最強のSSDが最高でした クルーシャルT705

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 動画編集がカクカクして重くなる症状がたまにあるので原因追及も兼ねて新発売のSSDクルーシャルT705を購入して交換しました。
    Gen5のSSDの熱はどうなの?体感できるの?と不安でしたが最高でした。
    比較はできないのですがエンコードも早くなったようで、この23分の動画書き出しが4分20秒でした。
    メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
    / @kuma56diy
    ・クルーシャル SSD T705
    amzn.to/3TH7s46
    ・SSDヒートシンク
    amzn.to/3TGhqCz
    ・Intel OPTINE SSD
    amzn.to/4aD7Yqr
    アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
    熊五郎お兄さんが使ってる工具を知りたい人は
    ストリートジャンカー協会HPを見てね
    #自作pc #ssd #crucial #t705

Комментарии • 152

  • @mild_solt1119
    @mild_solt1119 10 месяцев назад +6

    クルーシャルファンなので、
    熊五郎さんに認められた感じがしてうれしい。
    今後ともよろしくお願いいたします

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro 10 месяцев назад +45

    字幕編集のカクツキでSSD交換を思いつくセンスはさすが

  • @ebagent
    @ebagent 10 месяцев назад +8

    動画編集のシーンが新鮮でした
    って毎回されてるのですね
    編集作業お疲れ様です

  • @user-wanwan-0920
    @user-wanwan-0920 9 месяцев назад +3

    画面にあったCCのボタンを押すと「よっこい」のあとが綺麗に表示されました(ニッコリ

  • @rakko_3
    @rakko_3 10 месяцев назад +4

    おぷたんのM.2なんてあったんですね、PCIeスロットに大きいのを挿入するってイメージがあったので…
    「これで保証もどった(戻りません)」がツボですw

  • @十海一山
    @十海一山 10 месяцев назад +3

    編集がスムーズだと…これは毎分アップ楽しみです🎶

  • @f-9137
    @f-9137 10 месяцев назад +7

    速攻で剥がして見るお兄さん
    がとても素敵…

  • @himajin-himanchu
    @himajin-himanchu 10 месяцев назад +14

    剥がすなという振りに対して完ぺきな返しをするお兄さん流石です!

  • @ta-tooru2882
    @ta-tooru2882 10 месяцев назад +7

    お兄さんを納得させるSSDみたいですね。
    個人的には、今回導入したSSDを長期間運用したときに、
    再調査してくれると嬉しいです。
    (SSDって、使い込んでいくと性能が下がってくると聞いたもので・・・)(-_-)

  • @Edogawa_Game
    @Edogawa_Game 10 месяцев назад +3

    はっやい!
    編集しやすくなったの良かったですね♪

  • @進む未来
    @進む未来 10 месяцев назад

    お兄さんこんにちは。
    SSD速いですね。
    編集作業難しそうで、こなすお兄さんを尊敬します。

  • @13wagon
    @13wagon 10 месяцев назад +8

    剥がしたシールを間隙見るのに使うのさすがっすw

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +1

      ちょうど近くにあったからー

  • @kskssk
    @kskssk 10 месяцев назад +27

    RUclipsで検索すればあると思うけど、他の人の検証動画でSSDのシール剥がしても剥がさなくてもヒートシンクの放熱性能に差はないみたい。保証切れるし、皆さんは真似しないように。

    • @mi-chin
      @mi-chin 10 месяцев назад

      ほんと、毎回思う

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 10 месяцев назад +3

    思った以上にいいですね。
    HDDからSSDに移行してそんなに経ってないのに凄い進化ですね。
    夏頃までにCPUとSSDも検討してみたいですね。

  • @ともくん-o4s
    @ともくん-o4s 10 месяцев назад +1

    Ryzen環境で5000シリーズまで使えるStoreMIやintale optaneでのintel環境以外でSSDをキャッシュ化できる設定やソフトがあったんですね、知らなかったです。どうやってるのか私、気になります!w それとも編集ソフト内部に編集用のキャッシュを保存するような設定があるとかそんなかんじでキャッシュ用SSD設置だったのかな。

