Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
人の考えを否定するより色んな考えを見るのが楽しい。立場が違えば見方も違うのだから。
そのとおり !異論を戦わせるのは良し,としても誹謗中傷は良くないね.
@@大悟加藤-f7f 大賛成
@@maad3769 さん最近, youtubeコメントデビューして直ぐに, とあるコメンテーターから 凄まじい攻撃を受けて怯んでました.援護射撃,有難う!
いろんな考えはあるがでも正しい結論は1つです。地球神の答えが必要です。
京都人ですが、古道は大群が通れそうもない細い道だし納得です。でも、「敵は本能寺にあり!」ってセリフ、何回聞いてもなぜか興奮するしロマン感じて好きなんですよね~。だから言った事にして欲しい。ほんとにセリフ叫んだけど、側近にしか伝わらず、後ろの人達は最後までわからなかった、とか!?
全ては推測でしか語れない。誰もその時代に生きてた方はいないのだから。でも、その推測がワクワク、ドキドキする。本能寺だけじゃなく、川中島も関ヶ原も夏の陣も、想像を巡らせるだけで楽しい。そして、先生のあくまで自分の考えですけどねと、押し付けない解説も最高です。次回楽しみにしております。
話を聞いているだけで心が踊る!これだから歴史はたまらないねぇ〜
から
さる
重要人物の死ほど,はっきりとした証拠が残らずに,通説だけが一人歩きしてしまうものですね。
い
本能寺の変はいろんな説があり、それぞれに内容が違うので面白い。真相は私があの世に行って信長様に会うことができたら、確かめよう。
まだまだ先でしょうが、ノッブーは甘党ですから手土産に虎屋の羊羹、金平糖、カラムーチョが必須ですな。
がビジンダー動画
真相を確かめるのなら光秀に確認するべき
@@ワールドみゅうみゅう さん面白いコメントありがとう. 思わす吹き出してしまいました. 😆ついでに " カスティラ " もどうぞ.
冷静で優秀な光秀が、今後の策を何も考えないまま、感情だけで謀反するとは思えないなぁ。。。
木内鶴彦さんの話では本能寺の変は明智光秀と信長の八尾長で 信長はローマに渡りローマ法王を目指したとかいう話~信長大司教に登りつめたみたい!
事変の直後、光秀が利三を介して四国の長宗我部に秀吉、三好勢を釘付けにする策を取っていないことが光秀個人の謀反(野望説)でなかったことを物語っていると考えます。
@@小秀山洋 そんな事するかぁw
@ジョージとネネ さま 木内鶴彦さんの臨死体験で見てきた世界の話です~「本能寺の変」は20通り位の説が有りますけど これは番外編で誰も言及しないので残念です。私は信長だったらローマ法王になりたかった…と信じてます!
明智の謀叛と秀吉が決めつけた。この事件は相当複雑なものと思われます。家康が後に「光秀にあやかれよ」と家臣に言ったという。
面白かったデス❗️ 後半期待しています。「言語道断」と言う言葉は明治初期まで、今とは逆の褒め言葉であったと私は習った記憶があるのですが。。。
ありがとうございます。続きは次の23日水曜日にアップ予定です。
平安時代頃には「言語道断」は、言葉で表せないほどすばらしいという賞賛の意味でも使われていたようですね。
楽しみにしております懐かしい町、岡崎の方が頑張っておられるのは嬉しいかぎりです
@@楽座遊楽 同郷の方ですか。ありがとうございます。😀とても励みなります。楽しめる番組作り頑張ります。
今は大坂の人です、震災の年につてを頼って岡崎に来て大変お世話になりました今でも忘れません、そして愛西津島と商いを興し支えて頂いた尾張三河の方々に感謝しかありませんこれからも濃厚な三河の歴史伝えて頂きたいと思います。お気張り‼️
高2です!めっちゃ面白いですね!歴史好きなのでもっと見たいです!
ありがとうございます😀次回は、23日水曜日です。他の動画もよろしくお願いします。
新道が出来るまでは当時はもっと広い道だったはず、道は使用しないと狭くなっていきます。「敵は本能寺にあり」と言ったのは各隊の武将に対してであり、多数の下っ端の下級武士や足軽には言おうと言わまいとどちらでも良い事で、彼らはただ命令された通りに動くだけ、所属指揮官の後をぞろぞろついて行くだけで、これは現代でも同じです。
「敵は本店にあり」と言ってた上司がいた。(笑)
やっぱ、謀反されたんですか?w
本店: 是非に及ばす
@@MrToracyan う
上司は本懐遂げられたのだろうか。地方に飛ばされたのだろうか。
boketeの「敵はほんのり塩味」を思い出したwww
この本能寺で起こった出来事を代々内密に引き継がれていればものすごくアツいな。
続きが気になります‼️楽しみです。
はじめまして。後期高齢者なので 戦国武将について、興味を持って 多くの解説者の動画、原作を拝見してますが。本件はわかり易く説明してくれて、 良く分かりました。 これからも期待します。
ありがとうございます😀 時代ごとに色々な歴史動画がありますので、よろしくお願いします。
やはり危機説が一番だと思います。信長は光秀を最後迄信じてたと、光秀が危機感を持ち始めていた事を気づかなかったのでしょうね!!
黒幕は多分家康ですよ(笑)そして秀吉の大返し(笑)からの天海僧正!江戸の配置が?
戦国時代を一気に終焉に導いた「本能寺の変」謎が謎を呼び 楽しいです♪土岐は今 あめが下しる 五月かな...。
それも偽書の記述の可能性が高い。
本来は下なる、らしいです
@@三点倒立男 ほんとですか?
