそうなほど優しい気持ちで溢れたからです
それから私はお風呂を沸かしました
湯船に浸かる習慣がないため、日本の文化のお風呂は楽しみにしていたことのひとつでした
自動給湯ボタンを押して15分後、部屋の中で急に誰かが日本語で話しかけてきました
驚きましたが、なんと喋っていたのは給湯器です!
その時の私はまだあまり日本語が聞き取れなかったので、慌てて翻訳アプリを立ち上げると、給湯器はウキウキするようなメロディを奏でた次にこう言いました
「お風呂が沸きました」
信じられないです、日本では機械まで親切なのですか??
そしてさらに給湯器はこう述べます
「4時間保温します」
4時間、ちょうどよすぎる!
お風呂が沸いた時もし手が離せない用事があっても再度沸かさなくて済むし、もしお風呂を忘れて寝てしまっても勝手に切れてくれるから無駄な電気代もかからず済みます
私は焦らずゆっくりお風呂に入り、日本での生活の素晴らしい出だしを噛み締めました…
今は日本を離れましたが、いつもあのバスルームを恋しく思います
まるで叔母のクソまずいパイのように
最後に、もしイギリスで家を探す方は不動産業者の写真は信用しないことをお勧めします
イギリスの業者、いやイギリス人全般において100%嘘ではないと言い切れる言葉は「お金をください」と「金を出せ」の二つだけです
ワロタwwww
外国語でこの完成度だったら、主が母国語で喋ったらもっと面白そうだな
日本語上手すぎて最初の1文見間違いかと思ったわ
ヴォックスが日本語ペラペラになったらこんな感じになるんだろうなと思わせる名文
@@munou000 久しぶりにコメントを見ました
温かいコメントをありがとう!
私は日本語をとてもたくさん勉強しました
日本人は大好きです
なぜなら、居酒屋で「とりあえずビール」と言えばみんな笑ってくれるからです!
@@ten9701 VOXは英語もとても綺麗ですね!
私はなまりが強いのですが、VOXは生まれがどこかわからないほどニュートラルな発音で話しています
文がおもろすぎるWWWWW
母国語じゃないのにここまで面白い文書けるのすごい😂😂😂
むちゃくちゃかわいいゲームやってて草
ほんとENの話聞いてるとつくづく日本って便利なんだなあと思うよなぁ…
・風呂に浸かる機能がない
・自動で風呂を溜めてくれる機能がない
・追い焚き機能もない
・ウォシュレットもない
・そもそも年中便座が冷たい
毎日使う部分が便利で日本人のQoL高くなりそうだけど労働環境が平均ガツンと下げてくる
労働環境が変わったら完璧なんだけどこの度重なるブラック労働によって日本が発展したとも言えなくはなさそうなのがなんともいえないとこり
変わるところは変わってっけど変わらんところは変わらんもんよ
こういうのはむしろ大手企業のほうが腰が重い
図体デカすぎてちょっとの改変が大仕事になる
@@GrenaDeYasuo86
どこもそうだと思ってる
自国にやらせるか、他国にやらせるか
中国は多大なる自国民を過酷な競争に注ぎ込み、アメリカはメキシコなどに下請けをやらせてる
やっぱり発展に奴隷は必要なんじゃないかと
じゃあアメリカは労働環境いいかと言うと全然そんなことなくて夢ないなった
@@yuka4870 結局は一長一短なんだなぁ
日本は食い物と風呂と便所には並々ならぬ情熱とテクノロジーをつぎ込んでるからなぁ
追い焚き機能ってFAXと同等レベルというか、五右衛門風呂とかまで考えるとFAXより相当昔からある古のシステムなんだよな…
pruney(プルーンみたいに指が)しわしわな、という意味か。おもしれー!