  • @緑-r2s
    @緑-r2s 10 месяцев назад +1

    速度早すぎるけど温度上昇もやばいですね。
    ファン付きのヒートシンクで一瞬で75度はやば。
    こうなると当然熱耐性面は向上してると思いますが寿命面が気になりますね。
    用途にもよるけど記憶媒体は速さと同じかそれ以上に安全性が重要なので。

  • @Atushi-oy1uo
    @Atushi-oy1uo 15 дней назад

    レンダリング遅くなるのキツイですよね、BIOSでメモリデフォルト設定で直ったりしますよね。

  • @おれおれ-d3f
    @おれおれ-d3f 10 месяцев назад +2

    おぷたん公称動作温度とサーマルスロットリングの発動にマージンが無いのは凄い😅
    ガッツリ冷やせる状態じゃないと運用難しそうですね

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +2

      ヒートシンクつければグラボの直下でも大丈夫。

  • @ハタボー-z6y
    @ハタボー-z6y 10 месяцев назад +3

    SSDは 日進月歩ですが キャッシュも重要ですが 容量も重要ですよね
    同じ製品でも 500G より 4Tの方が 読み書き 早いですよ

  • @sonyt8316
    @sonyt8316 8 месяцев назад

    SSDの性能もありますよね、メーカー(アドビ)に動画編集について問い合わせてスピードが遅いんだけど、確認したら高解像度の画像や動画を扱う場合、高性能なGPUが必要となりますので一度予算があればGPU交換をおすすめしますとのことで最近は特にNVIDIAおよびAMDの最新のグラフィックボードは、レンダリング速度を大幅に向上させる設計がなされていますのでCPU、SSDよりGPUの交換して作業してみてくださいとの返事だった、SSDもGPUも同じぐらいの価格だから最新のGPU只今検討中高いですよね!頑張ってください。

  • @gasyano936
    @gasyano936 10 месяцев назад +1

    OptaneSSD M.2であったんですね…
    IntelのことだからPCIe直刺しでやめたと思ってました…
    ロマン感じちゃいますねぇ
    OSをチップセット経由のスロットに移すのは良いアイデアですね
    データの読み書きがOSに依存しないことがはっきりわかりました。俺も移そう。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +2

      今回はPremiere Proのキャッシュファイル専用ドライブをCPU直結レーンに入れてますが
      OSを普通に使う分にはSATA→M.2で体感できる変化なかったからね

  • @mouthanffff
    @mouthanffff 10 месяцев назад +2

    ずっと使ってました。
    安売りしてたWDに乗り換えちゃったけど、良いメーカー(Micron)ですね。

  • @yasao0112
    @yasao0112 10 месяцев назад

    GEN5 m.2ってロマンだと思ってたけど結構違いますねw
    参考になりますぅ~(最近動画編集しないから必要なくなってしまったけどねw)
    余ったM.2はUSB接続でバックアップ用外付け最速をwww

  • @romanemad
    @romanemad 10 месяцев назад

    オプたんキャッシュにするの贅沢っすね😅

  • @funya8496
    @funya8496 10 месяцев назад +2

    うぽつです。グラフ見ると、明らかに早いですね!😆

  • @atccasey7202
    @atccasey7202 10 месяцев назад

    私もP1600X使っていますが
    使用中結構熱持ちます。
    Gen5 SSD同様、ファン付きヒートシンク必須かもしれません。
    ソフトウェアで温度測定したいところですが、
    win7で使用してますのでそのあたり認識されないんですよね
    なのでミニ扇風機を直接optaneSSDに直当てで冷やしています

  • @rstetsuro
    @rstetsuro 10 месяцев назад

    インテルはOPTINEからはすでに撤退していて、共同で開発製造していたマイクロン(IMF)に事業売却していたと思います
    なのでチップのロゴは全部マイクロンですね(多分)
    そのマイクロンもIMFを売却とのことですが😅

  • @NSPGgarage
    @NSPGgarage 10 месяцев назад

    UPお疲れ様です。流石にお高いだけはありますね~😍自分はそこまで編集早く無いので、少々カクついてても影響ありません😂(その前にPC新しくしないと~🤣)

