Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自分も昔、2.2CH のシステムを自作しました。クロスオーバーのフィルターは釘に銅線の巻き数とコンデンサの容量で適当なLPFを2CH分作り、秋月電子でVHSのビデオカメラ用白黒1インチモニターを利用したオシロスコープキットの励磁コイル駆動用DC入力DC出力アンプで拾ってきた 2Way のウーハーを駆動させて低域強調し聴いたものです。
そういう経験 凄く大事ですよね
今回のシステムは特に,ワクワクしながら聞かせて頂きました。素晴らしい👍😀
うほ 早いですねコメントありがとうございますうれしいです
SUB OUTを有効活用したんですね!😊ウーハーも贅沢な使い方ですね~。確かにサブウーハーがあると迫力が違います。が、逆にパクリドメインの素晴らしさが際立っている気がしました。高域が綺麗なだけに単独でも低域とのバランスが取れていると感じるのでしょうね。😊
うほ 早いですねコメントありがとうございますほんと この球体パクリドメインSP不思議ですね最近ますますSP製作にのめりこみそうです
たまたまアプリ開いたら出てきました。私も娘がCADやってましたんで聞いてみようかなぁ。60の手習いでは厳しいかな?・・ノコギリでがんばりましょう!😅
でも やっぱりやってみたいですよね。実は わたしも職業訓練校で60過ぎに1年行ったのですが旋盤やフライス盤、板金塗装、電気工事士を習って いつもクラスのトップの成績で 若い人には負けなかったのですあ CADの講習だけは 脱落しました。やっぱり時代と 向き不向きあるんだなと感じました
@@miyazin-shoten CADの講習も受けられたんですね!なら用語とか基本操作とかとっかかりはありそう。ゼロではないのかなと思います。私はPCは仕事として携わっていましたがインフラエンジニアでしたので、CADはゼロです。PCやサーバーは立ち上げられてもクライアント側ソフトの利用技術はユーザーのほうが詳しいのが実情です。奥様という超身近なCADユーザーもいるので、宮甚さんの気持ち次第で習得できそうに思います。
私も失業中に職業訓練校でWindowsサーバーの知識を習得してMicrosoftの資格取得につなげたんですけど、職業訓練校って半数以上の人たちは失業給付を受けたいがために来てるだけって感じでしたね。40人くらいの教室でやる気があるのは私を含め3人くらい。授業について行けたのは私だけっていう状況でした。そもそもサーバーのことを学ぶ講座ってことすらわかってなくてパソコンの何かを教えてもらえるみたいな人たちばかりでした。そういう人たちに例えば「tracert」コマンドの説明をする。講師も私がいなかったらさぞやりがいがなかっただろうなという状況。宮甚さんみたいにやる気がある人がいると講師の方も楽しかったのではないかと思います。
いいですね〜金に糸目をつけないピュアオーディオよりもとことんローコストを狙うプア・オーディオ 大好きです。聴く音楽の種類にもよるのですが、例えば無伴奏のヴァイオリン曲なら196Hz以下には音楽信号は存在しません。Vn/Vn/Vla/Vcといういわゆる弦楽四重奏なら65.5Hz以下には音楽信号成分は皆無です(演奏雑音は存在する)したがってこの2.2chシステムはクラシックの室内楽を聴くためには十分です。Beethovenの弦楽四重奏「ラズモフスキー」なんか聴いたら最高です。宮甚商店のオーディオには「高級オーディオクソ喰らえ!」的な ニュアンスが感じられて大好きです。過去作の爪楊枝の瓶で真空管をデッチあげるところなんか最高です。
ありがとうございます!ローコストで聴ける喜びは最高ですよね!
この3Dプリンタースピーカーを見て聞いてるとこれからのデジタルで制作された音の再生では箱による音色の付加、響きみたいなものが逆に邪魔にされる世界になっていくのかなという怖さというか時代の変化をちょっと感じますね。ラジカセでアコースティックな音を聴いてた昔はプラスチックがビリビリいって安っぽい音だなと思ってましたが、このスピーカーのように形は球形で内部は連続曲線のリブでビビる場所がそもそも無い、計算されたポートがあるのみのものがこんなに爽やかに鳴るとちょっとデジタルの時代の標準はこういうものになっていくのか?という感覚になりました。金管楽器、木管楽器、弦楽器、人の声は木の箱で聴きたいなと思いますが。
いやー まったく同感ですねわたしもプラスチックというだけで もうイメージがダメでしたが 最近発泡スチロールの箱で聴いたのがすごくよくて なんだかいままでの概念が崩れますよね でもそっしゃる通り人の声は木で聴きたいですね 笑
奥様の人間3Dプリンターで吹き出してしまいました。奥様も江戸っ子気質でいい夫婦!
わたしとしてはちょっと微妙です 笑
待ってましたこの企画!低音域の補強効果抜群ですね。クロスオーバーはたしかにチューニングされたいところですが可能性ではなく確実にすごい音が出ますね。中高域のきれいさは際立ってます。
ありがとうございます。 そうなんです この調整可能なのがすごくいいです
低域の量感は増しましたが、中高域が少し死んだかな?と思いました。私は2チャンネルで良いと思いました。但しウーハーを1本にして見たらバランスが取れたかなとも思いますが、好みの問題で多く外れてはいませんね毎度ながらその球体スピーカー良いですね、市販して欲しい感じです。
球体スピーカーは不思議ですよね、最近ますますスピーカー製作にのめりこみそうです
紹介有難うございました。今回のハイライト、はCADオペレーションと人間3Dプリンターのお話でした💦💦楽しませていただきました。歴史は繰り返すで、4チャンネルステレオの実験に期待しています。位相差でリアスピーカーの信号を作成する、擬似4チャンネルステレオの工作の時代がありましたね。
懐かしいですね 4chステレオ あれは結構難しかったですよね
沖縄の民謡なぞ、三線の音メインで最高なんだと思います。イクリプス初代TD307が、そんな音でした。ギターは最高の鳴り。ギター専用とか。
たしかに要らない音はないほうがシンプルでいいもですね
おぅ、いつでも受けて立ってやるわ!かかってこいやー!って師匠、持ち上げ過ぎっすね。。。毎回f特出されんのちょっとハズいんですよ。。。ウチのパクリドメインで動画を拝聴しましたが、ウーハー入れるとやっぱ迫力マシマシでいいですね!空気録音の差は同じスピーカーで聴いても分かるんだなぁと面白かったです。パクリドメイン専用ウーハーでも開発を急ピッチ進行しましょうかねぇ。人間3Dプリンターに追い越される前に!!こんなにも動画ネタに使っていただいてホントにありがとうございます♪
早速コメントありがとうございますいやー ほんと これが300円のSPから出る音かと毎晩目からうろこおとしていますよやっぱり3Dデジタルは あきらめたのでやっぱり真空管とアナログ木工で頑張ります
奥様の指摘は正しい。宮甚さんの真骨頂は木工製作にある。もはや玄人跣。どうかそのスタイルを貫いてほしい。完成していく過程を見るのが楽しみ。説明も解りやすい。
ありがとうございます。わたしもそうおもいます
おお! タイトルを見るだけで、ん? 2CHにサブウーハー2個かなと想像しました。当たりでしたね。 100Hzでつないだ場合以外にも150Hzや200Hzも聴いてみたいと思わせる鳴りっぷりですね。素敵な内容でした。 モノラルアンプ4台にチャンデバよりもはるかに少ないコストで自由度の高いシステムが組めますね。さすが宮甚商店さんです!
