【もはや冒涜】世界中のゴジラファンを激怒させた問題作「GODZILLA(1998)」レビュー
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- やっぱマグロ食ってるようなのはダメだな!!!
GODZILLA(1998) amzn.to/3q7iXHc
【グッズ】suzuri.jp/plagabu
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■プラモデルのチャンネル【プラガブ】
/ @plagabu
■スターウォーズBGM by 白樺タケル
/ takelter
■メインテーマ Audio Library "Hall of the Mountain King"
• Hall of the Mountain K...
■Email(お仕事の依頼等こちら)
plagabu@gmail.com
■Twitter
/ pla_gabu
①マグロ食ってる
②個体は雑魚
③ガキの方が厄介
④成体ですらミサイル数発で死ぬ
⑤ファイルウォーズで本家直々にゴジラ一族を否定される(やったね)
⑥同窓会でも「そんな奴いたか?」とネタでもなんでもなく素で存在を忘れられてる
めっちゃ的を得てて笑う
小学3年生の時にこの映画を見た後にファイナルウォーズの、あのシーンを見たのはいい思い出。
私も見ました。セリフで…やっぱマグロ食ってるようなヤツはダメだな!次!って思わず笑いました。
@@通りすがるおじさん 絶対制作陣の恨みを込めた発言
⑦特別仕様でも何でもない自動車のハイビームに怯む
⑧実質スクラップ寸前のタクシーに敗北した
@@オカモトカンタ ruclips.net/video/uVPts6PgF8c/видео.html
「GODZILLA」から「GOD」を抜いて「ZILLA」って名前にしたの、「あれはゴジラじゃなくてマグロ食ってるただのトカゲだ」っていう東宝の恨みが滲み出すぎてて好き
元が恐竜ではなく、イグアナですからね!!😅
海外でもGodzilla is Name Only(ゴジラとは名ばかり)を略してGINO(ジーノ)って呼ばれてたしなw
ハレンチ学園のヒゲゴジラやミラーマンのハリゴジラもGodzillaではなくGozira。
流石に東宝もブチキレ案件だったか
自分もファイナルウォーズでゴジラにマグロ君がブッ飛ばされた時ガッツポーズをしちゃったしなー
(嫌いじゃ無かったのだけれどミサイルで絶命したのが印象を下げちゃったから)
Even outside of the whole GINO thing, it’s not fantastic. It has an air of pretentiousness.
2014年の方のハリウッド版ゴジラの製作スタッフが
製作用の器材やら材料やらを国外に搬入するときに、現地の税関職員だかに
「今度は変なもん作んなよ」って言われた話好き
動画タイトルに反して、めっちゃ楽しそうにレビューして褒めてるのは草
イグアナのくだりでオールマイティ・ラボのBGMになるの芸が細かい
ゴジラファンを10年以上やっていますが、個人的にこの映画は結構好きです。
確かにゴジラとはまるで別物ですが、作品そのものの完成度はめちゃくちゃ高いですよね。
モンスターパニック映画としてみたら100点満点のクオリティだと思います。
偽ガンダム[僕も偽ゴジラとしてなら大好き😘😍]
俺はアレはアレでちゃんとゴジラしてたと思う。
個人的にはミレニアムシリーズのどの作品よりも好きだ。
つまりGMKよりもエメゴジが好き。
火を吹いてくれたらバッチリだったが…
@@rickmack422
・核実験の影響を受けた生物
・人間側の都合で最期は殺される
初代ゴジラと結構類似点ありますよね。
あと、熱線について。
エメゴジは、炎に大量の息を吹きつけ酸素爆発を誘発する形で熱線っぽくしてますが、そもそも初代ゴジラも放射能を含む息を吹きかけて発火させるスタイルなんですよね。
なので、ある意味そこも初代オマージュになっているという。
@@安心院かなで 多分エゴゴジはゴジラではあるけど怪獣映画ではなくモンスターパニック映画なんだとおもいます
日本の怪獣って人類には太刀打ちできない自然、荒神のような存在、そのものであり、神話における神器である存在しない技術、事象、存在により、たおされるので
The 金曜ロードショーって感じの例えが秀逸すぎる
頭空っぽで観れるモンスターパニック映画としてはよく出来てる作品
監督は元々別作品をリメイクしたかったけど制作費のために仕方なくゴジラを装わざるを得なかった説好き
エメリッヒを招き入れた脚本家が猛反省しとったな
『原始怪獣あらわる』だっけ?