  • @rerere6958
    @rerere6958 9 месяцев назад

    高価なSSDレビュー大変参考になります、ありがとうございます。
    premiere pro自体、ベクターな処理になるとやけにぎこちない事が多い印象ですよね。
    テキスト入力が重くなる事象は以前から結構聞く話なので、pcスペックというよりはprのバグ(仕様)ではないかと思います。
    キャッシュ削除と、projectファイルのダブルクリック等でprを立ち上げず、prを直接起動してからソフトのメニューからプロジェクトを開く、で私の場合は重さ解消しました。
    後者のおまじないは意味わからんと思いますが何故か結構効きます。

  • @IwakiUKE
    @IwakiUKE 10 месяцев назад +16

    よっこいセッ⚪︎ス、、、聞き逃さないぞ!

  • @いと-h2v
    @いと-h2v 10 месяцев назад

    秀丸…秀丸は渋いよ…!って、見るところ間違えたあ
    そんなお兄さんが好きです

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад

      でもやっぱり秀丸でしょ

  • @NonmaruTransit
    @NonmaruTransit 10 месяцев назад

    ブルーレイ一枚分が二秒で読めてしまうのか…今のSSD速スギィ…😱

  • @mmdgentle
    @mmdgentle 9 месяцев назад

    グルメ以外の動画でサザコーヒー出てるの初めて見ました
    作るの面倒なので近所のかわねやスーパーでドリップアイスコーヒー買ってくるなり

  • @mirolabo
    @mirolabo 10 месяцев назад

    PCのメインストレージがこんな小さな短冊1枚になるとは、10年前は想像もしなかったですね。読み書き速度は当時のRAMより早いまであるし。

  • @ledart
    @ledart 10 месяцев назад +1

    お金持ちw
    いつもサンコーになります。
    ウチら財布くるしやるぅww

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 10 месяцев назад +1

    お疲れ様でした。
    PC快適

  • @5億年VTuber準備中パン粉
    @5億年VTuber準備中パン粉 10 месяцев назад

    PCパーツの実用レビューってゲームばかりだけど動画編集だとGen5とOptane意味あるんですね
    Wi-Fi用E-Keyを変換してOptaneにしてみようかなと思うけどGen3x1でも速いのかな

  • @kazu6797
    @kazu6797 10 месяцев назад +1

    M.2SSDも日進月歩ですね。私は変換ボードも使って1T×3発積んでます。
    そろそろ更新したくなってきたw

  • @yuta8693
    @yuta8693 10 месяцев назад +1

    オプタンはバーンインして初めて性能発揮するとかいろいろ言われてましたねw

  • @fortune_Star
    @fortune_Star 4 месяца назад

    各社からM.2 SSDを組み込めるtypr-C USBハブ(ドッキングステーション)が出ています。
    ドッキングステーションなので、例えばスマホに充電しながらキーボードやマウスなどと接続できます。
    タブレットに使っていますが、結構便利です。

  • @chokujin6608
    @chokujin6608 10 месяцев назад +40

    『銅テープ』が『童貞プ』に聞こえて「ん?」ってなった

    • @あらランララ
      @あらランララ 9 месяцев назад +1

      俺もなった

    • @PoN2525PoN
      @PoN2525PoN 9 месяцев назад +2

      完全にお兄さんの普段の行いが悪いですね🎉

    • @oregairu0016
      @oregairu0016 8 месяцев назад

      @@PoN2525PoN面白いですね🤣自分は気付かなかった笑

    • @山田美香-l7y
      @山田美香-l7y 4 месяца назад +1

      投稿者童貞だからね😂

  • @adoniszr7754
    @adoniszr7754 10 месяцев назад

    現在PS5拡張用SSDを探している所で参考になりました。🥰
    アリエクで買ってみたけど見事にPS5では認識せず使えませんでした。(外付けデータ保存用にしようと思います)😭
    クルーシャルはコストいいし、SSDもHDDもコスパ良いですし、壊れにくい気がします。🤭

