Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
7:19 ここ好き
愛知北部民です。私はこのルートを金券ショップで売られている1回券を利用して昔は全区間急行でなんども移動していました。今は1回券の販売価格も上がり時間を気にするようになったので使用していませんが。
週末フリー?キップでしたか、を使って名古屋から3日間、1日目は難波、2日目は京都、3日目は賢島。特急に12時間以上乗っていた昔を思い出しました。八木は京伊特急でホームツーホームにさせていただきました。
お疲れ様です。2分45秒から流れるBGMはなんてタイトルですか?
京都在住ですが以前名古屋へ月1、2くらいで通っていたことがあります。その時には新幹線、在来線(米原経由)、在来線(柘植経由)、岐阜から名鉄などその日の気分で色んな行き方で行ってましたが、もちろんこのルートも何回もやったことあります。ひのとりに乗りたいがために、近鉄の大回り乗車制度を使って京都→大和西大寺→鶴橋→名古屋っていうのもやりました。切符買うときに駅員さんに「え~」という怪訝な表情されるんですよね 笑
新幹線は移動、近鉄は旅やと思ってます。
スナックカーからサニーカーまで採用されたリクライニングシートのリクライニング角度は実はかなり深くまで倒れる仕様になっており40°ぐらい倒れます。近鉄でULnext以降に採用されたゆりかご型リクライニングとよりも深いぐらい。足元は狭くなるのは否めませんが、リクライニングの中心が前にズレるため後席への影響は少なく気兼ねなく倒せます。写真に撮るとリクライニングが浅く見えますが、背もたれとクッションの境目が前へ移動しているためそう見えるだけです。基本的な構造はひのとりのレギュラーシートに近いものです
ホンダの期間工時代、京都競馬場から丹波橋から名古屋(平田町)方面に戻る時に利用しました。行きは亀山まで歩いて京都競馬場へ向かいました。
行きの亀山駅からどこを経由して淀まで行った方が気になります。
@@zakzak2097 亀山から柘植乗り換えで草津、京都方面へ、
駄目だ、暑さのせいか、頭の中で大和西◯寺と、平面交差が廻っている。
イオン好きなんで、高の原は、行ったことありますよ。店舗内にちゃんと県境書いてあっておもしろいです。近鉄は、旅気分になれるので、遠回りでも利用します。
私もこのルートは使いますね。だって楽しいから😆
今度リニア鉄道館行く時やる予定 京都から大和八木まで伊勢志摩ライナー、大和八木から名古屋までアーバンライナー 翌日帰りは名古屋から大和八木までアーバンライナー、大和八木から京都までしまかぜ しまかぜのカフェで食べながら帰りたい しまかぜの予約が取れればの話だけど しまかぜと伊勢志摩ライナー、運転区間ほぼ同じっすね 16:30 うーん、伊勢志摩ライナーは赤より黄色がいいなぁ
週末フリーと株主優待利用しました。😮名古屋〜京都間にて
高の原のイオンモールは通路の途中に京都府と奈良県の境界が色分けで表示されています。
京都から名古屋の移動は昔よく使っていました。京都市南部に在住していると、京都駅に出るより、丹波橋から近鉄特急に乗車して移動する方が便利なのです。しかも、こだまでない限り自由席は京都では座れない可能性があります。(長時間並ぶ必要がある)新快速も早いけど、京都では座れず、18きっぷシーズンは終始混雑の中を移動するのでかえって疲れます。近鉄特急の移動が快適ですね。
今の東海道新幹線はスマートEXなどのチケットレスシステムが整備されたこともありのぞみ・ひかり・こだまも指定席が混雑しやすく自由席が空いてるパターンも多いです。逆にこだまの自由席はガラガラで短距離区間利用者のオアシスになってますよ。
近鉄の株主優待券(1,700~1,900円ぐらい)を買えば、運賃はあと1,000円安くなりますね。昨日近所の金券ショップで7月末までのやつが1,500円で売られてたのを発見して衝動買いしてしまったので、近いうちに名古屋に日帰り食い倒れ旅行に行くつもりです。
西○寺氏が本場でひつまぶしを食べるのに使っていた
0:50 逆に京都→吉野 においてはみやこ路快速は全然利用されない。王寺まわりも桜井まわりも遠すぎる。
普通に京都~名古屋で近鉄(特急なし)は青春18きっぷ期間外にやってますね。
近鉄は3日間有効の全線乗車券が5000円くらいなので、関西に旅行するには非常に良いです😊
本当にこの切符はコスパが良いです!
