【極意5】下半身編(主にフォアドライブ)【卓球の強化書】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 動画の概要は、下記をご覧ください☺️
この動画はあくまでも、私、一個人の意見です。
必ずこうすべき、ということではありません。
状況等によって今回の説明と異なることもあるので、異論は認めます。
卓球の強化書です😀
本日のテーマは
孫穎莎選手から学ぶ
「フォアドライブの極意:下半身編」
です💁♀️
ご質問、ご要望、オンラインレッスンの希望等がございましたら、下記のリンクよりご連絡ください👍
【公式LINE】【Instagram】がございます😃
この動画が良かったと思う方は、ぜひ高評価、チャンネル登録を
お願いします😆
動画監修者:元国民体育大会監督、卓球公認コーチ、全国ベスト32位
指導歴:小学生〜80歳以上まで(パーソナルトレーナー)
指導実績:(在籍時)全国大会多数出場、日本代表選考会出場、ブロック大会優勝など
(卒業後)全国大会、ブロック大会優勝 複数名、日本リーガー輩出
【RUclips:卓球の強化書の内容】
月2〜3本
・私が考える卓球の理論
・小学生から80歳以上までの指導をしてきて感じたこと
・効果的な練習方法など
(公式LINE限定公開予定)
・一流選手の打法・戦術の解説など
公式LINE
lin.ee/OsJm5Fj
Instagram
...
良い動画でした!卓球の強化書さんは、言語化が本当に素晴らしいですね。
光栄です☺️
👍👍👍👍👍
今意識してやってることなので
すごい参考になりました❗️
下半身の動き(足の動き)をここまで教えてくれる動画はあまりないのでありがたいです🙏こういうの本当に待ってました🙏😭
よかったです👧
特に横からの画角だと、距離やスタンスが見えやすいと思います!
ペン表だと距離感は多少異なりますが、でもスタンスや動かし方は同じことは言えるので、ぜひ参考にしてみてくださいね☺️
すごくためになる!
嬉しすぎます😭
批判的な意見、低評価に心折れそうになりますが、こういった温かいコメントいただけると、次も頑張って作成しようという気持ちになれます!!
私、メンタル弱いので(笑)
足いまとても参考になります🎉
やはりレディースの方は、台に近すぎる。フォアのときに、並行足になる人は多いけれど、左足で受け止める力が弱い人が多いように見受けられますので、気にしてみてください!
ぜひバックハンド系についても解説宜しくお願いします!
ご要望ありがとうございます😊
何とか年明けにアップできたらと、現在作成しております😢
よろしくお願い申し上げます🙇♀️
ありがとうございます。基本的にはどの戦術も体の使い方は同じですよね?
基本的には同じで良いと思いますが、打つべき球が違えば異なってきたり、台上処理とラリーでは異なったりもしてきますよね😅
ありがとうございます
何故つま先の向きが変わるのか解説をお願いします
あくまでも私の解釈ですが・・・
1、つま先が閉じていると、体重移動が途中で止まってしまうことになるので、下半身の力を球に伝えずらい
2、つま先が閉じたまま、体重移動をすると、足首を痛める恐れがある
3、つま先が閉じていると、特にクロス側に打つときにコースが甘くなりやすい
4、足をべったりくっつけて打ってしまうよりは、動かして打った方が、次の動作に移りやすい
などから、つま先の向きを変えて打った方がいいと考えております💁♀️
もちろん、つま先だけでなく、左肩などが壁の働きをする必要もあるので、変わるにしても限度はあります!
あくまでも、私の一意見ですので、異論は認めます🙋♀️
丁寧な返信ありがとうございます😊
私の考察なのですがフォア体を使って打つ場合体を捻る必要があると思います
体を捻るのには股関節と胸椎を使う必要があります
今回は胸椎は省くとして股関節を使用する場合に股関節単体を動かそうとしても人体の構造上無理とまでは言いませんがかなりの負担がかかります
股関節を動かすためには足首と膝を曲げて連動させる必要があります
卓球界だと股関節と膝は焦点を当てていますが足首は軽視されているような気がします
前置きが長くなりましたが足首を有効に使う為につま先の向きに気を付けるという観点は素晴らしいと思います
ただ個人的にはつま先を向けるよりもつま先を軸にして踵を動かす方が楽なのでは?と人によってつま先を開く角度は違うので開き過ぎに注意が必要だと思います
4スタンス理論からの観点なのですが樊振東と平野美宇とでは右足の開き方が違います
タイプ別で開く角度が違うので自分が降りやすい無理のない角度で打った方がパフォーマンス向上よりも怪我をしないという観点から注意が必要なんではないかなと思いました
長文になりましたが批判というよりも別視点からの考察と受け取って頂けると嬉しいです😊
その考察、大いに賛同いたします!