  • @Otohchan259
    @Otohchan259 10 месяцев назад

    スゴい‼️Samsung 980で爆速ダァわぁ〜いって満足してた自分が恥ずかしい🫣

  • @szsmd5396
    @szsmd5396 10 месяцев назад

    余った850N Pcie変換アダプターで接続して使えますね。GPUは多分✕8になりますが。

  • @kado2107
    @kado2107 10 месяцев назад +3

    1万個♪がヒワイで素敵

  • @MCandy-j5s
    @MCandy-j5s 6 месяцев назад

    おもむろにシール剥がす前に一旦繋げて認識するかどうかだけ見たほうがいいと思います~

  • @GOD-h2b
    @GOD-h2b 3 месяца назад +1

    お兄さん❓この動画が最後でもう半年更新されてませんが、
    どうされてしまったのですか❓
    体調がよろしくないのですか❓

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  3 месяца назад

      タイムスリップしてる?

  • @kiyoken7276
    @kiyoken7276 10 месяцев назад

    Optaneは電源投入からしばらくたたないと書き込み速度出ませんよ~
    ランダムが速いのでCドライブでOSと仮想メモリだけ入れるのもいいと思います。

  • @elpidamemory
    @elpidamemory 10 месяцев назад

    お兄さんはやーい
    ヒートシンクって重要なんだ

  • @yukkuri-usagichan
    @yukkuri-usagichan 10 месяцев назад

    この変換の遅さは自分のパソコンでは常にこうなんですけど普通ですか?

  • @yh-yd8ku
    @yh-yd8ku 10 месяцев назад

    沼の浸かり具合が心地良さそう

  • @setsunaQWCE_00178
    @setsunaQWCE_00178 10 месяцев назад

    M.2ポートの10G LANカードがあるの知らなかったので参考になりました!
    15900K買ってマザボ買い替えても、安いマザボで10G回線にできそうです。

  • @luckiesfilters
    @luckiesfilters 10 месяцев назад

    自分も使ってますけどSSD冷却用にThermalrightのHR-09やHR-10を使ってみてほしい
    かっこいいよ😀

  • @kinkincoro8116
    @kinkincoro8116 10 месяцев назад

    ブラインドでタイピング速くてカッコイイ

  • @sankyuri2999
    @sankyuri2999 7 месяцев назад

    クルーシャルのSSDは(コントローラの限界を試すタイプの人達から)コントローラがカスといわれていましたが、このバージョン?この製品?は良さげに見えますね

  • @小川利英
    @小川利英 10 месяцев назад

    こんにちは。はじめまして!とよちゃんガレージで熊五郎お兄さんの事を知りました。
    私の持っている、ノートパソコンSSDの容量が小さいんですよ!大きな容量のSSDに交換するには簡単に出来るでしょうか?
    それと、温度の方は大丈夫でしょうか?持ってる機種はダイナブック P3-T5LS-BGなんですけど、どうでしょうか?教えてください
    じゃ、まったね~!

  • @TamaoShimizu
    @TamaoShimizu 10 месяцев назад

    T700 4TB使ってますが、T705の方が速いですね。
    gen5は発熱が凄いので、グラボに干渉しそうなくらいデカいヒートシンクないと辛いです。

  • @ウマ男-j1l
    @ウマ男-j1l 10 месяцев назад

    熊五郎お兄ーさん、机にPC上げる時の「よっこらせっ〇〇!」ってなんだよ!!?
    初コメ失礼します。いつも楽しく動画拝見しております。これからも動画投稿楽しみにしてますー!

    • @ウマ男-j1l
      @ウマ男-j1l 10 месяцев назад

      あ、ボケようとしてめっちゃ笑いましたwって言い忘れましたー

  • @Dare_Nano
    @Dare_Nano 10 месяцев назад

    SSDの表面でコントローラーあたりの高さが違うからのファン付きヒートシンク取付で「そこどうなったの」ってちょっとモヤっとする感じありますね。
    勿論確認して取り付けていると思いますが。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад

      分厚い放熱テープだったのでそのまま付けたよ

  • @nit-nitnit
    @nit-nitnit 10 месяцев назад +1

    秀丸が懐かしい。おいくらでしたっけ?