その後、謝罪の意も込めて『スパイダー・パニック』を制作したとかしてないとか...
@@harupon5582そうそうゴジラより前有る意味元祖怪獣映画
むしろそのまま原始怪獣リメイクで行ってりゃああまで酷評されなかったろうな。
それでもジュラシックパークオマージュの部分はまんま過ぎて酷いの一言だったが。
ゴジラという看板をつけずに、巨大モンスター映画として送り出していたら評価されてたと思うくらいにはおもしろい
俺も海外に住んでいる時に5歳の時親父と一緒に見に行ったんだけど、親父が「う、うーん・・・」と言ってて、俺は普通に凄い面白い映画だと思っていた。
アメゴジのフィギュアも買ったんだけど、実家の祖父から日本のゴジラのフィギュアも送られてきて、以後家の本棚を両方が飾っている。
「原子怪獣現わる」をリメイクしたかったけど、予算が着かなかったからゴジラをつけたら予算がもらえたんだってよ
@@BB-fp6gs 原子怪獣現わる云々のソース不明らしいけど当時なんかの映画雑誌のインタビュー記事で小さく書かれてたのを見た記憶があるんだよなぁ... (記憶が曖昧)
さすがエメリッヒ監督というか、演出は良い。迫力のあるカットがちょいちょいあって、モンスターパニック映画として完成度が高い。
自分結構好きなんですけど。ジャン・レノと、マディソン・スクエア・ガーデンのところは要らない。
序盤のゴジラの全体像をはっきりと写さずに超デカい「何か」が暴れてるっていう見せ方がすごく好き
道路脇からズォォォンって現れてドライバーが「ウッソだろ…」ってなってる表情がすごく好き
当時、おもちゃもスターウォーズ並みに販売してたしあれがあったおかげで日本のゴジラへの興味も増えて蔦屋のゴジラビデオのレンタル率も上がっていた。最高の繋ぎ役として高評価あげたい。
ゴジラファンでアメリカ版ゴジラも好きな異端として、レビューしてくれてめちゃくちゃ嬉しい
あっさりミサイルで倒されるとか不満点は色々あるけど映画としては普通に面白いっすよね
ツイッターとかみてると近年、割と再評価の傾向はあるからそれも嬉しい
自分はゴッドジラって言うゴジラとは別物として見てる。
ジュラシック系だと思って見ると面白いよね
@@BCB0083 俺はジラだな。東宝はこいつに良い名前を与えてくれたと思う。
公開当時、ゴジラに思い入れがない親父が「日本のゴジラより素早い動きで面白い」と言ってたのを悔しがったが、フラットな目線で見るとそうなるのは大人になって納得した。モンスター映画としてみる分には面白いのよ。
好きなゴジラ映画はvsメカゴジラとvsデストロイア(川北特撮と伊福部BGM、ファンタジー自衛隊兵器群最高)
マジで『ゴジラ』と名乗らなければ後世に語り継がれる不朽の名作になっただろうに…
RUclipsの無断転載が放置されるレベルまで朽ちきってるの悲しい…
東宝からもハリウッドからも無かった扱いだしな
それは判官びいきすぎるよ。
良作ではあるけど不朽の名作というレベルでもない。
劣化ジュラシックパークみたいな場面も多かったし、ゴジラじゃなかったらそこそこ面白い程度のモンスターパニック映画の一つとして埋もれて終わりだったと思う
自分は全然ゴジラシリーズ観なかったけどL'Arcの侵食が挿入されてることに興味もってコレだけは観たな
そしたら怪獣パニックとして上手くできてて楽しく観させてもらった…その後に世間評価ボロクソっていうの聞いて腑に落ちなかった思い出
一応、なんかの作品の冒頭で触れられてはいるんだけどね。
@@ゴールデンキウイ-m5r実際のところ、問題の歌はラジオからちょっと流れるだけ、しかも雑音がひどくてろくに聞き取れない始末でしたね…。
スピルバーグが
「エメリッヒのイグアナ映画は見ない‼️」
と怒ったとか。
ゴジラじゃなかったら普通に良いモンスター映画なんだよ
1998年の映画だし、怒り狂ったファンも「今となっては良い思い出」として許してあげて
「OCG版ラーが『ラーの翼神竜』じゃなくて『ライフちゅっちゅギガント』だったら面白いカード」として扱われてたみたいな感じか。
今はジラって名前になってるからゴジラではなく