そうですね! 2.2chは、シンプルな構成で奥深い音を楽しめるのでいいですね 昔はエレクトリックデバイディングネットワークだけで数万円しましたよね わたしも必死にバイトしてパイオニアのを買いました アンプと同じくらい大きかったです
きょうは、動画の末尾の宮甚先輩のご夫婦の会話が一番の聞きどころでしたね!(笑)
ありがとうございます。
30年ほど前のオーディオマガジンに付録でついていたCDに花火大会の音が生で入っていましてスピーカーによっては再生すると壊れるほどの音圧の超低域が録音されている代物だったんですが当時の愛機SONYリバティV925は鳴らしてくれましたねぇ~
すごいですね!あの時代の機器は、今の機器にはない迫力があったんですね。
宮甚さん、楽しくて有益な配信、ありがとうございます。応用範囲が広い機材が安価な時代って事ですね。それなりの真空管アンプ4chは結構ハードルが高そうです一つ気になったのは北日本のフルレンジの低域(100Hz以下を-6dBぐらい)をカットして、フルレンジの負荷を軽減できるのかなということまぁ、興味本位なんで適当に流してください
いえいえ良いご指摘だと思います基本的には 低域の歪(北日本)を軽減するには それがベストでしょうね。 私が聞いている普段の音量が小さいので もうすこし大きくするなら そのほうがベストだと思います
大変興味深い企画でした、楽しく見させて頂きました。私もSウーハー(Bose AM05)を自作コーラル2WAY接続して聴いています。Boseは中古で購入しました。自称、良い音です。
なるほどですね!自作で BOSEとコーラル2WAYですか、素晴らしいですね。わたしもこんど BOSEのサブウーハーあるのでやってみます
亡父は3D(2+1)でやってました。高域は指向性があり、低域は拡散するからこれで良いんだって言ってました(笑)でも、確かに低域が直接身体に当たるようで凄かった記憶があります。でも宮甚さんの2+2は贅沢ですね~~~兎に角、低域だけ分けると音のメリハリ、迫力がでますよね~~~お金とスペースがあるならこれがいいかも❣
お父様は先見の明があったんですね! いまでは最先端 笑
空気録音にもかかわらず、私の部屋で聞いても良い音がしました。ヤマハ、アイワの時よりも良い音 (私の好きな音)でした。このシステムでJazzを聞いてみたいのは、私だけではないと思う。
いいですね わたしもジャズ好きなので こんど聞いてみます でも歌謡曲もこれで聴くといいですよ 特に演歌もいいです
いつも愉快な動画ありがとうございます。2.2ch実験とても興味深く拝見しました。たしかに低域のスケール感、風圧も感じられるようです。σ(^^♪も真空管アンプ作りをしますが、アンプ低域のクロストーク特性の良さがアンプの品の良さを決める一つの重要なファクターと思っております。宮甚さんの、ウーファをあえて2chで駆動したところに流石だなーと思った次第です。
低域のクロストーク特性、重要ですよね! 真空管とICをうまく使い分けることができるといいですよね
2.1CHいいですね。私は古い高能率業務用SPにサブウーファーの組み合わせで聞いています。高能率SPはどうしても低域が弱いのでベストな組み合わせと思っています。
そうなんですよね 高能率スピーカーは 低域が弱い場合 これでけっこう改善できますね
私は主にマルチアンプ・マルチスピーカーで構成してました。特に中高域を重視したかったので小口径スピーカーを鳴らすアンプを沢山自作して楽しんでました。CADは製図(図面)が理解できればアプリケーションソフト次第で割と簡単に習得できますよ。フリーソフトで使い易いのもあると思います。
フルレンジにツイーターを加えた2wayではなく、フルレンジにウーファーを加えた2wayってことですよね。いや3wayからツイーターを抜いてスコーカーをフルレンジに変えたって構成かな。最近スピーカーみたいなものを作ろうとしているので参考になりました。スピーカーの道は自由で奥が深いものなんですね。
スピーカー製作たのしいですよね!
もう30年ほど前になりますがリアプロの設計をしてた時に.1chは何処においてもいいって言う話が有ったので4425を買ったときにヤマハのYST-SW1000 を1個買って置いたんですがどうもSW周辺のものが共振してるみたいで指向性を持ってしまったのでもう1個SWを買って2.2chをやってました
それが正解ですね あんがい振動は指向性があったりして 笑
私もCADの知識は全くないので人間3DPでいくしかないです。アニキの場合は設計図を奥さんに渡してCADに落とし込んでもらうという手がありますね。モノアンプ2台追加で2.2chにする手があったんですね。欲しくなってきました。
そうか、奥さんに頼むか…笑 でも多分やってくれないと思います
餅は餅屋、低域はウーハー🎵大迫力👏👏北日本の周波数を少し上に振りたくなりますね✨これでボリュームのつまみはどのくらい上げてるのでしょう❓
低域は効率よくないのでフルです
いつかやると思ってました。矢張りサブウーファー付けると化けますね!!これさえ有れば大型のスピーカシステムなんて要らないですね😗3Dプリンターは、ポンチ絵描いて、カミさんに清書して貰えば良いんですよ!小生も現役時代はそうしてましたが、、、 でも、痒いところに手が届くよう微妙な所は、自分で直してたからなー!!厳しいかなー! 而もカミさんだと、相当なもの(物)で買収掛けないとヤバいかもしれんしね・・・・・(笑)
確かに自作するとなると奥様の理解が不可欠ですね
次回のスピーカー製作は宮甚さんの奥さんに3 D プリンターをコントロールしてもらい共同製作で作ったら夫婦の愛のこもったいい音が出るスピーカーができるかもしれませんよ! 笑
そうですね 夫婦合作で・・・ なんて嫁さんに言っても無視されます 涙
うちも2.2chで聴いてます。ダイヤトーン16㎝2Wayに片側25㎝2発20㎝一発のウーハーを左右につないでます。ウーハー用アンプは色々と工夫して自作しました。
いいですねそれ わたしも P610に 20cmウーハー追加の 2.2CHがベストだと思います!
ツイーター16㎝20㎝25㎝25㎝の4ウェイ5スピーカーって事ですよね私のはツイーター3発の20㎝1発の2ウェイ4スピーカーと言う変態システムです😅
「マルチチャンネルアンプ」っていう時の宮甚さんの声が、普段より弾んでいますね。
そうでしょう そうでしょう だって マルチチャンネルアンプ 思い出多いです 笑
@@miyazin-shoten 機会があれば動画で、宮甚節のマルチチャンネルアンプの思い出話を楽しみにしております。
3Dスピーカーや4CHレコードとかが一時期流行りましたね。 今ではAVサラウンドで5.1CHや7.1CHがありますけど、それほど多く普及しているとは思えませんが。(と言いながら我が家で今使用しているサラウンドは、四世代目になりますけど)おっ2.2CHですか、当家の大量なスピーカーシステムの中にも2.2CHがあります。試聴結果ですが、ブルンブルンと表現したく鳴る低音のためか、やや歯切れが悪くなったように聞こえました。もう少し低音を抑えて、クロスオーバー等を検討したほうが良いと思えました。測定ポイント(マイク)でのf特を見るとウーハーとフルレンジの駆動を同相でなく、ウーハーを逆相にしても良いかと思いました。
情報ありがとうございますたしかに ちょっと動画を意識してやりすぎましたもうすこし Fを上げて レベル全体を下げた方がいいみたいですね
コレ位のフルレンジは重低音に目を瞑れば最も綺麗な音色のスピーカーが私も多いと思いますアンプでバスブーストすれば低音がでますが、そうすると歪みが増えてしまいますその回答がBOSE901だったんだと思います、上は10kHzも出れば十分低域はイコライジングで上げて9個の11センチスピーカーに分散する事により、一つ一つの負担を減らし歪みを出さない実にオカルトを廃した合理的なBOSEらしい設計だと今更ながら気付きました
そうなんですよね。バランスって難しいですよねわたしもBOSE大好きです
秋月の8cmフルレンジにSウーハー追加でいい感じでした。うちの北日本音響8cmスピーカーにもSウーハーを追加したくなります。いかん!宮甚動画の催眠効果。ともあれ人間3Dプリンターでアナログな工作を楽しんでください。
いいですね!北日本音響の8cmスピーカー+ウーハーも魅力的ですね!
サブウーハー追加で迫力は増しましたが、中高域に被って聴こえてしまってますクロスオーバーをもう少し下げても良さそうですねあと秋月でしたら16cmフルレンジをサブウーハー代わりにしても良さそうな気もします
そうですね むしろ16cmのほうがいい結果がでるかもしれませんね こんどいろいろやってみます!
電気代節約のためにA70monoを使っているのですが、ここで使われているので嬉しくなりました。私はスーパーウーファーなら某振幅10mmのウーファーに普通のアナログアンプか前から持っているD級アンプを使いますが。 パイオニアのエッジレスもアリかな?
A70のモノって わたしも使ってみて ほんと良いアンプだとおもいました
サブウーハーでドンドン鳴らしてたら アパートの上の住人が [ケツの穴が無図痒いんじゃーー ボリューム下げろ]と怒鳴りこんで来ました懐かしい思い出です
たしかに夜中やったらヤバいですね 笑
3Dステレオといえば1950〜60年代に国産で大口径ウーファーが結構あったらしくてナショナル(今のパナソニック)にも92センチ(36インチ)というのを製造したことがあるとか…現物を見てみたいです。
そういえば40cm近いウーハー使っている人もけっこういましたね
歯切れの良いベースが私の個人的な趣味ですがこのスピーカーいい音出しますねぇ~ 💎豚が鳴いておりました。
大して変わらないと思ったら、ダイソーのスピーカーで聞いてた(笑)ヘッドフォンで聞いたら、すごい差がありましたww
ヘッドホンは やっぱり違いますよね むしろ かなり大型ウーハーよりわかりやすいですね
拝啓、お師匠様。今宵もお疲れさまであります。わたくし、プアオーディオ出身としては、今回の音は上から下まで満遍なく素晴らしい音が出たのではないかと推測いたします。何より素晴らしいのは、師匠様が少年の頃の感性を保っておられると言う事かと思います。これって非常に大事な事と思うのです。追伸、ACアダプターはとても熱くなるので気をつけていただけたらとおもいます(^-^;
ありがとうございます。 たしかに これだけのアンプ3台なので アダプタと 本体からそこそこ小さな真空管アンプ並に熱でますね 笑
下の方からの謎の押し出し感がありますね、普通の音楽聞く分にはこの帯域必要かはわかりませんが、映画、クラシック、大げさなフュージョン、効果音レコードなんかだと迫力・空気感がずいぶん違いそうですね
たしかに、映画とかだと迫力全然違いますね 振動かんじます 笑
ワックスフィラメント使えばロストワックス鋳造でアルミ筐体もできちゃいますよ😁
スピーカーボックスの極意は 軽く 柔らかくが基本です。アルミにはあまり魅力を感じません。 あと一番大事なことは 金をかけないです!
