#63【清掃活動】拾い終えた場所を確認しに行くと・・最後は、満潮の時間となり・・
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- あれからここがどうなったのか見に行くと・・
いつもの海岸とここをどうするかを考えた結果。
人の目に入る場所を選択しました。
一回の一個のポイ捨てが、どのようなになるのかを知って下さい。
勇気を出して、拾ってみませんか?
その行動が、必ず、きれいな環境を取り戻せる。
「ひとかけらの勇気から始まる」
ポイ捨てされたゴミは、雨や風により、側溝に流され落ちる。
そこから、川へ流れ、海に流れ、湾がある地域は、
伊勢湾のように、湾内を浮遊、漂流しながら、
潮や風によって、海岸に漂着します。
長い年月が経っていると、経年劣化したプラスチックは、
ボロボロともろく、小さくなってしまいます。
ゴミを見かけないのは、誰かが拾っていることを忘れてはなりません。
ゴミ拾いは、地味でコツコツ拾っていくしかありません(^^ゞ
ポイ捨てゴミいがなるべく少なくなるように、
今後も啓発動画をアップしていきますので、
応援のほど宜しくお願いしますm(__)m
#61【清掃活動】「ポイ捨てと向き合う清掃活動」ー怒ってばかりじゃ始まらない!地球を笑顔にする第一歩(^^)ー1日目「2024年12月31日」
▼前回の動画: • #61【清掃活動】「ポイ捨てと向き合う清掃活...
フォローを下記のリンクからよろしくですm(__)m
▼インスタ: / isegeopark
▼BGM素材powerdirectorサイト
ビデオ編集ソフト - サイバーリンク (CyberLink):jp.cyberlink.com/
▼使用している素材サイト
400万点以上の高品質なフリー画像素材 - Pixabay -:pixabay.com/ja/
マーシーさん、今回もお疲れ様でした。
川は海岸よりゴミの漂着が早いようですね。
ここを拾い続けるには、仲間と強靭なメンタルが必要だと思いました。
けど、嘆いていても何も変わりませんよね。
千里の道も一歩から。ずく出してコツコツといきましょう。
長いゴミバサミで楽に拾えるといいですね。
枯れ草などゴミが引っかかるものがなければ威力を発揮すると思います。長くなると、掴む力が弱くなるので、今まで使っていらしたトングも使って二刀流でおやりになるのが良いかと思われました。
足元に気をつけて、頑張ってください。
大人数で一気に拾えるようになると本当にいいですね。
お疲れ様です英さん!いつもコメントありがとうございます(^^)
そうなんです!本当に、この場所を綺麗にするには、時間とずく、
そして仲間が必要だと感じました(^^ゞ
いつもコメント頂く、大輔さんから、SNSで募集してみては?とアドバイスをもらいました(^^)
英さんは、釣りをしている時に誘われ、拾うきっかけになったように、何かで誘うことも考えていかないとと思い始めています(^^ゞ千里の道も一歩から(^^)v
長いトングになると、メリットもありながらも、デメリットもありますね。大谷翔平のように二刀流ですね(^^)
本当に、足元は注意が必要ですよねぇ。一回、錆びた釘を踏んでいるので(^^ゞ
今年は、仲間を増やすことを目標にいきます(^^)v
前回綺麗にしたのに又たくさんのゴミが漂着してしまいましたね😰
今回もゴミ拾いをやって下さりありがとうございました。
拾っても直ぐに新たなゴミが漂着するのでは大変です。
一緒にやってくれる人をSNSで呼びかけたら如何でしょうか?
長いトングが見つかったそうで良かったです。
私はホームセンターで70cmのものを買いました。
腰を曲げなくて楽なのとフェンスの向こう側のゴミが取れるようになりました。
📺今年は久しぶりに大河ドラマを見始めました。
名前も知らなかった主人公「蔦屋重三郎」の話ですが、とても興味深いです。
困難な問題に取り組む重三郎を見て、ゴミ拾いをやる励みになるかと思っています。
大輔さんいつもコメントありがとうございます(^^)
そうなんです。拾い終えた場所を確認しに行くと、また新しいゴミが漂着していて、本当に大変です。でも、諦めずにコツコツ拾い続けていきたいですね。
なるほど~SNSで呼びかけることで、一人より、あの量は一気に拾えますね(^^)
そうなんです。大晦日と正月の2日間で、長時間休憩なしで腰を曲げていると、腰痛が・・(^^ゞいつもの海岸は、長くても30分そこらで、45ℓいっぱいになっていたので、ここは、堪えました(^^ゞ
長いトングの事を提案してもらい、ホームセンターを巡り巡って、やっと見つかりました(^^)v次回、使ってみようかと思います。
大輔さんは、70cmなんですね。長いほうが、腰とかに負担も少ないですよね?短いトングしか使ってこなかったので(^^ゞ
大河ドラマですか?中々見る機会がなく(・・;)
歴史も興味があるのですが「蔦屋重三郎」は知らなかったです(^^ゞ
ゴミ拾いをやる励みになる、見る機会があれば見て見ますね(^^)
色々ありがとうございますm(__)m