Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
カブトムシ自分より圧倒的に大きな虫網すら角下に入れて投げようとしてるのなんかかわいい
シロテンハナムグリって僕はめっちゃ飼いやすい昆虫なんですよねw
ハナムグリはなかなか電気に飛んできてくれないので羨ましいです個人的に一回り大きいカナブンの方が好きなんですがカナブンは奇跡的に1匹飛んで来ただけでした。寿命が来たらレジンで固めて飾りたいぐらい自分にとって希少ですそしてカナブンは羽音が凄いですね!コガネムシより圧倒的に羽音が大きいので突然飛ぶとびっくりします。笑
2009年やっとカナブンが葛の根元で乾燥気味な環境下で羽化して育つことがやっと分かってきて近年ソーラーパネルや葛の群生地減少でカナブンが数を減らしているそうですねって他の動画でもありました。ハナムグリは強い生命力ですがカナブンはデリケートなんですね!
そのチャンネルって...「カメさんは昆虫博士」ですか?
面白いですよね…二枚の羽で飛ぶ、上羽がほぼ"甲羅"と化したまさしく"甲虫"と呼ぶべきカナブンやハナムグリ達…種類としては違いますが、どちらも飛び方はほぼ同じなので大丈夫と思いますョ!
(´・∀・`)ヘー、興味深いですね。そんな風にして飛んでいたとは・・・。1:58からのネイチャーSEと、飛翔シーンの寄りでまた笑ってしまいました。大きいカブトが採れてよかったね。80ミリは確実に超えていそう。カタチで大きいのはわかるんだけど、今度これは!というカブクワには百均ノギスか定規等を当ててもらえるといいかなと思いました。
昆虫は、外殻の羽に反重力機能を持ってて、中の薄い羽根で推進力を出して飛んでます。反重力で浮いて、羽根で進むのです。
これカナブンじゃないすよ 花粉を食べるハナムグリと樹液を食すカブト虫、不思議な組み合わせですねw
それ思ったww
シロテンハナムグリ可愛い
5:56
何か親切な奴おる
正しくは「シロテンハナムグリ」です。
シロテンハナ厶グリですね
アクアリスト通りすがりの カナブンの仲間やで
久保郁人 シラホシハナムグリも居ますね後カナブンはハナムグリ亜科で、ハナムグリの仲間ですよ
寒天の冬空に感じる静寂が大好き 俺なんか間違ったこと言ったか
久保郁人 カナブンだと必要的に断定しているので、カナブンの仲間ではなくコガネムシ科としてのグループが同じなだけでカナブンはハナムグリの仲間ではありませんよ。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き いやどこにもカナブンと断定した表現はないぞそれとどちらもハナムグリ亜科じゃないのか「羽を閉じて飛ぶ」特徴をもつのはそのハナムグリ亜科だと思うけど、どちらかはそれに包含されないと
小さい頃ハナムグリだけ捕まえてたなぁ
何かドローンを連想させる音だなー。まぁ虫好きにとっては悪くない音かとw
ほとんどカナブンじゃなくて草
この動画見て反重力とか研究したくて大学院行くの決めました
頑張ってくれ!! 世界の大企業に バレないように 安くて燃費の良い 空飛ぶバイクを作ってくれ!!電位交換? しながら大気に浮いて 動力(羽ばたき)で飛ぶんだろ?そしたら、ジャイロで姿勢制御して 空気圧縮エンジン(電動)と 反重力装置だ!!
虫の飛ぶ仕組み みたいな動画も置いてあったぞ!
ラピュタのフラップターの羽音(笑)
このカブトムシ成虫になってから負けた事がないんだろうな、だから常に強気、
ハナムグリまみれで草
それなWw
なんとなく調べてみたら案の定ワイのコメあって草
反重力や!! 安価で 空飛ぶバイクも、夢じゃない
はなむぐりだよ!ぜったい!
yukasgenkei カナブンの仲間やで
yukasgenkei そうですね
@@Ochikubo_Eri 逆ですね()
@@にゃ-n5o 逆とは
@@Ochikubo_Eri カナブンの仲間っていうくくりじゃなくてハナムグリの仲間っていうくくりです
収穫した甲虫を見ますと…シロテンハナムグリシラホシハナムグリハナムグリアオドウガネブイブイかなり良いサイズのカブトムシですかね、お疲れ様です
寒天の冬空に感じる静寂が大好き ハナムグリはいなくないかそれとアオドウガネとドウガネブイブイ混ざってるで
久保郁人 え、ハナムグリは沢山居ますよ。アオドウガネブイブイでもアオドウガネでも小さな違いじゃないですか。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き 種としてのハナムグリがいたようには見えなかったけどアオドウガネはアオドウガネよそれにブイブイをつける人は君が初めて
久保郁人 私が間違っていましたね、ハナムグリは捕まえていませんですた。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き だよねさすがに大きさと光沢が違うからどこだどこだってなってたわ
実に興味深いす!