ぜひ 本能寺の変431年目の真実という本を読んでみてください
@@キチガイハムスターどうも穴が多く、学会で相手にされてない説のようですけどね
「是非に及ばず」の解釈が複数ある件、知りませんでした。奥が深いですね確かに明智が謀反なら仕方が無い、では諦めが早すぎると思いますねある解釈では、「明智かどうかは関係ない、さっさと戦闘準備しろ」という内容でした
「俺に指示を仰ぐな! さっさと戦え!」と云っている様に聴こえますけどね。「明智かどうかは関係ない、さっさと戦闘準備しろ」が、すんなり有聴こえます
@@yasudan7690 そうですね‥深読みしすぎないで単純に意味をくめば‥今さら考えてもしょうがない戦うしかないって意味でしょうね‥
敵は本能寺にありも、是非に及ばずも、司馬遼󠄁太郎が考えた架空のセリフで、聞いた人なんかいねーよ。信長なら言いそうなセリフにそれが本物と勘違いすんじゃねぇよ。デアルカ。
インテリな明智光秀は、その行動に必ずビジョンがあるが、本能寺の変やその後の対応は、やはり突発的だと言わざるを得ない。もっと評価されるべき名武将でしたね。
光秀は生き延びて家康の側近?江戸の街作りをした天海僧正?(笑)
信長の絵図どおり。みんなだまされていると思う。
@@レツサーパンダ 家康が天下を取るために信長がこの世に居てはダメなんだよ!そして日光!
@@伊藤博昭-r9v 本能寺の変騒動織田。明智。豊臣。家康の作戦どおりだと思う。信長は異国を見たかつた。
@@レツサーパンダ 信長におごりがあった!なぜ少ない手勢で本能寺に!是非に及ばず!人間50年下天の
そうなんですよね、私も本能寺の変って一般医に語られている事がおかしいっなって思っていました。襲撃されるまで大軍勢に包囲されるのを知らないでいる事も変です。甲冑の擦れ合う音、馬のいななきとかで大軍勢が移動している事など直ぐに分る筈ですし、この襲撃に加わった言われている本城惣右衛門が残した本城惣右衛門覚書とかなり乖離していたからです。この本城惣右衛門も相手が織田信長だと知らなかったと記してます。
そうなんですよね。謎が多いですよね。次回も本能寺の変が続きます。宜しくお願いします。次の水曜日です。
@@history-channel 楽しみにしています。
11:23うーん、全部ありでも別にいいんではないでしょうか。人間そんなひとつの理由だけで行動を起こさない気がします。どれかひとつだけというよりは、色んなことの積み重ね、考え方の相反、政治的なものや、今後の野心まで引っくるめて、本能寺に繋がったというのが人間らしい気がしますけどね。連歌の会は眉唾というか創作に近いなのでしょうが。
確かにそうですね。色々な考えがあるのが人間ですね。次回は、その中でも最も大きな要因を紹介します。水曜日に配信します。
最も大きいというのは個人的な意見でしょう。
@@ま金金 そんなの当たり前。みんな個人の意見で話している。
過去から未来を予見することは大切期待してみてます
本能寺の変で一番得をしたのは誰か?を考えた時、黒幕は明智光秀では無く、豊臣秀吉では無いのだろうか?と言う考え方も妥当な気がします。
それは結論から導き出した話だとは思います。
有るわけねいよ、
@@邦康近藤😂😂😂😂
信長の遺体(?)の行方、すんごく気になります。信長もどこかで生きてたのかなぁ〜?
面白い話ですねぇ🤣!時は今天が下たる五月かな いいっすね!今年本能寺跡に行って来ましたが、いやいや寂しい😞寂しい😔本能寺跡を👀に来た観光客は、某と社会人グループだけでした 親方様が亡くなった場所もっと工夫して欲しいなぁ〜石碑があるのみ 言語道断の程をなすなり、もらいますww 本能寺の変は誰にも真相は分からないと思うなぁ〜明智っさんに聴かないとW
お屋形様かお館様よきっと^ ^
タイムマシンができたら真っ先に行きたいのは、この本能寺の変の現場だわ
坂本龍馬の現場も見たいなぁ
上の二人とも殺される
しっかり見えるだけそんな現場に近づいたら、最後まで見る前にマジで自分の命が危ないです!…そういう訳で、俺は序盤だけ見てサッサと逃げ帰りました♪w
怨恨説や野望説、愛宕百韻の「下しる」の発句は、動画内でも紹介されていた『惟任退治記』が初出、つまり秀吉が最初に言い出した事であり、彼の都合に合わせた宣伝に過ぎない。実際、『信長公記』の池田家本には愛宕百韻の発句は「下なる」になっており、謀反予告の意味にはならなくなる。
信長公記自体が何度も書き写されているので途中で加筆されている可能性は十分ある。
14万回。やはりタイトルですね。100万回おめでとうございます!4/13
釣れちゃうよね、よくある動画よ
自分的には朝廷黒幕説が1番しっくりきます!!