去年の11月に京都から名古屋まで大和八木乗り換えで移動した際、京都から大和八木までビスターカーの2階席に乗りました。普段は大阪難波からの移動なので、雰囲気が違って面白かったです。
考えてみれば、近鉄の路線網は半端じゃないと言うことですね。
新幹線で初めて京都へ行った時に新幹線改札の向かいに近鉄の改札があったのを驚いたことを思い出しました。
むぅ、俺なんて京都ー木津ー亀山ー名古屋で帰ったことがある。そっちじゃないのかww
私も何度か名古屋→大和八木→京都で乗車した事があります。ちなみに名古屋→難波より名古屋→京都の方が運賃が高いです。
名古屋から京都往復した時近鉄特急乗らずに行ったので凄く時間かかりました
どうしてもサニーカーと16000系は地雷感が…まだ使うのなら、ビスタカーみたいに座席交換して欲しい。10:51 そこはあえて岐阜までひだで。
昨年の動画では逆に名古屋から京都まで乗ってたな。
この時間なら草津線経由で草津・柘植・亀山でビタビタにつながる接続パターンとも変わらないような
昔、国鉄に京都駅〜名古屋駅間に気動車急行[平安]がありました。(東海道本線-草津線-関西本線経由)ワイド周遊券などの選択経路になっていました。よろしく。
近鉄が良いです✋
近鉄さん自体が、直通特急がないことから京都名古屋間乗り通し利用を想定してない可能性がありますよね。
(大和八木の)下のホームに橿原線からの京都線直通の特急が来ますからわざわざ名古屋からの特急を乗り入れる必要性がないってことですよね。時間帯によっては京都発橿原神宮行きの特急は2両編成ですからね
大和八木の到着メロディって大阪線も橿原線も同じなんですねー
先日名古屋から奈良に行きましたが大和八木までひのとり、大和西大寺まで特急、近鉄奈良まで特急と乗り継ぎました。奈良なら近鉄特急、京都ならJR(普通は新幹線)を選びますね。
私鉄が充実しているから移動が色々と楽しめる。
乗ってみたいですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
急がなければこちらの方が楽しいですね。近鉄は特急の接続が本当にスムーズで驚きます。
のんびり、ゆったりと移動したいなら間違いなく近鉄特急ですね。予算をケチりたいなら問答無用で京都⇔米原新快速ルートなんでしょうけど、座れなかったらかなり疲れる旅になっちゃいますからね😅
そこは運転席の後ろにへばり付きますから大丈夫ですよ。(経験者は語る)
どれを利用したいかって………近鉄一択でしょ。
近鉄は乗り換え必要だからなぁ
これ、近鉄週末3日パスなどで土台が安ければありかも!
以前新幹線がトラブルで止まった時この方法で名古屋まで帰りました!
