小さんvs圓生 天下一落語会 真打イデオロギー闘争【落語】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 0:48時そば 14:54首提灯 39:31蜘蛛駕籠 1:01:06子は鎹
    「時そば」
    古典落語の演目の一つ。 内容は蕎麦の屋台で起こる滑稽話であり数多い古典落語の中でも、一般的に広く知られた演目の一つである。「刻そば」「時蕎麦」という表記が用いられることもある。 1726年の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっている。明治時代に3代目柳家小さんが上方落語の演目「時うどん」を江戸噺として移植したとされている。 以降柳派の落語家が得意として戦後は6代目春風亭柳橋、5代目柳家小さん、5代目古今亭志ん生がそれぞれ十八番としていた。
    「蜘蛛駕籠」
    元々は住吉大社が舞台の上方落語で、初代柳家小はんが東京に持ち込んだ噺。かご屋を狂言回しとしたオムニバス形式となっており、江戸と上方では客の種類や行動が若干異なっている。本来、雲助の駕籠の意味で『雲駕籠』とも書いた。そのいわれは、雲のように居所が定まらないからとも、蜘蛛のように網を張って客をつかまえるからとも言われている。夕暮れ時、鈴が森近くで客待ちしている雲助二人。何人もの客を逃した末にやっと太っ腹な客を乗せることに成功したが、実はこっそり二人で乗っていた・・・
    五代目 柳家 小さん
    滑稽噺(こっけいばなし)をもっぱら得意とし、巧みな話芸と豊富な表情で、1960年代には落語界の第一人者となる。特に蕎麦をすする芸は有名であり、日本一であるとの声が多い。本人も蕎麦を実際に食する際は、職業柄周囲の目を意識して落語の登場人物さながら汁を蕎麦の端にのみ付けていたらしく、最晩年になってから、「汁を最後まで付けてみたかった」と登場人物さながらの後悔を語った。1995年、落語家として初の人間国宝に認定された。位階は従五位。
    「首提灯」
    元は小噺程度の短いものだったが四代目橘家圓蔵が一席物にまとめた。古今亭志ん朝は『頭山』と並んでSF落語の嚆矢としている。後に上方にも伝えられたが、まったく異なる話となった。
    酔った男が遊郭に行こうと人気のない夜道を歩いていると侍に道を尋ねられる。男は侍の訛りに酔いも手伝って田舎侍と罵倒を始める。穏便に対応する侍だったが男は増長し痰を吐きかける。侍は激怒し目にも留まらぬ居合抜きで男の首を斬り立ち去るが、男はあまりに見事な居合だったため自分が斬られたことに気づかずそのまま歩み始める・・・
    「子は鎹」
    遊女に入れあげた挙句 女房と大喧嘩をしてしまった大工の熊五郎。愛想を尽かせた女房のおみつは息子の亀吉を連れて家を出て行ってしまう。それから三年の月日が流れ、女とは結局別れてしまった熊五郎は心を入れ替えて大工の仕事に精を出す。元々腕のいい大工だったため、仕事は順調そのもの。そうとなると出て行ったおみつと亀吉のことが気になってしかたがない・・・
    六代目 三遊亭 圓生
    落語家としてデビューした子供の頃に、他の落語家の高座を盗み聞きするだけで(稽古をつけられなくても)覚えていった噺も多いという。個人の持つ演目数としては、落語史上でも最多だったのではないかと言われている。古典落語・新作落語の別を問わず人気先行で芸を磨く事を怠る芸人を嫌い、草花は綺麗だが1年で枯れるしそればかりでは花壇になってしまう、日本庭園の松の木のようなしっかり磨いた芸を育てなければ、と語っていた。1978年に、日本の江戸落語の団体である落語協会において、当時の会長5代目柳家小さんらが行った真打大量昇進に対して、前会長で最高顧問の6代目三遊亭圓生がこれに反発する形で落語協会を脱退して一門弟子を連れ新団体の落語三遊協会を設立した
    トークなしで純粋に落語だけを楽しみたい方はこちらでどうぞ
    落語の蔵: / @repli455
    #小さん #圓生 #時そば #首提灯 #蜘蛛駕籠 #子は鎹 #落語

Комментарии • 4

  • @からすカラス-v4f
    @からすカラス-v4f 15 дней назад +2

    小さん師匠は粗忽長屋、長屋の花見、禁酒番屋、笠碁、狸賽とか十八番の演目がかなりありますよね😂🙏

    • @SSgriper
      @SSgriper  15 дней назад +1

      確かに!って言うか~
      何を聴いても十八番的に上手いですよね(^^♪

    • @からすカラス-v4f
      @からすカラス-v4f 15 дней назад +1

      @SSgriper 小さん師匠本人が昔、人情噺は苦手だなぁ~となにかのトーク番組て仰ってましたね~弟子の小三治の方が人情噺は上手いと言ってましたね😄

    • @SSgriper
      @SSgriper  15 дней назад

      人情噺は苦手だったんだ~
      確かに小三治師匠の人情噺は上手いですよね
      でもそれを認められるところに大きさを感じます