【避難生活1日目】最低限の食料で7日間避難生活。過酷な暑さの中の毎日をお伝えします【防災リュック/防災バッグ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 7日間模擬避難生活 1日目です 
    1日目 (この動画)
    • 【避難生活1日目】最低限の食料で7日間避難生...
    2日目
    • 【避難生活2日目】川の水を飲み水にして避難生...
    3日目
    • 【避難生活3日目】正直に言います。簡易トイレ...
    4日目
    • 【避難生活4日目】洗髪、歯磨き、食事…過酷な...
    5日目
    • 【避難生活5日目】早く備えるべき非常食はこれ...
    6日目
    • 【避難生活6日目】終盤になって気づいた盲点!...
    7日目
    • 【避難生活7日目】実際に体験して分かった、絶...
    ●おすすめ動画●
    1次持ち出し品  • 【防災リュック】本当に必要なものはこれ!防災...
    2次持ち出し品  • 【避難生活】避難所に持って行くならこれ!防災...
    携帯浄水器3種類を比べてみた • 【防災グッズ】携帯浄水器3種類を比べてみた
    / @survidol
    ↑メインチャンネルです!チャンネル登録も是非お願いします!
    お盆の連休が始まりました。
    この夏、キャンプを楽しみながら煮炊きやテント生活等の防災スキルを身につける、「防災キャンプ」をご家族とやってみてはいかがでしょうか?
    動画で紹介していたランタンはこちらです
    www.dod.camp/p...
    🏝️イベント出演のお知らせ🏝️
    📣9/15(日) 防災イベント出演
    【場所】ホームセンターバロー千音寺店
    (〒454-0971 愛知県名古屋市中川区千音寺 92街区仮1番 土地区画整理組合)
    ※詳細後日
    📣9/21(土) 伊吹山ドライブウェイ 交通安全祭
    会場:伊吹山ドライブウェイ スカイテラス伊吹山横特設スペース(山頂駐車場内)
    ・ステージ登壇
    ・グッズやお菓子の配布
    ・災害支援さばいどる号の展示 有り
    ※雨天予備日9/28(土)
    📣9/29(日) 名古屋キャンピングカーフェア2024(愛知県)
    tv-aichi.co.jp...
    ・トークショー有り
    📣10/5(土) イベント出演予定(三重県)
    📣10/12(土) イベント出演予定(東海地方)
    📣10/20(日) 第1回 防災一般教養講座
    受講対象者…大垣市に在住、在職、在学する方
    会場…大垣市 情報工房(〒503-0803 岐阜県大垣市小野4丁目35−10)
    受講料…無料
    申込期間…9/1(日)〜9/30(月)
    詳細…岐阜県大垣市ホームページ ページ番号 65693 参照
    📣10/27(日) イベント出演予定(岐阜県)
    イベント詳細やアイドルライブ等の情報はXをご参照ください!
    x.com/survidol...
    👇防災についての活動(2024年3月現在)👇
    ・NHK総合「ニュースLIVE!ゆう5時」防災知恵袋コーナー担当(2022年〜2024年3月)
    ・NHKラジオ第一「安心ラジオ」準レギュラー出演(2023年〜2024年3月)
    ・読売新聞(中部版)「さばいどるかほなんのサバイバル術」コラム掲載(2023年〜)
    ・ダイハツコラボ災害支援の車   • 【カスタム車】かほなんの新しい特殊車両【ダイ...
    その他防災イベント出演多数
    👇さばいどるとは👇
    本気で無人島生活を目指すアイドル(かほなん)
    スキル、知識、体力作りを、自然を楽しみながら勉強中
    サバイバル×アイドル=さばいどる
    👇かほなんとは?👇
    岐阜県出身
    キャンプ、釣り、登山などの野遊びが好きな女子、なんでもやってみたい人
    普段は東海地方でライブ活動をしているアイドル(サバイバル×アイドル=さばいどる)
    山を買い、防災士、狩猟免許、重機の資格も持つ
    forentaスペシャルアドバイザー(2020年〜) / ホームセンターバローアウトドアワールド & CAMPLINK 公式アンバサダー(2021年〜) / NHKゆう5時 防災コーナーレギュラー(2022年〜2024年)/みえ防災Action部 部長(2023年〜)
    ※2024年3月現在
    👇かほなんSNS👇
    🕊X: su...
    📸Instagram: / survidol_kaho
    ⛰YAMAP: yamap.co.jp/sp...
    👇お仕事依頼はこちらへ👇
    survidol_official@yahoo.co.jp
    👇さばいどる公式サイト👇
    survidol.com
    #防災リュック #地震 #南海トラフ

