Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても面白いです
同じ物が二つと無い世界な故に、本当に面白さが終わりません!
限定500本のフェンダー美しいですね~✨しかも価格もそこまで高くない!(かどうかは判らないが笑😂)ほしいな~🤤ナマケモノさん本日も興味深い動画ありがとうございました~✌️
製作者やスペック、年式的にも非常にバランスが良い逸品かと!ありがとう御座います!
今後値上がりしそうなテレキャス特集もお願い致します😊
そういう特集も面白そうですね!ネタリストに追加します!
テキサンはロングスケール故かテンションが高いのと、加えてナローネックで私的には使い物にならないという感じでした。ポールも1音落としてイエスタディで使用してからはほぼ使っていないのではないでしょうか。ストラトもこの年代はナット幅41mmとナロー仕様で、その上ポリウレタン塗装と値段の上がらない要素満載です。私の持っていた1本はストラトなのに5kgくらいの重スペでした。
スペックとしては優秀とは言えない部類ですね!違う根拠を持って使うべきかなと思いますね!
70年代のLPカスタムが欲しいんですけど、70年代後半の物もぼちぼち値上がりして来てますね。
70sも前半後半関係無い値付けの時代、遠く無さそうですね!
いつも楽しませていただいてます。拝見していて初めて気がついたのですがTEXANってポジションマークの傾きはCasinoとは逆なんですね長年、気がつきませんでした。
こういう細かな間違い探しが本当に楽しいですよね!
J-45ほちい🥺
オールドのサンバーストの厳かさは秀逸です!
CF-100E 良いですね。物欲との葛藤です😅
そもそもモデルとしての雰囲気がいなたいのに、そこに重なった経年劣化ですからね!最高でしかないです!
いつも楽しい動画、ありがとうございます🎉縁がなかったギターFLING V75は17万で買い損ねました。CFは50万位で数本見たのですが、状態が悪くて見送りました。それが今や、3桁ですか。
CF、やはり人気ですね!故の価格変動かと!
@@slothandguitar CFのオリジナルはホント所有したかったです。たまたまジャクソン ブラウン氏のCFを、弾かしてもらってレベルが高くなったのが失敗でした。とりあえずカスタムショップので我慢してます。
コメント失礼します。ヴィンテージギターは整備されてることが必須です。
その通りですね!整備や状態で非常に値幅が広いジャンルですね!
投資案件として聞いてます。
その観点でも非常に魅力的なジャンルな事は間違い無いですね!
Fender Japan ST62-85、早速商談中になってますね。。。
商談中の方、その行動の早さ、大正解ですね!
ストラトのアニバーサリーといえば、1979年に発売されたシルバーのヤツが真っ先に思い浮かぶんですが、あいつはどうなんでしょうね?あいつ、クッソ重たいんですよねw
重たいが故の効果も有る筈ですね!
Vヴィ まじかぁ・・・売らなきゃよかった(78年)
70sのVは軒並み二桁はもう無いですね!
少なくともカート・コバーン以前はMartin D-18E & D-28Eはタダでもいらねー扱いで随分安価だったように記憶しています。かなりの数が電装関係を外されリトップして普通のD-18 & D-28に改造されているのではないでしょうか?Martin製はFホールのジャズギターもフラットトップに改造が多いという記事を米国雑誌で昔見ましたね。カート・コバーン効果とタマ数の少なさ…恐ろしや
需要と供給のバランスが著しく傾いているのが、カートコバーンというジャンルですね!
j45いいなぁ❤
あのフォルムとカラーリング、永遠ですね!
@@slothandguitar ナマケモノさんは、40年代スキャロップと56年以降のノンスキャどちらがお好みですか?
はっきり言って、今の好みはスキャロップですね!ですが、ノンスキャが育ち切った個体をまだ弾けていないので、弾けた場合は順位が逆転するかもですね!
@@slothandguitar ですよねー。僕も今はスキャロップ派です!
ヴィンテージシリーズのストラトは、頭がバグり安いと絶叫してます。「今すぐ買うボタン」がなくて理性がいつも勝利するのですが(笑)。
Amazonスタイルだと危険過ぎますね!