@@miyazin-shoten 確かにサブがあって低域出さないならそのほうがいいですね、一般的に重い素材使うのは低域の処理のためですからね....
ウーファーは曲に応じてコントロールしたほうがボーカルが死ななくてよいですよね。あんまりウーファーが大きくなるとボーカルが死ぬんでね。今回は丁度良い低域でしたね。こういうの昔にラジカセ4台使って遊んだ事ありますね。私も友人も2台所有してたので全てLINE入力にして2台は低域担当にして残り2台は中高域担当にしてカセットデッキ出力をL2本R2本にして…。それをこの動画で思い出してしまいましたね。いやー、良い音ですね。
まさにマルチチャンネル 4ラジカセですね
@@miyazin-shoten さん ある意味、楽しめる時に楽しまないとね。
3Dプリンターを一度だけ使ったことあります。初めてでしたけど、平面に形を書いて上に引き延ばしただけで柱状になるとか、平面を回転させて球状にさせるとか、思ったより?簡単に出来ました。CADと言うより3Dモデリングでしたね。
うーん 私もやってみたいです
すべてフリーソフトで動いてたので、モデリングぐらいなら試せますよ。
学生のころ、訳も解らないながら、誠文堂新光社のマルチCHステレオの本を読んでいたのを思い出しました。
あっ それわたしも読んだ気がします
2チャンネルフルレンジで十分!と思いつつも音を聞いてしまうとこりゃ「麻薬」ですね。
ですよね この音質を味わったら もう元には戻れません まさに麻薬でしょうね 笑
素直な感想です。2.2chの方、確かに低域の量感は増えてはいますが、なぜかベースの音階が聞こえにくい印象を受けました。スペアナを見て150Hz〜220Hzあたり(ベースの音域)に落ち込みが見られたので、納得しました。もう少しクロスオーバーを調整すればかなり良くなりそうな予感はしますね。
クロスオーバー周波数調整は奥が深いですね あと皆さんから逆相を指摘されています おそらく120Hzくらいは相殺されているかもしれません
今回も楽しませてもらいました。球体スピーカーのBOXの販売が待たれます。あと、手持ちのメインアンプの利活用方法として、サブウーハー用の出力回路アダプターなんかを製作していただいて発表していただけると嬉しいです。2.1chアンプを2台購入する余裕がないので、本格的なチャンネルディダーを使わないですむ、ローエンドマニアらしい方法にチャレンジできるのではないでしょうか?
なるほど サブウーハーのアダプターですか いいですね ぜひやってみたいです 簡単なフィルターでもいけるかもしれませんね
@@miyazin-shoten 企画が実現しアップされるのを楽しみにしております。
違いは明らかですね!こちらは安物SP、2chで試聴しているので誤った感想かもしれませんが、好み次第かな~と思いました。3Dプリンタ、ブラックフライデーでかなりお安くなってますし、FreeCADもちょうとVer.1.0が正式リリースされ、始めるには良いタイミングかもしれません🤭
そそのかさないでください 欲しい―
CADで挫折するのは最初の操作の部分で、CADソフトごとに操作が違う(マウスでクリック、ダブルクリック、ドラッグ等)ため、RUclipsのレクチャー動画等を参考にすればいけると思います。1例としてCADファイルをダウンロードしてどこか寸法を変えてみると分かりやすいです。2D(平面図で紙の図面用)や3D(立体モデル)などありますが、無料の3D-CADで問題ないと思います。
ありがとうございます。でも CADは 定年になってすぐ1年 職業訓練校に通い NCの実習で1ケ月くらいCAD習いましたが 自分には向いていないのがわかりました。旋盤やフライス盤は手動に限ります 笑
スーパーウーハーを追加するセッティングは省スペースでオーディオを楽しむには最適なシステムですね。今回の試聴では、サブウーハーのレベルを少し下げないと中域にかぶってしまって、3DプリンターSPの良さが後退する印象でした。2,1チャンネルの効果に関しては、その利点が良く伝わる試聴ですね。
そうなんです!低域の調整は奥が深いですね。今回ちょっと自分でのやりすぎと反省します 笑
ACアダプターが、48V 5A ですから、結構と凄まじいですね!奥様、なかなか センス お持ちです!!
電気系統は奥さんのほうが詳しいんですよ がっかり
@ アダプターも奥様も、お取り扱いにご注意ください。
@@あきqQ_Qp ですね
以前から2.1 ch システムを使っています。現在は SW を逆極性で利用しています。これまで色々なパータンを試してきましたが多くの場合、逆極性の方がメインスピーカーとの繋がりが良いと感じています。LPF の位相特性にも因るのでしょうが一度試されてみてはいかがでしょう。
ありがとうございます。たしかに 逆相の打ち消しがあるようですね
奥様は、再考ですね。人間CAD、頑張って下さい。当方の環境でも、低域が鮮明に聞こえました。
低域わかりましたか! ありがとうございますたしかに100Hz以下を持ち上げたので かなり再生側でウーハーが大き目でないとわかりにくみたいですので・・・よかったです
はい、わかりました。BOSE 101MM + YAMAHA YST-SW005 で、2.1 Ch を組んで聞いております。
人間3Dプリンターによる名作期待しています!打倒あつしさんで頑張って下さい。
ありがとうございます。がんばります
趣味で3DCadは時々使いますが、今の3DCadは昔のよりかなり使いやすく成ってると思いますよ。イメージが形にできるのは面白いです。ただ、図面化した段階で完成した気分に成って結局作らなかったり・・・
私も3D-CAD使って 完成イメージを描いてみたくなりますが 結局は イメージのまま使えないことで挫折します 笑
2.2チャンネル 考え方としては 配置の自由度からもとてもいいと思います。 私は、1.1チャンネルでもよいと思っています。1.0 の方は 箱ができるだけ小さいもので、ケーブルを長くして自分のいるそばで 聞けるようにします。 そして、低音が聞きたいときのみ 0.1のスイッチをいれるというやつです。宮甚さんの トークをはっきりと聞き取るには それがいいです。アンプは2台でもよいですし、そのままつなげば 1台でもよいのでは? 私は面倒なので、何の工夫もなしで、 左右の2チャンネルの片側をフルレンジ もう方チャンネルを ウーハにつないでいます。スーパーウーハーは 安いのは音が濁るので、今のところ使うつもりはありません。なお、ちなみに私がふだん聞いているタブレットでは 2.2の0.2の方のウハーの音は聞こえませんでした。
左右で フルレンジとウーハーというのは画期的考えですねわたしもモノラル派なので気になります
@@miyazin-shoten 数日前に 久々に ハードオフに行ってきました。田舎ですので、 遠く離れたハードオフにも 大したジャンクはありませんでしたが、そこで、いわゆるサテライトスピーカー(口径は8cm?)が1台。あと小さいですがビクターの 2way1台(ツイーターは取ってあって穴が開いている)これを 雑誌の付録のアンプにつないで、サテライトを耳元で、ウハーは 離して聞いています。 なかなか良さそうです。 しばらくこのままでビクターの方は 紙ででも穴をふさいで 使ってみて 場合によっては付録のアンプがもう一台あるので、 アンプ片チャンネル2台使おうかと思っています。場所を取らないでいいですよ。アンプとともにサテライトを動かせば、本当に自分のいるところのすぐそばで鳴らせます。ウハーの方は動かしません。低音などでないサテライトも箱の大きさが小さいので、いいですよ。
片チャンネル2台の意味は ボリューム2つということです。宮甚さんお得意の安いアンプを2台でも同じことです。その方が場所をとらないですよね。 自分は アンプが余っているので製作しませんが、場所をとらないというのは 魅力です。
丸形ハウジングの話ですが、3Dプリンターの印刷サービスというのもあるようです。こんなサービスを使って販売してもらえたらありがたいですね。
いいアイデアですね レンタカーみたいなもんですね
アンプがたくさんあるなら、スピーカーが対応もしくはネットワークを改造してマルチアンプ接続も視野に入りますね。スピーカーの逆起電力の影響を低減出来るということでハイエンドさんぞっこんですが。。。私の耳では違いが分からん気もします。
そうですね アンプが安くなっているので マルチチャンネル時代かもしれませんね しかも簡単なネットワークでいけそうですし
圧倒的ですね。
でしょ!? 笑
いつも通り面白いコンテンツでした。ありがとうございます。シングルアンプの増幅した出力をステレオアンプに流し込んだのでしょうか?それともシングルアンプの0.1は増幅されていないのでしょうか。その接続がよくわかりませんでした。
いえ これはアンプの機能として 入力をフィルターにかけているので 増幅されていません(正確には増幅されているでしょうが レベルとしては 入力レベルのままなので アンプがいります)
承知しました。ありがとうございます。
スーパーウーハー恐るべし。いやぁ、ダイナミックですね。
耳が悪いのか確かに2.1の方が低域は出ているんですが、音の元気が少し無くなっているように感じました。歪のないフラットな音はおとなしく聞こえると言いますが、+ウーハーの方はおとなしく聞こえました。2.0の秋月8cmが相当いいんではないのかなと思います。3Dプリンタ導入と聞いてこれはもうついていけないなと思いましたが、人間3Dと聞いて安心しました。まだまだ3Dプリンタなんぞに負けないよう木工の達人を極めていただきたい。
そうなんです 最近は木工も難しい時代になってきましたね 笑
CADを覚えたいなら職業訓練校って手がありますけどね。地域によっては3D CADもカリキュラムにあります。問題は今の収入がどれくらいあるのかとRUclipsで使いたいからって理由で話が通るのかってことだと思いますが…
実は 60定年になって 一年間行きました 板金塗装と旋盤とフライス盤でした たぶんもう70歳なので入れないと思います(セミナーで有料ならいいかも)
ここまでいい低域出ると、フロアの大型スピーカー不要かも知れませんね。恐るべし、北日本音響、最新中華デジタルアンプ。
確かに!低音の質で言えば、最新のアンプは時代が変わりましたね!
