【共同親権】夫婦ともに親権を持てるとどうなる?毒親育ちのセツナが解説!【架橋セツナ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 апр 2024
  • こんセツ〜!
    ちょっと前のことですが、共同親権を取り入れるかどうかの議論が活発になっていたので(実際に早ければ2025年にも取り入れられるとのこと)、セツナの経験も踏まえて、共同親権のメリットデメリット、そしてセツナの考えを動画にしてみました!
    見てね✨
    #毒親 #東大 #家出 #Vtuber #共同親権
    。.。:+* ゚ ゜゚ +:。.。:+ ゚ ゜゚ +:。.。.。:+ ゚ ゜゚ *+
    ✧Twitter:@Setsuna_nohome
    / setsuna_nohome
    ✧マシュマロ:
    marshmallow-qa.com/6u5jcmacg3...
    ✧インスタ:
    / setsunak_official
    ✧note:
    note.com/kakehashisetsuna
    。.。:+* ゚ ゜゚ +:。.。:+ ゚ ゜゚ +:。.。.。:+ ゚ ゜゚ *+
    お母様❤️:さくら咲耶様
    / sakunekooekaki
    お父様💙:ぽんころデザイン工房様
    / ponkoroworkshop
    。.。:+* ゚ ゜゚ +:。.。:+ ゚ ゜゚ +:。.。.。:+ ゚ ゜゚ *+
    配信画面・ロゴ:baku様
    / editor_baku
    編集:鈴木 研一郎様
    。.。:+* ゚ ゜゚ +:。.。:+ ゚ ゜゚ +:。.。.。:+ ゚ ゜゚ *+
    架橋セツナ(KAKEHASHI Setsuna)
    毒親の呪縛から逃れてバーチャルの世界に飛び込んだ東大家出少女。毒環境で生きる人が自由に生きられる世界への架橋となるために活動を始めた。
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 53

  • @user-fk1ww1dr6q
    @user-fk1ww1dr6q Месяц назад +15

    共同親権は賛成です。
    聞いたところによると、DVや虐待とか毒親のような子供に害悪がある場合は例外として単独親権にするようですね。
    共同親権であれば、同居親が虐待しても子供の逃げ道が出来ますよね。日本が母親偏り親権は、本当におかしい制度だと思います。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +3

      選択肢は広がった方がいいのかもしれませんね

  • @user-cs9fr4jn4j
    @user-cs9fr4jn4j Месяц назад +11

    なるほど🧐パパンとママンが仲良しが一番良いってことだなっっ!!

  • @user-pn4gg8iu3f
    @user-pn4gg8iu3f Месяц назад +3

    投稿お疲れ様です。
    法律に関する時事問題の紹介ありがとうございます!
    自分の学問にも大きく関わってくるのでお聞きできてよかったです。
    また一つ賢くなれました🙇

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      ありがとうございます!お役に立てたのなら嬉しいです!

  • @NT-sh6fh
    @NT-sh6fh Месяц назад +10

    日本特有なのか知らないけど母性優先の原則とかいう考え方のせいで
    母親が不倫してたとしても親権はだいたい母親でほぼほば男は勝てない
    というなんか子供にとってもよくない現象がたびたび起きてたらしいですし
    実際どうなるかは別として面白い考え方が出てきたなぁと思ってる。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      本当に、母親が親権を取る家庭が多いですよね…

  • @user-os5dn1ok4y
    @user-os5dn1ok4y Месяц назад

    自らの経験を踏まえて話して下さっているので、とても分かりやすかったです!

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +2

      そう言っていただけて嬉しいです!ありがとうございます!

  • @tatushiro
    @tatushiro Месяц назад +2

    ハーグ条約の話、さわりだけでもあればよかった。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      国際的な連れ去りの話も確かに重要な論点ですよね、今回は自分の経験を踏まえて子どもについての話をさせていただきました。

  • @RK-wl9cy
    @RK-wl9cy Месяц назад +2

    共同親権賛成です
    めっちゃ詳しいな
    何学部?

