【京都観光】2024葵祭の隠された真相を暴く!【解説付】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2024
  • おおきに、京女のShizukuどす。
    葵祭に先立ち、2024年5月4日下鴨神社では斎王代が身をお清めしはる「斎王代禊(みそぎ)の儀」が行われ、5月15日に時代行列「路頭の儀」が開催されました。
    今年2024年の第66代斎王代は、京都市内在住の会社員松浦璋子さん。松浦さんは、京都の龍谷大学付属平安中学・高校を卒業後、追手門学院大学で心理学を専攻。現在は大手旅行会社のJTBに勤務されているとのこと。え、普通の会社員じゃないか、どすって?いえいえ、この松浦さん、ただの会社員ではござんせん。ある時は会社員、またある時は斎王代、その実態は・・答えは動画の中で!
    ※葵祭の伝統は、事実として裕福な方々の高額な自腹という有志で継続しているという側面がありますんえ!
    今回以外にも、京女だからこそ知っている京都観光やグルメ情報などが「アッ!」という間に分かる動画を数多く配信してます。今後も見逃したくないかたは、今のうちにチャンネル登録をしとぉいておくれやす。
    【関連動画】
    2023葵祭+2024斎王代禊の儀
    • 【京都観光】これ1本で葵祭がすぐ分かる!美し...
    #京都 #京都観光 #葵祭 #斎王代 #下鴨神社 #上賀茂神社 #時代行列

Комментарии • 23

  • @user-wb1zj8mq1g
    @user-wb1zj8mq1g 26 дней назад +4

    他の方の動画では絶対に取り上げないであろうリアルなお金の話等、ちょっと毒舌スパイスがツボにハマる楽しい動画でした。
    「RUclips稼業で一山当てて、いつかはなりたい斎王代‼」…苦笑。

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  26 дней назад

      斎王代になれるかどうかは生まれで決まってまいます。
      ということで、天地がひっくり返ってもウチがなれることはござんせん🥲
      娘に期待。ということで、老舗稼業の跡取り息子を探す旅に行ってきます

  • @user-rk9kb9nm3q
    @user-rk9kb9nm3q 26 дней назад +4

    <令和6年5月16日午後20時頃動画受信>
     葵祭か!。この時期、新緑が彩る都大路を葵祭に参列した当時の衣装を着飾った老若男女が更新する様は、なるほどと頷くことしきり。NHK大河ドラマ「光る君へ」が前半の山場を迎えるこの時期からも、当時の生活様式や宮廷での衣装から何と優雅な生活をしていたのかと思うことしきり。
     1000年前の中世の頃、世界中でこんな優雅で格式の高い雅な生活をしていた民族は、恐らく世界中で日本だけではなかったのではないかと思うことしきり。
     ところで、「しずく」はんが「斎王代」とのライバルというくだりがありましたが、京都ツアーチャンネルの普及の功績から、「斎王代」に抜擢されるという小生の夢想を抱かせていただきました。その時は、その沿道でその晴れ姿を観てみたい。

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  26 дней назад +1

      そうどすね、ホンマに日本の伝統文化は世界に誇るべきどす😤
      斎王代の継承は余裕がある層によって維持されてきました。
      斎王代を我が掌中に収める日がくることはござんせん😭

  • @user-qk4yz9jn6u
    @user-qk4yz9jn6u 25 дней назад +2

    5月15日葵祭りがあったのですね、私が福井行ってましたが、残念でした。久し振りにしずくちゃんの案内聞いて、しまった、と思いました。また、来年のお楽しみに、です。

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  25 дней назад

      そうどす、来年の葵祭はやってきます。
      今から斎王代拝命に向け、エステに行ってきます😤

  • @Keito596
    @Keito596 26 дней назад +3

    こんばんは😄
    斎王代になる事にも色々と事情があるんどすね。でも斎王代の方素敵どす😊色々ありますけど葵祭の行列、平安絵巻どすね✨
    動画ありがとうございます🙇

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  26 дней назад +2

      斎王代 どうだい? 言われて お金なし
      しずく

  • @user-xl6im9ix8z
    @user-xl6im9ix8z 24 дня назад +1

    いにしえをうかがう事ができる日本文化を一度、拝見したいです❤🎉✌😁。

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  17 дней назад

      ぜひ、来年は葵祭を間近で見ておくれやす☺️

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b 25 дней назад +2

    2024年5月17日(金曜日☀14時26分)参考に成りました。ありがとう御座いました🙏⛩

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  25 дней назад

      こちらこそ、ご視聴おおきに☺️

  • @Rekisi.Wo.Tadase
    @Rekisi.Wo.Tadase 26 дней назад +3

    費用がかかるのは見ただけで解ります。
    素晴らしい伝統を末代まで続けてほしいですね(*^_^*)(*^_^*)

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  26 дней назад

      ほんまどす。
      ウチは斎王代にはなれません。ということで娘に期待し、何らかの老舗稼業の跡取り息子探しの旅に行ってきます👋

  • @yuan_yuan275
    @yuan_yuan275 25 дней назад +1

    主さんの顔が斎王代を邪魔してて草😊行列の男衆には一部アルバイト募集もあるそうですが一度は参加してみたい葵祭の行列どすねんねん

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  25 дней назад

      ほう、来年ウチが乗った神輿を担ぐんどすね😁

  • @KMK-kz6fd
    @KMK-kz6fd 24 дня назад +4

    葵祭の斎王代と祇園祭の御稚児さんは、金持ちのボンと嬢って昔から決まってる。

    • @user-lp8ir5ym4k
      @user-lp8ir5ym4k  17 дней назад

      確かに😚けど、費用をまかなうためには仕方ない部分もありまうなあ。

    • @KMK-kz6fd
      @KMK-kz6fd 3 дня назад

      そうですよね~

  • @user-gv8by8qg8f
    @user-gv8by8qg8f 26 дней назад +5

    京都のおシトやありませんね、イントネーションが違います。それに壬生浪に京都人は興味全くありません。

  • @user-wb1zj8mq1g
    @user-wb1zj8mq1g 26 дней назад +3

    他の方の動画では絶対に取り上げないであろうリアルなお金の話等、ちょっと毒舌スパイスがツボにハマる楽しい動画でした。
    「RUclips稼業で一山当てて、いつかはなりたい斎王代‼」…苦笑。