近鉄竹田ですが、特急止めて烏丸線との接続を考えるのもありかと思いますが、やはり始発の京都から乗って欲しいということなんでしょうかね?あとは小田急みたいに特急を烏丸線直通にするとか大阪メトロ乗り入れよりはハードルも低いと思いますが
どうしても急がなければならない時は必然的に新幹線になってしまうのでしょうけど、ちょっとした旅行気分を味わうならこういうルートもありですよね。
伊勢中川で版伊特急と名伊特急の接続が異常に良いのは、近鉄大阪線、山田線系統と、名古屋線系統の軌間がかつては異なり(前者は標準軌、後者は狭軌)、乗り換えが必要だった頃の名残です。
それいがいに名阪特急→しまかぜが津に停車する前は名伊と阪伊の接続が三重県内から大阪への毎時3本化で必要だったってのもありますねしまかぜが津に停車するようになったことで、阪伊特急は意義が薄くなり半分に削減されてもいますね
近鉄京都駅の、新幹線高架に横から無理やりねじ込んでいくようなカオスな構造好き。
近鉄線京都駅への、乗り換え楽で好き。
今は京都名古屋の直通はないですが、昔はあったみたいですね。奈良も含めアクセスよくなるんですが復活せんかな?八木で大きく回り込む線路がなかなかです。
でも近鉄京都駅から特急に乗ると、なーんか知らないけどリゾート地にに行くようなワクワク感を覚えるんですよねー
私はエクスプレス会員なので4,910円で33分での移動を取りますね。近鉄は八木からひのとり利用だと5,260円で2時間30分、そうでなくとも5,060円で2時間40分。JRで在来線で乗り継いでも2,640円で2時間10分なので名古屋~京都間の新幹線のコスパには到底叶いませんよ(年間15回以上利用してます)。
京都→名古屋だと流石に新幹線以外の選択肢は在来線乗り継ぎか高速バスになりますねえほぼ同額では近鉄使う意義は薄い京都→三重でも新名神等の開通で利用が今は減少しており、京伊特急もだいぶ削減されました
素晴らしい近鉄特急のディスりだと思うけど、前も同じことやってなかった?でも、特急乗らずに京都から名古屋まで近鉄で行くと、名古屋って遠いんだな・・って実感する
近鉄京都から近鉄名古屋までの特急が実装された場合、京都から賢島を超えて私鉄の中では日本最長の特急になる。まあ、本当にそんな移動をする人はマニアだけだろうが・・・
近鉄ほんと有能
京都からしまかぜに乗って優雅に名古屋に行きたい
お茶を濁して申し訳ないが京都発のしまかぜは八木の次は伊勢市まで止まりませんから伊勢中川で名古屋折り返しの特急乗り継ぎはできませんよ
@@zakzak2097 もちろん、賢島で折り返しします。途中下車など無粋なことはしない。
大和八木での乗り継ぎ時間が長すぎたり短か過ぎたり極端なんだな。三重方面から後方車両に乗ってると榛原辺りで前方へ移動しておかないと大和八木で走らな間に合わない。
自分は三重県人なので、新幹線で名古屋経由で帰った方が早いけど、名古屋までは行かないから意外にアリかも🐜🚅
ケチで快適に移動したい私は、米原でしらさぎ乗り継ぎ割引一択ですねww
JR東海ツアーズのごだま利用のツアー商品のようなのを、近ツリからも京都や阿倍野橋(天王寺)から名古屋間で特急利用の1名様から利用のツアー商品があっても良いと思いますね、まぁ移動の時間を楽しむ旅行をされる方が多いので面白いと思います。
立てこもり事件が発生したらテナントによって京都府警か奈良県警が突入するのかが変わるわけですね
土日に週末フリーで遊んで、月曜に仕事等で名古屋⇔京都の予定があるのならこのルートもありかも。ちなみにイオン高の原には実際に店内に県境が描かれてます。
確かに、色々な特急に乗れるのならガンガン乗りたいですよね…!🤣😉それぞれの特急車両の解説も興味深いです!近鉄乗りたい…!😙👍
名古屋から奈良に行くときは必ずこのルート。京都へもこのルートで行こうと駅員さんに伝えたらキョトンとしてました。笑そりゃ高速バスと在来線快速乗り継ぎより時間かかって値段倍ですからね〜。でも近鉄は他の方もおっしっている様に旅情は鉄道好きにとっては1番感じます。😊
新青山トンネル内なら160キロ出せそうだけど?国交省が禁止にしてる?折角の標準軌が生かせない謎?時は金なりで新幹線ですね 宮根誠司が台風で新幹線が運休で津まで車だったのに近鉄を使用しなかった謎?大多数は乗り換えるの嫌いなようですね
謎さんがお酒を飲んでない……だと!?