ジラという一つの怪獣でありゴジラとは全く別のモンスターパニック映画として扱うのが良いと思う
劇場版パトレイバー WXⅢ
みたいな話だな
ファンはめっちゃ切れてるけど、モンスター映画として見たら良質な映画
目撃した漁船員が
映画でみたゴジラみたいと思っただけ
って理解してた。
言うほどいい映画かと言われると正直ジュラシックパークのパクリ映画でしかないからなぁ…
確かに「ゴジラとして見なければ」一級品のモンスターパニック映画だと思う。
後、ゴジラ自体は火を吹かないけど、爆発を使って火を吹いてる様に見せる演出が感心する。
思い返してみると
パニック映画としてみれば
本当に良作で笑顔で見れますが
ゴジラとして見てしまうと
不満しかないという
前提条件によって
感想がぐちゃぐちゃになる珍しい映画ですね
ちなみに”爆発を使って火を吹いてる様に見せる演出”は「パワーブレス」という酸素爆発を誘発させる特殊な息を吹きかけるというイグアナ怪獣特有の技。
「君たちはどう生きるか」で脳が疲れたから純粋なエンタメ作品のこれをレビューしたんやなって思いましたw
当時はVSデストロイアで終結したシリーズの復活を期待してたから怒りが湧いた
今となっては「そういうゴジラ解釈もアリよね」と作品を素直に楽しめてる
子供イグアナに囲まれた時の緊張感とか本当に面白い作品だった。
ちなみにこれは元々ゴジラを元にした映画ではなく、そのゴジラが元にした「原子怪獣現る」という映画のリメイクらしいからな
それ知った時ちょっと受け入れちゃったわ
皮肉にもこの作品のおかげで日本のゴジラシリーズが復活するという
ある意味神作品
でも良くも悪くもこの映画があったおかげで日本のゴジラが凄いて分かったな、そして皮肉な事に日本のゴジラシリーズが復活した作品でもあるし
あのおどろおとろしい感じは白人には絶対できんよな
ギャレゴジ作る時、カナダで撮影しようとしたら、カナダの入国管理官に「変なゴジラ映画作るんじゃねえぞ」って注意受けてたらしいね。
復活1作目のミレゴジに出てきた敵怪獣のオルガは若干あのトカゲを意識した造型らしい
@@ビーバー3 入国管理官ゴジラファンで草
なんならゴジラが泳いでくる時に背鰭だけ海面に出してくるのこれが最初ちゃうかな?
総攻撃とシンゴジラが好きなら、ホッカイロレンさんは平成ガメラの方が他のゴジラ作品より楽しめるかもしれない...
観てレビューして欲しいね!
やばい総攻撃やなくて総進撃になってた
お恥ずかしい、、、
けどホッカイロレン的レビューするなら「小さな勇者ガメラ」の方でしょうね…。「宇宙怪獣ガメラ」はネタが古すぎて向かない
@@サクライトモキ 小さき勇者たちは子供時代に見るなら名作レベルの作品だと個人的には思うし、これはこれでレビュー難しいと思う。
シンゴジラのレビューの時、平成ガメラシリーズもおすすめしたら、コメントで本人から
「平成ガメラシリーズは傑作だよな」
と貰ったので、お墨付き
意外にもこの映画、今になってゴジラ界隈で評価が上昇してきている印象なんですよねぇ
僕もゴジラ好きですが、この映画初めて観たときから大好きです
始めてみたのが小学生の頃だったから普通に楽しかった
その後しばらくしてネット上で「マグロ食ってる奴はダメとか」散々言われてるのを知って驚いた
先にスピルバーグにオファーが行ったけど、「ゴジラなんてアメリカ人には作れない。作品への冒涜になる」って言ったのマジ?
スピルパーグがゴジラ好き過ぎて今更僕には撮れないよって感じだったらしいね。
下手したら埋もれてしまうかもしれないのに、ゴジラを冠したことで良くも悪くも歴史に残る作品になったのは制作側の勝利でしょう。
東宝が慌ててオリジナルゴジラを作り直したくらいのレジェンド作品
感謝やな………
ジラの顔をオマージュしたオルガの方が海外人気高いという...
東映は仮面ライダーとスーパー戦隊なんだよなぁ
@@kanten-no.jepk7
やっぱこう………馴染み深いんやろな
@@ga9878 ほんまやん!笑、シン・ゴジラのせいでごっちゃになったんかな!ありがと!編集した!
