遂に!共同親権法案が国会に提出!注目の施行時期は?弁護士が解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 янв 2024
  • 【父親の親権獲得事例】
    • 父親の親権・監護権獲得事例
    ・【親権者が父親に変更されました】非常に珍しい事例の勝因と分析
    ・父親の親権の勝訴事例【片山が父親の親権を始めるようになったきっかけ】判例タイムズ掲載事例
    ・父親が乳児の親権を獲得できました!その勝因は?
                                            など
    【子の連れ去り】
    • 子の連れ去り
    ・【弁護士が話す】連れ去り後の子どもの洗脳について
    ・【弁護士が直伝】連れ去り危険度チェックリスト
    ・【弁護士が警告】連れ去り別居されたら、まずやること
                                            など
    【面会交流 】
    • 面会交流
    ・【弁護士が解説】面会交流調停をしても面会が認められないのはなぜ?
    ・子どもが戻ってきた‼︎面会をあきらめないで【弁護士の応援動画】
    ・【調査嘱託が有効】連れ去り別居&住所不明で父親が面会調停するには?
                                            など
    【訴訟・調停・審判】
    • 訴訟・調停・審判
    ・調査官調査の前にチェック!心情調査の前には面会を!
    ・交渉力をつけよう!実践編【調停のルール】
    ・調停前にこれだけは押さえたい【調停の基本ルール】基礎編
    ・【弁護士が教える】監護状況の立証の重要ポイント(在宅ワーク・共働きの場合)
                                            など
    【子の監護】
    • 子の監護
    ・裁判所は監護の継続性をどう適用しているか?【弁護士が実務から解説】
    ・【弁護士が教える】監護状況の立証の重要ポイント(在宅ワーク・共働きの場合)
    ・監護の継続性の原則は時代遅れ
                                            など
    【婚費】
    • 婚姻費用
    ・【弁護士が解説】その婚費、払うのちょっと待って!
    ・恐ろしい現実【婚費で生活破綻】世帯収入750万円の現実
    ・金利が上がると婚費はどうなる?!【弁護士が解説】このままでは絶望しかない
                                            など
    【妻・地雷嫁】
    • 妻・地雷嫁
    ・別居から数ヶ月後に、家を出た妻から荷物を引き取りたいと言われたら、家に入れなきゃいけないの?
    ・【地雷嫁】自己肯定感の低い人と結婚しても、幸せになれません。
    ・弁護士が教える 結婚してはいけない【地雷嫁】
                                            など
    【その他】
    【弁護士が本音で話す】父親の親権を弁護士がやらない理由
    日本の単独親権の現状【自分の子どもに何年も会えない親がたくさんいます】
    【弁護士が教える】DV夫と認定されるのは、けっこう簡単。
                                            など
  • ХоббиХобби

Комментарии • 25

  • @user-ut9dd6ti8k
    @user-ut9dd6ti8k 4 месяца назад +16

    離婚せず親権ある状態でも面会出来ていない別居親がいる現状を踏まえると、
    共同親権施行されるまで待つメリットってなんなのでしょうか…?
    とにかく連れ去りに対して運用を変えて欲しいです…

  • @user-zf9vf3eb4e
    @user-zf9vf3eb4e 4 месяца назад +13

    遡及がそんなに難しいとは落胆しかない。法の元に平等ではないか。

  • @takeruy.5787
    @takeruy.5787 4 месяца назад +13

    これが現実なのかもしれませんが絶望感に襲われました。これでは法案成立と同時に自殺する方が急増しかねません。自民党PT提言書、民間試案に修正出来なければ法務省案は廃案にして欲しい。

  • @user-js2df6ps6h
    @user-js2df6ps6h 4 месяца назад +7

    法務省の想いは至ってシンプル。
    面倒だし仕事をこれ以上増やしたくないだけです。
    ましてや今まで分かって親子の分断を進めていたわけで、恨みを買うのは目に見えているので。
    そしてそれを良しとし5000億以上と言われる福祉予算を貪る政治家とNPO。
    どこまでも腐っています。

  • @user-mf5qb3xv8f
    @user-mf5qb3xv8f 4 месяца назад +8

    27年4月になれば親権変更手続き申請してみます。
    偽DVも元嫁の勘違い、思い込みであった事まで理解してますので。
    子どもも大きくなったのでお母さんの間違いを正してくれるでしょう。
    少し心が軽くなりました。

  • @user-gy8wf9uf6s
    @user-gy8wf9uf6s 4 месяца назад +20

    片山先生のおっしゃるように、2027年に施行となる場合、駆け込み連れ去りが増えます。
    この動画を見ている方は閲覧して嘆くのではなく、あなたが住んでいる地域の議員に陳情書を作成し、施行を早めるように動くことが大事だと思いました。
    市民が何もしなければ変わらないし、各市町村から連れ去りについて、声があがれば変わると信じています。
    私自身、子供を連れ去られ会えていません。
    それでも大好きな子供に会うために諦めるつもりは毛頭ありません。
    是非、皆さんの力をお貸しください。

    • @AIxCE
      @AIxCE 4 месяца назад +2

      応援してます

  • @phondzie
    @phondzie 4 месяца назад +7

    調停が不成立になり、裁判しようか迷ってます。しかし2027年1月とは・・・あと3年という時間は中々待つべき時間か否か難しいですね・・・

  • @user-tb3sp1gc4r
    @user-tb3sp1gc4r 4 месяца назад +4

    先日法務大臣自身も連れ去り被害者というようなニュアンスの動画を見ました。それでもこの状況は変えられないのでしょうか?