昔はAVアンプも5.1CH止まりでしたが、最近のAVアンプは7.2CHになってます。 サブウーハー1つだけでもかなりの重低音が出ますので、マンション暮らしではお隣りや下の階の部屋からの苦情を気にして、サブウーハの出力レベルを控えめにして音を出してますw。
マンション住まいだと、どうしても音に気を使いますよね…
7、8年前から3Dプリンター使ってますが基礎さえ押さえておけば後は応用でなんとかなっています。ただし各種設定やフィラメントの選択等奥は深いです。今では木工に戻れなくなり不器用になりました。(笑)
なるほど 木工に戻れなくなりましたか わかります 私はできないけど 笑
使わなくなったカーステレオのアンプでフロント側でフルレンジ鳴らして、リア側でウーハー2つ鳴らす2.2chもアリ?
それ大ありですね 特にカーステレオ用はいいですね
不勉強でよくわからないのですが、普通に2chのマルチアンプでの駆動とどうちがうのですか? うーんわからん、音自体はボワンボワンしているけど、ウーハー付きが好みです。
普通の2CHマルチアンプは 中高域はフルレンジではなく 一応ネットワークが入って 中高域しかアンプにいれません この2.2はフルレンジに サブウーハーを2台入れる形です
@@miyazin-shoten ありがとうございます。一応低域も含めてメインのスピーカーに信号流しているって点でマルチアンプとは違うのですね。そうすると、フルレンジに高域だけローカットでツイターつけると、また、面倒なこというと・・・・ツイーター用のアンプは準備しないし、高域と極低域との指向性の違いがあるから・・・・・それはそれで・・・・笑勉強になりました。
いつも聞いてるPC用オーディオテクニカスピーカーからの音だと2CHの方がイキイキ聞こえた。2.2CHは高域の華やかさが消えた。今度はヘッドホンで聴いてみた。確かに2.2CHは低域がすごく聴こえるが、やはりバランスは2CHの方が良かった。
情報ありがとうございます。 たしかに私が動画で言っている通り 100HZ出ていれば あとは低域が大きいか小さいかは好みの問題になりますから 人それぞれです
やっぱり、タブレットのスピーカーでは、ウーハーの低音が再生されませんでした
ですよねー タブレットのスピーカーって 小さいから 低音はきびしいですね
宮甚さん!薄い合板を積層させて球体スピーカー作っちゃいましょうよ!CAD覚えるより早いかもしれません。
うーん それが早いかも? 笑
2.2ch...。むずかしいです。中高域が補強されたような。
スマホ環境(モノラル)での視聴は2.0chの方が聴きやすく、全体にバランス良いです。試しにBluetoothスピーカー(ドンキ2980円)では2.2chの方、低域(特にドラム)が足され音量をあげると更に顕著になり全体の厚みが増して聴こえました。実際に聴いたら更に違うんだろうな〜❤
たしかに低域の特にひくいほうは 音というより振動みたいにおもえて 実際のほうが感じやすいですね
1500円のジャンクのアクティブなサブウーハー買ったのだけどもクロスオーバー周波数が高くて固定なのでいまいちでしたなので同じのもう一台買ってきたので2.2で設置しようと思ってます(笑)
それもいいアイデアですね
太鼓みたいに丸太くり抜き球形にチャレンジでもしますか?😁
ですね なんかありもので考えます
この球体にフォステクスのFE83を入れて聞いて見たいですね。
いいですね それ けっこういけそうですね
木材と鋸でいいじゃないですか 我々の原点ですので。
ですよね やっぱりアナログ世代ですね
これは試してみたくなりました、嗚呼ポチっとな。
昔 マルチチャンネルアンプでいくら金をつかったか・・・デバイデングネットワークだけでも5万円くらいしました 笑
@@miyazin-shoten 最近は3万円位で全て揃えられるようになったのでつい買ってしまいます。ある意味良い時代になったなぁと。
3Dプリンターに限らずデータ作成より出力制御がむつかしいんですよ。とにかくプリンターのハードに癖があってまともに出力できなくて苦労しますよ。ばらばらになったりとぎれとぎれの穴だらけな製品になったり。フィラメント変えただけで作れなくなったりって普通ですから。良い車も下手が運転すれば大事故を起こしますからね。
けっこうハードルたかそうですね 3Dプリンター
2.0チャンネルだとバランスの良い音で、2.2チャンネルだとなんか低域に違和感が…なんとなくウーハーが逆相のように聞こえました。
私の場合逆相もわかりません
フルレンジよりもレベルが下がっている周波数帯が出ているのは逆相のせいかもですね。
@@miyazin-shoten試しに ウーハーのプラス、マイナスの配線を入れ替えて聞いてみると逆相接続の変化がわかると思います。
そうですね これが フルレンジ側低域をカットしていない 弊害がでているかもしれませんね
工作道具にノミが加わる動画が想像できます笑
たしかにノミといいのこぎり欲しくなりました
窒化ガリウム(GaN)の電源 いいですね!
はは、奥様から3DCADは無理の判決が下りましたか・・・人間3Dプリンター・・・そちらなら宮人商店さんの面目躍如というところでしょう。
奥様は厳しいですね 頑張ります
@@miyazin-shoten 我が家も然り。奥方という関所は狭い。
@@skg580様 我が家では、70まで働いたのに働かなくなると、何か冷たいし強いし恐いです。そこにaiwaあるんか?笑
いやー まったく同感。大黒柱のうちは大事にされるけど 働かなくなったら 粗大ごみ・・・ってあるあるですよね 笑
@@mrd-adj 来年早そう79に成るのですが、いつ他のジャンクと一緒に我が家のジャンク部屋に放り込まれるか戦々恐々の毎日です(-_-;)。終いには他のジャンクと一緒に廃X(怖くて書けません)?
駄目だぁ。ダイソー300円改造スピーカーではパクリドメイン単体と2.2違いが全くわかりません。にしても、アンプとの相性抜群なのかいい感じですね。マルチチャンネルアンプシステムは経済的にも難しいと思っていましたが古いデカイスピーカー引っ張り出してきてアマゾンでアンプ買って、どうでしょう。
そうですね 2.0と 2.2の差は 100Hz以下を増幅しているので ダイソーの300円SPだと 200Hz以下は再生がむずかしいので わかりにくいかもしれません ぜひヘッドホンで聞いてみてください
嫁さんナイス 木屋人で行きましょう
はい
あー・・・プアエンドオーディオと(ちょっと)高級オーディオの間で揺れ動く私の心。見てはいけないものを見た気がします。
プアエンド走りましょう
自分も昔、2.2CH のシステムを自作しました。クロスオーバーのフィルターは釘に銅線の巻き数とコンデンサの容量で適当なLPFを2CH分作り、秋月電子でVHSのビデオカメラ用白黒1インチモニターを利用したオシロスコープキットの励磁コイル駆動用DC入力DC出力アンプで拾ってきた 2Way のウーハーを駆動させて低域強調し聴いたものです。
そういう経験 凄く大事ですよね
今回のシステムは特に,ワクワクしながら聞かせて頂きました。
素晴らしい👍😀
うほ 早いですねコメントありがとうございます
うれしいです
SUB OUTを有効活用したんですね!😊
ウーハーも贅沢な使い方ですね~。
確かにサブウーハーがあると迫力が違います。が、逆にパクリドメインの素晴らしさが際立っている気がしました。
高域が綺麗なだけに単独でも低域とのバランスが取れていると感じるのでしょうね。😊
うほ 早いですねコメントありがとうございます
ほんと この球体パクリドメインSP不思議ですね
最近ますますSP製作にのめりこみそうです
たまたまアプリ開いたら出てきました。
私も娘がCADやってましたんで聞いてみようかなぁ。60の手習いでは厳しいかな?