ゴジラを知らなければ最高傑作の1本だよw
何回見たかわからないぐらい繰り返し見れる面白さよ。
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃でGODZILLA1998のことがセリフで語られてたけど日本の生物学者は認めてないと言ってたな。
子供の頃普通に好きな映画だった
別に原理主義者ってわけじゃないけど初代ゴジラが一番傑作だと思う
70年前の映画とは思えないほど映像がハイクオリティだしテンポも良いし全編に悲壮感漂ってるし純粋に1本の映画として完成度高い
それは分かる。最初白黒で見るの躊躇ったけど、内容の完全度高すぎて感動した。
逆に言えば、ギャレゴジは初代ゴジラとは、真逆の作品よね。
原点にして頂点
わかる。古い映画なのに見やすくて楽しめた!
初代はホラー入ってると思う。全般的に怖さが漂う。
空想科学読本で有名な柳田理科雄氏によると「本物のイグアナと比較して全長、体重、体積諸々計算すると誤差5%で造形されている」との事。
これを知った時、造形美術スタッフの職人芸に感動しました。
科学も原作もよく知らない人の話は話半分で聞いておくのが吉
子供だった時にロードショーとかでやってたら結構楽しく観てたな
懐かしい
映像の撮り方に関して言えば今のゴジラとタメ張れるくらいめちゃくちゃ上手いんだよなこの映画。マグロ食ってる雑魚を強く格好良く時に可愛く撮れる手腕は本当に脱帽する。
あと東宝のぶち切れは大怪獣総攻撃の冒頭のセリフで「アメリカではゴジラと読んでいるが日本の学者は認めてないらしい。」ってセリフで直接的にあんなんゴジラじゃねぇよって言われてるくらいである…。
でもFWで瞬殺されたカマキリやクモやエビに比べると尺取ってる上に専用BGMあったりマリオの映画の最後のアレが完全にこれのオマージュだったりなんだかんだめっちゃ愛されてる映画だと思う。ちなみに大怪獣総攻撃、KOM、マグロの順で好きです!
改じゃ無い方の三式機龍が出て来るのが、だぁい好き。初めて見た時はマジで惚れた。
造られる過程で、人間の業の深さを感じ部分もあるけどマジで堪らん。デザイン、鳴き声、武装、必殺技らしき奴…本当好き。
アブソリュートゼロ強すぎ
首都の電力止めるとかいうクソデカい代償があるから...
俺も正直大学生になって「流石にゴジラは卒業かな。ハム太郎に興味ないし」なんて思わず観に行きゃよかった・・・
エヴァのオマージュというのを隠すどころか本家とコラボしやがった
熱のゴジラと冷のメカゴジって感じで対になってる感が良いよな…
そういうの抜きにしても強すぎなのも、名前も、大きな代償付きなのも全部ひっくるめてカッコいい…
ゴジラとして見なければいい映画ではあるしモンスター映画としてはいい映画なんだよな、但しゴジラ映画として見ると駄作
俺もゴジラファンだが、この作品も好き。ハリウッドらしい壮大感やCGが良かった。ジャンレノかっこ良かったし。
俺もゴジラファンだけど、普通に面白かった。
多分ゴジラという概念を愛してるか、単なるデザインだと思ってるかの違いだと思う。
概念としては立派にゴジラ。
@@とらいち-f3gそうなの?
というか、単に登場人物達がゴジラという有名な映画を知っていて、見た目が同じような巨大な生物をゴジラと呼称しているだけなので、ゴジラシリーズそのものではなくて、「古い日本映画にちなんでゴジラと命名されたモンスターが登場する映画」と解釈できる。
既成概念を塗り替えるにはアンチ封殺するほどの大ヒットが必要だったって話よね、
まぁそれ以外にチラホラ出てくる裏話が碌でもなさ過ぎて余計に嫌われてるのもあるが
ゴジラではなかったけど、映画としては普通に面白かったと思ってる。
これの続編のアニメシリーズの二代目個体は日本の二代目ゴジラシリーズみたいな感じで懐かしいゴジラを感じました
たしか…巨大イグアナに遭遇した日本人の漁師がゴジラって言ったのが始まりだった気がする…という事は本来のゴジラは別にいたんじゃないかと勝手に想像していたw
この数年後に上映された、ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃の防衛軍の若手軍人が、アメリカに出現したゴジラみたいな怪獣について話していたシーンがありました
一応言っておくと、デザインや脚本には東宝のチェックが入っておりエメリッヒも従っていた。監督であるエメリッヒは当時撮影中だった隕石映画を優先すべく、わざとゴジラらしくないデザインや能力を提示する事で破綻させるつもりだったが、東宝がまさかのOKしてしまったので肝心の隕石映画がお流れになっただけでなく「アルマゲドン」に先をこされてしまう結果となった。
何だかんだ監督も俳優もガチガチだから手堅く面白い作品ではあるんだよ…
これ子供の時に見てそこそこ楽しんでた記憶ある
平成ゴジラファンの子供だったけど、あんまり意識せずに見てた
シン・ゴジラもまあゴジラとしては異形感漂うが、視聴者に容赦ない恐怖を叩きつけて来たのがドハマリした感あるからなぁ…作品って難しいですな
6:15
秘密裏=ひみつうら…っておい😂
0:01 まさかこのチャンネルでVENIDE ver.2を聞くとは思わなんだ
ゴジラのテーマの一つである核問題を全部フランスに押し付けたのはこれだからアメ公は…って思ったな
それみたいなもんでゴツい方のアメゴジは怪獣アクションはいいが
・水爆はゴジラを倒すため
・核でムートーホイホイ
・核でゴジラ復活♪
なんて扱いで、結局ゴジラのテーマのひとつである核を便利道具扱いで前向きに使って肯定しやがったからそこら辺はやっぱり嫌いになりました!
