【村上隆vs斎藤幸平】真の資本主義に挑んで勝て!芸術家・村上隆の魂とは?【高橋弘樹】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
    現代美術の最前線で活躍する村上隆さんと経済思想家の斎藤幸平さんが
    ガチ激論! 資本主義とアートの関係とは?
    出演者:村上隆
        斎藤幸平(東京大学准教授)
    ▼村上隆ラヂオで村上隆さんと高橋弘樹が対談▼
    • 【特別対談】石丸さんは"お金になる人"!? ...
    ▼鑑賞会編もぜひご覧ください!▼
    【斎藤幸平vs村上隆】なぜ批判?資本主義とアート!徹底議論【深すぎるアートの世界】
    • 【斎藤幸平vs村上隆】なぜ批判?資本主義とア...
    【宮崎駿と高畑勲】芸術家の本音とコンプレックスとは?【村上隆vs斎藤幸平】
    • 【宮崎駿と高畑勲】芸術家の本音とコンプレック...
    ▼この企画のきっかけになった動画はこちら▼
    【斎藤幸平vs布施英利】ウォーホルはなぜ芸術?【高橋弘樹】
    • 【斎藤幸平vs斎藤幸平】ウォーホルはなぜ芸術...
    ▼おすすめ動画▼
    【斎藤幸平vs布施英利】教養としてのアート入門【最後の晩餐…衝撃秘密】
    • 【斎藤幸平vs布施英利】教養としてのアート入...
    【養老孟司vsマルクス主義者】GDP至上主義の終焉!脳化社会とは?
    • 【養老孟司vsマルクス主義者】GDP至上主義...
    【ひろゆきvs斎藤幸平】絶対NG!リベラルの真の敵は誰?【東京大学准教授・マルクス主義者】
    • 【ひろゆきvs斎藤幸平】絶対NG!リベラルの...
    【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
    楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
    サブスク「まったりReHacQ」もできました!
    ▶rehacq-mattari...
    よかったら登録お願いします!(月額 880円)
    ●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!
    x.com/ReHacQ
    #アート #村上隆 #斎藤幸平 #芸術 #資本主義 #マルクス
    #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也

Комментарии • 669

  • @さかなちゃん-y7x
    @さかなちゃん-y7x 5 месяцев назад +69

    村上隆さんが「言いたい奴には言わせておけ」で放っておかずに
    きちんと押し戻して反論したからこそ、この場が持たれて、
    こんなに有意義なお話が聞けたのだと思います✨
    すぐに拾い上げてくださった高橋プロデューサーさんの臭覚にも感謝✨

  • @mnc1259
    @mnc1259 5 месяцев назад +47

    過去十数年観てきた、全RUclips番組中、最高のものでした。 村上隆氏の偉大さで、体温があがりました。 高橋さん、感謝申し上げます!

  • @kikoS-hh1wf
    @kikoS-hh1wf 5 месяцев назад +115

    高橋さんってかっこつけてると聞けない本当に初心者のための質問をしてくれるのがとってもうれしい。恥ずかしい質問でも、ちゃんと背伸びせずにそのまま聞いてくれるのが嬉しいし、むしろその質問こそがアーティストや崇高な(と持ち上げられて困っているような)人々の本音を引き出すきっかけになっているように思う。
    本人たちだけでは具体的、あるいは俗物的なそういう回答を言えない、きっかけがない、言い訳がないので、それを高橋さんが担ってあげているのがすごい。
    高橋さんは質問の速度や簡潔さやMCのキレなどからして、もっとすごそうな質問ができるはずなのに、低いレベルの質問をし続けようとちゃんと自分をセーブしているのが伝わってきて尊敬する。そういうおとなになりたい。
    楽しい番組をありがとうございます。(_ _)

  • @tomatonama1423
    @tomatonama1423 5 месяцев назад +183

    続編すぐ出してくれるのは本当にいいですね。

  • @hidemitheatre
    @hidemitheatre 5 месяцев назад +40

    村上さんの国語力がすごいんだよなあ。教養に溢れてて。山田吾郎さんをお呼びしてなんでもいいんで語り合ってほしい。美術を知らなさ過ぎてどう入っていったらいいのか高橋さんに頼って垣間見ていくしか。。。ひたすら面白くて見続けてる、村上回。

  • @itachiazasuu
    @itachiazasuu 5 месяцев назад +232

    面白すぎる。。アートの素養が無い一般人の素朴な疑問と、アートをとりまく世界と歴史を俯瞰で見ている中の人の噛み合わなさが、そこに大きく隔たる壁を構築している。わかってもらう必要も無いのに丁寧に説明してくださる村上氏。とても好きになりました。

  • @れご-n6t
    @れご-n6t 5 месяцев назад +139

    33:03 「クリエイターにはネタの限界がある。」自分は研究者だが、この一言になんだか救われた気がした。

    • @TM-tn2jj
      @TM-tn2jj 2 месяца назад +1

      研究成果に幸あれ、君が世界を救う

  • @diu7334
    @diu7334 5 месяцев назад +203

    高橋さんが何回も聞いてくれるのマジで助かる。テレビでは無理

    • @tomik4975
      @tomik4975 5 месяцев назад +25

      いやほんとに。
      同じ質問するなよという方もあるかもしれないし、実際すべきでない状況もあるとは思うんですが、村上氏の言ってることは同じ質問を何度もしないと中々理解できないと思いました。
      高橋さんが素人の立場とってくれるのありがたい。