そこは入り口地下鉄からにしてほしかった
特急料金払う余裕がないので、次は、急行以下でお願いします(^^)
なぞさん、こんにちは。m(__)mさすが、考える方は違います。\(^_^)/凄い大回り乗車ですからね。こういうこと考えるのは、よほどの鉄道マニアでしょう。(^_^)/
京橿~ひのとりorアーバンも良いけど、VistaEX+伊勢志摩も素晴らしい乗継、これで料金が同じなんだからびっくり(もちろんひのとり料金やDXシートは別にかかるのは承知しています)99%はJRを使うんでしょうが
私はかなーり前に名古屋から奈良まで近鉄で行った事があります。何度も乗り換えをしました。ですが後から友達に京都まで近鉄に乗り、そこから新幹線に乗れば…と…。もう本当に時間とお金のムダ使いと…。確かに新幹線で何度も京都駅で近鉄の乗り場が有ると分かっていたのに。もう本当に後悔したのを覚えています。
三重県からだと近鉄利用した方が安くて時間の差も小さくなるし近鉄がかなり便利
ド変態ルート大好き鉄ヲタ = 謎氏
名京間やったらこれもありやな?
週末3日パス使えばほぼ同額くらいになるんかな。
普通に考えたら、新幹線と同額なら同時間レベルで到着して欲しいところ(だったら新…以下略
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だから?
このルートで行く人マジで0人説
いや私の知人は私と京都へ行った帰りは毎度そのルートで桑名まで帰りますが
謎さんにはぜひ、特急王国の九州で在来線特急旅をやってもらいたい。
今度は急行で移動してほしい
近鉄って、高くないですか?
嫌すぎる(笑)
i love you
1コメ…!!
7:19 ここ好き
愛知北部民です。私はこのルートを金券ショップで売られている1回券を利用して昔は全区間急行で
なんども移動していました。今は1回券の販売価格も上がり時間を気にするようになったので使用して
いませんが。
週末フリー?キップでしたか、を使って名古屋から3日間、1日目は難波、2日目は京都、3日目は賢島。特急に12時間以上乗っていた昔を思い出しました。八木は京伊特急でホームツーホームにさせていただきました。
お疲れ様です。2分45秒から流れるBGMはなんてタイトルですか?
京都在住ですが以前名古屋へ月1、2くらいで通っていたことがあります。
その時には新幹線、在来線(米原経由)、在来線(柘植経由)、岐阜から名鉄などその日の気分で色んな行き方で行ってましたが、もちろんこのルートも何回もやったことあります。
ひのとりに乗りたいがために、近鉄の大回り乗車制度を使って京都→大和西大寺→鶴橋→名古屋っていうのもやりました。切符買うときに駅員さんに「え~」という怪訝な表情されるんですよね 笑
新幹線は移動、近鉄は旅やと思ってます。
スナックカーからサニーカーまで採用されたリクライニングシートのリクライニング角度は実はかなり深くまで倒れる仕様になっており40°ぐらい倒れます。近鉄でULnext以降に採用されたゆりかご型リクライニングとよりも深いぐらい。足元は狭くなるのは否めませんが、リクライニングの中心が前にズレるため後席への影響は少なく気兼ねなく倒せます。写真に撮るとリクライニングが浅く見えますが、背もたれとクッションの境目が前へ移動しているためそう見えるだけです。
基本的な構造はひのとりのレギュラーシートに近いものです
ホンダの期間工時代、京都競馬場から丹波橋から名古屋(平田町)方面に戻る時に利用しました。行きは亀山まで歩いて京都競馬場へ向かいました。
行きの亀山駅からどこを経由して淀まで行った方が気になります。