@@slothandguitar ボタン作らないでくださいね笑。でも、アコギをあの価格まで上げてしまうカートは凄いっすね。
石ロゴフェルナンデスのストラト:7万円に納得できず、2012年製フェンジャパストラト:5万円を購入してしまった私には37万円は理解できません・・・
何か特別な根拠を持たないと手が出ないジャンルですね!
@@slothandguitar さんへ済みません、単純に材質と組立精度から当時のフェンジャパがそれだけの価値がある、って事ですね。むしろ喜ぶべき状況か・・・
JVシリアルのLPB、購入考えてたら商談中になってしまいました。。
納得ですが、切ないです!
フライング ヴゥィーー!
乗る時にフラインヴィー!降りる時にフラインヴィー!で行きましょう!
75年、V持ってる。(笑)
素晴らしいです!購入時期なども気になりますね!
@@slothandguitar 約30数年前、西荻窪の中古専門店でした。35万で一目惚れ。82年のコリナーVを売って買いました。その直前に64年のFBⅢを荻窪のロックイン(?)で40万で買っていて金が無かった。
@@slothandguitar FBは本当はVが欲しかったため探して回り渋谷のSevenギターとかいう中古専門店で見つけて購入。傷が多かったために40万になりました。ギブソンは13本購入。今は75V、FB64VⅢと年式不明のエクスプローラーだけになりました。手放した中には73年カスタム、70年GTコンバージョン、コリナーV,74年LPデラックスもありました。どれも80~90年頃に購入なので10万前後でしたね。14万で購入しようとした76エクスプローラーはネックが太くてやめたんですが買っておけば良かったです。(笑)
このデラックス買えば良かったじゃない!高いか。笑
デラックスにしては安いですが、スペシャル買ったので金が無いです!
Gibson CF-100E を見ると、かまやつひろし氏を思い出します。ruclips.net/video/e1CfWDjUW9o/видео.html
良い枯れたマホ音ですね!
とても面白いです
同じ物が二つと無い世界な故に、本当に面白さが終わりません!
限定500本のフェンダー美しいですね~✨
しかも価格もそこまで高くない!(かどうかは判らないが笑😂)
ほしいな~🤤
ナマケモノさん本日も興味深い動画ありがとうございました~✌️
製作者やスペック、年式的にも非常にバランスが良い逸品かと!ありがとう御座います!
今後値上がりしそうなテレキャス特集もお願い致します😊
そういう特集も面白そうですね!ネタリストに追加します!
テキサンはロングスケール故かテンションが高いのと、
加えてナローネックで私的には使い物にならないという感じでした。
ポールも1音落としてイエスタディで使用してからはほぼ使っていないのではないでしょうか。
ストラトもこの年代はナット幅41mmとナロー仕様で、その上ポリウレタン塗装と値段の上がらない要素満載です。
私の持っていた1本はストラトなのに5kgくらいの重スペでした。
スペックとしては優秀とは言えない部類ですね!違う根拠を持って使うべきかなと思いますね!
70年代のLPカスタムが欲しいんですけど、70年代後半の物もぼちぼち値上がりして来てますね。
70sも前半後半関係無い値付けの時代、遠く無さそうですね!
いつも楽しませていただいてます。
拝見していて初めて気がついたのですがTEXANってポジションマークの傾きはCasinoとは逆なんですね
長年、気がつきませんでした。
こういう細かな間違い探しが本当に楽しいですよね!
J-45ほちい🥺
オールドのサンバーストの厳かさは秀逸です!
CF-100E 良いですね。物欲との葛藤です😅
そもそもモデルとしての雰囲気がいなたいのに、そこに重なった経年劣化ですからね!最高でしかないです!
いつも楽しい動画、ありがとうございます🎉
縁がなかったギター
FLING V
75は17万で買い損ねました。
CFは50万位で数本見たのですが、状態が悪くて見送りました。
それが今や、3桁ですか。
CF、やはり人気ですね!故の価格変動かと!
