共同親権の是非について(アムステルダムから)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 янв 2024
  • #福永弁護士 #福永活也 #共同親権

Комментарии • 31

  • @AL0831
    @AL0831 4 месяца назад +10

    養育費は子供の権利
    まさにその通りです。

  • @user-fk1ww1dr6q
    @user-fk1ww1dr6q 4 месяца назад +10

    私も共同親権に賛成です。

  • @vacuum_polarization4273
    @vacuum_polarization4273 4 месяца назад +3

    アムステルダムの夜景、ありがとうございます。きれいな街だと思いました。

  • @user-mh4md6nx5j
    @user-mh4md6nx5j 4 месяца назад +5

    共同親権が昔からあればよかったのに 子供が全容を理解する時は大人になった時です
    辛い思いは子も親もあります😅

  • @kaiyumi0826
    @kaiyumi0826 2 месяца назад +3

    私の所では、突然の離婚を突き付けられた頃から、『あなたが怖い』と言い出してきました。
    出張や転勤で自宅に帰れていない現状でもDVと言われ出し、説明を聞こうとしても…何も話してくれませんでした。
    本当にDV被害にあっている方もいる中で、虚偽DVが疑いもせず通す家裁には呆れております。

  • @user-pc2qv1yc6u
    @user-pc2qv1yc6u 4 месяца назад +7

    養育費は子供の権利
    その通りだと思います

  • @rln22125
    @rln22125 4 месяца назад +10

    子の連れ去り指南弁護士
    親子断絶をさせる裁判所
    養育費を払おうが子供には会わせてくれませんよ
    不履行を訴えても何も動いてくれません
    離婚したら子供とは会えない
    離婚するまで知りませんでした
    憎しみしか残りません

    • @rln22125
      @rln22125 4 месяца назад

      学校も勝手に転校しますよ
      自分の子が何処に居るかさえ教えて貰えないです
      親権が無いと親では無くなります
      養育費は親だから払えと言い
      子供に会えないのが日本です
      非のない親でもこのザマです
      狂ってますよ

    • @2024Markos
      @2024Markos 4 месяца назад

      浮気も不倫もしていない
      精一杯、配偶者と子どもの将来を真剣に考え 守ってきた
      実家の親の援助を散々してもらってきた
      離婚はしていないけれど
      会えない
      教育・生活費の一部を渡していても会えない
      それでも
      それが
      子どもの心の安定になるなら
      それでいい
      そんな人もいます

    • @rln22125
      @rln22125 4 месяца назад +1

      たとえ少しの時間でも子供には会いたいです
      子供が不安な気持ちになるかもしれませんが子供の時を見続けたいです
      大人になれば色々な事情を分かってくれるでしょうが子供時代に会えないのは辛いです
      離婚すると子供と居られないなら結婚などしませんでした
      法律に明記が無いが実際には男親は会えないです
      子供が不安になるような別居親と交流出来ない法律が悪いのであって非のない男親が引き下がる必要は無いと思ってます

    • @2024Markos
      @2024Markos 4 месяца назад

      @@rln22125
      子どもの心は 大人が思うよりずーっとずっと繊細で、
      あのジョンレノンでさえ、
      子どもの頃の両親の離婚、
      お母さんと一緒にいる、
      やっぱりお父さんと暮らしたい、
      別れ際 やっぱりお母さんのもとに走る、
      その経験がずーっとトラウマになって、彼が親になっても尚 
      彼を苦しめたそう。
      「あの時 心を引き裂かれた」そして心がバラバラになった と
      「生きて元気にしている」
      子どもと会うことをあきらめた人は、それだけで十分なのかもしれない

    • @rln22125
      @rln22125 4 месяца назад +1

      私はあきらめたくないです
      悪法に負けたくないです
      自分の子や孫がいつか同じ思いをするのも嫌です
      子供の気持ちを考えた法律で無いから問題が沢山あるのだと思います
      変わらない限り負の連鎖は続きます

