Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ニッチ路線。新しい時代の大学の在り方なのか。Fラン行くより高卒就職の方がましという意見が大勢を占める中、初めて積極的な意見を聞いた気がします。
以前wakatte TVで京大理学部の人が「入学試験やめて行きたい大学に行けるようにしたほうがいい」って言ってたなあ。勿論現実的には難しいけど、少しずつそうなって行くんだろう。大学も専門学校も、やりたい事をやるための器でしかないんだから。デジタル文化財情報学部って、就職で潰しが効かないのでは?って以前コメントしたけど、四年間好きな勉強できた事に変わりはないよね。
入学ではなく卒業(学位)で評価されるべきですよね 中退者が恥ずかしげもなく、イキっていることを考えても学歴として間違っています
一昔前前の感覚では、学問と思えない様な学科や、遊びにしか思えない分野が、コンピュータに勝つのでしょうね。自分の好きなことをキッカケとして、大学へ入る生徒さんが増える事は良い事だと思います。これからの日本を支えるために、知識は必要と思います。自分で自分を成長させる事を学んだ人は強いと思います。
いいこと言いますなぁ
サブカル系だと、京都精華大学のマンガ系やイラスト系も高校生に刺さりやすいかと(仰る通り、なれるかは別として)。公立でも長岡造形大学はイラストからUXまで学べて、実技なし、文系3教科可能。大学も美術館の前にあって、新幹線駅までバスで20分、東京まで1時間40分と凡そ2時間+αで帰省できるので、都会で美術に興味かあるけど、実技に自信がない方は結構良さそうです。
偏差値57高校を境目に全然違う世界🙁
時代が変わりつつあるのを感じます。むしろ昔と同じような学問をやっているだけでは、急激に変貌する世の中に対応出来なくなるでしょう。ニッチどころか、こちらが主流になるかもしれません。
このサムネは上手いと思います。全く違和感が無い😅
生成AIが共通テストで91%取ったというニュースがあるが、山内氏は生成AIが大学のありようをどう変えるか論じてほしい。
AIを使うにはAiと同等な高度な知性とスキルが必要になります。え?逆では?と思う人がいるかもしれませんが、あなたの隣に世界的に有名な博士がいたとします。その人と会話して生産的な仕事をしてもらい、また得られた結果を評価し、ビジネスに生かすスキルがありますか?って事です。今、現場で必要とされている人材は、まさにそうしたAIと一緒に仕事ができる人材です。それはイコール誰でも仕事が出来る様になるのではなく、むしろ人材に求めるスキルが年々高度化しています。最新のLLMは、博士号持ちと同等の能力を有してます。既に専門スキルを持ってる人でないと正確な性能評価ができないと言われるレベルに達していて、OpenAIによれば3年後ぐらいを境に更に能力が急上昇します。 その様な急激に発展しているAI社会の中で、ガチの研究やってる人とゆるふわ人材のどちらが社会ニーズとして高くなるか、自明でしょう。
奈良大学もデジタル文化財情報があってもいいかも。
ゆるふわではないガチ文系は必要。
和光大学はダメですか? 話題にもならないほど限界大学でしょうか?
和光大学動画出してます。
来年、京都産業大学の文化学部が新たに変わるようです。特設サイトを見ていると今のところ大正大学のデジタル文化財情報学科に近そうですただ京産の方は3ヶ月以上の留学が必修なので専門性を身につけつつ、海外に発信する人材を育成したいのかなと感じました
龍谷や佛教大学、大谷大学にも期待したい。もうあるのかな。
子供の同級生が進学するのが昔はなかった私立中学。そこは偏差値高くないが、体育会系部活の複数が全国的に強豪らしい。多くがスポーツ推薦で入学するらしいが、マナーや躾がなってないとの噂。私立の教育で人間的にも大きく成長し、将来は体育会系大卒になっていくのか、プロになっていくのか…学力は伸びるのか。追記今調べたら、高校の進学実績から体育大進学なし。学部や専門もスポーツ系は皆無で進路多様校の模様。期待外れ。残念。紹介されてる新設学部は今後、どうなるか?誰でも希望通り進学できるのがユニバーサルなら、公立高校並みに学費を下げてからが筋では。大卒が高卒を階級下に閉じ込めても、通信大なんて今じゃあ、卒業率高いとこも増えてるし、必要に応じて大卒資格は買えばいいと思う。金持ちの趣味、教養としての大学進学なら少数派でいいけど、昔なら高卒で肉体労働してた若者、さらに奨学金借りてるのが多数派では。肉体労働は若くから始めるのが有利だし、そういう子達に夢見させて大学進学させるのは、人手不足の日本全体としたらデメリットが大きいのでは。ただしそういう子達でも働きながら、もしくは学費ためてから大学で学ぶのはあり。その前に肉体労働は誰でもなれるけど、希望者や長く勤まる人が昔より減ってる方が問題。待遇は人手不足でよくなるにしても、体力低下や空調きいた部屋で楽で綺麗な仕事したいっていう…