アオドウガネもいる
普通のハナムグリもいる
どっちも綺麗で好きです。
@@meatboy0908 さん この実にアオドウガネが来るなんて自分もびっくりです。アオドウガネは紅葉樹の葉しか食べないと思ってました😳…自分ながら恥ずかしいです😅😅
カブトムシ一回でいーからみてみたいな(。-∀-)ハナムグリは帽子の中に入ってきたのをおぼえている。
シロテンハナムグリですね〜。
カナブンではないですよ😄シロテンハナムグリです。
コガネムシを、カナブンと言う人がよくいるけど、カナブンは、3~4種くらいコガネムシは、2~300種!!カナブン、電灯に 飛んで来ないし、知ってるふり!!
シロテンハナグリですよー
そこは、どこですか。??
シロテンハナムグリです
昆虫は飛ぶというよりは反重力で浮いているというのが真実ではないでしょうか。
カナブンじゃなくてハナムグリですよ
正しくはハナムグリって動画内でちゃんと言ってますよ、いや言ってるというか書いてるって言うのかな?
これ、シロテンハナムグリでは?
しかし虫ってヤバいな。こんな飛びそうもない形した虫がトンボならわかる。こんなずんぐりした形でぶーんと一瞬で離陸するとは。
ヤマモモっぽい
それはなむぐりやん
でもにてるよね😌
うん
C09位ですよねと思っていたけどねと言ってのよげんですよねと思っていたけどねと言ってのよげんですよねと思う事でしょうねと思ったとおり半過ぎですねー
江rfしたって言ってたけどね
羽音が無理ダァダダァァ
カッケー
ハナムグリだよwww.、あと普通に知ってるから
田中法子 カナブンの仲間やで
久保郁人 カナブンがハナムグリの仲間ですよ
カナブンもいる
寒天の冬空に感じる静寂が大好き ハナムグリもカナブンも同じグループに属するって意味だけど
久保郁人 同じグループはコガネムシ科のみで、カナブンはハナムグリ亜科で、族別としてはカナブン族とハナムグリ族上(のカナブンの仲間やで)だとハナムグリ族とカナブン族と言う別種を同属と言っているのと同じだと解釈しました、お互い言葉足らずでしたね、コガネムシ科としてのグループ科では同じですので間違ってはいませんよ、しかし、動画に出ている甲虫はハナムグリの方が正しい分類基準になりますよ。
俺昆虫博士なんで
ハナムグリだよ。~😒
寺澤敦也 カナブンの仲間やで
久保郁人 ハナムグリで合ってますよ
寒天の冬空に感じる静寂が大好き カナブンとハナムグリを別グループと捉えているように見えたからああ言っただけよ
久保郁人 それはコガネムシ科としてのみではないですか?普通の人ならハナムグリと捉えるのが必然的です。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き 普通の人ならハナムグリもカナブンも同じハナムグリ亜科に属すると思うでこの動画のタイトルの、「羽を閉じて飛ぶ」甲虫すなわちハナムグリ亜科にはカナブンもハナムグリも含まれるだろその動画のタイトルを指摘しているから同じグループだと言ったなんか間違ってる?
ハナムグリじゃね?
キテレツ カナブンの仲間やで
キテレツ っっっっp
久保郁人 カナブンはハナムグリ亜種で食べ物にも違いがあるので仲間とは言いにくいと思います。シロテンハナムグリは花の蜜も吸うので
リクガメスター 亜種って知ってる?シロテンハナムグリもカナブンも食性は同じなんならカナブンにハチミツを与えてみればいい
+久保郁人 মগ
桑でしょう。
はね閉じてないじゃん
☆
たちつてと
カナブンじゃないよ、最近カナブン見ないけど絶滅してるのかな?