  • @Doyazee
    @Doyazee 4 месяца назад +2

    男性が加害することを前提に話を進めがちですが、女性からの加害もあるはず。公平に権利を主張できる世の中になってもらいたいです。

  • @bruenhildehaiena
    @bruenhildehaiena 4 месяца назад +1

    福永先生の動画を拝見して、パリから車でルクセンブルクを通り、オランダまで温泉入りに行ったことを思い出しました。
    私は温泉が大好きで、ヨーロッパの温泉は30ヶ所くらい行きましたけれど、オランダのtermal 2010(?数字が確かでない)が最高でした。
    もちろん複合施設としては、ドイツのBaden Badenが良いのですが、泊まって温泉に入るという意味では、裸の上にタオルケットを羽織って、そのままディナーがいただけるオランダの温泉は、素晴らしいと思いました。
    私なら、何ヶ所も温泉して、ゆっくり泊まってという旅をするのに、福永先生はどうしてご飯だけで、どんどん先へいらしてしまうのかと、いつもびっくりいたします。

  • @user-bv7sd7hf4x
    @user-bv7sd7hf4x 4 месяца назад +3

    12年前に連れ去り別居されました。あちらの実家に帰ったのですが、
    小学校に転向してたので、私の許可もなしに転向出来ていたのがびっくりしました。学校か教育委員会に抗議はしてみました。
    当時は恩を仇で返すことばかりしてきたので、怒りがMAXでした。今では別れて良かったし、子供に会いたいとも思いません。

  • @vacuum_polarization4273
    @vacuum_polarization4273 4 месяца назад +1

    アムステルダムの夜景、ありがとうございます。他の動画にあるお料理の写真も見てみます。

  • @se9812
    @se9812 4 месяца назад +2

    どちらにしてもメリット・デメリットがあり難しい問題ですが
    最終的に子どもの安心と幸せを考えて総合的に離婚に至った経緯も含めた選択肢があってもいいようには思います

  • @KT-zr4zs
    @KT-zr4zs Месяц назад +1

    単独親権制度だと両者に親権適格とし問題ない親権を争う場合、夫婦で非難し始めて不要な争いを生みます。争うきっかけになります。有責配偶者は問答無用で親権不適格者です。なぜなら離婚の原因の張本人なので子の利益を無視して行動できる親です。有責配偶者が連れ去りしたりもします怒!共同親権賛成!宜しくお願い致します!応援しております!

  • @minyo8696
    @minyo8696 4 месяца назад +7

    うちはモラハラ、パワハラ、セクハラ、金銭的DVにより、一昨年に別居。去年は、調停から、裁判で一度も来ずで、離婚が成立しました。
    私は娘が会いたくないと言ってるので、合わせてませんし、娘が会いたくなったら会えばいいと言ってあります。そして、お金にルーズになので、養育費はもらってません。
    娘が旦那からのDVからにより起立性調節障害になってます。
    私も鬱になってます。
    やっと、旦那からの解放されて娘も元気になって来ました。
    なので、共同親権が通ったら、またストレスで体調悪くなってしまいます。
    なので、共同親権は、認められません。

  • @IWCDEEP1
    @IWCDEEP1 4 месяца назад +1

    例年より気温の高いアムステルダムへようこそ。 
    福永弁護士の話は法律を基に解説してくださるのがとても理解が深まり大好きです。
    また、趣味が美味しいものを食べたり、登山したりと共通のことが多いのでいつも楽しみにしております。
    僕の次の登山はアクアコンガを狙っています。

  • @Naomi-ii4zh
    @Naomi-ii4zh 4 месяца назад +2

    共同親権の制度も必要だとは思いますが国が子供達を平等に守り養育費を国で徴収(課税)して欲しいです。親の責任についての法整備が進んで欲しいです。

  • @user-rh9km6si4x
    @user-rh9km6si4x 4 месяца назад +4

    共同親権は反対ですが、選択制だと賛成です。

  • @MIYAMOTODAISUKE
    @MIYAMOTODAISUKE 4 месяца назад +3

    私は両方から親権を剥奪するのが良いと思います。祖父母に移管するとか両方の祖父母で包括的に管理するとかが良いと思ってます。

  • @funu70
    @funu70 4 месяца назад +2

    養育費が支払われません。そもそも養育費ってを支払うのは義務ですよね?

    • @user-ur2sk5fn1n
      @user-ur2sk5fn1n 4 месяца назад +2

      それは離婚前に取り決めがあればじゃないかな。
      親権者には子供を養育する義務がある。子供の養育を双方の義務とするために基本を共同親権にして、例外を単独親権にするのはありかな。

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад

      父親が親権をもつといいんじゃないですか。