同意。と言うのはやっぱり光秀がそもそも戦下手じゃ無いのとバカじゃ無いのが理由かな。やるなら事後処理も上手くひっくり返せる確信犯でやるイメージ。無能が信長の重鎮として重宝されるイメージも無い。袋叩きにされるの解ってて突発的にやるか?と言われたら疑問。本能寺の変後の右往左往する所はどうも彼のイメージと剥離してる。
濃姫説か朝廷説のどちらかと思う!どちらにせよ光秀がハメられる感覚になるのは共通してる
公卿らに嵌められた説か秀吉(官兵衛)に嵌められた説が濃厚でしょうね。光秀も本能寺の変後すぐ官位を授けられたりしてたので恐らくは公卿の仕業だったのでは無いかと思います。
亀山(現在の亀岡市)に行くには、大阪府高槻市から抜けたら其処には亀山が有る?。それ程近いんです。山陰古道の道幅は平均1間程で、最も狭い所で半間程だから、馬に乗った侍が、歩兵の横を通るのは不可能です。
別の動画では、明智の別動隊が本能寺にお迎えで向かったため、本能寺の門が疑いもなく開けられた。その別動隊の黒幕は公家側で、信長の暗殺の命を受けていた。光秀は知らなかったらしい。という説です。
その説だと明智が天下をとったような振る舞いができなかったのではないでしょうか。本能寺の変の後、明智光秀が安土城に入った記録があり、三日天下と称され、後世に伝わっています。
「是非に及ばず」織田信長 曰く「(俺様の)何が良くて、何が悪かったのか、分からない(考えが及ばない)」が、私の解釈。
いつも興味深く拝見しています。ランダムに見ているので、随分とタイムラグのあるコメントですみません。実は私も、小説やドラマで描かれている光秀の人物像と、謀反に至るまでの心情描写には解離があるなぁとは感じていましたが、歴史のファンタジーとしてそれなりに楽しんでいました。今回、先生のお話を聞いて、膝を打つような思いです。実は先に次回の動画を見てしまったのですが、「本能寺の変がつまらなくなる」なんてとんでもない!この説で大河を作ってくれたら歴代トップレベルの面白さになること間違いなし!ここは是非とも、一度討ち死にして失うもののないクドカンに書いて貰いましょう‼️
今回も面白かったです。次回たのしみ
いつもご視聴ありがとうございます。😀
説得力がある、先生の説が信憑性高いと感じた
秀臣は畿内の大名への書状で、「上様(信長)は無事脱出した」と、嘘八百を綴ってる。これが戦国の、情報戦の一環。
興味深く拝聴しました。
京都の愛宕山は左京区ではなく、右京区にあります 写真説明では左京区になっているので、訂正された方がいいと思います
面白かったです。次回も楽しみにしてます。
ありがとうございます!他の動画もよろしくお願いします😀
「是」明智光秀で合っているか、「非」そうではないか、確かめる必要はない、という意味だと思う。「誰でも良いからすぐに応戦せよ」と言う信長らしいキッパリとした言葉であると思う。
信忠の別心か、とも言ってましたね
いつも楽しく拝見してますか、是非秀吉朝鮮出兵件についていろんな説の中で先生の解説を聞きたいです😅
承知しました。検討します。順番に紹介していますので、もう少し後になってしまいます。まだ本能寺なので。
@@history-channel ありがとうございます👍❗️楽しみです!
お恥ずかしながら日本歴史をまるで知らない90歳です野次馬かもです御免なさい。NHKテレビ大河ドラマ「本能寺の変」みたと思います。「高橋さん」って言う俳優さんが「信長」演じていて日本中から「信長を殺さないで」の投書が圧倒的で「殺さなかった・・・いえいえやっぱ「ご自害」なさった経緯しってます「高橋さんがとても素敵でした」。今日の先生のお話もとても面白かったです。まそれはともかく「どなたも現場をみたことない」「いや見てた人の語り」「また聞き伝えの記録書」で思い図るしかない「歴史の真実!」いつお聞きしても興味津々ですね。僕も好きだった「是非に及ばず」が「とんでもないことだ」の解説に唸ってしまいました。先生のご明察に軍配と申し上げたい気持ちです。楽しかったです。「源義経はジンギスカンになった」もよく聞いてますが有り難う御座いました。
本能寺の変絡みでどうも不思議な点は沢山ありますがその中で信長の家督を継いでいた嫡男信忠のことを記録した資料がやけに少なく存在感が薄いのですが。また信長の正室、濃姫についても何故か同様に存在感がありません。
アッハッハお姉さんめっちゃ綺麗だけど本能寺の説明のとこ鼻くそ程の興味なさそうw面白い👍
あのお姉さん、すべて上の空で相づち打って理解してないように思える。動画の最後にあのお姉さんに振り返りのテストさせたい。私の予想0点。
信長が閲兵する為に京に上ったという仮定なら、いろいろ腑に落ちますね。関ヶ原とかも腑に落ちない事多い「家康の問鉄砲、総大将毛利氏の動き」先生の見解を伺いたいです。
言われてみて気づいたんだけど、圧倒的数がいる明智軍が包囲突入して信長の手勢が抵抗するという状況で、寺が炎上して信長がその中で腹を切るほどの時間って確保できるものなのかなぁ?かなりの伽藍なのだから、消火できないまで火をかけるにも手間と時間がかかかるし…圧倒的な数がいる明智勢は消火しなかったのか?早々と火をかけて、火が回る時間を稼ぐために戦闘をした…というタイムテーブルなら理解できるけど。
信長は朝廷を排除し, 国王になろうとして おり, 実際, 朝廷を爆破する爆薬を大量に 本能寺に準備していたとか.それが本能寺の変で爆破し, 遺体は見つからず仕舞い, と言う凄まじい説もある様です.
専門家でもなんでもないが戦国時代で誰よりも人材を重要視する信長が当時織田四天王的な立ち位置の明智光秀にあんなことはしないと思うけどなあ他の大名で例えると家康がいきなり忠勝の役職を解除し居城からも追放するほどのことだろ?
次回、謀反の理由を紹介します。ただ謎が多いことなので、一説としてとらえていただきたいです。色々な考えがあっていいと思います。
信長がすぐ諦めるか?・・・との事でしたが、光秀の優秀さを誰よりも知っていたと思いますし、相手は1万、味方は100人程度(?)、逃げらるような隙など光秀が作るのはあり得ないと思っても不思議では無いかと。
確かにそうですね。次回にその理由になる話がありますので、楽しみにしていてください
信長がもし、本能寺の変を生き延び天下統一したら、羽柴、柴田、滝川、丹羽、徳川で次に謀叛起こしそうなのは誰だかわかる人いますか?