冷蔵庫で核爆発から逃れる映画作って
ドナルドに原爆使わせるヤツらにはわからんだろうか
アメリカってやっぱり核使用を正当化しようとするところあるんだな。日本人は核を落とされた身だから反核にすごい熱心だし、そのためにゴジラも製作されたけど。アメリカ人は落とした側だし、悪者にされたくないんだろうな
@@未号機
個人的には核でゴジラ復活はありだったと思う
要はギャレゴジ一作目の核使えば倒せるって思想を否定したわけだし
シンゴジラでも核使えば倒せるって論調だったからモヤモヤしてたんだよ
核の罪の象徴が核で倒されてたまるかって
@@Jゲバル-z6x
残念ながら日本人がどれだけ原爆を非難しても"中国や東南アジアで何百万人も殺した癖に爆弾落とされたくらいでガタガタ言うな"と返されるだけなんだよなぁ…
@@バークレオ-y1bシンゴジはゴジラが核を食べてエネルギー源にしてたって説明されてたから、巨災対では核投下は否定的だったような…
ずっとゴジラ役やってた中島春雄さんを公開イベントに呼んで「ゴジラちゃうやん…(´・ω・`)」って言われたエピソード地獄みたいで好き
ゴジラFWで本物のゴジラに秒殺された上、連れてきたX星人に「やっぱりマグロ食ってるようなのはダメだな」と一蹴されるシーンは本当に笑った。
FWゴジラは強すぎて、たまに観るとストレス発散になりますね。
マウント取れるような映画かよ、ファイナルウォーズって
@@こさく-t7x
ジャンルの違うバカ映画だから比べようがないはずなんだけどね
@@こさく-t7x ワイは好きやけど、ゴジラが最強すぎてたまらん
あの映画で苦戦したのモンスターXとカイザーギドラとかだからFWのゴジラの強さは異次元…
またアマプラで配信してる、神🙏
ビオランテが一番好き
あの厳つい体型から出る哀しさを含んだような咆哮聴くといまだに鳥肌がたつ
駄作というより「惜しい」作品なんですよね
現代解釈の恐竜型ゴジラは普通にカッコいいし(未だにフィギュアを買う位には好き)、
映像の見せ方や視聴者をハラハラドキドキさせる演出もモンスターバースシリーズより遥かに上
ハッキリ言ってハリウッドエンタメ映画の最高傑作の一つと言っても過言では無かったでしょう
では何故ゴジラファンに嫌われてるのかというと、たったこの2点だけ
・熱線を吐かない
・ミサイルで絶命する位に弱い
熱線については「可燃性の息を吐く」ことでそれらしき演出はされていましたが、私達が期待してるものとは程遠いものでした(但しその時のカメラワークは最高レベル)
ミサイルで絶命する点についてなのですが、
実はここだけの話、この点はエメゴジに限った話ではなく、エメゴジの前に企画されたヤン・デ・ボン版でも、その大元の企画である『ゴジラ 3-D』でも(もっと遡れば「ゴジラ対デビル」等あるが割愛)、新型ミサイルで絶命する筋書きだったんですよね
つまりエメゴジでなくともどの道酷評は避けられなかった可能性は高いです
では何故どれも軍の兵器で絶命する設定なのか、というのは、
ハリウッド=アメリカ人が『怪獣』の概念を理解出来なかった、というのが大きいと思います
これは私の個人的見解ですが、怪獣やモンスターの怖さは、それぞれの「恐怖観」に直結していて、
欧米の考える恐怖の対象は野生動物(キングコング等)、殺人鬼(エイリアン等)、異文化人(プレデター等)などの『身近で現実的な恐怖』でした
一方で日本の恐怖の対象は「地震、雷、火事、親父」で、『天災レベルの誰も抗う事の出来ない圧倒的な力や理不尽さ』(=ゴジラに代表される日本の怪獣)こそが恐怖でした
その文化の違い故、欧米の怪獣は絶対に倒されなければならない存在だし(ゴルゴ等の例外あり)、日本の怪獣は人類では絶対に倒せない存在なのです(こちらもバラン等例外あり)
日本の怪獣の概念を本当の意味でハリウッドが理解出来るようになるのは「ゴジラ キングオブモンスターズ」まで待たなければなりません