しづ
5:15 スロー映像が動画の最後にあるの、タイトルで「スロー映像有り」って書いておきながらそれは不誠実だと思います、動画の最初のほうにスロー映像を持ってきたほうが絶対に誠実です
じゃあ、甲羅を開くのは何の為なのか?羽根が推進力専用で、開いた甲羅が揚力を得る翼なのか?甲虫の甲羅には反重力作用が有ると聞く。
開くのわ、羽を出すためです
いちこめ
カブトムシ自分より圧倒的に大きな虫網すら角下に入れて投げようとしてるのなんかかわいい
シロテンハナムグリって僕はめっちゃ飼いやすい昆虫なんですよねw
ハナムグリはなかなか電気に飛んできてくれないので羨ましいです
個人的に一回り大きいカナブンの方が好きなんですが
カナブンは奇跡的に1匹飛んで来ただけでした。
寿命が来たらレジンで固めて飾りたいぐらい自分にとって希少です
そしてカナブンは羽音が凄いですね!
コガネムシより圧倒的に羽音が大きいので
突然飛ぶとびっくりします。笑
2009年やっとカナブンが葛の根元で乾燥気味な環境下で羽化して育つことがやっと分かってきて近年ソーラーパネルや葛の群生地減少でカナブンが数を減らしているそうですねって他の動画でもありました。ハナムグリは強い生命力ですがカナブンはデリケートなんですね!
そのチャンネルって...
「カメさんは昆虫博士」ですか?
面白いですよね…二枚の羽で飛ぶ、上羽がほぼ"甲羅"と化したまさしく"甲虫"と呼ぶべきカナブンやハナムグリ達…
種類としては違いますが、どちらも飛び方はほぼ同じなので大丈夫と思いますョ!
(´・∀・`)ヘー、興味深いですね。そんな風にして飛んでいたとは・・・。
1:58からのネイチャーSEと、飛翔シーンの寄りでまた笑ってしまいました。
大きいカブトが採れてよかったね。80ミリは確実に超えていそう。
カタチで大きいのはわかるんだけど、今度これは!というカブクワには
百均ノギスか定規等を当ててもらえるといいかなと思いました。
昆虫は、外殻の羽に反重力機能を持ってて、中の薄い羽根で推進力を出して飛んでます。反重力で浮いて、羽根で進むのです。
これカナブンじゃないすよ 花粉を食べるハナムグリと樹液を食すカブト虫、不思議な組み合わせですねw
それ思ったww
シロテンハナムグリ可愛い
5:56
何か親切な奴おる
正しくは「シロテンハナムグリ」です。
シロテンハナ厶グリですね
アクアリスト通りすがりの
カナブンの仲間やで
久保郁人
シラホシハナムグリも居ますね
後カナブンはハナムグリ亜科で、ハナムグリの仲間ですよ
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
俺なんか間違ったこと言ったか
久保郁人
カナブンだと必要的に断定しているので、カナブンの仲間ではなくコガネムシ科としてのグループが同じなだけでカナブンはハナムグリの仲間ではありませんよ。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
いやどこにもカナブンと断定した表現はないぞ
それとどちらもハナムグリ亜科じゃないのか
「羽を閉じて飛ぶ」特徴をもつのはそのハナムグリ亜科だと思うけど、どちらかはそれに包含されないと
小さい頃ハナムグリだけ捕まえてたなぁ
何かドローンを連想させる音だなー。まぁ虫好きにとっては悪くない音かとw
ほとんどカナブンじゃなくて草
この動画見て反重力とか研究したくて大学院行くの決めました
頑張ってくれ!!
世界の大企業に バレないように 安くて燃費の良い 空飛ぶバイクを作ってくれ!!
電位交換? しながら大気に浮いて 動力(羽ばたき)で飛ぶんだろ?
そしたら、ジャイロで姿勢制御して 空気圧縮エンジン(電動)と 反重力装置だ!!
虫の飛ぶ仕組み みたいな動画も置いてあったぞ!
ラピュタのフラップターの羽音(笑)
このカブトムシ成虫になってから負けた事がないんだろうな、だから常に強気、
ハナムグリまみれで草
それなWw
なんとなく調べてみたら案の定ワイのコメあって草
反重力や!!
安価で 空飛ぶバイクも、夢じゃない
はなむぐりだよ!ぜったい!
yukasgenkei
カナブンの仲間やで
yukasgenkei
そうですね
@@Ochikubo_Eri 逆ですね()
@@にゃ-n5o
逆とは
@@Ochikubo_Eri カナブンの仲間っていうくくりじゃなくてハナムグリの仲間っていうくくりです
収穫した甲虫を見ますと…
シロテンハナムグリ
シラホシハナムグリ
ハナムグリ
アオドウガネブイブイ
かなり良いサイズのカブトムシ
ですかね、お疲れ様です
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
ハナムグリはいなくないか
それとアオドウガネとドウガネブイブイ混ざってるで
久保郁人
え、ハナムグリは沢山居ますよ。
アオドウガネブイブイでもアオドウガネでも小さな違いじゃないですか。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
種としてのハナムグリがいたようには見えなかったけど
アオドウガネはアオドウガネよ
それにブイブイをつける人は君が初めて
久保郁人
私が間違っていましたね、ハナムグリは捕まえていませんですた。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
だよね
さすがに大きさと光沢が違うからどこだどこだってなってたわ
実に興味深いす!