明智光秀ほどの知能高い武将が大軍で本能寺行く理由があるはずですよね。
自分も後で仇討ちを大義名分に討たれる事くらい理解してたでしょうね。
光秀自身は本能寺に出向いてなかったらしい
@@綿帽子-x4s さんあの優秀な光秀, その覚悟はあったと思う.
No.3まで見ました。面白い説ではあるが「信長が光秀を京に呼んでいた」「争いなくあっさり討たれた」ならばなぜ遺体が見つからないのか?なぜ本能寺は燃えたのか?までの仮説も欲しかったですね。
遺体は100人の焼死体から見分けるのが無理だったんじゃないかな
信長は死んでないと思うのは 一万の軍勢で取り囲んで死体が発見できなかったという事です。 これが決定的です・光秀と信長の話で引退し光秀に任せたのです。 信長は引退し西洋を見に行きたかったのです。 死体があったら隠す意味がわかりません。 二人はほんとに仲が良かったのです。
初めて視聴させていただきました!凄い面白いです!!次回wwwもやもやする〜私的には秀吉が暗躍してるんじゃないか説。光秀はハメられた。真面目な光秀が、自らの一族を危険にさらしてまで謀反を起こすというのがどうも考えにくいのです。
明日、配信します。
信長の有力家臣の中で信長を討たないと自身の将来はないと最初に考えたのは秀吉だと思う。光秀は当時信長から絶対の信頼を置かれていたので問題多い主君と分かっていても謀反企みに至るまでの思いはなかったと考えます。信長の側近であることは常に主君と共にいられる有意な立場な一方秀吉は最前線の司令官。そのため情報ネットを早い段階で構築し信長光秀の日常の言動行動を把握していたと考えます。安土城内の情報収集は千宗易(利休)、高山右近(馬廻衆)光秀周辺、朝廷の動勢に関しては細川幽斎を通じてほぼリアルタイムに情報を掴んでいたことと思う。
もうタイムマシンでも発明しない限り解明されない事件。
右大臣の早期辞退やその後の左大臣推任に曖昧な態度を取った信長は朝廷の官職を意図的に避けていたと考えられますがその謎解きに三職推任問題がありますね。織田方が朝廷に官位を急がせたのか朝廷が織田方に三つの最高官位を選んでくださいと提示したのかいまだに真相は分かっていません。
きっと朝廷が魔王信長を懐柔して、暴走するのを防ごうとした、苦肉の策だと思います!
朝廷は戦国時代見る影もなく売官してしてしのいでいる有様でした‥官位を与えられた武士は朝廷に多額の献金をしなければならず官位が高ければ高いほど莫大となります。しかし戦国時代には朝廷の権威は直接的には権力には結びつかずただお金を朝廷に取られているだけと実質的にはなっていました‥権威は先の右府で十分でありこれ以上朝廷にくれてやる金はないと信長に思われていたとしても不思議とは思えない‥おそらく信長が官位を急がせたのは右大臣任官までで無駄な出費を避けるためにそれ以降任官を避けていたのは信長の合理性な性格と一致していると思います。朝廷としては信長に接近されて思うがままにされるのは避けたいが‥距離を置かれて無視されるのも困るといったところであるのかもしれません‥
I would appreciate it if you consider English subtitles for this clip. Research is very intriguing.
188.791さかまゆなーらはつんんゆほほ
アイキャントスピークイングリッシュ❗
日本語を勉強しなさい!
日本語覚えて~
何時も思うけど本能寺の変よりも本能寺が変の方がしっくりくる(笑)
凄い!コメントたくさん😊私、全然〜歴史知りませんでしたここ何ヶ月か色々な歴史動画を見て、今思う事です。2000千年かけて、人は成長しているんだなと信長様が光秀さんにむほんは〜あまり興味ありません日本人で一番に日本を大事にしようとした人は?英雄は?私が知らないだけでいるのかもですね😅家康様がお坊様に諭されて 気が付いてくれましたまだ、もっと昔に『世の中を平和にしたい』と、頑張った方もいると思います。もし、信長様が心の底から『平和にしたい』と光秀さんにアピールしていたら、やり方を変えていたら、頭の良い、光秀様も心が育っていたら(育っていたかもですが)結局、秀吉のヘンな時代に〜わたしが思うのは、それが昭和迄(第二次世界大戦迄)引き継がれていた、情報(より良い知識)倫理観のレベル先生❣️すみません😊ご飯 作りながら飲んでしまいました🍶🍷🍺 (意味不明なコメント、すまぬでござる🙇🏽♂️)😊♥️
庶民の暮らしが平和で豊かなことが大事ですよね。一部の権力者の争いが民衆を巻き込んで不幸にしていると思います。
その後の日本を思うなら, " 秀吉の変な時代に〜 " , は少し誤りで " 家康のへんな鎖国時代に〜 " が正解かも, です.平和は勿論 必須ですが, 鎖国のお陰で 日本が凄い階級社会になり 世界から立ち遅れた, のも真実です.