・・ノコギリでがんばりましょう!😅
でも やっぱりやってみたいですよね。
実は わたしも職業訓練校で60過ぎに1年行ったのですが
旋盤やフライス盤、板金塗装、電気工事士を習って いつもクラスのトップの成績で 若い人には負けなかったのですあ CADの講習だけは 脱落しました。やっぱり時代と 向き不向きあるんだなと感じました
@@miyazin-shoten CADの講習も受けられたんですね!
なら用語とか基本操作とかとっかかりはありそう。ゼロではないのかなと思います。
私はPCは仕事として携わっていましたがインフラエンジニアでしたので、CADはゼロです。PCやサーバーは立ち上げられてもクライアント側ソフトの利用技術はユーザーのほうが詳しいのが実情です。
奥様という超身近なCADユーザーもいるので、宮甚さんの気持ち次第で習得できそうに思います。
私も失業中に職業訓練校でWindowsサーバーの知識を習得してMicrosoftの資格取得につなげたんですけど、職業訓練校って半数以上の人たちは失業給付を受けたいがために来てるだけって感じでしたね。
40人くらいの教室でやる気があるのは私を含め3人くらい。授業について行けたのは私だけっていう状況でした。
そもそもサーバーのことを学ぶ講座ってことすらわかってなくてパソコンの何かを教えてもらえるみたいな人たちばかりでした。
そういう人たちに例えば「tracert」コマンドの説明をする。
講師も私がいなかったらさぞやりがいがなかっただろうなという状況。
宮甚さんみたいにやる気がある人がいると講師の方も楽しかったのではないかと思います。
いいですね〜金に糸目をつけないピュアオーディオよりもとことんローコストを狙う
プア・オーディオ 大好きです。聴く音楽の種類にもよるのですが、例えば無伴奏の
ヴァイオリン曲なら196Hz以下には音楽信号は存在しません。Vn/Vn/Vla/Vcという
いわゆる弦楽四重奏なら65.5Hz以下には音楽信号成分は皆無です(演奏雑音は存在する)
したがってこの2.2chシステムはクラシックの室内楽を聴くためには十分です。
Beethovenの弦楽四重奏「ラズモフスキー」なんか聴いたら最高です。
宮甚商店のオーディオには「高級オーディオクソ喰らえ!」的な ニュアンスが感じられて
大好きです。過去作の爪楊枝の瓶で真空管をデッチあげるところなんか最高です。
ありがとうございます!ローコストで聴ける喜びは最高ですよね!
この3Dプリンタースピーカーを見て聞いてるとこれからのデジタルで制作された音の再生では
箱による音色の付加、響きみたいなものが逆に邪魔にされる世界になっていくのかな
という怖さというか時代の変化をちょっと感じますね。
ラジカセでアコースティックな音を聴いてた昔はプラスチックがビリビリいって安っぽい音だなと思ってましたが、このスピーカーのように形は球形で内部は連続曲線のリブでビビる場所がそもそも無い、計算されたポートがあるのみのものがこんなに爽やかに鳴ると
ちょっとデジタルの時代の標準はこういうものになっていくのか?という感覚になりました。
金管楽器、木管楽器、弦楽器、人の声は木の箱で聴きたいなと思いますが。
いやー まったく同感ですね
わたしもプラスチックというだけで もうイメージがダメでしたが
最近発泡スチロールの箱で聴いたのがすごくよくて なんだかいままでの概念が崩れますよね
でもそっしゃる通り人の声は木で聴きたいですね 笑
奥様の人間3Dプリンターで吹き出してしまいました。
奥様も江戸っ子気質でいい夫婦!
わたしとしてはちょっと微妙です 笑
待ってましたこの企画!低音域の補強効果抜群ですね。クロスオーバーはたしかにチューニングされたいところですが可能性ではなく確実にすごい音が出ますね。中高域のきれいさは際立ってます。
ありがとうございます。 そうなんです この調整可能なのがすごくいいです
低域の量感は増しましたが、中高域が少し死んだかな?と思いました。私は2チャンネルで良いと思いました。
但しウーハーを1本にして見たらバランスが取れたかなとも思いますが、好みの問題で多く外れてはいませんね
毎度ながらその球体スピーカー良いですね、市販して欲しい感じです。
球体スピーカーは不思議ですよね、最近ますますスピーカー製作にのめりこみそうです
紹介有難うございました。今回のハイライト、はCADオペレーションと人間3Dプリンターのお話でした💦💦楽しませていただきました。
歴史は繰り返すで、4チャンネルステレオの実験に期待しています。
位相差でリアスピーカーの信号を作成する、擬似4チャンネルステレオの工作の時代がありましたね。
懐かしいですね 4chステレオ あれは結構難しかったですよね
沖縄の民謡なぞ、三線の音メインで最高なんだと思います。
イクリプス初代TD307が、そんな音でした。ギターは最高の鳴り。ギター専用とか。
たしかに要らない音はないほうがシンプルでいいもですね
おぅ、いつでも受けて立ってやるわ!かかってこいやー!
って師匠、持ち上げ過ぎっすね。。。
毎回f特出されんのちょっとハズいんですよ。。。
ウチのパクリドメインで動画を拝聴しましたが、ウーハー入れるとやっぱ迫力マシマシでいいですね!
空気録音の差は同じスピーカーで聴いても分かるんだなぁと面白かったです。
パクリドメイン専用ウーハーでも開発を急ピッチ進行しましょうかねぇ。
人間3Dプリンターに追い越される前に!!
こんなにも動画ネタに使っていただいてホントにありがとうございます♪
早速コメントありがとうございます
いやー ほんと これが300円のSPから出る音かと
毎晩目からうろこおとしていますよ
やっぱり3Dデジタルは あきらめたので
やっぱり真空管とアナログ木工で頑張ります
奥様の指摘は正しい。宮甚さんの真骨頂は木工製作にある。もはや玄人跣。どうかそのスタイルを貫いてほしい。完成していく過程を見るのが楽しみ。説明も解りやすい。
ありがとうございます。わたしもそうおもいます
おお! タイトルを見るだけで、ん? 2CHにサブウーハー2個かなと想像しました。当たりでしたね。 100Hzでつないだ場合以外にも150Hzや200Hzも聴いてみたいと思わせる鳴りっぷりですね。素敵な内容でした。 モノラルアンプ4台にチャンデバよりもはるかに少ないコストで自由度の高いシステムが組めますね。さすが宮甚商店さんです!