    • @__-jq7cc
      @__-jq7cc 5 месяцев назад +6

      同じ意見を持っている人がいて安心しました。そうそう、高橋さんそこもっと掘ってくれ!!って思いながら聞いていたので、テレビだとすぐに芸人が茶化してカットされて終わってしまうのですが、じっくり聞くことが出来てとても有難いですね。だからと言って完全に理解しきれたわけでもない所がまた知識欲をそそられるというか…w

    • @unviltadano8887
      @unviltadano8887 5 месяцев назад +1

      参照する下地みたいなものがないからピンとこないんですよね
      学びって本来はそこを対話して相互理解するのが大事なのに、話す側がそんな事も分からないのか!不勉強だぞ!と高圧的だったり、訊く側がわかったふりしたりして溝が深まることが多々ありますよね

  • @panny45
    @panny45 5 месяцев назад +190

    三人とも器がデカいし特に村上さんが一般の価値観を持ちながら、想像を遥かに超えてる場所にいるのが印象的でした。

  • @vaio310
    @vaio310 5 месяцев назад +45

    村上さんがアートと「プロレス」は見方と同じって何回も言ってて、なるほどと思いました。
    プロレスは文脈や世界観があって初めて成立するように、アートも文脈や世界観との関わりの中で初めて評価されるし、その関わりがあるかないかがアートとただの絵を分ける境界線なんだと思う。

  • @YN-gk8mw
    @YN-gk8mw 5 месяцев назад +29

    村上隆vs斎藤幸平シリーズずっと面白いな。自分自身がアートに対してほとんど造詣がなかったから新鮮な驚きばかりだ。

  • @haikatsu3
    @haikatsu3 5 месяцев назад +38

    40:54 オーディエンスにおもねっている←
    すごく感動した。フラワー達の悲哀が理解できて感動した。そして村上隆自身がおもねっているだなんで、驚愕の事実でこれまた感動した

  • @meropenvanco7740
    @meropenvanco7740 5 месяцев назад +10

    Thanks

  • @ECHIKA0518
    @ECHIKA0518 5 месяцев назад +111

    やっぱり高橋Pが前に出てきてくれると面白さ倍増。質問も「そこそこ!」という部分を聞いてくれるからスッキリする。また村上さん出て欲しい。アーティストやクリエイター、沢山出て欲しい。

  • @za3685
    @za3685 5 месяцев назад +100

    わかりやすい平易な言葉を使っているのにすごく複雑な話がされていて本当によく勉強になる。
    これは立て続けに公開してくれてサンキューだ。1週間おきだったら何の話だかついていけなくなってたかもしれない。

  • @momo-rz5rr
    @momo-rz5rr 5 месяцев назад +28

    すご~く深~く楽しい鼎談でした。高橋さん「敗戦国の悲哀をどう表していますか?」
    村上隆さん「オーディエンスにおもねっているんです。笑顔というおもねりをしなければ
    存在できないという悲哀です」バックに見えるお花(フラワー)が急に今までと違って
    見えました。やっぱり深~い!ありがとうございました🌻🌻

  • @yk227yk
    @yk227yk 5 месяцев назад +126

    ちょっとほんとに今までのシリーズで1番楽しい‼️現場にいる第一線の方から教えて頂ける美術史は贅沢すぎます、感謝‼️‼️

  • @oomashi231
    @oomashi231 5 месяцев назад +60

    斎藤さんのように批判的な立場で対談することで、より話が深くなっていると感じます。斎藤さんの立ち位置でなければ、恐れ多いとここまでの内容にならなかったと。直接の批判を受け入れ、冷静に受け答えする村上さんの器の大きさがあってこそですが。

  • @hellrillybell
    @hellrillybell 5 месяцев назад +17

    続編楽しみにしています。時々止めながら2回見ました。高橋さんが村上さんに質問してくださる事で美術理解が深まると同時に村上さんがどんな思いで表現し続けているのか…少しづつ分かってきました。

  • @littlebigleonz
    @littlebigleonz 5 месяцев назад +88

    いやマジで神回。これ無料で見れるのヤバすぎる。

  • @nisoto2013
    @nisoto2013 5 месяцев назад +17

    アートに対する懐疑的なところを斉藤さんが突っ込んでくれて、よりアートを好きになったw

  • @valery6968
    @valery6968 5 месяцев назад +82

    アートの偉大さって自らの小ささを感じる瞬間、世界の広さを感じる瞬間、つまり自分が知覚する世界を拡張させるものがアートの価値なんだろうなと納得しました。高額の理由がわかった。金持ちが自分が感じる世界を拡張させてくれるものならいくら払っても価値を感じるんだろうな

    • @daisuki3po
      @daisuki3po 5 месяцев назад +1

      ナイスです。その通りですね

    • @konikoni1648
      @konikoni1648 5 месяцев назад +1

      齋藤さんに親しみを持ってきてしまっている…!笑

  • @worldnew-wj7rf
    @worldnew-wj7rf 5 месяцев назад +21

    日本の漫画やアニメの捉え方が変わりました。まだ続くんですね。たっぷりやってくれてめっちゃ有り難いです。次も楽しみ!!