ニッチ路線。新しい時代の大学の在り方なのか。Fラン行くより高卒就職の方がましという意見が大勢を占める中、初めて積極的な意見を聞いた気がします。
以前wakatte TVで京大理学部の人が「入学試験やめて行きたい大学に行けるようにしたほうがいい」って言ってたなあ。勿論現実的には難しいけど、少しずつそうなって行くんだろう。大学も専門学校も、やりたい事をやるための器でしかないんだから。
デジタル文化財情報学部って、就職で潰しが効かないのでは?って以前コメントしたけど、四年間好きな勉強できた事に変わりはないよね。
入学ではなく卒業(学位)で評価されるべきですよね
中退者が恥ずかしげもなく、イキっていることを考えても学歴として間違っています
一昔前前の感覚では、学問と思えない様な学科や、遊びにしか思えない分野が、コンピュータに勝つのでしょうね。
自分の好きなことをキッカケとして、大学へ入る生徒さんが増える事は良い事だと思います。
これからの日本を支えるために、知識は必要と思います。自分で自分を成長させる事を学んだ人は強いと思います。
いいこと言いますなぁ
サブカル系だと、京都精華大学のマンガ系やイラスト系も高校生に刺さりやすいかと(仰る通り、なれるかは別として)。
公立でも長岡造形大学はイラストからUXまで学べて、実技なし、文系3教科可能。大学も美術館の前にあって、新幹線駅までバスで20分、東京まで1時間40分と凡そ2時間+αで帰省できるので、都会で美術に興味かあるけど、実技に自信がない方は結構良さそうです。
偏差値57高校を境目に全然違う世界🙁
時代が変わりつつあるのを感じます。むしろ昔と同じような学問をやっているだけでは、急激に変貌する世の中に対応出来なくなるでしょう。ニッチどころか、こちらが主流になるかもしれません。
このサムネは上手いと思います。
全く違和感が無い😅
生成AIが共通テストで91%取ったというニュースがあるが、山内氏は生成AIが大学のありようをどう変えるか論じてほしい。
AIを使うにはAiと同等な高度な知性とスキルが必要になります。え?逆では?と思う人がいるかもしれませんが、あなたの隣に世界的に有名な博士がいたとします。その人と会話して生産的な仕事をしてもらい、また得られた結果を評価し、ビジネスに生かすスキルがありますか?って事です。今、現場で必要とされている人材は、まさにそうしたAIと一緒に仕事ができる人材です。それはイコール誰でも仕事が出来る様になるのではなく、むしろ人材に求めるスキルが年々高度化しています。最新のLLMは、博士号持ちと同等の能力を有してます。既に専門スキルを持ってる人でないと正確な性能評価ができないと言われるレベルに達していて、OpenAIによれば3年後ぐらいを境に更に能力が急上昇します。
その様な急激に発展しているAI社会の中で、ガチの研究やってる人とゆるふわ人材のどちらが社会ニーズとして高くなるか、自明でしょう。
奈良大学もデジタル文化財情報があってもいいかも。
ゆるふわではないガチ文系は必要。
和光大学はダメですか? 話題にもならないほど限界大学でしょうか?
和光大学動画出してます。
来年、京都産業大学の文化学部が新たに変わるようです。
特設サイトを見ていると今のところ
大正大学のデジタル文化財情報学科に近そうです
ただ京産の方は3ヶ月以上の留学が必修なので専門性を身につけつつ、海外に発信する人材を育成したいのかなと感じました
龍谷や佛教大学、大谷大学にも期待したい。もうあるのかな。
子供の同級生が進学するのが昔はなかった私立中学。
そこは偏差値高くないが、体育会系部活の複数が全国的に強豪らしい。
多くがスポーツ推薦で入学するらしいが、マナーや躾がなってないとの噂。
私立の教育で人間的にも大きく成長し、将来は体育会系大卒になっていくのか、プロになっていくのか…学力は伸びるのか。
追記
今調べたら、高校の進学実績から体育大進学なし。
学部や専門もスポーツ系は皆無で進路多様校の模様。期待外れ。残念。
紹介されてる新設学部は今後、どうなるか?
誰でも希望通り進学できるのがユニバーサルなら、公立高校並みに学費を下げてからが筋では。
大卒が高卒を階級下に閉じ込めても、通信大なんて今じゃあ、卒業率高いとこも増えてるし、必要に応じて大卒資格は買えばいいと思う。
金持ちの趣味、教養としての大学進学なら少数派でいいけど、昔なら高卒で肉体労働してた若者、さらに奨学金借りてるのが多数派では。
肉体労働は若くから始めるのが有利だし、
そういう子達に夢見させて大学進学させるのは、人手不足の日本全体としたらデメリットが大きいのでは。
ただしそういう子達でも働きながら、もしくは学費ためてから大学で学ぶのはあり。
その前に肉体労働は誰でもなれるけど、希望者や長く勤まる人が昔より減ってる方が問題。
待遇は人手不足でよくなるにしても、体力低下や空調きいた部屋で楽で綺麗な仕事したいっていう…