あまり人体の構造についての専門的知識がない、勉強不足なので、胸椎というのがよく理解していないので教えてほしいくらいです(笑)
ちなみに鎖骨は意識させています!
足首のことは同感です!
この場では明記し忘れていましたが、私の中で、股関節や膝、足首を少し曲げるようにした方が力をためたり、ボールタッチが柔らかくなる気がする、いろんな関節が硬くなるのは、プレーの硬さと怪我に影響すると考えています。
だから、足首も曲げる意識は賛成ですし、レッスンではそうお伝えしています!
それと、股関節の動かし方?を伝えただけでうまく全身の動きが連動できる人なら問題ないですが、それが苦手な人には、つま先や踵を意識すれば、股関節の動かし方が伝わりやすいとも思っています。
樊振東を見ていて、つま先を軸にして、踵を動かすのも良いかと思い、試したことあります!
それで伝わる場合もあると思いますが、(人によりますが)お尻が無駄にフリフリする人が増えたので、つま先を動かす意識に今はしました。
まぁつま先を動かす意識でもできない、変になる場合もあるし、本来は、母指球に重心がかかって、足の指で床を掴む感覚を持てる状態でもつま先が自然に変えられる、つまり股関節がしっかりと使えているのがいいかなぁって思っていますけどね!
私はペタペタと呼んでいますが、一例を挙げれば、右股関節の出し方?戻し方?を意識させるために、バックスウィング時に、左足の踵だけをあげて他は床につけておき、打つときに右足の踵だけあげて後は床につけておくようにするなどもしたことあります
結局は、つま先の開き方も、並行足か逆足かなども、プレースタイルや、打つ球、台との距離などによっても変わってくると思うので、必ずしも常にこうすべき、っていうのはないですよね!
だから万人に合う打ち方を紹介するって難しいですね。。。
孫さんはどんなトレーニングをしているのか知りたいです
何らかの形でトレーニングの動画も出そうとは思いますが、孫選手に限定したものは難しいですね😓
海外の選手のトレーニングに興味があります
バック表のドライブは、出来ますか?
バック表の戦術が知りたいです。
先日ご視聴いただいた、表ラバーの極意で紹介しております!
また時間があれば、もう少し詳しく、バック表だけに特化した動画も作ってみますね!
裏面打法。ペンドラ。戦術など。
いろんな戦型に興味があるんですね(笑)
戦術は、ショート動画と一部通常でこれまでも、これからもUPしていきますので👍
すでに、孫選手と馬龍選手をモデルとした戦術動画を20本と
アジアS決勝 男女の相違点と共通項
ruclips.net/video/_CYaSju_zR4/видео.html
戦術集1 アジア選手権
ruclips.net/video/3F5PTkNiGfM/видео.html
戦術1〜10 総集編
ruclips.net/video/M9Zd3-aafR4/видео.html
はアップ済みですのでご覧いただければ幸いです💁♀️
サービス。レシーブ。3球目。4球目など。
おっ、ついにコメント来ましたね👧
他のRUclipsrの方に、シリーズお願いします、って書いてる人ですよね(笑)
視聴者の皆さんは、どんな動画テーマを求めてるのかを知りたくて、他のRUclipsrのコメント欄を覗いていたら、やたら、hiという名前でシリーズお願いしますって書いてるのが目に入ってきたので、いつ私のところに辿り着くのか楽しみに待ってました(笑)
この動画だけでなく、たくさんの動画にコメント残していただきありがとうございます👧
いただいた案を参考にして、現在ご依頼いただいているものが作成終えたら作っていきますね👍
極意シリーズはまだですが、説明動画だけは出してありますので、見ていただけたら幸いです!
SV
ruclips.net/video/rbuglDF2x90/видео.html
RV
ruclips.net/video/ZgArKnfJkwU/видео.html