  • @user-2023JkcFk
    @user-2023JkcFk 5 месяцев назад +17

    敗戦国の悲哀…日本人の根元にある見えざる概念 とか 大谷選手のたとえ話 また西洋社会の業の深さを感じたり 今回も興味津々テンコ盛りで感謝です🙏

  • @masayobagaporo5875
    @masayobagaporo5875 5 месяцев назад +19

    今まで知らなかったことが沢山聞けました。前の2回の作品の説明があった上で、 村上先生の作品が世界で評価される所以がわかりました。また、高橋さんが整理してくださるので本当に深いところまで理解できたと思います。次回も楽しみにしています。

  • @tjtsuyo1766
    @tjtsuyo1766 5 месяцев назад +99

    本人を前にして中々目線を合わせて批判を出来ない斉藤さんに凄く親近感を感じた。
    やっぱりひろゆきは切れ味良くて一見小気味よく見えるんだけど、普通じゃないというか、やっぱりサイコというか。
    斉藤さんの
    理想を語ったりぶつけなければならないんだという意志と、
    人として不和を避けたいという欲求の狭間を垣間見れたのが良かった

    • @tatsunokokendu
      @tatsunokokendu 5 месяцев назад +12

      斉藤さん、結構気を使ってるし、メタ認知すごいですよね

  • @hakatanaka0620
    @hakatanaka0620 5 месяцев назад +18

    村上隆さんが、こんなに言葉でアウトプットしてくれるのありがたい。難しいことだと思うし、アートはいつも無責任にこちら側に委ねられていたので特に思います。全部言葉にとは言わずとも、言語としての注釈もなされると、より入っていけそうだなと、感じました。

  • @kabab5945
    @kabab5945 5 месяцев назад +35

    世界でも有数の海外アーティストやブランドと協業し、芸術作品を通して資本主義での日本人の立ち位置や指針をかなり深い次元で伝えてくれてる村上隆を日本人が安易に批判している場合じゃないわ。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po 5 месяцев назад +1

      ヴィトンもシャネルもそのマークを入れるだけで価格が何倍にもなる。そういうことだよね

    • @ばとらー-l5w
      @ばとらー-l5w 5 месяцев назад

      その批判や論争も楽しんで、プロレスをやって行こうって話しなのでは?
      対談を申し込んだ村上さん、それを承諾した斎藤先生、どちらも素晴らしいと思います。

  • @ccikana4512
    @ccikana4512 4 месяца назад +2

    高橋さんのナビゲーターとしての能力の素晴らしさに毎回脱帽です。
    どの分野でも優れた、鋭い質問に感銘を受けます。
    村上さんの丁寧な一言一言の含蓄にも感動しました。
    コロナ禍で世界が
    「日本漬け」になった、
    日本最高❗️と海外からの旅行者の代弁までされて。
    「Youは何しに日本へ」を見てると日本という磁石に引きけられたように海外から人がやって来ているのがよくわかります。
    村上さんが日本人として、日本を思いながら創作活動をされてきたことも響きました。
    日本に生まれてよかった、と思いましたよ。
    斎藤さんの質問も多くの一般的な人の心情を反映していて、これまた良い内容で引き込まれました。
    素晴らしい対談でした。
    高橋さん、ありがとうございます〜。

  • @jgpjdaptmvguwpj32544
    @jgpjdaptmvguwpj32544 5 месяцев назад +112

    好き嫌いあるにしても村上隆さんの言葉にすごい説得力あるんだよなぁ。
    どんな質問が来ても端的に答えてるし妙に納得してしまう。
    素晴らしい鼎談でした。

    • @日米黄金時代へ魂燃やせ
      @日米黄金時代へ魂燃やせ 5 месяцев назад +1

      説得力って何ですか?

    • @jgpjdaptmvguwpj32544
      @jgpjdaptmvguwpj32544 5 месяцев назад +14

      @@日米黄金時代へ魂燃やせ
      説得力とは、会話や文章などで「相手を納得させる力」「受け入れさせる力」とのことです。

  • @yumi_WADA
    @yumi_WADA 5 месяцев назад +2

    背景が村上隆さんの作品というだけで出演者の存在が明るくポップでkawaiiく見えます。この作品におもねる「阿る」というエッセンスがあることを素直に語ってくださるところ本当に感動しました。

  • @toffychan
    @toffychan 5 месяцев назад +7

    自身の作品を発表する中でのアートシーンやそれにまつわる話について、これだけ言語化できるのは、日本の芸術家として貴重(日本人は説明しなくても作品が語ると言いがち)だと思うし、創造を続け、国際的に作品を認めさせ、後世に残していこうとするなど多面的な活躍をしている凄い人だという印象。山田玲司さんとの対談(ヤンサン)と同じくらい面白い回でしたー

  • @SSS-F-q6d
    @SSS-F-q6d 5 месяцев назад +94

    村上隆がようやく広く日本で理解され始めてきたことに、嬉さを感じている

  • @ちゃんしょ-k2y
    @ちゃんしょ-k2y 5 месяцев назад +8

    リハックの一連の動画と、前の動画のコメントにあった山田玲司さんの番組で予習して、昨日京セラ美術館行ってきました!
    初めて自分の感覚や感性だけに頼らない美術館鑑賞を体験できました!
    村上隆さんの頭の中をぐるぐるめぐって、鼻の穴からスポーンとでてきたよに楽しめました。
    ヴィトンのフラワーちゃんの後ろ姿も見てきました!
    次の動画も楽しみにしてます!