@@zakzak2097 亀山から柘植乗り換えで草津、京都方面へ、
駄目だ、暑さのせいか、頭の中で大和西◯寺と、平面交差が廻っている。
イオン好きなんで、高の原は、行ったことありますよ。
店舗内にちゃんと県境書いてあっておもしろいです。
近鉄は、旅気分になれるので、遠回りでも利用します。
私もこのルートは使いますね。だって楽しいから😆
今度リニア鉄道館行く時やる予定 京都から大和八木まで伊勢志摩ライナー、大和八木から名古屋までアーバンライナー 翌日帰りは名古屋から大和八木までアーバンライナー、大和八木から京都までしまかぜ しまかぜのカフェで食べながら帰りたい しまかぜの予約が取れればの話だけど しまかぜと伊勢志摩ライナー、運転区間ほぼ同じっすね 16:30 うーん、伊勢志摩ライナーは赤より黄色がいいなぁ
週末フリーと株主優待利用しました。😮名古屋〜京都間にて
高の原のイオンモールは通路の途中に京都府と奈良県の境界が色分けで表示されています。
京都から名古屋の移動は昔よく使っていました。京都市南部に在住していると、京都駅に出るより、丹波橋から近鉄特急に乗車して移動する方が便利なのです。しかも、こだまでない限り自由席は京都では座れない可能性があります。(長時間並ぶ必要がある)新快速も早いけど、京都では座れず、18きっぷシーズンは終始混雑の中を移動するのでかえって疲れます。近鉄特急の移動が快適ですね。
今の東海道新幹線はスマートEXなどのチケットレスシステムが整備されたこともあり
のぞみ・ひかり・こだまも指定席が混雑しやすく自由席が空いてるパターンも多いです。
逆にこだまの自由席はガラガラで短距離区間利用者のオアシスになってますよ。
近鉄の株主優待券(1,700~1,900円ぐらい)を買えば、運賃はあと1,000円安くなりますね。
昨日近所の金券ショップで7月末までのやつが1,500円で売られてたのを発見して衝動買いしてしまったので、近いうちに名古屋に日帰り食い倒れ旅行に行くつもりです。
西○寺氏が本場でひつまぶしを食べるのに使っていた
0:50 逆に京都→吉野 においてはみやこ路快速は全然利用されない。王寺まわりも桜井まわりも遠すぎる。
普通に京都~名古屋で近鉄(特急なし)は青春18きっぷ期間外にやってますね。
近鉄は3日間有効の全線乗車券が5000円くらいなので、関西に旅行するには非常に良いです😊
本当にこの切符はコスパが良いです!
去年の11月に京都から名古屋まで大和八木乗り換えで移動した際、京都から大和八木までビスターカーの2階席に乗りました。普段は大阪難波からの移動なので、雰囲気が違って面白かったです。
考えてみれば、近鉄の路線網は半端じゃないと言うことですね。
新幹線で初めて京都へ行った時に
新幹線改札の向かいに近鉄の改札があったのを驚いたことを思い出しました。
むぅ、俺なんて京都ー木津ー亀山ー名古屋で帰ったことがある。そっちじゃないのかww
私も何度か名古屋→大和八木→京都で乗車した事があります。
ちなみに名古屋→難波より名古屋→京都の方が運賃が高いです。
名古屋から京都往復した時近鉄特急乗らずに行ったので凄く時間かかりました
どうしてもサニーカーと16000系は地雷感が…
まだ使うのなら、ビスタカーみたいに座席交換して欲しい。
10:51 そこはあえて岐阜までひだで。
昨年の動画では逆に名古屋から京都まで乗ってたな。
この時間なら草津線経由で草津・柘植・亀山でビタビタにつながる接続パターンとも変わらないような
昔、国鉄に京都駅〜名古屋駅間に気動車急行[平安]がありました。(東海道本線-草津線-関西本線経由)ワイド周遊券などの選択経路になっていました。よろしく。