Комментарии • 89

  • @startingoverERS
    @startingoverERS 5 месяцев назад +27

    自分でやってみようと思っても1週間って中々難しいから、こういう企画は勉強になるし、助かる〜

  • @rako-p9j
    @rako-p9j 5 месяцев назад +11

    巨大地震注意情報がとうとう出てしまった中、有意義なシュミレーション動画を見せて下さり有難うございます。日本中に拡散されて欲しい。

  • @shogoishizuka3433
    @shogoishizuka3433 6 месяцев назад +23

    実際にやって見せてくれるのがとてもありがたいです。
    私も普段から備えは怠りなくしているつもりですし、地震注意情報が出ても買い占めなどで慌てることもありませんでした。
    でもこの暑い中、本当に避難生活に耐えられるのか自信はありません。
    かほなんさんの模擬避難を見て、自分の備えの足りない所を工夫して乗り切る算段をしようと思います。

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 6 месяцев назад +17

    結局、キャンプ用品が最強なんだよね

  • @ちらほら散歩
    @ちらほら散歩 6 месяцев назад +20

    かほさんの行動力に感謝します。暑い中お体無理しない程度に  ありがとう😆💕✨

  • @工藤新一-k9y
    @工藤新一-k9y 6 месяцев назад +11

    うわぁ…ありがてぇ…。避難時の想定に近いことをしてくださってる。暑い中、お疲れ様です。ありがとうございます。

  • @はな-d5n
    @はな-d5n 6 месяцев назад +20

    かほなんは本当にすごいし応援してます。
    この7日の企画もありがたい😭
    どうか身体に気をつけて!
    どんなこともそうだけど 避難場所や仕方は
    どれくらいの災害想定かによるよね😢
    上下水道がとまってたら
    堂々とトイレ立ててると「トイレ貸してくれ」って人が出てきてしまうので しまえた方がいいかも
    災害時は女性は1人でいることは防犯上心配かな
    災害も怖いけど人も怖いので😭

  • @はやじぃはやじぃ-q5d
    @はやじぃはやじぃ-q5d 6 месяцев назад +17

    先日、突然の地震。ビックリしました。防災ってあまりに知らないかたいると思う。この動画はよきです。

  • @wing-d3m
    @wing-d3m 5 месяцев назад +5

    トイレに関しては土で埋める場合はスコップで穴を掘って埋める。紙は分解しないので、ライターで燃やす。トイレットペーパーはジップロックで防水処置をして持ち歩くようにする。

  • @TheJPMacGyver
    @TheJPMacGyver 5 месяцев назад +11

    ダンボールトイレ、地面直置きだとしなしなになっちゃうかもですね。それも含めて続きが楽しみです。

  • @shingo_tw
    @shingo_tw 6 месяцев назад +15

    7日間だけならともかく、それ以上(流石にないと思いたいけど)屋外での避難生活が続いたり雨などが降ってくることを考えると、トイレはダンボール製よりもプラスチックや樹脂製のものがいいかなと思いました。
    動画を見るだけでも新しい発見が出てくるので、実践しているかほなんさんはもっともっと発見していそうですね。体調に気をつけて頑張ってください!