作中でキングギドラがワシントンに降り立った時にハリケーンを発生させたのですが、大味ではあれど、あれこそが正しい日本の『怪獣』感です。
日本人と西洋人の竜への感じ方みたいなもんかぁ。
日本だと竜は川の意志であり、たまに氾濫して人の命を多く奪う悪の一面を見せる神であるのに対して、西洋だと倒されるべき悪や悪魔として表現される。
天災の具現化と倒される為の悪意の集合体としてみるとわかる違いですね。
なるほど……恐怖の対象の違いね……
あと「神」という概念の在り方、浸透の仕方の違いもあると思いますわ。
まあアメリカ以外だったら神話とか結構あるけども……、
「その土地や自然に宿り身近に存在するが、目に見えずいつ怒り狂うかも分からない、福音でもあり、災いを齎す存在」
という日本独特の地球との自然との結びつきが強いというのが元なのもあるかと。
もののけ姫とかもそう。
人間の自然や生物に対しての行動によって存在が変わり、敵味方でもなく常に人間の別次元を往く存在。
それを具現化したもの……みたいな。
アニメのゴジラはまごうことなきクソ映画だったあれはゴジラ映画の面汚し
@@user-japanese8623 エメゴジよりはマシ
ホッカイロさんと同じで桟橋を破壊しながらのゴジラ上陸は子供の頃格好いいと思ってました。あとは、ビル群に紛れヘリを破壊していくシーンはゴジラ映画としては斬新で好きなシーンです。
自分も小さい頃に観て普通に楽しめた。話のテンポも良いし、登場人物は確かにおバカが多いけど、それをマイナスに感じない作風というか世界観だからとても観やすかった印象。
まあ、「これはゴジラじゃない」と言われたら「そうだね」としか言えないけど。とりあえず、ポップコーンとコーラはよく進む良い映画だよ。
この後の出来事はアニメ版が作られて、そしてその後の出来事はモンスターバースに繋がっている。
この映画は見たことありませんが、あらすじを聞いて「これがポップコーン映画というものか……」と納得するものがありました。マンハッタンが米軍にぶっ壊されるのを見ながらゲタゲタ笑いたいものです。
これのおかげでゴジラのデザインに対する幅が広がって、シンゴシラのデザインができたとも言えなくもないかもしれないからかなりゴジラ史のなかで重要な作品。ちなみに1番好きなゴジラはヘドゴジ
おお この名作取り上げてたのか さすがだ
おれもホッカイロさんに全面同意だ 欠点はタイトルだけ もしこれが
「ゴジラにインスパイアされて作ったクリーチャー・パニック」というものだったら
間違いなく歴史的名作として大絶賛されていただろう
ビオランテ一択だね。98年ゴジラをここまで誉めてる人初めての見たけど俺も好きだから嬉しいわ。
科捜研のゴジラ好き
ビオランテはホラー映画
権藤さんすこだ
すぎやまさんのドラクエ風味な音楽好き
@@危険は無い 薬は注射より飲むのに限るぜ!最近のウルトラマンの監督がどうもVS直撃世代らしくてところどころでオマージュ入れてておススメ
確かにゴジラ要素0だけどストーリーやテンポの流れがとても良い。子供の頃DVDを借りたりテレビで再放送したのを何回も観てましたね。個人的にはとても面白い作品です👍️
GODZILLAからGOD(神)を抜いてZILLA→ジラ
なのネーミングセンス完璧だと思う
VS世代ですけど私もこの映画結構好きなんですよね、今自分が立っているのが足跡だった、釣りしてる爺さんの上陸シーン、壁だと思ったらゴジラだった、地響きのような振動(足音)で跳ね上がる人や車、等々小さな人間と巨大な怪獣との対比ともいえる演出がどれも素晴らしい、あとあのマンハッタンって驚くべきことにCGじゃなくて特撮なんですよね、自分の背丈より遥かに巨大なマンハッタンのビル群模型の中に監督が立っている当時の撮影風景のスチルなどが今でも残っています
別物だけど、これたまに見返したくなるくらいには好き!