日本語だと「指がしわしわになる」とも言うけど動詞「ふやける」(Ex:「長風呂で指がふやけた」)も良く使うよね。
ファックスが現役なのは、中には営業先とかの方が昔ながらのお年寄りとかもいて、新しいものばかりでても操作が不慣れだったり覚えられない方もいるからっての聞いて思いやり凄いなって目から鱗だったの思い出した…。
なおそのしわ寄せ
あと紙での保存とか、すぐ決済回したい時とか結局受け取ったデータを印刷する手間考えたらFAXのがはえーな、って瞬間がある
重要な書類とか金庫にぶちこんでおけばハッキングされてもオフィスに直接襲撃されない限り安全だからやっぱりアナログ最強なんだよなって
実はアメリカもけっこう現役で、実態としては「FAX時代にほぼ完備できた国が日米だけだった」っていうね
日本語を教える時、まず湯水の如くの意味を文字から考えてもらうって話聞いたな
みんなとても大事に、慎重にって答えるから、いくらでもあるものと思って、ぞんざいにって意味だと教えると根本的に発想が違うんだと興味持ってくれるとかいうやつ
ああー!
なるほど…
昔日本語勉強してた中国人の本で「霞」がわからないみたいなのを読んで
環境の違いだよなーっての思ったけど
これもまた環境の違い…ですね
殆どの国では湯水のように使えないですからね…
@@春夏秋冬-s6v中国ならむしろ日本より霞には馴染みがあると思ってたけど、やっぱ国土が広いからその分環境も違うのかな...?
pruneyの使い所一生来る気がしない
貯めたお湯を使う方式のところも多く、シャワー中にそれが切れたら水が出てくると聞いたことがある。日本の水回りってレベル高いんだな。週一以上は湯船に浸かりたいタイプだからありがたい
猫ペンギンしっくりきすぎてて笑う
相変わらずペトラの英語は聞き取り易い。
電子機器系もPCとかスマホとかオフィス周りとかは遅れてるけど、家電は未だに日本がトップクラスだしな。
日本は家は狭いのに家に居ることに全力をかけてる。
これ調べてみたら日本は未だにFAX使ってんのかよwと笑ってた米国が実は日本よりFAX利用率が高かったというオチなんだよな…
アメリカそんなにFAX使ってんの···?
@@超ハルート推し鬼さんこちら
コロナ下で日本は患者の発生数報告に未だにFAXなんか使ってる!とマスコミが散々に馬鹿にしましたが、実際はアメリカでもコロナの発生数報告にはFAXが大量に使用されていたというのがニューヨークタイムズの記事で分かっています。
しかも、アメリカでのFAXサービスの市場規模は2020年の時点で5億7420万米ドル。さらに2026年には10億3400万米ドルに達すると予測され、9.16%もの成長率が見込まれています。
@@超ハルート推し鬼さんこちら
コロナ下でマスコミが患者の発生数報告に未だにFAX使ってる!などと散々に日本のFAX文化を貶めてくれましたが、実はアメリカでも公衆衛生局の患者発生報告にはFAXが使用され、ある州の保険局では連日、局員が1000枚以上のFAXと格闘していたとニューヨークタイムズ紙が報じていました。
また、アメリカでのFAXサービスの市場規模は、2020年の時点で5億7420万米ドル。さらに2026年には10億3400万米ドルに達すると予測され、9.16%もの成長率が見込まれています。
FAXなんか使ってるのは時代遅れの日本だけ!というのがいかに嘘かが分かる数字ですね。
@@超ハルート推し鬼さんこちら
コロナ下で患者の発生数報告に日本は未だにFAXを使ってる!と笑い者にされましたが、ニューヨークタイムズ紙が米国でも同様に患者の発生数報告にFAXが使用され保険局員が1日1000枚以上のFAXと格闘する羽目になったことを報じています。
また、アメリカでのFAXサービスの市場規模は、2020年の時点で5億7420万米ドル。さらに2026年には10億3400万米ドルに達すると予測され、9.16%の成長率が見込まれています。とても枯れた技術とは言えない数字ですね。
確実に届くし、一から書き直す必要もないからね
面倒だから楽っていう理由だけど 重宝されている
プライベート空間はどんどんアップデート出来るけど、ワーキングスペースはアップデートが難しいのよね