  • @masamiart3604
    @masamiart3604 5 месяцев назад +5

    高橋さんの質問助かる❤
    村上さんほどの人に何度も聞けない。
    多分、みんな何となくそう言うものなのかで終わっちゃう所を聞いてくれて有難う✨✨

  • @4Tk-i5h
    @4Tk-i5h 5 месяцев назад +72

    村上さんの人柄に感動しました。

  • @くうここ-m4k
    @くうここ-m4k 5 месяцев назад +12

    素晴らしい企画でした。グローバルな世界を知っている方、つまり欧米人と日本人の認識のズレが分かりやすくあらわれている対話でした

  • @YK-kk9hq
    @YK-kk9hq 5 месяцев назад +62

    村上隆が日本人アーティストとして最も戦ってると思う。
    未だにもがいてる姿を見ると、そのモチベーションの凄まじさはまさに狂気。
    普通、この歳までこの狂気を保てない。
    マルジェラだって、今のメゾンマルジェラは本人がやってた頃の残骸。狂気の残穢。

  • @riduyoshida707
    @riduyoshida707 5 месяцев назад

    ありがとうございます!

  • @kakochi5038
    @kakochi5038 5 месяцев назад +1

    さすがリハック。ありがとうございます

  • @いくぞうよし-q9r
    @いくぞうよし-q9r 5 месяцев назад +3

    斎藤さんの疑問は誰もが疑問に感じてる事だと思う。
    それを当の本人に答えてもらってるところがありがたいし、ここまで説明できてる村上隆には驚かされた。

  • @melonn.208
    @melonn.208 5 месяцев назад +45

    とても価値のあるシリーズ。ありがとう。

  • @ピケティ山田佑貴
    @ピケティ山田佑貴 5 месяцев назад +29

    現役の世界トップの芸術家が作品や芸術について分かりやすく説明してくれると、芸術に興味持ちやすくなります。学者、芸術家、プロスポーツ、結局人間は自分の内側にあるものを違う表現で表してるんやなと。

  • @やすこはん
    @やすこはん 5 месяцев назад +4

    村上隆さんの知識量とそれを人に的確に説明できる言語力が素晴らしいですね‼️
    京セラ美術館が今週末までなのが残念すぎます…リハックを見てめちゃくちゃ行きたかった😢

    • @daisuki3po
      @daisuki3po 3 месяца назад

      もう一回やってくれないかね 28:16

  • @bonnietree
    @bonnietree 5 месяцев назад +2

    村上さんが何を考えてるのか、根掘り葉掘り知りたくて仕方なかったから本当に最高です。

  • @cyumi850
    @cyumi850 5 месяцев назад +30

    とても興味深い鼎談でした。
    村上隆さんの描くものが可愛いキャラクターばかりなのは、日本のナラティブを表現したからだというのは面白かったです。

  • @lukanoseR
    @lukanoseR 5 месяцев назад +2

    高橋さん。。。。これほど的確な質問できる人って、見たことない思いました。聞きたかったけど聞けなかったようなところをザクザク質問してくれて、、面白いなぁ。。と思ってWiki見たら「あなたの家ついていっていいですか!?」を企画した人か。あれも最強だし。。

  • @はるさめ-c8v
    @はるさめ-c8v 5 месяцев назад +1

    オーディエンスにおもねっている!すごく分かりやすいご本人からの解説!!
    だからフラワーをみると辛い感情が湧くのか!腑に落ちました。あんなカラフルで可愛いのに辛くなる。日本人として生きてきた私にとって村上さんを避けてきた理由なのかもしれません。

  • @shoichioaki
    @shoichioaki 5 месяцев назад +1

    理解できるまで質問していく高橋さんの力はすごい。村上隆のここまで深い話を他で聞いたことがないです。

  • @21mattu
    @21mattu 5 месяцев назад +10

    世界を見てきた村上さんにしか語れない話でとても面白いです

  • @Sydyy
    @Sydyy 5 месяцев назад +37

    どういうこと?って聞いてくれんのありがてえ

  • @ht2684
    @ht2684 5 месяцев назад +8

    建前などを抜きに話せる3者のピュアで柔軟な気質や姿勢のおかげで、小難しい前提知識がなくても話がスッと入ってくる。対立するような立場の人とこうやってフラットに話すことの重要さを再確認しました。

  • @user-td5fs3in6k
    @user-td5fs3in6k 5 месяцев назад

    最初のところ村上さんが鼎談っておっしゃられていて、本当に博識でいらっしゃる方なんだなと思いました。

  • @テニホハ
    @テニホハ 5 месяцев назад +4

    斎藤さん高橋さんの距離感はかなり良かったです、視聴者と村上さんの橋渡しになっていたと思います
    自分としてもなんか気になっていたモヤッとした感情や疑問をぶつけていて、それに対する村上さんの返答も大変興味深く聞かせていただきました

  • @oo2199
    @oo2199 5 месяцев назад +6

    国力の衰えを云々するまでも無く、目の前で日々人が去り事業所が消え道路が植物に埋もれていく恐怖にさらされて、明日をどう構築するか、途方に暮れる地方にあって、ここに提示された視点に力を頂きました。

  • @yukikos4513
    @yukikos4513 5 месяцев назад

    この対談、知的好奇心をガンガン刺激してくれてます!次回がこんなに待ち遠しく感じたのは初めて!村上さんの展覧会を見に行って、村上隆アートをもっと理解したくて、見始めました。村上さんのお話を聞いているうちに、村上さんの闘っている姿勢やその魅力が見えてきて、一気にハマりました!!