    • @taku9114
      @taku9114 6 месяцев назад +4

      最低限、簀子とかでかさ上げしたほうがいいですね。

  • @KIYOキヨ
    @KIYOキヨ 6 месяцев назад +14

    ほんと直近でデカい地震があってみんな不安な時にこの動画はありがたいです😊
    都会では水の買い占めに走る愚かな行為が目立つ昨今、日頃の準備と冷静な対応が求められる防災の知識はかなり役に立つと思います
    1週間を限られた物資でどこまで快適に生活できるのか?かほ先生のお手並み拝見です☺️

  • @河合利幸-y5r
    @河合利幸-y5r 5 месяцев назад +12

    貴重なお話ありがとうございます😊今回の南海トラフのニュースですが、50年も前に中学校の理科の先生に神戸は実際は断層が多いので気をつけてと教わりました。飛松中学校でしたが、実際に当時の2階建ての木造校舎は断層の上なので歪みがあるのを見ました。それ以来家具は我が家は固定してます。😂お陰で結婚してからも家内にも話して、部屋の模様替えや、引っ越しをする度にネジ釘で固定するので家具はおのずとリサイクル品だし釘穴だらけです。😂❤でもそのおかげで、阪神の震災も家具ひとつ倒れず怪我もなく幸いでした。🎉準備は必要ですね😅災害を思い起こさせて頂きありがとうございます♪😊

  • @upper_Atoms
    @upper_Atoms 6 месяцев назад +4

    頭の中で考えているよりも、実践して、肌で感じることが大事だなと思いました。
    このような情報発信をして頂けると大変助かります。応援しています、頑張ってください!

  • @apulo
    @apulo 6 месяцев назад +36

    こういう模擬体験って実はすごく大事かもなぁと。実際に発災した場合は色々違うこともあるとは思いますが、シミュレーションや訓練をしておくと初動が早いですよね。災害は暑さ寒さを待ってはくれませんし、どんな気付きがあるか、期待しています。

  • @fmsato鯖江魂
    @fmsato鯖江魂 6 месяцев назад +4

    ご飯をいただく時の表情が、いつもいいね、師匠

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 6 месяцев назад +9

    ありがとー。

  • @hora2193
    @hora2193 6 месяцев назад +5

    酷暑の中での体を張った模擬避難生活、すごすぎます!今後の更新が楽しみではありますが、かほなんさんの体調も心配でドキドキします💦

  • @首領ぐり-u7r
    @首領ぐり-u7r 6 месяцев назад +5

    段ボール式は夜露でフニャフニャになる場合があります。大は防臭袋を重ねても臭いが漏れます。

  • @bluedog8154
    @bluedog8154 6 месяцев назад +9

    マットは空気入れるタイプだと、穴が開いてると使えなくなるので注意が必要ですね。

  • @hittag7126
    @hittag7126 6 месяцев назад +12

    身を持って避難体験する防災士さばいどるかほなん、説得力あります!😆👍。

  • @mayu_strawberry
    @mayu_strawberry 5 месяцев назад +4

    体を張っていただいて、感謝です。
    真夏、そうだよなぁ、使い捨てカイロとか、冬の準備はだいたい出来てるけど1番大事な暑さ対策、忘れてました。
    車で避難出来ればいいですが、渋滞で逃げ遅れるのを防ぐ為できるだけ徒歩での避難を呼びかけられますよね。私は犬もいるので車かなと思いますが...どうするのが正解なのか、考えてしまいますね。

  • @ff9954
    @ff9954 6 месяцев назад +10

    コルクスクリューに付いていた物は眼鏡ドライバーです👓😊

  • @4429getter
    @4429getter 6 месяцев назад +1

    かほなんさん、すごいよ!!楽しみながらの防災訓練!!これならみんなで楽しく出来るね!

  • @Umabancho
    @Umabancho 6 месяцев назад +7

    ゴミ袋は生ゴミ用の臭いが漏れないタイプが良いですよね
    捨てる場所があればいいのですが、無かったら地獄・・・

  • @プリンライス
    @プリンライス 5 месяцев назад +2

    1日するだけでも心身の衛生状態維持がキツそうなのに、7日間はスゴいわ

  • @4693-n5x
    @4693-n5x 5 месяцев назад +2

    素晴らしい😽🎉

  • @x2oa302
    @x2oa302 6 месяцев назад +3

    まさに未曾有の災害が来るかも知れない状況ですが かほさんもお気をつけてくださいね♪

  • @小林真由美-p8q
    @小林真由美-p8q 5 месяцев назад

    東日本の時の地震の時にお水でやりましました😋結構美味しい ですよね😊後、缶のパンも食べましたよ😅
    こんな災害の時にとても美味しいパンが、食べれるなんてと思ったら感謝で
    泣けて来ました😁🩷🩷
    本当にいざと言う時の為に練習した方がいいですよね😁ありがとうございました🙇‍♀️