それでも紙のタイムカードをPCのタイムアセットに変えたり、給与を振り込みにしたり、給与明細をオンラインにしたりで徐々にアップデートはされてきてるよね
QRコード決済とかの現金以外の支払い手段も随分普及してきたし
ファクスはメールより安全性が高いんよ
電話回線を使って送信と受信が同時に行われるから色々な面で役に立つ部分がある
パズルが気になりすぎて話が入ってこんwwwやりたいw
同じくw
小さいのを最後に入れるんやでーって思いながら
再生しました…。
1:12笑い方可愛くて草
クッソ疲れた時に入る風呂は神。
ファックス現役なのマジで頭バグるよな
しかも政府組織で現役なのやばすぎて笑える
システム開発にfax対応がマストで挙げられるくらいには現役(白目
デジタル庁が公に日本国内のFAX利用禁止とか決めてくんねえかなぁ
FAX使用禁止の法案の事務処理にFAX使いそう
現場職の人は基本的にfaxで図面もらってるから無理だと思うよ。
スーパー銭湯に一日中いるからね
FAXはデータ改変しづらいですし、迷惑メールに入っていて気付かないということがない、紙ベースでそのまま共有出来るといった点もセキュリティの高さ意外でも利点があります。
お風呂に浸かることやお湯で頭を洗うことを忌避する文化圏もあるので、何を重視するかの違いは面白いですよね。
日本のFAXを古臭いと笑う海外の人多いですけど、専用機器と電話線だけで済むという時点でセッティングまで圧倒的に準備が楽なんですよね
費用&効果を考慮し新技術・新インフラへ惰性で切り換える必要は無いのだ、と考えるのは日本人ならではでしょうかね
ちゃうねん…単純に金がないということやねん…
@@はんぺん-g6x 海外と契約や法律に関わる仕事すると嫌でも要求されるぞ
国境越えて裁判になった時の法律上の扱いや業界の慣習なんかでまだまだ現役よ
特に人の生死が関わるところはそうは変えられない
やるなら世界で一斉にやらなきゃ変わらんけどアメリカが使いまくってる現状無くならん
他にも色んな意味でタブレットとか持ち込めない、使えない環境が世界には腐るほどあるからな
紙ならポケットに入るけど小型の端末は手袋してて扱うのがきついとか
むしろ忙しい時こそお風呂で疲れを取るのが大事
アメリカでもファックスは割と使われてるって聞いたけど、国民意識としてはもう旧時代の産物なのかな
会社同士のやりとり未だメール化しないところはあるからね…
メールはあるけど、詳細とか仕様書はファックスみたいな…
その分お風呂の管理ちゃんとしないとな 定期的にちゃんと洗わないと
湯沸かし部分も専用洗剤で
湯船に浸かると疲れが段違いに取れるんよなぁ・・・
-on their days off 休みの日に
-I’ve never used … in my life
-a common sentiment
追いだき機能が壊れたら、いくらか質量のある金属を火であぶって、湯船に漬ければすぐに温かくなります。理論上は。
鍋でお湯を沸かしてたし湯とするのがもっとも安全で簡単でしょう。
ちなみに追いだき機能はボタンを押すだけです。最高。
ファックス機能を使いたいがためにプリンターを買う人がいるらしい
人が座ったトイレは座れない
FAXをこき下される事で、焦ってデータ化して即全て盗みとられたとかやりそうだから慎重に検討に検討を重ねて検討しよう。
元々水を貯めて下から火で沸かすのだから、システムの基本としては昔から変わってないと思うんだよね。それが自動化したり進化はしたと思うけど。
逆に海外では昔どうやって風呂に入っていたのだろう?貯めた湯に浸かることが無かったのかな?
確かに海外の高級ホテル行っても風呂トイレ周りはよくて日本のビジホレベルだなそういや
それと同時にファックス現役は頭狂う
ふむふむ
likeとreallyめっちゃ使いますよね
リフォームで風呂を保温タイプの物にしたらかなり違った。
駅のトイレとか公衆トイレと言うと
流石にきったねぇなぁ!みたいなのの方が多かった印象だけど
最近は余程酷い輩が使った後とかじゃない限り
そもそも設備としてキレイなトイレが多い気がする
なんなら公園のトイレでもウォシュレットついてるとこも結構あったりとか
公園とかにある仮設トイレみたいなのは流石に汚いけど
FAXはよくネタになるがアメリカの方が多いっていう調査結果出てなかったっけ?