お恥ずかしい🫣二年前のコメに出会えました💦歴史に興味を持ちはじめた頃です♪ありがとうございます😊最近は時代小説が面白い、特に江戸時代🍀左右どちらからも表現してあり(へー!)と自分の認識(?)の変化(どうでもよいけど)♡😊封建時代(?)、専政主義(?)みたいなのが『今』じゃなくて良かった♡と🍀日本人で良かったとばかり思ってもいられない『今』🍀世界が平和になりますように🍀♡
@@大悟加藤-f7f さん🍀ありがとうございます😊
@@あんちゃん-j7w さん - ① いえ, こちらこそ随分遅れてのコメントでした.そうですね, 平和🕊は大切ですね.私も強くそう思います.中世の歴史は 血生臭い出来事が数多ですが,その中からでも信長が目指した天下統一後の 日本の静謐, 安寧の息吹も感じられるのです.好戦的に見える彼も平和の先に世界に羽ばたく日本国を望んでいた節も見て取れます.遠い中世の世ですから あくまで推測の域を出ませんが, 家康が築いた世が 全て平和だったとは 私は思えません.
うう。。めちゃくちゃ面白かったです。チャンネル登録しました。僕は戦国時代に関してはかの有名なゲーム、「信長の野望」から入りました。学生時代は司馬遼太郎さんの戦国時代ものを読み漁りました。
オレも『敵は本能寺にあり』って言いながら進軍してみようかな…
ネタばれになるから詳述しないけど、白土三平『忍者武芸帳』のオチも好き(笑)
次回信長生き返る。
いろんな解釈ができるということは、正確な記録が残っていないんですよね。もちろん現場を見た人は誰1人現存してないし。1つ思うのは足利将軍家にも支えていたわけだから、信長を討つだけでは天下人にはなれないことは想像できたはず。豊臣・徳川が絶対家臣になってくれる保証も無いし。もし明智が本当に天下人になるつもりだったらまずそういう根回しというか外堀固めをしたはず。怨念説・危機説は肯定できますが、野心説だけは肯定できない。
本城惣右衛門覚書にはこうある。明智が謀反をして、信長様に切腹させたとき、本能寺に我らより一番乗りに侵入したというものがいたらそれはみな嘘です。ところが山崎の方に行くと思いましたのに、そうではなくて京都へ命じられました。我らはその時は家康様が御上洛しておられるので、家康様だとばかりに思っていました目的地の本能寺という所も知りませんでした。
本能寺と中国地方は逆方向に見えますが、亀山城から西に直進することはできなかったのでしょうか?
自分は日本古代史を専攻していたので,近世史は詳細に知らないので色々勉強になりました、うちの大学ではこの時代に関しては、根岸先生とか詳しそうだなあ
西部すすむ
中世史から近世史にかけて, ですね.
史実や諸説はともかくとして、あの時に信長が謀反で討たれてなければ、国の歴史が変わっていたと思われる!天下泰平の徳川の時代はどうだったのか?!
僕も今小3です。図書室で、歴史のある本の所に行きます。そして1話から、11話まで全部見ています。今11話借りているんですけど坂本龍馬にハマっています。みんなも見てね
mics見てました!頑張ってください
ありがとうございます😀
歴史か 未来に 繋がるためになるか 過去研究がこれから 合理的科学的になる価値あるものとなる事を期待する
この先、色んなことが可能になり、便利になり、発展し、多くの夢が叶っていくだろうが、果たしてこの真相、真実が分かる時は来るのだろうか
市橋先生教えて下さい、今のスポーツタイプの自転車と戦国~江戸時代の馬とどちらがスピードが早いでしょうか。
私は本能寺の変を知った頃からずっと「黒田官兵衛・秀吉 黒幕説」ですけど…勝てば官軍の時代ゆえ、黒田官兵衛の手によって証拠を消されたのでは…と考えて勝手に納得してます
黒田官兵衛は敵を騙す戦術に長けていたと言われますが「旗差しもの」を使った備中大返しでは毛利の旗を掲げて引き上げたという話があります。本能寺を先に襲った秀吉の特殊部隊は明智の旗差しを本能寺にばら撒いて引き揚げたのかもしれません。その頃明智の丹波衆は信長の命令で西国出陣の集合場所である西京桂川西岸にいたと思われます。洛内の異変に気づき本能寺に駆けつけた時はすでに焼け落ちていたということではないでしょうか?
あの時点で信長が死ねばどうなるのか?毛利が追撃してくればどうなっていたか?上杉、北条と対峙していた柴田、滝川の例もある。信長の援助があればこそ毛利と戦える。秀吉の黒幕はあり得ない。
@@manekinecofuchan7946 なるほど…説得力がありすぎる
@@manekinecofuchan7946 家康が秀吉を利用したのでは?
それなら嫡男•信忠も秀吉•黒田が刺殺した 事になりますね. 本能寺, 妙覚寺, 二条城の目撃者は全て抹殺した上で成立する, 京に於ける秀吉暗殺説ですね. ( 実際, 信長の弟•織田有楽斎は安土へ逃亡成功している. この説,もうここで却下かも. ) 確かに秀吉も下剋上の寵児ですから,いつかどこかでやりかねませんでしたね.それか変後,本能寺に駆けつけた信忠が その明智の旗指物を見て,また異変に気付き遅れて入京して来た光秀を謀反人と勘違いし, 弔い合戦と光秀に戦いを挑んだが, 逆に信忠は光秀に討ち取られてしまった, か ですね.史実考察も確かに大切ですが, 歴史のこう言う 空想•浪漫を語り合う内に真実が見つかる事もあります.
信長は歴史の中で自分が果たすべき役割を知悉していて、明智謀反を知ったときそれが終わったことを瞬時に悟った、その上での“是非に及ばず”じゃないかなと、手前勝手に想像しています。まさに“人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり”です。
そうだとしたら、嫡男信忠だけは逃がして織田家再建するよう遺言残さないといけないが。既に信長は隠居した大殿と判断した場合。
@Echo さん正に私もそう思います.言い得て妙.