近鉄が良いです✋
近鉄さん自体が、直通特急がないことから京都名古屋間乗り通し利用を想定してない可能性がありますよね。
(大和八木の)下のホームに橿原線からの京都線直通の特急が来ますから
わざわざ名古屋からの特急を乗り入れる必要性がないってことですよね。
時間帯によっては京都発橿原神宮行きの特急は2両編成ですからね
大和八木の到着メロディって大阪線も橿原線も同じなんですねー
先日名古屋から奈良に行きましたが大和八木までひのとり、大和西大寺まで特急、近鉄奈良まで特急と乗り継ぎました。
奈良なら近鉄特急、京都ならJR(普通は新幹線)を選びますね。
私鉄が充実しているから移動が色々と楽しめる。
乗ってみたいですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
急がなければこちらの方が楽しいですね。近鉄は特急の接続が本当にスムーズで驚きます。
のんびり、ゆったりと移動したいなら間違いなく近鉄特急ですね。
予算をケチりたいなら問答無用で京都⇔米原新快速ルートなんでしょうけど、座れなかったらかなり疲れる旅になっちゃいますからね😅
そこは運転席の後ろにへばり付きますから大丈夫ですよ。(経験者は語る)
どれを利用したいかって………近鉄一択でしょ。
近鉄は乗り換え必要だからなぁ
これ、近鉄週末3日パスなどで土台が安ければありかも!
以前新幹線がトラブルで止まった時この方法で名古屋まで帰りました!
近鉄竹田ですが、特急止めて烏丸線との接続を考えるのもありかと思いますが、やはり始発の京都から乗って欲しいということなんでしょうかね?
あとは小田急みたいに特急を烏丸線直通にするとか
大阪メトロ乗り入れよりはハードルも低いと思いますが
どうしても急がなければならない時は必然的に新幹線になってしまうのでしょうけど、ちょっとした旅行気分を味わうならこういうルートもありですよね。
伊勢中川で版伊特急と名伊特急の接続が異常に良いのは、近鉄大阪線、山田線系統と、名古屋線系統の軌間がかつては異なり(前者は標準軌、後者は狭軌)、乗り換えが必要だった頃の名残です。
それいがいに名阪特急→しまかぜが津に停車する前は
名伊と阪伊の接続が三重県内から大阪への毎時3本化で必要だったってのもありますね
しまかぜが津に停車するようになったことで、阪伊特急は意義が薄くなり
半分に削減されてもいますね
近鉄京都駅の、新幹線高架に横から無理やりねじ込んでいくようなカオスな構造好き。
近鉄線京都駅への、乗り換え楽で好き。
今は京都名古屋の直通はないですが、昔はあったみたいですね。奈良も含めアクセスよくなるんですが復活せんかな?八木で大きく回り込む線路がなかなかです。
でも近鉄京都駅から特急に乗ると、なーんか知らないけどリゾート地にに行くようなワクワク感を覚えるんですよねー
私はエクスプレス会員なので4,910円で33分での移動を取りますね。
近鉄は八木からひのとり利用だと5,260円で2時間30分、そうでなくとも5,060円で2時間40分。
JRで在来線で乗り継いでも2,640円で2時間10分なので
名古屋~京都間の新幹線のコスパには到底叶いませんよ(年間15回以上利用してます)。
京都→名古屋だと流石に新幹線以外の選択肢は
在来線乗り継ぎか高速バスになりますねえ
ほぼ同額では近鉄使う意義は薄い
京都→三重でも新名神等の開通で利用が今は減少しており、京伊特急もだいぶ削減されました
素晴らしい近鉄特急のディスりだと思うけど、前も同じことやってなかった?