  • @terracenanau1144
    @terracenanau1144 5 месяцев назад

    素晴らしい発信をありがとうございます🍀😌🍀

  • @gomashio922
    @gomashio922 6 месяцев назад

    かほなんさんの模擬避難生活、心より応援しています🍀

  • @sayu-ch
    @sayu-ch 5 месяцев назад

    おすすめに出てきて見させていただいてます🙏
    キャンパー家族としてもとっても興味深く、リアルな実践に感謝です!(DODのソーラーランタン、同じのが車に載ってますw)

  • @ゴマ7847tokyo
    @ゴマ7847tokyo 6 месяцев назад +3

    かほなん ありがとー🎵防災グッズ再点検しました🤗
    猛暑なのでイベント注意して頑張ってo(^o^)o

  • @Yura-cg9dk
    @Yura-cg9dk 26 дней назад

    実際の災害時、テントはかなり危険だと言う話を聞きました。
    ボランティアのフリをして忍び寄る輩がいますので。
    それを踏まえて外にテントを張るということをお忘れのないよう。
    体育館内でテントを張るケースも考えておいたほうが良いと思います。

  • @田中アリス-m4e
    @田中アリス-m4e 6 месяцев назад +2

    7日間も避難生活体験ありがとうございます🙏
    一時期クエン酸水でリンス代わりにしていた事はありますが人の肌も髪も弱酸性なので重曹シャンプーは髪がギシギシにならないか少し心配ですが重曹持っているので結果良ければ参考にさせて頂きたいと思います✨

  • @黒い檻
    @黒い檻 6 месяцев назад +1

    久しぶりの長編、楽しみながら見ています

  • @マタコンドネ
    @マタコンドネ 5 месяцев назад

    この暑いなかお疲れ様です👍もしもの時のために参考にさせていただきます👍ありがとうございます👍☺️

  • @木村廣行
    @木村廣行 6 месяцев назад +4

    アルコールストーブや固定燃料が有ると便利ですよね

  • @M.Ina-ver3
    @M.Ina-ver3 6 месяцев назад +2

    もう年単位で重曹シャンプーにしてますが、先細りの調味料入れに重曹を入れ水を入れて振り、ペースト状になるくらいの水加減が使いやすいし髪も綺麗になるます。
    重曹シャンプーにしてからというもの、頭の痒みなどがほぼなくなりましたよ。

  • @dylanlamarre3768
    @dylanlamarre3768 5 месяцев назад +1

    I always wondered what happened to your Garmin watch. Turns out it's been replaced by the Citizen Pro Master Marine as a birthday gift. Congratulations

  • @Oga-j3v
    @Oga-j3v 6 месяцев назад +7

    俺はトイレに使ったテントにボータブルシャワー(手動)を入れて浴びてるよ

  • @daisuke77_biwak_logway_camp
    @daisuke77_biwak_logway_camp 5 месяцев назад

    防災キャンプ、最近特に強く意識するようになりました!
    今度、防災バックパックつくってキャンプ🏕️してみよう^_^

  • @星のジプシー
    @星のジプシー 6 месяцев назад +1

    似たような手法で避難生活の演習を繰り返して色んな問題点を洗い出しましたね。
    途中経過ですが、水・食糧の備蓄は移動が困難と言う結論で、半分以上を採取調達する事に決定しました。
    あとは何とか移動手段が確保できれば被災していない地域まで遠征しての買い出しですね。
    そのまま遠隔地への移住も選択肢の一つでしょう。
    エネルギーは色んなものが使えるように準備していますし、備蓄は自家用車と自宅の2箇所に分けて保管しています。

  • @warabimoti1003
    @warabimoti1003 6 месяцев назад +10

    短パンは被災した時性被害の可能性が上がりそう…

  • @宮本浩-q2i
    @宮本浩-q2i 6 месяцев назад +4

    段ボールトイレは地面に直置きだと下から湿気にやられそう。
    マンションなので基本は自宅避難、トイレは組み立て式のプラトイレを用意してる。
    南海トラフ地震が本当に広域で起きたら救助は来ない!と考えて自力で災害圏から逃げ出す事を考えた方が良いかも?(情報収集が大事、どちらに向かうのが良いか。)
    一年とか期間を開けて連動地震が起きた事も有るそうだから避難先も良く考えないと。