  • @Cambodia_1
    @Cambodia_1 5 месяцев назад +1

    村上隆さんが人間的にも国語力的にも凄まじい博士感☺日本凄い👍   多分、聞き手の二人がついていけてない・・・、海外で超人気のある村上隆さんに。

  • @J.J.J_sml
    @J.J.J_sml 5 месяцев назад +14

    斉藤さんも資本主義社会で生まれた”お金持ち”に抱いている考え方や固定概念の先にある
    お金持ちの感情や実情みたいところを村上隆さん触れていて、
    ただ単純にプライベートジェットを乗り回すお金持ちが壊してる資本主義社会という簡単には片付けられない感情や歴史がそこにはあるんだね。
    概念の話しって人によって定義が違うから難しいけど聞いてて面白い

  • @横浜太郎-c7g
    @横浜太郎-c7g 5 месяцев назад +21

    メッチャ面白いわ。
    テレビ的な議論がこういう芸術を潰してきたんだなぁとヒシヒシと感じる
    芸術の味方が完全に変わった

  • @yon82
    @yon82 5 месяцев назад +15

    現代という時代を作品で表現するために資本主義を組み込むことを選択した村上氏は、斉藤氏とは別に西洋社会に生きるアジア人というメタ視点での資本主義でのキャラクターを形成し、そのキャラクターが現代社会をサバイブする事が資本主義を表現する最もダイレクトでドラスティックな手段であると考え作品を作っている為に、現実的に発生した金銭は、村上氏にとって作品を作る、生存する為の燃料でしかないように見える。
    西洋文化の中に生きるアジア人としての立ち位置をメタで見ている村上氏にとって、資本主義に阿る事は金儲けの手段ではなく、西洋文化の中に生きるアジア人の悲哀として私は受け取りました。

  • @art_kokoro
    @art_kokoro 5 месяцев назад +35

    村上さんは何のために日本で嫌われたのか?これは村上隆を世界の村上隆にするための村上隆さんの無意識下での自作自演だと思うのです。
    日本で人気が出ちゃったらきっと胡座をかいてふんぞり返って一介のアーティストで終わってしまったでしょうし、こんな偉大なアーティストにはならなかったはずです。
    現実的なマインドで言えば、村上隆は脱戦後を行えた数少ないアーティストで、村上さんをディスってる人は、いまだにマインドが戦時中なだけなんです。
    「贅沢しません、勝つまでは!」にがんじがらめになってるから、好き勝手アートの波を渡り歩いて稼いでいる村上さんが羨ましくて仕方がない、そのやっかみが「村上ディスり」なのです。
    そんな侘しいマインドがそこにはある。ということなのです。資本主義が終わった令和を生きていくには、「なんのために生きていくのか?」ここにフォーカスできる人が見かけというよりも、心の豊かさを手に入れる。戦時中か脱戦後か?そんな日本人のマインドの二分化が行われようとしている分水嶺の瀬戸際で、コロナはそれを選別するためにやってきた。コロナをきっかけに「私は何のために生きていくのか?」これを考え抜いた人がここから飛躍していく。そんな世界になっていくと感じている。

  • @カヨコ-m9j
    @カヨコ-m9j 5 месяцев назад +8

    芸術はお金がなければ生まれにくいものだし、お金で芸術作品ができて一般人までもすら感動できるし、作品のストーリーを広い目で知ればもっと面白い教養がそこにあるのに、なぜそこに資本主義の批判が入るのかわからない。

  • @トムトム2525
    @トムトム2525 5 месяцев назад +1

    もこすごく面白い。これを無料で見せてくれるリハックに感謝しかないです。ありがとうございます!

  • @ym9919
    @ym9919 5 месяцев назад

    もう少し早ければ、もののけ京都に間に合ったのに…ですね。もう今週で終わってしまうので残念です。
    もののけ京都を見たら、才能に溢れる芸術家だと素人でも、わかりました。村上隆様、素敵な作品展をありがとうございました。また、いつか日本でも展覧会をしていただきたいです。

  • @にゃんたろ-z6m
    @にゃんたろ-z6m 5 месяцев назад +4

    鳥肌…こんなに話してくれるアーティスト居るの??❤

  • @いまみ-e1i
    @いまみ-e1i Месяц назад

    ほんとうに興味深い対談ありがとうございます🙇🙇🙇

  • @kiss3982
    @kiss3982 5 месяцев назад +4

    ちょうど今日芸術起業論を絵描きの友達からもらって読んでたところだから、めちゃくちゃおもしろかった
    最近のリハックすごい

  • @pozodepetróleo
    @pozodepetróleo 5 месяцев назад +27

    24:20 あたり大事なこと言ってる気がする。超お金持ちの人らは、普段は超越してるから、時々自分が矮小だったり、愚かであるという感情に飢えてる。なので、昔は病とかで、自身より遥かに超越した宗教の神が拠り所だった。だけど科学の進化で、神もを超越しだしたので、次の感情の拠り所にアートを見出したと解釈した。

