【すももの今】と、鳥に食べられないようにするための方法についてのお話。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 9

  • @スモールマロン-w2f
    @スモールマロン-w2f Год назад

    カラス対策ですね‼️
    大石早生やソルダムはかまいませんが貴陽を傘かけしたらかたそれを片っ端から落としていって
    対策やってみます❗ありがとうございました‼️

    • @yubiagri
      @yubiagri  Год назад

      コメントありがとうございます🌱
      参考になりましたようで、こちらもうれしく思います。
      手間がかかりますが、試してみてくださいね。

  • @おもち-j8f
    @おもち-j8f 4 года назад +1

    収穫でお忙しい中、鳥対策のお話ありがとうございます!
    農薬や収穫タイミングのお話もとても参考になります。
    少し赤くなったらもう収穫なんですね。
    我家でも全体が赤くなると鳥に突かれていたので、今年は早目に収穫開始するようにします。

    • @yubiagri
      @yubiagri  4 года назад +2

      鳥も生活がかかっているとはいえ、こちらも食べられてしまうと困っちゃいますもんね。
      うまく共栄共存できないかと、たまに思います。
      出荷する場合の「タイミング」ですので、食べる場合にはやっぱり熟してからがオススメです。

  • @廣瀬仁史
    @廣瀬仁史 7 месяцев назад

    参考にさせて戴きます 因みにどの地域ですか甲府市ですか

  • @추희자두피자두
    @추희자두피자두 Год назад

    韓国人です。スモモ農業をしています。もし、
    [simka」というスモモは日本にありますか?
    simkaは日本語でどう書きますか?
    貴陽スモモの水分水を探しています
    ありがとうございます。

    • @yubiagri
      @yubiagri  Год назад

      コメントありがとうございます🌱
      残念ながら、simkaというスモモは聞いたことがないですね。
      日本語表記もちょっとわからないです…
      お役にたてずにすみません。

  • @サエールスミ
    @サエールスミ 4 года назад

    黄色袋が効果あるのは知りませんでした。

    • @yubiagri
      @yubiagri  4 года назад

      農業大学校の生徒さんたちも、カラスは黄色が認識されないとか、イヤだとかという理由で、研究されてましたね。
      僕もまだまだ勉強中です。