  • @okonomiyaki.v2
    @okonomiyaki.v2 6 месяцев назад +4

    先日、仕事で福岡にいた時、強めの揺れを感じました😢他人事じゃなく準備をしとかないとダメですね😅
    避難生活は経験した事あるけど、随分前なので、動画観てアップデートさせて頂きます(`・ω・´)ゞ
    …真夏に屋外…☀エアコンが欲しいと思うのは甘えでしょうねww

  • @garlichuntervlog
    @garlichuntervlog 5 месяцев назад +1

    めちゃめちゃ興味深いです!これからが気になるのでチャンネル登録しました!7日目どうなってるんだろう

  • @クレクレ-r7x
    @クレクレ-r7x 6 месяцев назад +3

    おすすめの(今回は)ライトを紹介していただけるのはありがたいですが、
    メーカーや商品名などを概要欄などに記載していただけると、
    買う買わないor買えないなどはありますが一つの参考になるかも・・・。
    割高ですが、ペットボトルに装着タイプの麦茶パックなどが販売していますので、
    水だけよりは味変やミネラル分補給?の観点からもおすすめです。

  • @yakkoshimada
    @yakkoshimada 6 месяцев назад +8

    実際こういう場所に避難したとしても女性1人では厳しいですよね。これはあくまで配信用の動画ですからね。周りに誰もいないし。

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 5 месяцев назад +1

    キャンプ場だから良いけど、これが真夏の都市部だったら、それだけで死にそう

  • @imuniverse2012
    @imuniverse2012 6 месяцев назад +2

    救助要請用のホイッスル、自衛手段(障害が出る位の強力ライト又は、小型ナイフ。)等は、リアルな必需品です。

  • @食べられる海藻
    @食べられる海藻 15 минут назад

    備えあれば患いなしですね
    自分には女子目線が乏しいので勉強になりそうです

  • @なべしこ
    @なべしこ 6 месяцев назад +1

    よわよわのペグはチタンペグに変えたらいいかもしれませんね!軽くて丈夫!

  • @MY-dv4wh
    @MY-dv4wh 5 месяцев назад

    インフレータマットは破裂しやすいから気をつけてくださいね~

  • @カズ放浪者
    @カズ放浪者 6 месяцев назад +8

    なるほどなるほど😊
    オッサン的には、タバコと灰皿的な物とウイスキーも、欲しい所ですなぁ~😅
    冗談さておき、夏場なら、ギャッツビーのボディペーパー的な物と、電池やUSBで使える小型扇風機があったりしたら、多少の熱中症対策になるかも😅

  • @Sanatos777
    @Sanatos777 6 месяцев назад +6

    そのダンボールトイレ、地面の水分を吸いそうですが、接地面にもゴミ袋を被せなくて大丈夫?
    311の時に自宅避難していたのですが、食欲がなくて、3食以外or食事代わりにお菓子を食べて、
    水の煮沸消毒のついでに紅茶に砂糖を入れて飲んでました。まあ、夏に連続で紅茶もきついですが。
    真夏の避難生活実験は大変参考になりますが、もし不調を感じたらご無理をなさいませんように。

  • @藤本仁美-r1f
    @藤本仁美-r1f 17 дней назад

    ブラックアウトのときに、尾西のご飯に冷蔵庫の生卵を割って食べてました。
    (IH使えないし、冷蔵庫の物は食べないとだけど卵とパンしかなかった)

  • @tokkun18
    @tokkun18 5 месяцев назад +1

    水がなければドライシャンプーとかいいかもしれませんね!!