そうですね! 2.2chは、シンプルな構成で奥深い音を楽しめるのでいいですね 昔はエレクトリックデバイディングネットワークだけで数万円しましたよね わたしも必死にバイトしてパイオニアのを買いました アンプと同じくらい大きかったです
きょうは、動画の末尾の宮甚先輩のご夫婦の会話が一番の聞きどころでしたね!(笑)
ありがとうございます。
30年ほど前のオーディオマガジンに付録でついていたCDに花火大会の音が生で入っていまして
スピーカーによっては再生すると壊れるほどの音圧の超低域が録音されている代物だったんですが
当時の愛機SONYリバティV925は鳴らしてくれましたねぇ~
すごいですね!あの時代の機器は、今の機器にはない迫力があったんですね。
宮甚さん、楽しくて有益な配信、ありがとうございます。
応用範囲が広い機材が安価な時代って事ですね。それなりの真空管アンプ4chは結構ハードルが高そうです
一つ気になったのは北日本のフルレンジの低域(100Hz以下を-6dBぐらい)をカットして、フルレンジの負荷を軽減できるのかなということ
まぁ、興味本位なんで適当に流してください
いえいえ良いご指摘だと思います
基本的には 低域の歪(北日本)を軽減するには それがベストでしょうね。 私が聞いている普段の音量が小さいので もうすこし大きくするなら そのほうがベストだと思います
大変興味深い企画でした、楽しく見させて頂きました。
私もSウーハー(Bose AM05)を自作コーラル2WAY接続して聴いています。Boseは中古で購入しました。自称、良い音です。
なるほどですね!自作で BOSEとコーラル2WAYですか、素晴らしいですね。わたしもこんど BOSEのサブウーハーあるのでやってみます
亡父は3D(2+1)でやってました。高域は指向性があり、低域は拡散するからこれで良いんだって言ってました(笑)
でも、確かに低域が直接身体に当たるようで凄かった記憶があります。
でも宮甚さんの2+2は贅沢ですね~~~
兎に角、低域だけ分けると音のメリハリ、迫力がでますよね~~~
お金とスペースがあるならこれがいいかも❣
お父様は先見の明があったんですね! いまでは最先端 笑
空気録音にもかかわらず、私の部屋で聞いても良い音がしました。
ヤマハ、アイワの時よりも良い音 (私の好きな音)でした。
このシステムでJazzを聞いてみたいのは、私だけではないと思う。
いいですね わたしもジャズ好きなので こんど聞いてみます
でも歌謡曲もこれで聴くといいですよ 特に演歌もいいです
いつも愉快な動画ありがとうございます。
2.2ch実験とても興味深く拝見しました。
たしかに低域のスケール感、風圧も感じられるようです。
σ(^^♪も真空管アンプ作りをしますが、アンプ低域のクロストーク特性の良さがアンプの品の良さを決める一つの重要なファクターと思っております。
宮甚さんの、ウーファをあえて2chで駆動したところに流石だなーと思った次第です。
低域のクロストーク特性、重要ですよね! 真空管とICをうまく使い分けることができるといいですよね
2.1CHいいですね。私は古い高能率業務用SPにサブウーファーの組み合わせで聞いています。高能率SPはどうしても低域が弱いのでベストな組み合わせと思っています。
そうなんですよね 高能率スピーカーは 低域が弱い場合 これでけっこう改善できますね
私は主にマルチアンプ・マルチスピーカーで構成してました。
特に中高域を重視したかったので小口径スピーカーを鳴らすアンプを沢山自作して楽しんでました。
CADは製図(図面)が理解できればアプリケーションソフト次第で割と簡単に習得できますよ。
フリーソフトで使い易いのもあると思います。
フルレンジにツイーターを加えた2wayではなく、フルレンジにウーファーを加えた2wayってことですよね。
いや3wayからツイーターを抜いてスコーカーをフルレンジに変えたって構成かな。
最近スピーカーみたいなものを作ろうとしているので参考になりました。
スピーカーの道は自由で奥が深いものなんですね。
スピーカー製作たのしいですよね!
もう30年ほど前になりますが
リアプロの設計をしてた時に.1chは何処においてもいいって言う話が有ったので
4425を買ったときにヤマハのYST-SW1000 を1個買って置いたんですが
どうもSW周辺のものが共振してるみたいで指向性を持ってしまったので
もう1個SWを買って2.2chをやってました
それが正解ですね あんがい振動は指向性があったりして 笑
私もCADの知識は全くないので人間3DPでいくしかないです。アニキの場合は設計図を奥さんに渡してCADに落とし込んでもらうという手がありますね。
モノアンプ2台追加で2.2chにする手があったんですね。欲しくなってきました。
そうか、奥さんに頼むか…笑 でも多分やってくれないと思います
餅は餅屋、低域はウーハー🎵
大迫力👏👏
北日本の周波数を少し上に振りたくなりますね✨
これでボリュームのつまみはどのくらい上げてるのでしょう❓
低域は効率よくないのでフルです
いつかやると思ってました。矢張りサブウーファー付けると化けますね!!
これさえ有れば大型のスピーカシステムなんて要らないですね😗
3Dプリンターは、ポンチ絵描いて、カミさんに清書して貰えば良いんですよ!
小生も現役時代はそうしてましたが、、、 でも、痒いところに手が届くよう微妙な所は、
自分で直してたからなー!!厳しいかなー!
而もカミさんだと、相当なもの(物)で買収掛けないとヤバいかもしれんしね・・・・・(笑)
確かに自作するとなると奥様の理解が不可欠ですね
次回のスピーカー製作は宮甚さんの奥さんに3 D プリンターをコントロールしてもらい共同製作で作ったら夫婦の愛のこもったいい音が出るスピーカーができるかもしれませんよ! 笑
そうですね 夫婦合作で・・・ なんて嫁さんに言っても無視されます 涙
うちも2.2chで聴いてます。ダイヤトーン16㎝2Wayに片側25㎝2発20㎝一発のウーハーを左右につないでます。ウーハー用アンプは色々と工夫して自作しました。
いいですねそれ わたしも P610に 20cmウーハー追加の 2.2CHがベストだと思います!
ツイーター16㎝20㎝25㎝25㎝の
4ウェイ5スピーカーって事ですよね
私のはツイーター3発の20㎝1発の2ウェイ4スピーカーと言う
変態システムです😅
「マルチチャンネルアンプ」っていう時の宮甚さんの声が、普段より弾んでいますね。
そうでしょう そうでしょう だって マルチチャンネルアンプ 思い出多いです 笑
@@miyazin-shoten 機会があれば動画で、宮甚節のマルチチャンネルアンプの思い出話を楽しみにしております。
3Dスピーカーや4CHレコードとかが一時期流行りましたね。 今ではAVサラウンド
で5.1CHや7.1CHがありますけど、それほど多く普及しているとは思えませんが。
(と言いながら我が家で今使用しているサラウンドは、四世代目になりますけど)
おっ2.2CHですか、当家の大量なスピーカーシステムの中にも2.2CHがあります。
試聴結果ですが、ブルンブルンと表現したく鳴る低音のためか、やや歯切れが悪
くなったように聞こえました。もう少し低音を抑えて、クロスオーバー等を検討
したほうが良いと思えました。測定ポイント(マイク)でのf特を見るとウーハー
とフルレンジの駆動を同相でなく、ウーハーを逆相にしても良いかと思いました。
情報ありがとうございます
たしかに ちょっと動画を意識してやりすぎました
もうすこし Fを上げて レベル全体を下げた方がいいみたいですね
コレ位のフルレンジは重低音に目を瞑れば
最も綺麗な音色のスピーカーが私も多いと思います
アンプでバスブーストすれば低音がでますが、そうすると歪みが増えてしまいます
その回答がBOSE901だったんだと思います、
上は10kHzも出れば十分
低域はイコライジングで上げて
9個の11センチスピーカーに分散する事により、一つ一つの負担を減らし歪みを出さない
実にオカルトを廃した合理的な
BOSEらしい設計だと今更ながら気付きました
そうなんですよね。バランスって難しいですよね
わたしもBOSE大好きです
秋月の8cmフルレンジにSウーハー追加でいい感じでした。うちの北日本音響8cmスピーカーにもSウーハーを追加したくなります。
いかん!宮甚動画の催眠効果。ともあれ人間3Dプリンターでアナログな工作を楽しんでください。
いいですね!北日本音響の8cmスピーカー+ウーハーも魅力的ですね!
サブウーハー追加で迫力は増しましたが、中高域に被って聴こえてしまってます
クロスオーバーをもう少し下げても良さそうですね
あと秋月でしたら16cmフルレンジをサブウーハー代わりにしても良さそうな気もします
そうですね むしろ16cmのほうがいい結果がでるかもしれませんね こんどいろいろやってみます!
電気代節約のためにA70monoを使っているのですが、ここで使われているので嬉しくなりました。
私はスーパーウーファーなら某振幅10mmのウーファーに普通のアナログアンプか前から持っているD級アンプを使いますが。 パイオニアのエッジレスもアリかな?
A70のモノって わたしも使ってみて ほんと良いアンプだとおもいました
サブウーハーでドンドン鳴らしてたら アパートの上の
住人が [ケツの穴が無図痒いんじゃーー ボリューム下げろ]と
怒鳴りこんで来ました
懐かしい思い出です
たしかに夜中やったらヤバいですね 笑
3Dステレオといえば1950〜60年代に国産で大口径ウーファーが結構あったらしくてナショナル(今のパナソニック)にも92センチ(36インチ)というのを製造したことがあるとか…現物を見てみたいです。
そういえば40cm近いウーハー使っている人もけっこういましたね
歯切れの良いベースが私の個人的な趣味ですがこのスピーカーいい音出しますねぇ~ 💎豚が鳴いておりました。
大して変わらないと思ったら、ダイソーのスピーカーで聞いてた(笑)ヘッドフォンで聞いたら、すごい差がありましたww
ヘッドホンは やっぱり違いますよね むしろ かなり大型ウーハーよりわかりやすいですね
拝啓、お師匠様。今宵もお疲れさまであります。
わたくし、プアオーディオ出身としては、今回の音は上から下まで満遍なく素晴らしい音が出たのではないかと推測いたします。
何より素晴らしいのは、師匠様が少年の頃の感性を保っておられると言う事かと思います。
これって非常に大事な事と思うのです。追伸、ACアダプターはとても熱くなるので気をつけていただけたらとおもいます(^-^;
ありがとうございます。 たしかに これだけのアンプ3台なので アダプタと 本体からそこそこ小さな真空管アンプ並に熱でますね 笑
下の方からの謎の押し出し感がありますね、普通の音楽聞く分にはこの帯域必要かはわかりませんが、映画、クラシック、大げさなフュージョン、効果音レコードなんかだと迫力・空気感がずいぶん違いそうですね
たしかに、映画とかだと迫力全然違いますね 振動かんじます 笑
ワックスフィラメント使えばロストワックス鋳造でアルミ筐体もできちゃいますよ😁
スピーカーボックスの極意は 軽く 柔らかくが基本です。アルミにはあまり魅力を感じません。 あと一番大事なことは 金をかけないです!