    • @furafuramimgo
      @furafuramimgo 5 месяцев назад

      斉藤さんが資本主義の世界で1番楽しそう。

  • @satokina_1
    @satokina_1 5 месяцев назад +4

    村上さんのご説明、物凄く勉強になります。なるほどアートとは、購入者にとってはそういう目的を達成しているのか、や、アーティストの生存戦略とはそういうことなのかと。

  • @aikakawada
    @aikakawada 5 месяцев назад

    村上さんの食レポ表現最高すぎやろ。まじでおもろいシリーズだった、高橋Pお疲れさん。ありがとう。楽しませてもらったわ。

  • @leicasl2s
    @leicasl2s 5 месяцев назад +6

    ほんと面白い回。 とりあえず現代アートを観に行く。

  • @yonokida
    @yonokida 5 месяцев назад +3

    まだ途中ですが、めちゃくちゃ面白いです!

  • @hisahisa4489
    @hisahisa4489 5 месяцев назад

    とても凄いお話しされてる村上隆さんがNewJeansとのコラボTシャツ着てお話しされてるのが可愛くてほっこりしました

  • @早上好早上好
    @早上好早上好 5 месяцев назад +6

    めちゃめちゃ良いコンテンツだな。高橋さんがすごい

  • @MA-fo9jb
    @MA-fo9jb 5 месяцев назад +10

    私には、楽しく可愛いアートには、見えていない。
    あのフラワーが、残酷で、とても恐ろしく見えています。特に大きなフラワーが怖い。
    無表情でガジガジと人間が食べられて、、目玉たちが吐き出されたように見えています。
    この対談を観て、村上さんの世界に挑む厳しい心情が漏れ伝わっていたのかなぁと感じました。

  • @酒井昌直
    @酒井昌直 5 месяцев назад +5

    面白かったです。
    マンガ好きとして、村上さんがマンガやアニメをどう思っているのかを聞いてみたいと思っていたので、聞きたかったことが聞けました。
    村上さんがスーパーフラットと言って売れ出した頃に、こんなのマンガやアニメをちょっといじっただけじゃないか、こんなの日本にはそこら中にあるよ、と思って批判的に思っていました。
    しかし、村上さんがマンガがアートの頂点と認められるための橋渡しをしているんだという考えを聞いて、村上さんに対する見方がとても良い意味で変わりました。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po 3 месяца назад

      安彦良和さんも村上さんがこれまでのアニメ文化を正当な歴史文脈の中に組み込んで語ってくれてることに感謝してたよね

  • @kumori_wataru
    @kumori_wataru 5 месяцев назад +3

    買ったことによる周囲の影響がギャンブルで当たったときの快感のように得られるからより正しい評価ができて購入できるように勉強するし周りもそういう人が多くなるんだろうな

  • @mori311
    @mori311 4 месяца назад +1

    ステイタスや身だしなみのように村上氏や現代の美術写真の有名作家を知っている持ってるかどうかも超富裕層の中でのマウテイングの対象なんでしょうね
    半分分かって半分分かんないのでもうちょっと聞いていい ですかは 高橋さんのベストクエスチョンですね かみくだいた素晴らしい美術の側面の解説を引き出してくれました

  • @sato-tj6he
    @sato-tj6he 5 месяцев назад +13

    間違いなく現代を環流しているから、次世代に持っていく意志が強く感じます🤍✨

  • @56fail
    @56fail 5 месяцев назад +34

    こんなすごい動画が無料なんて

  • @イエローメロー
    @イエローメロー 5 месяцев назад +3

    最低時給で働いてるパート主婦ですが、聞いててなんか面白い!と思わせる村上さん。すごい

  • @tahi3314
    @tahi3314 5 месяцев назад +43

    金持ちのゲームに利用されてるだけなんではという斉藤氏の問いなんだけど、そもそも人類の長い歴史の中でアートが市民自身のために作られてた時期ってめちゃくちゃ短いよね。殆ど王様や貴族、教会、殿様のために作ってアーティストは名を上げてたわけで。そのパトロンが今はフォーブストップ50やIT成金になってるって考えることも出来る。つまり、利用されるも何も、アートってもともとそういう西洋の金持ちゲームなんで、そのゲーム史のコンテクスト、物語を込みで作品の評価がずっと決まってきてるから、俺が今参加してるゲームへの様々な仕掛け(おそらく次回に語られるであろう西洋のゲーム史をアジアが塗り替える挑戦)の評価は死んだ後で定まるんだよって話を村上氏はしてるんだと思う。