  • @武田康夫-r3j
    @武田康夫-r3j 5 месяцев назад

    体験してみないとわからない貴重な情報をありがとうございます。
    ざっとで良いので今回(初期)の装備での予算を御教示いただけませんか?よろしくお願い申し上げます。

  • @アイン-u4o
    @アイン-u4o 6 месяцев назад +3

    可愛い❤タメになります🎉

  • @タリアータ-p2s
    @タリアータ-p2s 3 дня назад

    冬の避難生活だとどう変わりますかね…

  • @隠神刑部いぬがみぎょうぶ
    @隠神刑部いぬがみぎょうぶ 6 месяцев назад

    ダンボールで対荷重250kgは凄いですね
    簡易トイレ用のテント、トイレットペーパーや消臭剤、簡易トイレの付属品等を置ける三段ラックみたいなのがあれば良いですね

  • @miyukitakada4922
    @miyukitakada4922 Месяц назад

    いざというとき、庭もないし、どういうところでテント張れるんでしょうか?
    キャンプ場が近くにないけれど、どこに張っていいのかどうやってわかりますか?そこが疑問です。

  • @houseofdoom6713
    @houseofdoom6713 5 месяцев назад +1

    とっても参考になります!
    すみません一つ質問が…
    当方女ですが、インナーというのが具体的に何なのかわからなくて…Tシャツの中に何か着るのでしょうか。
    それともパンツを下着、ブラをインナーと言い換えてらっしゃるのでしょうか??

  • @tuiteru888
    @tuiteru888 6 месяцев назад +6

    サバイバル。色気も相まって目が離せません。2日目も出てきたけど一気に見るのはもったいない。楽しい企画ありがとう。

  • @sakatasanshiro7997
    @sakatasanshiro7997 6 месяцев назад +11

    トイレはみんなから使わせてくれと、クレクレされそうですね。その対策は考えておいた方がいいと思いました。

  • @横浜じいさん
    @横浜じいさん 6 месяцев назад

    かほなんがビクトリノックス使ってるの初めて見ました😂私も愛用しております。昔ながらの十特ナイフて今売って無いんですね。あと私の使っている携帯扇風機は自然風だと12時間位使えます。寝る時に欲しいなー。頭と顔を冷やしたい。

  • @原田正樹-w1n
    @原田正樹-w1n 5 месяцев назад

    ただ過ごすだけなら大丈夫な感じだけど
    やっぱ、移動や他のことに気を使うから。
    ジッと待ってるなら参考ですかね

  • @山口康晴
    @山口康晴 6 месяцев назад +3

    災害時には手に入りやすい CB缶使用のバーナーを使ってほしかったかな。

  • @mamee0131
    @mamee0131 5 месяцев назад +1

    OD缶は火力も強いし、バーナーもコンパクトになって便利ですが、どこでも手に入るというものではないので、買い足しが必要になった場合困るのと
    CB缶と違って規格が統一されていないと聞いてるので万が一バーナーと合わなかったらという少々不安がありますがどうなのでしょうか。

  • @福岡しょーへい
    @福岡しょーへい 5 месяцев назад

    使用期限の切れたOD缶は使わない方がいいですか?

  • @カリカリ-j7m
    @カリカリ-j7m 6 месяцев назад +2

    ランタンのメーカー知りたいです。

  • @kuma418
    @kuma418 6 месяцев назад +1

    水の確保、何か工夫があればいいなと思いました。真夏だからできる、蒸発させて、凝固させて集める装置、みたいなものが簡易的に作れるやり方、あれば教えてください。昨日、イベントボラで、たたき染を担当していましたが、10~15 で600mlの麦茶(自家製)2本、飲み尽くしました。また、汗対策も「汗疹」になりやすいので、いい方法があれば。
    地道な方法として、木烏瓜の栽培をしています。いわゆる天花粉の材料、ですが栽培4年目にしてまだ、収穫できる地下茎が育ちません。蓬が、蚊取り線香が破り、兼、抗炎症剤として、斧を振るったりするとき、豆ができかけると、潰したものを軍手に中に入れます。滑り止めも兼ねて。これは個人的には効きます。手斧は、逆に用いるとハンマーになりますし、薪割り、細い薪なら断ち切って長さ調節にも使えますから、個人的には、防災グッズに入れたい・・・けれど、常備するとお巡りさんが・・・、そのあたり、難しいですね。(クルマノナカニマナイタホウチョウトトモニイレテマスケド)
    水があれば、白米を大量に持っていて調理も可能なので、雨の多い日本でのうまい水源確保。これは、課題かなと、考えさせられました。
    ちなみに、近くの実家(無住)には、井戸が残っています。ポンプは、おそらく使っていないからすぐには使えないですから、ロープと金属バケツがあれば、水汲みできて、飲用には使えなくても、色々使用可能だと思いました。
    これは、地域の防災情報として、地元の市に調査して、地図記入お願いしようかと今、思いつきました。
    川は、日照りだと、枯れることもあるから。
    色々考えるきっかけになる、いい、動画をありがとうございました。
    いつもの捌いどる動画も好きですが、これもまた とても社会に必要ないいジャンルですね。
    検索して、太陽熱蒸留装置・・見つけました。
    engineer.fabcross.jp/archeive/170403_ultimate_solar-powered.html#:~:text=太陽蒸留器とは,も知られている%E3%80%82 
    少しリンクアドレスが不安ですが。