@@slothandguitar
CFのオリジナルはホント所有したかったです。
たまたまジャクソン ブラウン氏のCFを、弾かしてもらってレベルが高くなったのが失敗でした。
とりあえずカスタムショップので我慢してます。
コメント失礼します。ヴィンテージギターは整備されてることが必須です。
その通りですね!整備や状態で非常に値幅が広いジャンルですね!
投資案件として聞いてます。
その観点でも非常に魅力的なジャンルな事は間違い無いですね!
Fender Japan ST62-85、早速商談中になってますね。。。
商談中の方、その行動の早さ、大正解ですね!
ストラトのアニバーサリーといえば、1979年に発売されたシルバーのヤツが真っ先に思い浮かぶんですが、あいつはどうなんでしょうね?あいつ、クッソ重たいんですよねw
重たいが故の効果も有る筈ですね!
Vヴィ まじかぁ・・・売らなきゃよかった(78年)
70sのVは軒並み二桁はもう無いですね!
少なくともカート・コバーン以前はMartin D-18E & D-28Eはタダでもいらねー扱いで随分安価だったように記憶しています。かなりの数が電装関係を外されリトップして普通のD-18 & D-28に改造されているのではないでしょうか?Martin製はFホールのジャズギターもフラットトップに改造が多いという記事を米国雑誌で昔見ましたね。カート・コバーン効果とタマ数の少なさ…恐ろしや
需要と供給のバランスが著しく傾いているのが、カートコバーンというジャンルですね!
j45いいなぁ❤
あのフォルムとカラーリング、永遠ですね!
@@slothandguitar ナマケモノさんは、40年代スキャロップと56年以降のノンスキャどちらがお好みですか?
はっきり言って、今の好みはスキャロップですね!ですが、ノンスキャが育ち切った個体をまだ弾けていないので、弾けた場合は順位が逆転するかもですね!
@@slothandguitar ですよねー。
僕も今はスキャロップ派です!
ヴィンテージシリーズのストラトは、頭がバグり安いと絶叫してます。「今すぐ買うボタン」がなくて理性がいつも勝利するのですが(笑)。
Amazonスタイルだと危険過ぎますね!
@@slothandguitar ボタン作らないでくださいね笑。でも、アコギをあの価格まで上げてしまうカートは凄いっすね。
石ロゴフェルナンデスのストラト:7万円に納得できず、
2012年製フェンジャパストラト:5万円を購入してしまった私には
37万円は理解できません・・・
何か特別な根拠を持たないと手が出ないジャンルですね!
@@slothandguitar さんへ
済みません、単純に材質と組立精度から当時のフェンジャパがそれだけの価値がある、って事ですね。
むしろ喜ぶべき状況か・・・
JVシリアルのLPB、購入考えてたら商談中になってしまいました。。
納得ですが、切ないです!
フライング ヴゥィーー!
乗る時にフラインヴィー!降りる時にフラインヴィー!で行きましょう!
75年、V持ってる。(笑)
素晴らしいです!購入時期なども気になりますね!
@@slothandguitar 約30数年前、西荻窪の中古専門店でした。35万で一目惚れ。82年のコリナーVを売って買いました。その直前に64年のFBⅢを荻窪のロックイン(?)で40万で買っていて金が無かった。
@@slothandguitar FBは本当はVが欲しかったため探して回り渋谷のSevenギターとかいう中古専門店で見つけて購入。傷が多かったために40万になりました。ギブソンは13本購入。今は75V、FB64VⅢと年式不明のエクスプローラーだけになりました。手放した中には73年カスタム、70年GTコンバージョン、コリナーV,74年LPデラックスもありました。どれも80~90年頃に購入なので10万前後でしたね。14万で購入しようとした76エクスプローラーはネックが太くてやめたんですが買っておけば良かったです。(笑)
このデラックス買えば良かったじゃない!
高いか。笑
デラックスにしては安いですが、スペシャル買ったので金が無いです!
Gibson CF-100E を見ると、かまやつひろし氏を思い出します。
ruclips.net/video/e1CfWDjUW9o/видео.html
良い枯れたマホ音ですね!