幼稚園の頃、この作品のDVDを買ってもらったときはめちゃくちゃ嬉しかった思い出。
NYに上陸するときの演出は普通にかっこよかったし、軍隊との戦闘や、幼体との戦いも面白かった。
ゴジラかと聞かれれば、ゴジラではないと答えるが、モンスターパニック映画として見れば普通に傑作。
自分はvsデストロイアが好き。
ゴジラとして見なければ完成度はめっちゃ高いの分かる。
この映画の後アメリカでゴジラのアニメが放送されて、そこではしっかり怪獣王してたからゴジラファンもそこで納得してくれてると思う。
戦闘ヘリが逃げるゴジラを追跡するシーンとか迫力あって良かったわ、好きな作品レビューされてて嬉しい
子供の頃は周りの評価とか全然知らずに見てめちゃくちゃ楽しんで見てたからあとになって酷評されたのを知って驚いたなぁ
これはこれでめっちゃ好き‼️
一言言わせていただこう。
「ドラゴンボールエボリューション」よりは断然いい作品であると。
私も好きな作品なので評価されてるの地味に嬉しいです。断じてゴジラではないけど。
ゴジラではないけど、映画としてはシンゴジラより好きだな。
体温が低過ぎて追尾ミサイルが効かないとか、口からガスを吐き出して引火させて火炎放射を吐いたり、ミサイルがちゃんと効くのもリアル志向寄りで良いと思う。
まぁ、ゴジラでは無いけど(2回目)
自分は、ぶっちゃけシン・ゴジラが全然面白くなかったんだよね
上に同じく
庵野感が強すぎて受け入れるのに時間かかったわ
「1984年版ゴジラ」から「ゴジラ対デストロイア」までのゴジラ作品はみんな名作だったね。
あの頃のゴジラシリーズは本当に面白かった。
あの頃は毎年新作が出てたよな
キングギドラのターミネーター擬き然り今見るとかなりチープなシーンもあるけどね
VSシリーズはどれもゴジラがかっこいいのが好き
54年ゴジラ~デスト以降は、酷い そしてシン・ゴジラで復活
@@rep_hashimoto 未来人が来た本当の理由が、未来ではバブルが崩壊せずに日本が世界制覇してるのが気に食わないからなの草
ミレニアムシリーズ結構好きやったんやが…
個人的にはそれなりに面白かった
2014年のギャレゴジよりは見応えあったと思う笑
秘密裏(ひみつうら)で草
ゴジラとしてではなく普通のモンスターパニック映画として見れば普通に面白いので個人的には好きな作品
本当、なんか最高に楽しそうにレビューしててこっちもどんどん楽しくなってしまった
ネタかもしれないのですが一応…
『秘密裏=ひみつり』です
ゴジラがヘリコプター真下から噛み砕くシーンは小1の私にはぶっ刺さりやした
ゴジラVSヘドラが結構好きかなぁ…あの独特な歌好き
クソクソ言われてるけどかなり好きなのでこういうレビューして貰えると嬉しい。
まあゴジラではないんだけど…
個人的にゴジラVSヘドラが好き!
環境汚染がどれだけ恐ろしいのかを実感させられる作品で特にヘドラが通っただけで身が溶けて骨になるシーンは今でもトラウマ😱
もし出来たらだけどかのこの作品のリメイク元になる予定だった「原子怪獣現わる」のレビューをしてほしい!
ゴジラ誕生のキッカケになった作品の一つと言われる程重要なので!
雨が降るニューヨークのビルが高くて閉鎖的な感じがたまらんかった
記憶にこびり付いた映画
イグアナのBGMがオールマイティラボ😂😂
喋り方も意識されてると思います😊
ゴジラ映画としては糞扱いされてるけどモンスターパニック映画としては普通に面白いぞ
と公開当時観に行った自分に言い聞かせたいw
GODではないけどZILLAとして観れば傑作
何故?