でも、特急乗らずに京都から名古屋まで近鉄で行くと、名古屋って遠いんだな・・って実感する
近鉄京都から近鉄名古屋までの特急が実装された場合、
京都から賢島を超えて私鉄の中では日本最長の特急になる。
まあ、本当にそんな移動をする人はマニアだけだろうが・・・
近鉄ほんと有能
京都からしまかぜに乗って優雅に名古屋に行きたい
お茶を濁して申し訳ないが
京都発のしまかぜは八木の次は伊勢市まで止まりませんから
伊勢中川で名古屋折り返しの特急乗り継ぎはできませんよ
@@zakzak2097 もちろん、賢島で折り返しします。途中下車など無粋なことはしない。
大和八木での乗り継ぎ時間が長すぎたり短か過ぎたり極端なんだな。三重方面から後方車両に乗ってると榛原辺りで前方へ移動しておかないと大和八木で走らな間に合わない。
自分は三重県人なので、新幹線で名古屋経由で帰った方が早いけど、名古屋までは行かないから意外にアリかも🐜🚅
ケチで快適に移動したい私は、米原でしらさぎ乗り継ぎ割引一択ですねww
JR東海ツアーズのごだま利用のツアー商品のようなのを、近ツリからも京都や阿倍野橋(天王寺)から名古屋間で特急利用の1名様から利用のツアー商品があっても良いと思いますね、まぁ移動の時間を楽しむ旅行をされる方が多いので面白いと思います。
立てこもり事件が発生したらテナントによって京都府警か奈良県警が突入するのかが変わるわけですね
土日に週末フリーで遊んで、月曜に仕事等で名古屋⇔京都の予定があるのならこのルートもありかも。
ちなみにイオン高の原には実際に店内に県境が描かれてます。
確かに、色々な特急に乗れるのならガンガン乗りたいですよね…!🤣😉それぞれの特急車両の解説も興味深いです!近鉄乗りたい…!😙👍
名古屋から奈良に行くときは必ずこのルート。
京都へもこのルートで行こうと駅員さんに伝えたらキョトンとしてました。笑
そりゃ高速バスと在来線快速乗り継ぎより時間かかって値段倍ですからね〜。
でも近鉄は他の方もおっしっている様に旅情は鉄道好きにとっては1番感じます。😊
新青山トンネル内なら160キロ出せそうだけど?国交省が禁止にしてる?折角の標準軌が生かせない謎?時は金なりで新幹線ですね 宮根誠司が台風で新幹線が運休で津まで車だったのに近鉄を使用しなかった謎?大多数は乗り換えるの嫌いなようですね
謎さんがお酒を飲んでない……だと!?
そこは入り口地下鉄からにしてほしかった
特急料金払う余裕がないので、次は、急行以下でお願いします(^^)
なぞさん、こんにちは。m(__)m
さすが、考える方は違います。\(^_^)/
凄い大回り乗車ですからね。
こういうこと考えるのは、よほどの鉄道マニアでしょう。(^_^)/
京橿~ひのとりorアーバンも良いけど、VistaEX+伊勢志摩も素晴らしい乗継、これで料金が同じなんだからびっくり(もちろんひのとり料金やDXシートは別にかかるのは承知しています)
99%はJRを使うんでしょうが
私はかなーり前に名古屋から奈良まで近鉄で行った事があります。何度も乗り換えをしました。ですが後から友達に京都まで近鉄に乗り、そこから新幹線に乗れば…と…。もう本当に時間とお金のムダ使いと…。
確かに新幹線で何度も京都駅で近鉄の乗り場が有ると分かっていたのに。もう本当に後悔したのを覚えています。
三重県からだと近鉄利用した方が安くて時間の差も小さくなるし近鉄がかなり便利
ド変態ルート大好き鉄ヲタ = 謎氏
名京間やったらこれもありやな?
週末3日パス使えばほぼ同額くらいになるんかな。
普通に考えたら、新幹線と同額なら同時間レベルで到着して欲しいところ(だったら新…以下略
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だから?
このルートで行く人マジで0人説
いや私の知人は私と京都へ行った帰りは毎度そのルートで桑名まで帰りますが
謎さんにはぜひ、特急王国の九州で在来線特急旅をやってもらいたい。
今度は急行で移動してほしい
近鉄って、高くないですか?
嫌すぎる(笑)
i love you
1コメ…!!