  • @user-54fgd3f5hdf1
    @user-54fgd3f5hdf1 4 месяца назад +2

    2027年まで婚姻費用を支払ったとしても、必ずしも認められないのだから、先延ばしするのは得策ではないかなと思います。

  • @user-br2vz6pq7t
    @user-br2vz6pq7t 4 месяца назад +16

    動画拝見しました
    現在、離婚調停中です
    連れ去られて半年がたちます。
    無理と承知で親権を争っています…
    ようやく来月に面会ができそうです。
    私は今後どうしたらいいのでしょうか…

    • @dchannel.daisan
      @dchannel.daisan 4 месяца назад +1

      全く同じ境遇です…私はまだ子供に会える目処も経ってませんが…調停どのように進めるべきなんですかね?

    • @ya-ox5zm
      @ya-ox5zm 4 месяца назад +2

      おなじような境遇を味わった、6歳娘ちゃんの父です。
      自分も離婚するとき「もう娘と会えなくなるよ」と脅され、離婚後もわけわからない言いがかりで面会交流を奪われそうになり、調停で「元嫁側の虚言」を立証しました。
      調停で戦うときには、「今までの経緯」と双方の「証言と証拠」にもとずいて、議論がされます。
      なので、いずれくる戦いに備えて「時系列別の調書」と「物的証拠(LINEやりとり等)」を準備しておくと、いざというときにも役立ちます。
      相手がわの知性がゆがんでいるなら、どれだけいいことを言われたとて、かならず陥れてくるので信用しきらないほうがいい。
      頑張ってください。

  • @kazu4133
    @kazu4133 4 месяца назад +3

    命や人権にかかわる法律を即効性のあるものにしなければまた犠牲者が増えるだけ。
    このあたりは議員のみなさんも理解してると思います。

  • @user-pi3zh5ro9x
    @user-pi3zh5ro9x 2 месяца назад +1

    遅すぎるわ、さっさとして欲しい。

  • @user-ke7fo9mz4e
    @user-ke7fo9mz4e 4 месяца назад +6

    岸田内閣終わりますから
    片山先生の予想が崩れ来年4月1日になると
    期待します。

  • @user-df4le2hc4i
    @user-df4le2hc4i 3 месяца назад

    有難うございます

  • @khazar8454
    @khazar8454 4 месяца назад +3

    親権者の変更はかなり難しいですよね。養育費の増額減額だって中々認めないくらいだから。1度決めたことをどうしてこうも頑なに死守しようとするか不思議すぎる。
    ただ,共同親権施行後に最後に期待したいのは,面会交流に特化した共同親権の設定ないしそれへの変更です。つまり例えば,母親が95%の親権を持ち,父親が5%の面会特有の親権(教育権はない)を持つ。その場合,父親の両親にも子どもを併せることが出来る。

  • @kn1043
    @kn1043 4 месяца назад +3

    連れ去ってDVをでっち上げた場合は、どうなるのでしょう? でっち上げたような人と共同親権など無理なので、ペナルティも兼ねてでっち上げた方には親権を与えないことはできないのでしょうか?

  • @user-su1tx3gp5h
    @user-su1tx3gp5h 4 месяца назад

    親権者変更手続きがスムーズにいかないというのは両親がお互い高葛藤という前提ですか?お互い良好な関係を保っていても難しいですか?となると裁判所が手続きが面倒だから申請しても弾かれてしまうのですか?その辺も詳しくお願いします。

  • @sevallM
    @sevallM 2 месяца назад

    共同親権への法案化を急ぐ急進派は本当に子供の利益を思って議論していますか?現状の平穏な暮らしを揺さぶっています。
    単に、自分の独占欲・支配欲のためだけに議論していませんか。
    現に子供と同居している親やその子供たちは、どうやって元夫から子供の自由な意志や希望を守ればいいのでしょうか。
    保育所については、子を監護するもので良くて、親権者(共同親権)の意見は不要。
    それならば今後の手術や、入学など子に対して重要なことを決める決定権は別に今子供と同居している親の単独(子を監護するもの)で決定することで、
    現行法のままで十分ではないでしょうか。
    共同親権と執念深く唱える、子と同居していない親は、子のためではなく、自分の権利・独占欲のためだけ、
    単に子や元妻・夫への支配権を行使したいだけのために共同親権の法案化を急いでいるとしかおもいません。
    離婚しても、元夫は月1回以上、面会もできています。
    ここで議論している方の、子供やお孫さんたちが、もし巧妙なモラハラ夫・妻と不幸なことに結婚し、子を授かり、子供と自分を守るために
    いたしかたなく、いばらな道であるシングルという道を選ばなくてはいけなくなったとき、この共同親権が法案化されてしまって後悔はないですか?
    もう少し、慎重に検討をお願いします。
    現行法の単独親権/子を監護するもので十分ではないでしょうか。
    そもそもこれから離婚する人たちに適用化が検討されるのは理解できますが、なぜに、既に離婚して親権も定まり、平穏な暮らしをしているのに、また元夫からの共同親権化を求められて、リーガルハラスメントという2次被害を受けないといけないのでしょうか。
    裁判所にいってモラハラの相手をしている時間はありません、
    子育てに集中させてください。