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад

      さすがに忘れた

  • @Ahoytreasure
    @Ahoytreasure 10 месяцев назад

    水没したヘッドホンとかイヤホンのジャンク修理やってほしいなぁ

  • @bathtowel0913
    @bathtowel0913 10 месяцев назад +3

    今の時代のSSDってこんな速いんだ…Gen5すごいな…

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад

      だいぶ早くなってますねー

  • @yukito0001
    @yukito0001 10 месяцев назад +1

    実はおぷたん無しでも快適だったりしそう・・・

  • @gurushangachizei
    @gurushangachizei 10 месяцев назад +2

    OSが入ってるSSDは特等席にするべきってなんとなく思ってたんですけどそうじゃなくてもいいんですね

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +1

      お兄さんもそう思ってた

    • @taki_huuko
      @taki_huuko 3 месяца назад

      よほど変な使い方しなければ大丈夫。

  • @naskal55
    @naskal55 10 месяцев назад +2

    なるほど、熱くなりすぎるのもダメなんですね。
    あと、冷やすにはビラビラが多い方が好ましいのだと理解しました。
    ビラビラが多く、厚目だと感度に問題あるのかななんて思ってましたが
    その逆だってことが理解でき、大変勉強になりました。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +2

      適正サイズが入れてみないとわからないので難しいですね

  • @kbu2480
    @kbu2480 10 месяцев назад +4

    CrucialのSSDってM4とBX何個か使ってきたけど使用時間少ないのにCrystalDiskInfoの健康状態がガンガン減る
    インテルのはX25-Mから肺に糞へ売却するまでのモデル10個くらい使ってみた感想は
    遅いけど使用時間Crucialの数倍使っても健康状態100%からなかなか減らないのがほとんど
    メインで今は間とってWDBLACK SN850X使ってます(買った時は最速だったんだけどねw)

  • @samenoko_112
    @samenoko_112 10 месяцев назад

    16:14 ミニ四駆でよくやる仕草
    ストレージに7万円…すごい世界だ

  • @たまねぎチキン
    @たまねぎチキン 10 месяцев назад +1

    相変わらずオプタンはオーパーツ並で草w

  • @takisroom
    @takisroom 9 месяцев назад

    字幕入れる時、反応が遅れるのは超あるあるです。
    「あるある~」と声に出しちゃいました。
    カタログスペックでは表せられない体感速度アップにつながりましたね!
    Gen5は発熱問題クリアしないと常用は厳しそう。

  • @夏木雅人
    @夏木雅人 10 месяцев назад

    ( ˇωˇ )編集ソフトがなんなのか?
    Premiereかな? ダビンチリゾルブも熊五郎兄さんに使ってみて欲しいな。
    いつか

  • @watch-otokuro
    @watch-otokuro 10 месяцев назад

    余ったM.2をPS5にでも挿すのはどうやろうか…?(もう挿してそうだけど)

  • @赤い彗星-b2f
    @赤い彗星-b2f 10 месяцев назад

    沖縄からですか?

  • @前田日明-w8u
    @前田日明-w8u 2 месяца назад

    SATA接続 2.5inch SSD をシステムドライブに使っていているのだけど、仮にこれのレスポンスが10倍速くなったとして使用感に何か影響するだろうか、正直分からない。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  2 месяца назад

      Cドライブ早くしてもほぼ意味ない

    • @前田日明-w8u
      @前田日明-w8u 2 месяца назад

      @@KUMA56DIY やはり。ありがとう。

  • @factory9695
    @factory9695 10 месяцев назад

    今更な気がするけどOPTANE SSDの設定方法知りたいです。
    AMDでも使えるんですね

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +1

      普通のSSDですよ

  • @optical8
    @optical8 10 месяцев назад

    中古のM1 macmini +FCPの方が体感早いんじゃないかな

  • @t.t9421
    @t.t9421 10 месяцев назад

    グラボをクリエイティブ向けに変えた方が良いかも

  • @Kayserjp
    @Kayserjp 9 месяцев назад

    プロクシー作ったほうがめちゃくちゃ楽ですよ。ポンコツPCでも8K動画をスーパースムーズで編集可能。

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  9 месяцев назад

      プロキシは逃げ

    • @Kayserjp
      @Kayserjp 9 месяцев назад

      @@KUMA56DIY 😂
      でもプロの世界じゃ必須なんですよ。

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 10 месяцев назад

    裏側が銅だったら導通するからからじゃないかな?銅だけに、、、😸

  • @まにちゃん-o2v
    @まにちゃん-o2v 10 месяцев назад +3

    T705クッソ早くて草♡

  • @KITKH
    @KITKH 10 месяцев назад

    Gen5 SSDのスピード必要ある人なんていないだろと思ってました。

  • @ayu10612
    @ayu10612 10 месяцев назад

    T700使ってるけどGen4と違いが分からん...