MUR「ジラジラ見てただろ」
ゴジラ映画ではなく、モンスター映画として見たら21世紀以降のモンスター映画が全て廃棄物レベルに見えるくらいの傑作
そうなんよね
コメ欄でモンスター映画として見ても凡作ってコメントがチラチラあるけど、じゃあこれ以降に作られたモンスター映画でこれ以上のクオリティのやつ具体的に挙げてみろよって話
昔見て「ハリウッド版ゴジラとはまさにこういうものだろうな」という感想だったし、ここまで批判があったとは知らなかった
個人的には面白い作品だと思っていたのでレビューを聞いて安心したw
マンハッタンを巨大生物が動き回るだけで面白いんだよね
子供のころ見た記憶あるわエレベーター乗って扉空いたらちっちゃいゴジラたちがん?みたいに見てくるシーンめっちゃ可愛かった記憶がある
アニメ版ではビジュアルそのままにガッツリ真面目にゴジラしてるから、あの作品がもっと手軽に視聴できるようになればいいのにねえ
これ小学校の頃見てワクワクした作品だ。クラスのみんなでゴジラのデザインすごいなーとかそんな話してたなー
『ゴジラVSデストロイア』のまさにこれで最後といえる演出が好きです。
何度も言われてるように「ゴジラ」として見なければ結構良作の部類に入るんですよね。日本のゴジラが決してしなかった『現行兵器で倒されてしまうゴジラ』をやってしまったのは
アメリカ万歳なハリウッドらしいかと・・・
これなぁ…続編のアニメの方はちゃんとゴジラしてるんだよねぇ。ジラの息子が主人公なんだけどちゃんと火を吹くし、ちゃんと強い。
初めて観たときはなんだよこれゴジラじゃねーじゃん!って思いつつ、でもレンタルに並んでからは繰り返し見返した思い出
いやマジで日本のゴジラとは違うけど映画としては緩急があって派手なクライマックスでテンション上がるんだよ
逆に今になって日本のゴジラを見返してみると怪獣たちの造形は最高だけど映画としては…っていうのも割とあって、その意味でもちゃんとエンタメを成立させてるエメゴジは優秀だと思う
一番好きなのはやはりシンゴジですかね。ゴジラと人間側の出番のバランスが良い。
エメゴジは普通に傑作だと思ってます。デザインはともかく予算の掛け方が当時の東宝と明らかに違いますね。
ゴジラとして観るのではなく、名前が同じなだけの動物パニック映画としてならとても面白くて完成度も高いし、CGのクオリティもめちゃんこ高いからこの映画大好きです
僕の友達は小さい頃にこの映画であったミミズが大量に土から湧き出てくるシーンが気持ち悪くて号泣したらしいです(笑)
僕はシンゴジラが1番大好きです
卵を破壊されて、哀しそうに卵に頬擦り?した後、グワーって怒って暴れるとこが切なくて、最後橋の上で死んだ時、可哀想だって思ってしまった。だって、イグアナは普通に生きてただけなんだもん。
そう考えると続編のゴジラ・ザ・シリーズは結構悲しい展開なんやなって
90年代のアメリカ映画って演出が派手(過剰)で爽快なのと話の内容が割と単純なのでGODZILLA好きですね。
このレビュー見て、この映画の続編?のWOWOWオリジナルアニメ「ゴジラ」思い出した。
爆破された卵が1個だけ残っていて、孵化した赤ちゃんゴジラが人間を見て親だと思いこみ、そこから物語が始まる。
みたいなやつだった気がする。
「ザ・シリーズ」ですね。この映画の正統続編になります。
ゴジラと観なければ普通に映画として面白いのが凄え
それな
冒頭の核実験回想シーンもシリアスで好きやし演出も恐怖と迫力が凄かったしストーリーもちゃんとしてる、何よりデザインがモンスター感強くて良い
個人的に好きな作品やけどな…
ホッカイロレンさんが言うてるように脳死で見れるTHE モンスターパニック
まぁゴジラってネームバリュー使うとどうしても比較されて荒れるのはわかるけど
ほんで定期的にライアン・ジョンソンへの怒りと憎しみを全然関係ない映画レビューに持ってくるの好き
この映画のずっと雨が降ってる雰囲気好きなんだよな。
クリーチャーデザインも秀逸。
モンパニ映画としては普通に良作。
ただ「ゴジラ」の名を安易に借りてしまった事で、ゴジラ信者の逆鱗に触れてしまった。
最後の恨み節笑った