@@miyazin-shoten 確かにサブがあって低域出さないならそのほうがいいですね、一般的に重い素材使うのは低域の処理のためですからね....
ウーファーは曲に応じてコントロールしたほうがボーカルが死ななくてよいですよね。あんまりウーファーが大きくなるとボーカルが死ぬんでね。今回は丁度良い低域でしたね。
こういうの昔にラジカセ4台使って遊んだ事ありますね。
私も友人も2台所有してたので全てLINE入力にして2台は低域担当にして残り2台は中高域担当にしてカセットデッキ出力をL2本R2本にして…。
それをこの動画で思い出してしまいましたね。
いやー、良い音ですね。
まさにマルチチャンネル 4ラジカセですね
@@miyazin-shoten さん ある意味、楽しめる時に楽しまないとね。
3Dプリンターを一度だけ使ったことあります。
初めてでしたけど、平面に形を書いて上に引き延ばしただけで柱状になるとか、平面を回転させて球状にさせるとか、思ったより?簡単に出来ました。
CADと言うより3Dモデリングでしたね。
うーん 私もやってみたいです
すべてフリーソフトで動いてたので、モデリングぐらいなら試せますよ。
学生のころ、
訳も解らないながら、誠文堂新光社のマルチCHステレオの本を読んでいたのを思い出しました。
あっ それわたしも読んだ気がします
2チャンネルフルレンジで十分!と思いつつも音を聞いてしまうとこりゃ「麻薬」ですね。
ですよね この音質を味わったら もう元には戻れません まさに麻薬でしょうね 笑
素直な感想です。
2.2chの方、確かに低域の量感は増えてはいますが、なぜかベースの音階が聞こえにくい印象を受けました。
スペアナを見て150Hz〜220Hzあたり(ベースの音域)に落ち込みが見られたので、納得しました。
もう少しクロスオーバーを調整すればかなり良くなりそうな予感はしますね。
クロスオーバー周波数調整は奥が深いですね あと皆さんから逆相を指摘されています おそらく120Hzくらいは相殺されているかもしれません
今回も楽しませてもらいました。球体スピーカーのBOXの販売が待たれます。あと、手持ちのメインアンプの利活用方法として、サブウーハー用の出力回路アダプターなんかを製作していただいて発表していただけると嬉しいです。2.1chアンプを2台購入する余裕がないので、本格的なチャンネルディダーを使わないですむ、ローエンドマニアらしい方法にチャレンジできるのではないでしょうか?
なるほど サブウーハーのアダプターですか いいですね ぜひやってみたいです 簡単なフィルターでもいけるかもしれませんね
@@miyazin-shoten 企画が実現しアップされるのを楽しみにしております。
違いは明らかですね!
こちらは安物SP、2chで試聴しているので誤った感想かもしれませんが、好み次第かな~と思いました。
3Dプリンタ、ブラックフライデーでかなりお安くなってますし、FreeCADもちょうとVer.1.0が正式リリースされ、始めるには良いタイミングかもしれません🤭
そそのかさないでください 欲しい―
CADで挫折するのは最初の操作の部分で、CADソフトごとに操作が違う(マウスでクリック、ダブルクリック、ドラッグ等)ため、RUclipsのレクチャー動画等を参考にすればいけると思います。1例としてCADファイルをダウンロードしてどこか寸法を変えてみると分かりやすいです。2D(平面図で紙の図面用)や3D(立体モデル)などありますが、無料の3D-CADで問題ないと思います。
ありがとうございます。
でも CADは 定年になってすぐ1年 職業訓練校に通い NCの実習で1ケ月くらいCAD習いましたが 自分には向いていないのがわかりました。
旋盤やフライス盤は手動に限ります 笑
スーパーウーハーを追加するセッティングは省スペースでオーディオを楽しむには
最適なシステムですね。今回の試聴では、サブウーハーのレベルを少し下げないと
中域にかぶってしまって、3DプリンターSPの良さが後退する印象でした。
2,1チャンネルの効果に関しては、その利点が良く伝わる試聴ですね。
そうなんです!低域の調整は奥が深いですね。
今回ちょっと自分でのやりすぎと反省します 笑
ACアダプターが、48V 5A ですから、結構と凄まじいですね!
奥様、なかなか センス お持ちです!!
電気系統は奥さんのほうが詳しいんですよ がっかり
@ アダプターも奥様も、お取り扱いにご注意ください。
@@あきqQ_Qp ですね
以前から2.1 ch システムを使っています。現在は SW を逆極性で利用しています。これまで色々なパータンを試してきましたが多くの場合、逆極性の方がメインスピーカーとの繋がりが良いと感じています。LPF の位相特性にも因るのでしょうが一度試されてみてはいかがでしょう。
ありがとうございます。たしかに 逆相の打ち消しがあるようですね
奥様は、再考ですね。人間CAD、頑張って下さい。
当方の環境でも、低域が鮮明に聞こえました。
低域わかりましたか! ありがとうございます
たしかに100Hz以下を持ち上げたので かなり再生側でウーハーが大き目でないとわかりにくみたいですので・・・よかったです
はい、わかりました。
BOSE 101MM + YAMAHA YST-SW005 で、2.1 Ch を組んで聞いております。
人間3Dプリンターによる名作期待しています!打倒あつしさんで頑張って下さい。
ありがとうございます。がんばります
趣味で3DCadは時々使いますが、今の3DCadは昔のよりかなり使いやすく成ってると思いますよ。
イメージが形にできるのは面白いです。ただ、図面化した段階で完成した気分に成って結局作らなかったり・・・
私も3D-CAD使って 完成イメージを描いてみたくなりますが 結局は イメージのまま使えないことで挫折します 笑
2.2チャンネル 考え方としては
配置の自由度からもとてもいいと思います。
私は、1.1チャンネルでもよいと思っています。
1.0 の方は 箱ができるだけ小さいもので、ケーブルを長くして
自分のいるそばで 聞けるようにします。
そして、低音が聞きたいときのみ 0.1のスイッチをいれるというやつです。
宮甚さんの トークをはっきりと聞き取るには それがいいです。アンプは2台でもよいですし、
そのままつなげば 1台でもよいのでは?
私は面倒なので、何の工夫もなしで、 左右の2チャンネルの片側を
フルレンジ もう方チャンネルを ウーハにつないでいます。
スーパーウーハーは 安いのは音が濁るので、今のところ使うつもりはありません。
なお、ちなみに私がふだん聞いているタブレットでは 2.2の0.2の方の
ウハーの音は聞こえませんでした。
左右で フルレンジとウーハーというのは画期的考えですね
わたしもモノラル派なので気になります
@@miyazin-shoten 数日前に 久々に ハードオフに行ってきました。
田舎ですので、 遠く離れたハードオフにも 大したジャンクはありませんでしたが、
そこで、いわゆるサテライトスピーカー(口径は8cm?)が1台。
あと小さいですがビクターの 2way1台(ツイーターは取ってあって穴が開いている)
これを 雑誌の付録のアンプにつないで、サテライトを耳元で、ウハーは 離して
聞いています。 なかなか良さそうです。 しばらくこのままで
ビクターの方は 紙ででも穴をふさいで 使ってみて 場合によっては
付録のアンプがもう一台あるので、
アンプ片チャンネル2台使おうかと思っています。
場所を取らないでいいですよ。アンプとともにサテライトを動かせば、
本当に自分のいるところのすぐそばで鳴らせます。ウハーの方は動かしません。
低音などでないサテライトも箱の大きさが小さいので、いいですよ。
片チャンネル2台の意味は ボリューム2つということです。宮甚さんお得意の安いアンプを2台でも同じことです。その方が場所をとらないですよね。 自分は アンプが余っているので製作しませんが、場所をとらないというのは 魅力です。
丸形ハウジングの話ですが、3Dプリンターの印刷サービスというのもあるようです。こんなサービスを使って販売してもらえたらありがたいですね。
いいアイデアですね レンタカーみたいなもんですね
アンプがたくさんあるなら、スピーカーが対応もしくはネットワークを改造してマルチアンプ接続も視野に入りますね。スピーカーの逆起電力の影響を低減出来るということでハイエンドさんぞっこんですが。。。私の耳では違いが分からん気もします。
そうですね アンプが安くなっているので マルチチャンネル時代かもしれませんね しかも簡単なネットワークでいけそうですし
圧倒的ですね。
でしょ!? 笑
いつも通り面白いコンテンツでした。ありがとうございます。
シングルアンプの増幅した出力をステレオアンプに流し込んだのでしょうか?