飲食店だと発注する時に結構FAX使ってたりするね
そもそも、海外ってお風呂のお湯が肩までじゃなくて腰より少し上程度だったり、夜じゃなくて朝に入ったりだしなぁ
FAXの失敗は完成しすぎててろくに発展しなかった事
使い方同じでpdfに変換されて相手先に届く装置に発展すれば普通にみんな今でも使ったと思う
あるかないかだと…ある。
紙ベースでほしいってことなんだろうかなぁと
日本は、(派生的に他に割り振ってることもあるけど)本能に根差した部分に技術を割り振り過ぎてるんよ
いやでもまぁ快適な生活には必須だから、仕方ないんだけどさ・・・
追い焚きないから毎回お湯入れ直すのかな。そういう設備ならお風呂入るとより疲れるとかわかる気もする
我が家昔お湯と水を調整してお湯貯めてた時代あったけど、お湯がぬるくなったら湯船のお湯洗面器3杯分捨ててお湯だけ出してた
冬と夏ではお湯と水の出す割合変わるからめちゃくちゃめんどくさかった
こういうこと考えるともしや海外って床暖とかもないのかな、あと製氷機能のある冷蔵庫とか。
海外というのがどこを指すのかにも拠りますが、欧米は日本より寒いところが多いので、暖房関係は日本より整っているようです。イギリスではセントラルヒーティングが主流だそうですし、アメリカ映画で街路にもわもわと白い湯気が漂っていることがありますが、あれは発電所で生まれる蒸気をパイプで各戸に供給し、街全体を温めているからだそうで。
冷蔵庫は、アメリカ映画などでは業務用かと見紛うほどデカいのがキッチンに置かれていたりしますね。ただ、日本より貧富の差が激しいので、普及率は低いかも。
@@我楽多倉庫-b3iアメリカとかは国土面積が広い影響で頻繁にスーパーに行けないから、買い込めるように業務用冷蔵庫買ってるとも聞くね
FAXについては気持ちは凄くわかるんだけど無いとホントに困るんだよね。特に民間とのやり取りで言った言ってない論争がほぼ毎日起きる、それを避けるためにFAXで相手の確認印が押された書類を送り返してもらって証拠にするのよ。
メールでいいやんって思うかもだけど、実は官公庁と契約する企業って今の時代でも結構メール対応してないところが多い。可能な限り地元の中小と契約することが推奨されてるんだけどそういうところは大体高齢のお爺さんお婆さんがやってるから。
はい!
ペトラさんのトイレに私大活躍であります!
有名な話だけどFAXはアメリカの方が使われてるよな
FAXはアメリカ等でも売り上げ伸びてる
実はすごく有能な機械
労基も真っ青の環境だから生活くらいは便利にしないと……ね?
まあ、faxってある種優秀だからなぁ…
アキくんがやってたゲームだ
何が恐ろしいって、生まれた時からウチにFAXあったけど使ったことないし、使い方も知らない。
日本人のファックスはもっといじっていけ
ちなみにアメリカの方がfax使ってるんやで……
最近にじのENにハマって切り抜き観てるけど、この子ホロのこんこよに似てるね。ママが同じなんかな
何に驚くって海外には追い焚き機能が無いっぽいって事よな?ちなみに実際に無いの?
そもそも湯船がないし湯に浸かる文化じゃないからね
日本は高温多湿かと思いきや寒くて乾燥する上、なんなら場所によっては砂埃もすごいからな。お風呂入らないとやっていけないよね。海外はそうでもないのかね?
かつては日本でも18時に大汗かいて帰って来た子供に一番風呂させて22時過ぎにお父さんが帰ってくる都市近郊の家庭では
温水プール以下みたいな温度で風呂に入る羽目になるから、5cmくらいの分厚い蓋でなんとか保温してたよ。
家風呂の普及で銭湯が減って、風邪ひくぬるいお湯が耐え難かったので追い炊き機能が1戸に1つまで普及した。
10年以上前の話でよければ、
水と熱湯の水量を調整して適温のお湯を出す蛇口はあるし、湯船から水を抜く栓もあった。
国によるだろうね
オーストラリアじゃそもそも水制限が設けられてて、ホストファミリーの家にあった猫足バスタブはインテリアだから使わないでくれって言われた
FAXはいい加減なくなってくれ。
PDFでええやろなんでわざわざピーガガガ言わせなあかんねん