  • @user-nr6km1be6s
    @user-nr6km1be6s Месяц назад +3

    選択肢は多い方が対応の幅が広がると思うのであった方が良さそうだと感じました。
    子供の意見が全てとは思いませんが、やっぱり子供の人生を大きく左右する問題なので少しでも良い形に収まる世の中になることを期待したいですね。
    丁寧な解説ありがとうございました。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      解決策が多いことで話し合いが丸く収まることもあり得ますからね。いずれにせよ、子供の気持ちも考えて決断をしてほしいですね。

  • @user-km3pf1vb8x
    @user-km3pf1vb8x Месяц назад +4

    基本的に子供が乳幼児の時は親権を取るのは母親が有利(15歳以上は子供の意思を尊重)になるので、共同親権は父親も子供も良い事でもありますよね。
    同居している親が毒親やDV・虐待していても子供が一人で悩まずに相談できますからね…
    DV・虐待等は例外として難しい事ではありますが、お互い性格や価値観等は違いますから、それらをお互いが押し付けるのではなく、尊重しあって父親・母親にとっても子供にとっても仲良く生活できるようにしないといけないですね…

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      本当にその通りですね…もし共同親権が認められて、虐待とかが起こっても(まず起きないことを願いたいですが)子供がすんなり相談できる環境であることを祈ります…。夫婦仲が悪いことが子供に悪影響にならない世の中にしていきたいですよね。

    • @user-km3pf1vb8x
      @user-km3pf1vb8x Месяц назад

      @@Setsuna_KAKEHASHI
      返信ありがとうございます!
      本当にそうですね…
      困った時や苦しい時に子供が相談しやすい環境がある事を祈りたいですね…
      子供は悪くないので子供に悪影響にならない世の中になってほしいですし、していきたいです。

  • @user-mi9bf1wy3e
    @user-mi9bf1wy3e Месяц назад +17

    多分一番の問題は国民がみんなそこまで共同親権の法案の内容を理解してないのに、爆速で法案を採決しようとしてる今の状況ですよね

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      確かに、身近に離婚問題がなければよくわからない話ですよね…

    • @user-vx4zc7vz3p
      @user-vx4zc7vz3p Месяц назад

      まぁ国際的に非難されている実子誘拐の対策ですから

  • @ssos5916
    @ssos5916 Месяц назад +3

    まずは 親教育が必要かもしれませんね。こどものために。
    夫婦が分かれても、パパにもママにも会いたいと思う子供が、
    自由に会えるようになれればいいですね。
    いろんな意見あると思いますが、親権が悪用されなければいいと思います。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      その通りですね…悪用されなければ丸くおさまる話ですからね…

  • @hmsfurious47
    @hmsfurious47 Месяц назад +3

    教育虐待は特に分かりにくそう…
    うちみたいに両親は分かってるけど片方に認知されてないとかなるとどうなるんやろ?

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      教育虐待って側から見ると全然いい親に見えちゃうことありますからね!(経験者は語る)
      客観的に判断できる指標もないですし…。難しい問題ですね…🥺

  • @MM-zs7vd
    @MM-zs7vd Месяц назад +2

    例えば離れて暮らす父親が私立校進学に反対していたとして、共同親権だと勝手に退学届を出すこともできると言うことか。

    • @TT-sm5gf
      @TT-sm5gf Месяц назад +1

      学校側が本人や母親に何の確認もせずに退学届を受理して「パパから退学届出て受理したから、君、退学ね。ママや君がなんと言おうと撤回は認めない。」なんてことになるとは到底思えん。
      母親や本人が撤回を主張し学費を払い続ければ引き続き在学になるだろう。
      私立の学費を払ってるのが父親なら退学は残当。
      つまりあなたの懸念は大した問題ではないと推測される。

    • @MM-zs7vd
      @MM-zs7vd Месяц назад +1

      @@TT-sm5gf この手の話、学校だけじゃなく色々出てくる気がするわ。その都度当事者が其々の常識や思いで判断なんてのは、随分不安定な状態だな。

  • @user-pc9qv3wp5l
    @user-pc9qv3wp5l Месяц назад

    オッドアイかわいいです🎉動画に関係なくてすみません

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      嬉しいです🎉ありがとうございます!