それともシングルアンプの0.1は増幅されていないのでしょうか。その接続がよくわかりませんでした。
いえ これはアンプの機能として 入力をフィルターにかけているので 増幅されていません(正確には増幅されているでしょうが レベルとしては 入力レベルのままなので アンプがいります)
承知しました。ありがとうございます。
スーパーウーハー恐るべし。
いやぁ、ダイナミックですね。
ありがとうございます。
耳が悪いのか確かに2.1の方が低域は出ているんですが、音の元気が少し無くなっているように感じました。歪のないフラットな音はおとなしく聞こえると言いますが、+ウーハーの方はおとなしく聞こえました。2.0の秋月8cmが相当いいんではないのかなと思います。
3Dプリンタ導入と聞いてこれはもうついていけないなと思いましたが、人間3Dと聞いて安心しました。まだまだ3Dプリンタなんぞに負けないよう木工の達人を極めていただきたい。
そうなんです 最近は木工も難しい時代になってきましたね 笑
CADを覚えたいなら職業訓練校って手がありますけどね。地域によっては3D CADもカリキュラムにあります。問題は今の収入がどれくらいあるのかとRUclipsで使いたいからって理由で話が通るのかってことだと思いますが…
実は 60定年になって 一年間行きました 板金塗装と旋盤とフライス盤でした たぶんもう70歳なので入れないと思います(セミナーで有料ならいいかも)
ここまでいい低域出ると、フロアの大型スピーカー不要かも知れませんね。恐るべし、北日本音響、最新中華デジタルアンプ。
確かに!低音の質で言えば、最新のアンプは時代が変わりましたね!
昔はAVアンプも5.1CH止まりでしたが、最近のAVアンプは7.2CHになってます。 サブウーハー1つだけでもかなりの重低音が出ますので、マンション暮らしではお隣りや下の階の部屋からの苦情を気にして、サブウーハの出力レベルを控えめにして音を出してますw。
マンション住まいだと、どうしても音に気を使いますよね…
7、8年前から3Dプリンター使ってますが基礎さえ押さえておけば後は応用でなんとかなっています。ただし各種設定やフィラメントの選択等奥は深いです。
今では木工に戻れなくなり不器用になりました。(笑)
なるほど 木工に戻れなくなりましたか わかります 私はできないけど 笑
使わなくなったカーステレオのアンプでフロント側でフルレンジ鳴らして、リア側でウーハー2つ鳴らす2.2chもアリ?
それ大ありですね 特にカーステレオ用はいいですね
不勉強でよくわからないのですが、普通に2chのマルチアンプでの駆動とどうちがうのですか? うーんわからん、音自体はボワンボワンしているけど、ウーハー付きが好みです。
普通の2CHマルチアンプは 中高域はフルレンジではなく 一応ネットワークが入って 中高域しかアンプにいれません この2.2はフルレンジに サブウーハーを2台入れる形です
@@miyazin-shoten ありがとうございます。一応低域も含めてメインのスピーカーに信号流しているって点でマルチアンプとは違うのですね。
そうすると、フルレンジに高域だけローカットでツイターつけると、また、面倒なこというと・・・・ツイーター用のアンプは準備しないし、高域と極低域との指向性の違いがあるから・・・・・それはそれで・・・・笑
勉強になりました。
いつも聞いてるPC用オーディオテクニカスピーカーからの音だと2CHの方がイキイキ聞こえた。2.2CHは高域の華やかさが消えた。
今度はヘッドホンで聴いてみた。確かに2.2CHは低域がすごく聴こえるが、やはりバランスは2CHの方が良かった。
情報ありがとうございます。 たしかに私が動画で言っている通り 100HZ出ていれば あとは低域が大きいか小さいかは好みの問題になりますから 人それぞれです
やっぱり、
タブレットのスピーカーでは、
ウーハーの低音が再生されませんでした
ですよねー タブレットのスピーカーって 小さいから 低音はきびしいですね
宮甚さん!薄い合板を積層させて球体スピーカー作っちゃいましょうよ!CAD覚えるより早いかもしれません。
うーん それが早いかも? 笑
2.2ch...。むずかしいです。中高域が補強されたような。
スマホ環境(モノラル)での視聴は2.0chの方が聴きやすく、全体にバランス良いです。
試しにBluetoothスピーカー(ドンキ2980円)では2.2chの方、低域(特にドラム)が足され音量をあげると更に顕著になり全体の厚みが増して聴こえました。
実際に聴いたら更に違うんだろうな〜❤
たしかに低域の特にひくいほうは 音というより振動みたいにおもえて 実際のほうが感じやすいですね
1500円のジャンクのアクティブなサブウーハー買ったのだけども
クロスオーバー周波数が高くて固定なのでいまいちでした
なので同じのもう一台買ってきたので2.2で設置しようと思ってます(笑)
それもいいアイデアですね
太鼓みたいに丸太くり抜き球形にチャレンジでもしますか?😁
ですね なんかありもので考えます
この球体にフォステクスのFE83を入れて聞いて見たいですね。
いいですね それ けっこういけそうですね
木材と鋸でいいじゃないですか 我々の原点ですので。
ですよね やっぱりアナログ世代ですね
これは試してみたくなりました、嗚呼ポチっとな。
昔 マルチチャンネルアンプでいくら金をつかったか・・・デバイデングネットワークだけでも5万円くらいしました 笑
@@miyazin-shoten 最近は3万円位で全て揃えられるようになったのでつい買ってしまいます。ある意味良い時代になったなぁと。
3Dプリンターに限らずデータ作成より出力制御がむつかしいんですよ。とにかくプリンターのハードに癖があってまともに出力できなくて苦労しますよ。ばらばらになったりとぎれとぎれの穴だらけな製品になったり。フィラメント変えただけで作れなくなったりって普通ですから。良い車も下手が運転すれば大事故を起こしますからね。
けっこうハードルたかそうですね 3Dプリンター
2.0チャンネルだとバランスの良い音で、2.2チャンネルだとなんか低域に違和感が…なんとなくウーハーが逆相のように聞こえました。
私の場合逆相もわかりません
フルレンジよりもレベルが下がっている周波数帯が出ているのは逆相のせいかもですね。
@@miyazin-shoten試しに ウーハーのプラス、マイナスの配線を入れ替えて聞いてみると逆相接続の変化がわかると思います。
そうですね これが フルレンジ側低域をカットしていない 弊害がでているかもしれませんね
工作道具にノミが加わる動画が想像できます笑
たしかにノミといいのこぎり欲しくなりました
窒化ガリウム(GaN)の電源 いいですね!
はは、奥様から3DCADは無理の判決が下りましたか・・・人間3Dプリンター・・・そちらなら宮人商店さんの面目躍如というところでしょう。
奥様は厳しいですね 頑張ります
@@miyazin-shoten
我が家も然り。
奥方という関所は狭い。
@@skg580様 我が家では、70まで働いたのに働かなくなると、何か冷たいし強いし恐いです。そこにaiwaあるんか?笑
いやー まったく同感。大黒柱のうちは大事にされるけど
働かなくなったら 粗大ごみ・・・ってあるあるですよね 笑
@@mrd-adj
来年早そう79に成るのですが、いつ他のジャンクと一緒に我が家のジャンク部屋に放り込まれるか戦々恐々の毎日です(-_-;)。終いには他のジャンクと一緒に廃X(怖くて書けません)?
駄目だぁ。
ダイソー300円改造スピーカーではパクリドメイン単体と2.2違いが全くわかりません。
にしても、アンプとの相性抜群なのかいい感じですね。
マルチチャンネルアンプシステムは経済的にも難しいと思っていましたが古いデカイスピーカー引っ張り出してきてアマゾンでアンプ買って、どうでしょう。
そうですね 2.0と 2.2の差は 100Hz以下を増幅しているので ダイソーの300円SPだと 200Hz以下は再生がむずかしいので わかりにくいかもしれません ぜひヘッドホンで聞いてみてください
嫁さんナイス 木屋人で行きましょう
はい
あー・・・プアエンドオーディオと(ちょっと)高級オーディオの間で揺れ動く私の心。見てはいけないものを見た気がします。
プアエンド走りましょう