    • @POLOBOSSJP
      @POLOBOSSJP 5 месяцев назад

      斉藤氏はその長い歴史も含めて金持ちのゲームに感じて嫌いなんだと思う。一部の貴族がビジネスで値段を釣り上げる仕掛けをしたり、美術館、ギャラリー、オークションなどのオーナー、アワードなどの主催や評価する審査員なんかもユダヤ人や財閥だし。村上氏もロックフェラーのサポートを受けてるし。なので、貴族達はある程度流行をコントロール出来るのも事実。
      ただ俺の考えでは、アーティストと貴族は断片的には同一に感じてて、お互い利用や協力をし合い、大きな渦(時代の流行)によって複雑に絡み合って成り立ってると思う。
      貴族は、政治にもアートを利用して来たし、アーティストもアートに専念する資金によって技術や技法、表現の向上が出来た訳で、パトロンを見つけられるかが死後も語り継がれるのかの線引きになってたのも事実。また貴族は、大衆に評価されるアートやアーティストでなければ金は出さない。それらはギャンブルであり、飽きられれば切り捨てられるし、貴族も金が尽きたり、更なる金持ちが現れれば乗り換えられる。
      時代によって主役は常に変化し、それが日本人に変わっても、裏のゲームメイカーはほぼ変わらないから、斉藤氏の考えも理解はできる。

  • @Rekuiemu2
    @Rekuiemu2 5 месяцев назад +4

    つまり芸術が政治性を脱する事が村上隆は大切だと思っていて、NFTはそれが実現できてる、という考え方なのね。

  • @yx5503
    @yx5503 5 месяцев назад +43

    村上氏の言う「お金持ちにとっての救済」とは、
    「身銭を切って歴史的名作を実際に購入することで、人類史という長大なストーリーに肌感を持って参加(してる実感を得ることが)できる」ということなのかな

    • @ninjakid256
      @ninjakid256 5 месяцев назад +3

      なるほど。
      そこにもう一つ、購買した作品を周りが賞賛することで所持している自分の価値も高まった錯覚が有るのかもしれませんね。

    • @user-zc3mw8vb9f
      @user-zc3mw8vb9f 5 месяцев назад +2

      そういう面もあるけど、どちらかというとライザップみたいなもんやろ

    • @kikoS-hh1wf
      @kikoS-hh1wf 5 месяцев назад +6

      それもあると思うし、もっと俗な感情から一時的に隔離して心の平穏を取り戻すための装置としてアートの世界観やうんちくが機能しているということだと私は解釈しました。
      これまでの宗教というのは宗教のストーリーに付随した制限や、取り入れたくない(今の時代には即さないモラルなど)概念が多すぎるため、それ自体では金持ちの不安は払拭できず、もっとしがらみのない新しいストーリー(崇高な世界観、自分の存在がちっぽけに思えるような畏怖する存在)を感じるためにアートという装置が必要だった(というかうまくアートがそのように機能するケースが有った)
      という感じなのかな
      と思いました。

    • @sarutahiko-yk9pc
      @sarutahiko-yk9pc 5 месяцев назад

      富豪にとって宗教が提示するストーリーの中に生きるという精神的なアンカーが現代ではそのストーリー自体が陳腐化して、信じられなくなったことが悩みとなっている。そこに人類史を内包した美術史が提示する現代アートの現在地をアンカーすることが、今の自分自身が生きていることの証明になるから、富豪は時代を代表する作品を買いまくっている。という理解をしました。
      宗教が与えていた、「今ここに生きている意味」をアートが代わりに意味を与えているということ。
      これまで、これからの人類史の中に自分が持っている作品がアンカーとして機能しているというところを自分自身や周囲の富豪が教養を持って理解していることに喜び感じるのでは。
      「壮大な人類史の1ページを有している」という感覚が経済的成功の次の大きな生きがいになっているのではと考えました。

    • @syutenyamayama3290
      @syutenyamayama3290 5 месяцев назад

      芸術品の所有者って全部記録されるんだよね確か
      やっぱり作品の歴史に自分の名前が刻まれる愉悦とかがあるのかなぁ😮

  • @p5m862
    @p5m862 5 месяцев назад +312

    斉藤氏は資本主義を批判しながらも自らの価値観がその資本主義内で育まれまた囚われてる、ということに気づいてない。アートはその時代の社会システムを超越して残っていくものであり、その作品の一つ一つは後の人類に影響を与える“大きな流れの一部“であるから村上氏にとってはそれが金持ちに利用されようがどうなろうが全く関係ないのでしょう。

    • @yasiyasi5839
      @yasiyasi5839 5 месяцев назад +15

      日本では村上隆は人気ないけどね。
      村上隆は手段が目的化してるから批判が多いんだろうね。
      →「生き残るために生き残る作品」
      村上隆擁護派日本人は、小さい作品でもいいから数百万分、買ってあげなよ

    • @yx5503
      @yx5503 5 месяцев назад +19

      資本主義を批判するシステムを含めて資本主義
      村上氏を批判する斎藤氏なくして村上氏は成立せず、逆もまたしかり

    • @yasiyasi5839
      @yasiyasi5839 5 месяцев назад +12

      ようは世界トップ50の富豪たちの購買行動に深く関わることで(多くの人が思う芸術ではなく)「別の芸術市場」で生存が可能になった。てだけの話だな。
      いろんな売り方あるからいいんじゃね。興味ない人は興味ないし