本能寺姉弟の『大切り本能寺の変』『たぶん光秀はやってないのだ』という本を読んで私も確信にいたりました。その本曰く、光秀は信長にむちゃくちゃ気に入られていて、次期天下を譲るくらいに(織田家の家督はすでに信忠に譲っている)、、、(甥の信澄に譲ってその後見役に光秀、という話だったかも?ちょっとうろおぼえ、、、)で、その状況を嫉妬した三男信孝が秀吉としめしあわせて信長、信忠を殺して、信長を助けようと本能寺に来た光秀に罪をなすりつけた冤罪事件だと、、、
初めて聴いた説.これはこれで面白いですね.
雨が下しる、でなく本当は下なる、だと言う説もある。しるとなるだと意味が違うらしい。なるを秀吉が、しるに改ざんさせたと言う説があるそうです。あたかも光秀が天下を取る為に信長に謀反を起こしたと思わせる為に。
先生には好感持てるな。
エグスプロージョンの「シン・本能寺の変」をみて驚いて気になったので聞きにきました。
光秀の登場は六条の戦い、1569年永禄12年、41歳で武士の軍勢が将軍足利義昭の六条の御所を包囲した時に将軍を守る側としてとあり、義昭の足軽だったと云われていますが諸説有りますね。当時とすればかなりの歳からですよね。1528年生まれ享禄元年と歴史年表にあります。山崎の戦いで本当に没なら55歳になりますが、落人狩りで槍に刺され⁉️は創作❔かな。まして百姓を駆り出して等、百姓は怖いでしょ、武士相手にね。色々創作もありそうですね。
チャンネルファンですが、流石に日本史上の一大ミステリーだけあって解釈も様々ですね。他の方のコメント以外で今回の解説で引っかかる所として石見国替は栄転ではやはりないと思います。たとえ世界屈指の銀山があっても都からは離れるし自分が手塩にかけて整備した地域からの異動は嫌でしょう。国替えが一般化してくるのは江戸時代からであって、しかも口約束では・・・。佐久間親子の前例もあり相当な恐怖だと思います。しかし信長という人は浅井、松永、荒木と裏切られその度に裏切りを全く予想していない所に面白さがありますね。信長からしたら大封を与えてるから不満等あろうはずがないという事なんでしょうが。時代は戦国ですがここまで裏切りが続発しているのは信長のやり方には相当な問題があるからでしょう。次回以降の解説が楽しみです。
チャンネル登録しました
重臣の斎藤利三が本能寺で暴走し光秀が追認とか。
光秀は中国地方に赴く前にその足で挨拶に訪れた。だから誰も警戒もしていなかった。しかしその席で信長と口論となり抜刀。殺害。城内は大混乱、あたりが真相って事も意外とありえますよねぇ・・
光秀「敵は本能寺にあり!」(信長様を襲撃してるのはどこの誰だ!)
その他大勢「貴様だ!」
初見です。個人的には秀吉の陰謀説を信じています。秀吉に明智が踊らされたのではないのかって説です。また、信長の死体が上がっていない事から延命したのではないのかって説も有ります。このままでは命の危険が有るから誰かになりすました。今回の解釈から明智が信長を別人にして連れ出した可能が有れば面白いですが、無いでしょうね。
権力者の物語や作家の本は信ぴょう性はないくせで創作してしまうと思う
朝廷黒幕説が一番しっくりくる
やっぱり、明智軍は本能寺で信長と待ち合わせの上、秀吉の援軍に向かう予定だったんじゃないのかな?と思ってました。ところが、謀反をしちゃった。なんで?て事でしょ。
光秀の野心説推します
ここで言うのは場違いだけど、割と娯楽要素が強いところだよねこれって。
本能寺の変は謎ですね。私は実際襲撃したのは、武田の残党説。 当時光秀は違う場所に居た。また光秀は生きていた。黒幕は誰か分からないが、日光東照宮に明智家の桔梗紋があるのも不思議?
信長の切腹や森蘭丸からの介錯を行った形跡が見られないのが歴史の不思議ですよね。信長が本当に明智の様なトンチキに簡単に消された筈は無いでしょう。何事も細心の注意を払っていた信長が明智御計略に騙されたとは思えないよね。
実際信長の裏切られた数めちゃくちゃ多いし騙されることなんて全然あるよ
愛宕神社があるのは右京区でしたね🎵 以前左京区に住んでましたので。
信長へ反乱した人は光秀だけじゃない元々、家来の中にも敵が多かったのでは?戦国の世の中だから、主人を裏切るのも、そんなに心的ハードルが高かったわけでもないだろうし、元々中途採用の外様だしもちろん、黒幕や影の協力者がいたから光秀が吹っ切れた可能性も充分にあるけど
光秀は成功しちゃったし、後に光秀を倒して天下を取った秀吉が自分を正当化する為に広めたんだろうね。
先生 秀吉の大返しも説明してくださいな!
もし生きていたら何してた?大人しく秀吉の天下統一を見ていたの?
仏仏さん まさに その通りです。
あくまで明智は反逆者扱いだから大それた事はできない
信長は勝ちすぎて「畿内に権力(軍事的)の空白」を作った。武田勝頼を幕下に従えて置けば、徳川と北条の抑えになり「畿内の権力の空白も生まれなかった」
「織田信長」が何度も死に戻りして本能寺の変を避ける作品ぐぅ好きw
本宮先生の夢幻の如く?と言う作品が好きです。
うーむ、面白い‼️
人の考えを否定するより色んな考えを見るのが楽しい。
立場が違えば見方も違うのだから。
そのとおり !
異論を戦わせるのは良し,としても誹謗中傷は良くないね.
@@大悟加藤-f7f 大賛成
@@maad3769 さん
最近, youtubeコメントデビューして
直ぐに, とあるコメンテーターから
凄まじい攻撃を受けて怯んでました.