  • @user-ov1hk3bj6g
    @user-ov1hk3bj6g Месяц назад +2

    最初から共同親権だったら教育虐待は無かった可能性が高い。
    DV・虐待から逃げられないっていうのは、親権の問題ではなく刑法の問題だね。
    DVあったら110番で対処すればよいのです。加害者が家から追い出される仕組みを確立すべき。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      DVから逃れたくて、でも支配下にあるから言い出しにくいという可能性もあるので、難しい問題なんですよね…

  • @user-qu7wv4bz7b
    @user-qu7wv4bz7b Месяц назад +1

    母親が育児うつ、産後うつ
    かつ7年専業主婦。
    子どもはお父さん大好き。
    母親は父親のDVで離婚希望。
    DVの証拠無くても母親有利。
    6、3、1才の子がいる家庭で
    協議離婚中の親族がいます。
    共同親権は必要だよ。
    母親任せだと虐待するよ…。
    AIに虐待するケース学習させて
    判断できたら良いのに。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      母親が親権を取るという考えが当たり前になってしまっているんですよね…

  • @MONEMI19
    @MONEMI19 Месяц назад +1

    司法による家庭介入を執行するためにどうするのか?
    警察や児童相談所等の執行機関がどのように機能すべきか?
    等の複合的な問題なのでかなり議論が難しい問題です。
    夫婦仲良しの家庭が大多数と考える派閥と
    離婚なんて当たり前で家庭環境が壊れるのは必然という派閥が争ってるので、
    現状の政治家に全部任せると碌な結果にならないでしょうね。
    実際に家庭内に不和があった人の意見でとても参考になると思いました。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +1

      そう言っていただけて嬉しいです。
      どちらサイドもメリットデメリットあって、本当に難しいですよね。

  • @sou2860
    @sou2860 Месяц назад

    真剣に考えてるのかな? 親権だけにと政治に言いたい。結構問題になる未来しか見えません。本当は円満なのが良いですが、😢

  • @SatoYotuba_Ch
    @SatoYotuba_Ch Месяц назад

    メリット1,2,3のそれぞれがデメリット1,2,3と表裏一体な感じがした
    メリット2の効果は大きいと思う一方、デメリット1は避けられない課題で悩ましい

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      そうなんですよ!まさに表裏一体でどちらを取っても難しいんですよね…

  • @xcvqwe3665
    @xcvqwe3665 Месяц назад

    養育費が支払われやすくなりそうなのがいいですね
    この法案で貧困なシングル家庭が救われてほしい

    • @yankee4roses
      @yankee4roses Месяц назад

      親権変更すればいいだろ。

  • @roudousya
    @roudousya Месяц назад

    本当は親権廃止派だけど、その一歩として共同親権にするという意味では賛成です。権力を分立させて親権を抑制させれるため。
    しかし、僕は離婚に至る時点で両親共に子供へ害をなす可能性を持っていると思ってるので、離婚した時点で父母どちらの親権も停止して施設に預けるのが理想ですね。僕自身は父に親権がわたり虐待を受けたので、それは共同親権であれば解決されていたかもしれません。(なぜ父に親権が渡ったかといえば母が拒否したためです。)

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      確かに離婚の時点で子どもに害をなす可能性があるというのはその通りかもしれません。施設がいい施設であればいいんですけどね…。

  • @KiraboshiYuujin
    @KiraboshiYuujin Месяц назад +2

    政治家「とりあえず法律変えて実験してみよー」

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад +2

      実験台に使われる家庭があることを考えて欲しいですね

  • @yahagisinji
    @yahagisinji Месяц назад

    自分が子供だった時の事を思い起こすと、自分は両親どちらにも愛着がなかった。
    弟がいるが弟にも愛着はなく、要するに家族というものに興味がなかった。
    ただ、小5か小6くらいの年齢になると、自分が誰かによって保護される必要がある事は理解していたように思う。
    そんなパーソナリティーだった自分にとって、親なんてどうでも良かったし、親に気を使う子供の気持ちが今でも理解出来ない。
    多分、自分は恵まれた成育環境で育ったのだろう。
    けど、親に気を使ってしまう子供は、愛情深い人間なんだろうと思う。
    環境に恵まれることより、自分の周囲や身近な人達に愛情を持てるように生まれた人間の方が、それ故の苦悩はあるにせよ、結局は幸せになれると思う。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      本人の性格による影響は大きいかもしれませんね

  • @EM-nz4di
    @EM-nz4di Месяц назад

    一歩進んだ話だけど離婚調停時は子どもの話をもっと聞いた方が良いと思う。年齢によっては両親より施設の方がいいって子も居そうだし、揉めてる大人2人の話より被害者である子どもの話の方がよほど信頼できるでしょ。

    • @Setsuna_KAKEHASHI
      @Setsuna_KAKEHASHI  Месяц назад

      ちゃんと子どもの本当の意見が尊重される環境であってほしいですよね。