    • @そいやっさ-t4p
      @そいやっさ-t4p 5 месяцев назад +53

      斎藤氏は値段にめちゃくちゃ拘ってるよね。かえって資本主義に支配された考えに見える

    • @日米黄金時代へ魂燃やせ
      @日米黄金時代へ魂燃やせ 5 месяцев назад +11

      藁人形論法やめなよ。斎藤さんが「資本主義的価値観」であるのは、具体的にどこですか?指摘できないのなら、失礼ですよ。

  • @ame3950
    @ame3950 5 месяцев назад +81

    布施さんの回のような退屈さがない。
    アートに詳しいって人と、
    最前線にいる人では言葉の強度が全然違うなと感じた。

    • @etsuranyou908
      @etsuranyou908 5 месяцев назад +8

      言葉の強度、しっくりきました

  • @snaqvenom6237
    @snaqvenom6237 5 месяцев назад +11

    次回も楽しみだ

  • @sainu-vlog
    @sainu-vlog 5 месяцев назад +32

    なにこれめちゃくちゃ面白いんだが。村上さんの言葉は実行者として世界を見てきた確固たる物言いと説得力がある。やっぱりそれが知識しかない薄っぺらいコメンテーターや批評家とは明らかに凄みが違う。

  • @oka1674
    @oka1674 5 месяцев назад +5

    アートが好きな自分としてはとても勉強になり過ぎる話ばかりで有り難いです。良くクリスティーズやササビーズのオークションライブ配信を見てるのですが、何が出品されてるのか考えながら見ていくのも楽しみになりました。

  • @off12319
    @off12319 5 месяцев назад +7

    アート系対談もっとやってほしい!

  • @のののねねね-z1g
    @のののねねね-z1g 5 месяцев назад +2

    お金持ちのおかげで、歴史から消えるかもしれなかった技術や職能が受け継がれるのは有難いなぁ。

  • @あお-m6e3g
    @あお-m6e3g 5 месяцев назад +1

    永遠に面白い…やばい
    もはやアート云々では無いような気がしてきました
    色々な事象を解釈する物差しを見せられているようでした
    そして次回があってよかった
    動画のメーターを見て、あー終わってしまう、この動画終わらないでくれ、と思いながら見ていました
    つまり、いい映画や漫画を読んでいる時に思う現象と同じでした
    そういえば新海作品を、言の葉の庭まで観て、それ以降の作品を全く観なくなってしまった理由に気付けて良かったとも思いました

  • @TigerSuplex04
    @TigerSuplex04 5 месяцев назад +7

    アートってそもそも権力者ための権力者(王様 宗教的権威者 資本家等)からこそ理解できる嗜好の極限値でしょう。今の誰でも見れる、社会のモノという権利状況が異常だろう。

  • @shibainu2772
    @shibainu2772 5 месяцев назад +2

    斎藤さん、理想論を研究して資本主義に噛みついて、ちゃんと理想と現実との折り合いをつけようと探索する態度が良い。
    この先に現状より良い解が見えるような気がする。

  • @アメリカに住んでるシュワルツェネッガー

    今回の村上隆凄みがあるな

    • @ritton1056
      @ritton1056 5 месяцев назад +3

      斎藤氏、村上隆だいっ嫌いだって吐き捨ててましたから
      それはちから入ると思います
      作る人と、アートに殆んど興味が無い人、どうにも噛み合わないですね
      資本主義が!と言ってる割に斎藤氏はマルジェラ着てますし
      服は別なのかな

  • @tjtsuyo1766
    @tjtsuyo1766 5 месяцев назад +10

    8:38 アートとしての生存戦略という話が出たけど、
    生物が子孫を残すように、自分のミームを後世に残そうとしてるんだな、
    非常に生物的だな

    • @shiroumatanuskaoldtown5208
      @shiroumatanuskaoldtown5208 5 месяцев назад +4

      客体によって変化するけど、どっちかっつーとミームの方が主体なんだよな。自分とはミームを運ぶマシーンだから。

    • @日米黄金時代へ魂燃やせ
      @日米黄金時代へ魂燃やせ 5 месяцев назад +2

      ドーキンス、スーザンブラックモア、デネットですよね。

  • @syoheiyoshida1900
    @syoheiyoshida1900 5 месяцев назад +173

    斎藤さんがするべき質問は「現代芸術が宗教の代理として機能するならば、強者と同様に弱者を救済することもできるのか?」だったんじゃないか。

    • @kanaina1527
      @kanaina1527 5 месяцев назад +4

      それ、この関連動画見ながらそこが気になっていました。次回に期待

    • @POLOBOSSJP
      @POLOBOSSJP 5 месяцев назад +13

      そんな質問は野暮でしょっ。美術館の動員数記録を更新した実績で説明が完結したよ。

    • @daisuki3po
      @daisuki3po 5 месяцев назад +6

      弱者も様々なメディアを通じてアートに触れる手段がありますよね

    • @tatsuyanakaue3431
      @tatsuyanakaue3431 5 месяцев назад +18

      漫画がアートならば弱者は漫画から価値観を得て救われてるのではところはあります。

    • @osushi-s8e
      @osushi-s8e 5 месяцев назад +6

      「なぜ富豪がアートを買い漁り、異常な高額になるのか?」の説明だから
      特にこの件に関して弱者が救済されることとは特に関係がない

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 5 месяцев назад

    配信ありがとうございます。

  • @kentaronosuke7938
    @kentaronosuke7938 5 месяцев назад +10

    村上隆ははるか高い位置にいう教養者であり、芸術家であることを知った。

  • @Saytwin-bn2ss
    @Saytwin-bn2ss 5 месяцев назад +10

    ありがてぇ、、村上さんありがとう😭