援護射撃,有難う!
いろんな考えはあるがでも正しい結論は1つです。地球神の答えが必要です。
京都人ですが、古道は大群が通れそうもない細い道だし納得です。でも、「敵は本能寺にあり!」ってセリフ、何回聞いてもなぜか興奮するしロマン感じて好きなんですよね~。だから言った事にして欲しい。ほんとにセリフ叫んだけど、側近にしか伝わらず、後ろの人達は最後までわからなかった、とか!?
全ては推測でしか語れない。誰もその時代に生きてた方はいないのだから。
でも、その推測がワクワク、ドキドキする。本能寺だけじゃなく、川中島も関ヶ原も夏の陣も、想像を巡らせるだけで楽しい。そして、先生のあくまで自分の考えですけどねと、押し付けない解説も最高です。次回楽しみにしております。
話を聞いているだけで心が踊る!
これだから歴史はたまらないねぇ〜
から
さる
重要人物の死ほど,はっきりとした証拠が残らずに,通説だけが一人歩きしてしまうものですね。
い
本能寺の変はいろんな説があり、それぞれに内容が違うので面白い。真相は私があの世に行って信長様に会うことができたら、確かめよう。
まだまだ先でしょうが、ノッブーは甘党ですから手土産に虎屋の羊羹、金平糖、カラムーチョが必須ですな。
がビジンダー動画
真相を確かめるのなら光秀に確認するべき
@@ワールドみゅうみゅう さん
面白いコメントありがとう.
思わす吹き出してしまいました. 😆
ついでに " カスティラ " もどうぞ.
冷静で優秀な光秀が、今後の策を何も考えないまま、感情だけで謀反するとは思えないなぁ。。。
木内鶴彦さんの話では本能寺の変は明智光秀と信長の八尾長で 信長はローマに渡りローマ法王を目指したとかいう話~信長大司教に登りつめたみたい!
事変の直後、光秀が利三を介して四国の長宗我部に秀吉、三好勢を釘付けにする策を取っていない
ことが光秀個人の謀反(野望説)でなかったことを物語っていると考えます。
@@小秀山洋 そんな事するかぁw
@ジョージとネネ さま
木内鶴彦さんの臨死体験で見てきた世界の話です~「本能寺の変」は20通り位の説が有りますけど これは番外編で誰も言及しないので残念です。私は信長だったらローマ法王になりたかった…と信じてます!
明智の謀叛と秀吉が決めつけた。この
事件は相当複雑なものと思われます。家康が後に「光秀にあやかれよ」と家臣に言ったという。
面白かったデス❗️ 後半期待しています。
「言語道断」と言う言葉は明治初期まで、今とは逆の褒め言葉であったと私は習った記憶があるのですが。。。
ありがとうございます。続きは次の23日水曜日にアップ予定です。
平安時代頃には「言語道断」は、言葉で表せないほどすばらしいという賞賛の意味でも使われていたようですね。
楽しみにしております
懐かしい町、岡崎の方が頑張っておられるのは嬉しいかぎりです
@@楽座遊楽 同郷の方ですか。ありがとうございます。😀とても励みなります。楽しめる番組作り頑張ります。
今は大坂の人です、震災の年につてを頼って岡崎に来て大変お世話になりました
今でも忘れません、そして愛西津島と商いを興し支えて頂いた尾張三河の方々に感謝しかありません
これからも濃厚な三河の歴史伝えて頂きたいと思います。
お気張り‼️
高2です!
めっちゃ面白いですね!
歴史好きなのでもっと見たいです!
ありがとうございます😀次回は、23日水曜日です。他の動画もよろしくお願いします。
新道が出来るまでは当時はもっと広い道だったはず、道は使用しないと狭くなっていきます。「敵は本能寺にあり」と言ったのは各隊の武将に対してであり、多数の下っ端の下級武士や足軽には言おうと言わまいとどちらでも良い事で、彼らはただ命令された通りに動くだけ、所属指揮官の後をぞろぞろついて行くだけで、これは現代でも同じです。
「敵は本店にあり」と言ってた上司がいた。(笑)
やっぱ、謀反されたんですか?w
本店: 是非に及ばす
@@MrToracyan う
上司は本懐遂げられたのだろうか。地方に飛ばされたのだろうか。
boketeの「敵はほんのり塩味」を思い出したwww
この本能寺で起こった出来事を代々内密に引き継がれていればものすごくアツいな。
続きが気になります‼️楽しみです。
はじめまして。後期高齢者なので 戦国武将について、興味を持って 多くの解説者の動画、原作を拝見してますが。本件はわかり易く説明してくれて、 良く分かりました。 これからも期待します。
ありがとうございます😀 時代ごとに色々な歴史動画がありますので、よろしくお願いします。
やはり危機説が一番だと思います。信長は光秀を最後迄信じてたと、
光秀が危機感を持ち始めて
いた事を気づかなかったのでしょうね!!
黒幕は多分家康ですよ(笑)そして秀吉の大返し(笑)からの天海僧正!江戸の配置が?
戦国時代を一気に終焉に導いた「本能寺の変」謎が謎を呼び 楽しいです♪
土岐は今 あめが下しる 五月かな...。
それも偽書の記述の可能性が高い。
本来は下なる、らしいです
@@三点倒立男 ほんとですか?