  • @しじみちゃん-z8u
    @しじみちゃん-z8u 5 месяцев назад +1

    ステキなライト💡ですね。
    どこのですか?

  • @hayauchi0tenn02
    @hayauchi0tenn02 6 месяцев назад

    かほなんって、可愛いな。

  • @長田大助
    @長田大助 6 месяцев назад +1

    夏期に7日間とはかなり厳しめの想定ですね
    ムリなさらずに検証してください

  • @かずこ-u3q
    @かずこ-u3q 6 месяцев назад

    無人島よりもだいぶマシみたいですね。

  • @Robert-Rodriguez-jp
    @Robert-Rodriguez-jp 6 месяцев назад +1

    ダンボール製簡易トイレの製作、手袋があるといいなと思いました。

  • @c4no572
    @c4no572 6 месяцев назад

    かほなんとだったら、どんな避難生活も耐えれる!!

  • @tt-nm3vl
    @tt-nm3vl 6 месяцев назад

    虫、獣対策した方が良いですよ

  • @何時かは晴れる
    @何時かは晴れる 6 месяцев назад +1

    車に常に積んで置かないと難しい量ですね。
    そうなると夏はテントとトイレ用にターフを貼った方が良いかもね。
    ごみ袋はいっぱいあった方が良い。高分子?のやつ?匂い漏れが少ない?

  • @user-makyun
    @user-makyun 6 месяцев назад +2

    髪の毛はドライシャンプーを使えば水使わなくても洗えますよ

    • @なねあマナラニ
      @なねあマナラニ 6 месяцев назад +3

      介護職員です。利用者様に使用していますが、多少臭いが和らぐ程度でしたよ。

  • @jesuispacifiste8009
    @jesuispacifiste8009 5 месяцев назад

    素晴らしい企画ですね!本番は盗難や略奪にも気を付けましょうね。
    RUclipsでの発言は難しいかもですが武器の携帯は必須だと思います。

  • @HAO-pd3id
    @HAO-pd3id 5 месяцев назад

    トイレやけど、衛生面考えて、下水を秒で作る方法考えで見る案どう?

  • @kazu5i412
    @kazu5i412 5 месяцев назад +3

    有事の際にそれだけの装備を持ち出す余裕があるだろうか。その時になったらバット1本持ち歩くような奴が全て奪って行くと思います。

  • @reloader4087
    @reloader4087 5 месяцев назад +1

    自宅とガレージに野営道具と多少日持ちする食べ物と携帯浄水器、水道水の濾過浄水器、灯油やナイフや斧はあるけど倒壊したら終わるかなぁ。
    全部無事なら節約しながら1週間は保つと思いたい。
    発発かポータブル電源とソーラーパネルの組合せは欲しいけど高いのよね😂
    トイレは円匙と生石灰あれば自作出来るからトイレットペーパーを防水して多数確保しないとね。
    北方機動訓練時は2週間近く風呂無しで1週間は無補給の手持資材で戦車乗員4人の水と食料補いながら状況終了まで戦い抜いたから多少自信はあるけどどうかなぁ・・・
    最後は腐った水を煮沸して飲んでたなぁw
    着替えも3日分しか無くて、汗と垢と砂埃と泥に塗れたうえに雨でずぶ濡れとかで悪臭してたな。脱いだ下着と靴下はビニール袋に入れて持って帰って洗濯したけど開封時生物兵器と化していたw