アオドウガネもいる
普通のハナムグリもいる
どっちも綺麗で好きです。
@@meatboy0908 さん この実にアオドウガネが来るなんて自分もびっくりです。
アオドウガネは紅葉樹の葉しか食べないと思ってました😳…
自分ながら恥ずかしいです😅😅
カブトムシ一回でいーからみてみたいな(。-∀-)ハナムグリは帽子の中に入ってきたのをおぼえている。
シロテンハナムグリですね〜。
カナブンではないですよ😄シロテンハナムグリです。
コガネムシを、カナブンと言う人がよくいるけど、カナブンは、3~4種くらい
コガネムシは、2~300種!!
カナブン、電灯に 飛んで来ないし、知ってるふり!!
シロテンハナグリですよー
そこは、どこですか。??
シロテンハナムグリです
昆虫は飛ぶというよりは反重力で浮いているというのが真実ではないでしょうか。
カナブンじゃなくてハナムグリですよ
正しくはハナムグリって動画内でちゃんと言ってますよ、いや言ってるというか書いてるって言うのかな?
これ、シロテンハナムグリでは?
しかし虫ってヤバいな。こんな飛びそうもない形した虫がトンボならわかる。こんなずんぐりした形でぶーんと一瞬で離陸するとは。
ヤマモモっぽい
それはなむぐりやん
でもにてるよね😌
うん
C09位ですよねと思っていたけどねと言ってのよげんですよねと思っていたけどねと言ってのよげんですよねと思う事でしょうねと思ったとおり半過ぎですねー
江rfしたって言ってたけどね
羽音が無理ダァダダァァ
カッケー
ハナムグリだよwww.、あと普通に知ってるから
田中法子
カナブンの仲間やで
久保郁人
カナブンがハナムグリの仲間ですよ
カナブンもいる
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
ハナムグリもカナブンも同じグループに属するって意味だけど
久保郁人
同じグループはコガネムシ科のみで、カナブンはハナムグリ亜科で、族別としてはカナブン族とハナムグリ族
上(のカナブンの仲間やで)だとハナムグリ族とカナブン族と言う別種を同属と言っているのと同じだと解釈しました、お互い言葉足らずでしたね、コガネムシ科としてのグループ科では同じですので間違ってはいませんよ、しかし、動画に出ている甲虫はハナムグリの方が正しい分類基準になりますよ。
俺昆虫博士なんで
ハナムグリだよ。~😒
寺澤敦也
カナブンの仲間やで
久保郁人
ハナムグリで合ってますよ
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
カナブンとハナムグリを別グループと捉えているように見えたからああ言っただけよ
久保郁人
それはコガネムシ科としてのみではないですか?
普通の人ならハナムグリと捉えるのが必然的です。
寒天の冬空に感じる静寂が大好き
普通の人ならハナムグリもカナブンも同じハナムグリ亜科に属すると思うで
この動画のタイトルの、「羽を閉じて飛ぶ」甲虫すなわちハナムグリ亜科にはカナブンもハナムグリも含まれるだろ
その動画のタイトルを指摘しているから同じグループだと言った
なんか間違ってる?
ハナムグリじゃね?
キテレツ
カナブンの仲間やで
キテレツ っっっっp
久保郁人 カナブンはハナムグリ亜種で食べ物にも違いがあるので仲間とは言いにくいと思います。
シロテンハナムグリは花の蜜も吸うので
リクガメスター
亜種って知ってる?
シロテンハナムグリもカナブンも食性は同じ
なんならカナブンにハチミツを与えてみればいい
+久保郁人 মগ
桑でしょう。
はね閉じてないじゃん
☆
たちつてと
カナブンじゃないよ、最近カナブン見ないけど
絶滅してるのかな?
しづ
5:15 スロー映像が動画の最後にあるの、タイトルで「スロー映像有り」って書いておきながらそれは不誠実だと思います、動画の最初のほうにスロー映像を持ってきたほうが絶対に誠実です
じゃあ、甲羅を開くのは何の為なのか?
羽根が推進力専用で、開いた甲羅が揚力を得る翼なのか?
甲虫の甲羅には反重力作用が有ると聞く。
開くのわ、羽を出すためです
いちこめ