  • @catcider
    @catcider 10 месяцев назад

    さすがASRock!

  • @ruko4098
    @ruko4098 10 месяцев назад

    初期不良ないか確認してから剥がすんじゃないんだ....

  • @user-ringocat
    @user-ringocat 10 месяцев назад +2

    すごいコメ欄カオスやな
    にしてもgen5すげぇw

  • @SgtNagamine
    @SgtNagamine 10 месяцев назад

    サザコーヒはいいぞ
    茨城の誇り

  • @グリーン姉さん
    @グリーン姉さん 10 месяцев назад

    正直Gen4とGen5とでは体感的な差は無さそう

  • @フィニッシュ森本人
    @フィニッシュ森本人 10 месяцев назад +5

    シール剥がすならせめて起動確認してからの方が・・・

  • @_Okyoou
    @_Okyoou 10 месяцев назад

    RAM128GB載せててコレなら確かにOptane乗せるしか無いよなと思った。

  • @tsukasachan-w2v
    @tsukasachan-w2v 10 месяцев назад

    こんばんはですお兄さん、オプタンではなくてオプティーンです
    私使ってます、確かcoRei7に対応してます😁

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 10 месяцев назад

    30608GBは地雷だけど 10GB?12GBのビデオRAMは魅力

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад

      普通に12GBだけど3GBも使わなかった

  • @user-kita-osamu-re2
    @user-kita-osamu-re2 10 месяцев назад

    お兄さん!こんばんはー!SSD交換の恩恵の大きさがよく分かりました!近年PCパーツの爆熱化への冷却対応の重要性も!Σ(゜Д゜)
    WDblack2TB(500GBも)はサブPCか?外付けケースで使うか?次のオフィス用PC自作に使う?か売る!ですかねー!(^_^;)
    無事にPCも快適になり♪今後も色々な動画を楽しみにしています♪
    (゜∇^d)!!<グッドボタン♪

  • @japan-w1r-m4u
    @japan-w1r-m4u 9 месяцев назад

    カクカクするのssdだったか

  • @インフェニティー
    @インフェニティー 10 месяцев назад

    勿体ないですねぇ

  • @kazu0123
    @kazu0123 10 месяцев назад

    当たり前ですが・・・今回はジャンクではないですよね、新品ですから。

  • @2929GOg
    @2929GOg 10 месяцев назад +1

    ロマン!!

  • @otoufu1013
    @otoufu1013 10 месяцев назад

    Crucial T705案件じゃないだと…(戦慄)

    • @KUMA56DIY
      @KUMA56DIY  10 месяцев назад +1

      買っちゃった

  • @marinelake
    @marinelake 6 дней назад

    optaneメモリーはSSDの低価格化に伴って消滅したのかと思っていた。

  • @himazinblm5630
    @himazinblm5630 10 месяцев назад

    OptaneSSDは基本的に通常のSSDよりかなり熱いものなので、アクティブヒートシンクがあるならまずこれに付けろ、となるものですよ。まあ配置的に仕方なかったんでしょうけども。動画なサムネを大量に一覧表示するような並列度が高い読み出しに強い、寿命もかなりあるので頻繁に書き換えてもいい、キャッシュ容量という概念がないので全容量使い切るまで性能が落ちない、と、作業場としてとても優秀なストレージです。ホント、あとは容量とGen4以上への対応だったんですが・・・エンタープライズ路線だけになって800Gで30万+(P5800X)はさすがにw

  • @hamasuho
    @hamasuho 10 месяцев назад +1

    どうてー(ぷ)はなし  そうかー 経験済なんかー

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 6 месяцев назад

    2TBで6.5万は高すぎて草