ぜひ 本能寺の変431年目の真実という本を読んでみてください
@@キチガイハムスターどうも穴が多く、学会で相手にされてない説のようですけどね
「是非に及ばず」の解釈が複数ある件、知りませんでした。奥が深いですね
確かに明智が謀反なら仕方が無い、では諦めが早すぎると思いますね
ある解釈では、「明智かどうかは関係ない、さっさと戦闘準備しろ」という内容でした
「俺に指示を仰ぐな! さっさと戦え!」と云っている様に聴こえますけどね。
「明智かどうかは関係ない、さっさと戦闘準備しろ」が、すんなり有聴こえます
@@yasudan7690 そうですね‥
深読みしすぎないで単純に意味をくめば‥
今さら考えてもしょうがない戦うしかないって意味でしょうね‥
敵は本能寺にありも、是非に及ばずも、司馬遼󠄁太郎が考えた架空のセリフで、聞いた人なんかいねーよ。信長なら言いそうなセリフにそれが本物と勘違いすんじゃねぇよ。デアルカ。
インテリな明智光秀は、その行動に必ずビジョンがあるが、本能寺の変やその後の対応は、やはり突発的だと言わざるを得ない。もっと評価されるべき名武将でしたね。
光秀は生き延びて家康の側近?江戸の街作りをした天海僧正?(笑)
信長の絵図どおり。みんなだまされていると思う。
@@レツサーパンダ 家康が天下を取るために信長がこの世に居てはダメなんだよ!そして日光!
@@伊藤博昭-r9v 本能寺の変騒動織田。明智。豊臣。家康の作戦どおりだと思う。信長は異国を見たかつた。
@@レツサーパンダ 信長におごりがあった!なぜ少ない手勢で本能寺に!是非に及ばず!人間50年下天の
そうなんですよね、私も本能寺の変って一般医に語られている事が
おかしいっなって思っていました。襲撃されるまで大軍勢に包囲される
のを知らないでいる事も変です。甲冑の擦れ合う音、馬のいななきとか
で大軍勢が移動している事など直ぐに分る筈ですし、この襲撃に加わった
言われている本城惣右衛門が残した本城惣右衛門覚書とかなり乖離して
いたからです。この本城惣右衛門も相手が織田信長だと知らなかったと
記してます。
そうなんですよね。謎が多いですよね。次回も本能寺の変が続きます。宜しくお願いします。次の水曜日です。
@@history-channel
楽しみにしています。
11:23
うーん、全部ありでも別にいいんではないでしょうか。人間そんなひとつの理由だけで行動を起こさない気がします。どれかひとつだけというよりは、色んなことの積み重ね、考え方の相反、政治的なものや、今後の野心まで引っくるめて、本能寺に繋がったというのが人間らしい気がしますけどね。連歌の会は眉唾というか創作に近いなのでしょうが。
確かにそうですね。色々な考えがあるのが人間ですね。次回は、その中でも最も大きな要因を紹介します。水曜日に配信します。
最も大きいというのは個人的な意見でしょう。
@@ま金金
そんなの当たり前。
みんな個人の意見で話している。
過去から未来を予見することは大切期待してみてます
本能寺の変で一番得をしたのは誰か?を考えた時、黒幕は明智光秀では無く、豊臣秀吉では無いのだろうか?と言う考え方も妥当な気がします。
それは結論から導き出した話だとは思います。
有るわけねいよ、
@@邦康近藤😂😂😂😂
信長の遺体(?)の行方、すんごく気になります。信長もどこかで生きてたのかなぁ〜?
面白い話ですねぇ🤣!時は今天が下たる五月かな いいっすね!今年本能寺跡に行って来ましたが、いやいや寂しい😞寂しい😔本能寺跡を👀に来た観光客は、某と社会人グループだけでした 親方様が亡くなった場所もっと工夫して欲しいなぁ〜
石碑があるのみ 言語道断の程をなすなり、もらいますww 本能寺の変は誰にも真相は分からないと思うなぁ〜明智っさんに聴かないとW
お屋形様かお館様よきっと^ ^
タイムマシンができたら真っ先に行きたいのは、この本能寺の変の現場だわ
坂本龍馬の現場も見たいなぁ
上の二人とも殺される
しっかり見えるだけそんな現場に近づいたら、最後まで見る前にマジで自分の命が危ないです!
…そういう訳で、俺は序盤だけ見てサッサと逃げ帰りました♪w
怨恨説や野望説、愛宕百韻の「下しる」の発句は、動画内でも紹介されていた『惟任退治記』が初出、つまり秀吉が最初に言い出した事であり、彼の都合に合わせた宣伝に過ぎない。実際、『信長公記』の池田家本には愛宕百韻の発句は「下なる」になっており、謀反予告の意味にはならなくなる。
信長公記自体が何度も書き写されているので
途中で加筆されている可能性は十分ある。
14万回。やはりタイトルですね。
100万回おめでとうございます!4/13
釣れちゃうよね、よくある動画よ
自分的には朝廷黒幕説が1番しっくりきます!!
同意。
と言うのはやっぱり光秀がそもそも戦下手じゃ無いのとバカじゃ無いのが理由かな。
やるなら事後処理も上手くひっくり返せる確信犯でやるイメージ。
無能が信長の重鎮として重宝されるイメージも無い。
袋叩きにされるの解ってて突発的にやるか?と言われたら疑問。
本能寺の変後の右往左往する所はどうも彼のイメージと剥離してる。
濃姫説か朝廷説のどちらかと思う!
どちらにせよ光秀がハメられる感覚になるのは共通してる
公卿らに嵌められた説か秀吉(官兵衛)に嵌められた説が濃厚でしょうね。
光秀も本能寺の変後すぐ官位を授けられたりしてたので恐らくは公卿の仕業だったのでは無いかと思います。
亀山(現在の亀岡市)に行くには、大阪府高槻市から抜けたら其処には亀山が有る?。それ程近いんです。山陰古道の道幅は平均1間程で、最も狭い所で半間程だから、馬に乗った侍が、歩兵の横を通るのは不可能です。
別の動画では、明智の別動隊が本能寺にお迎えで向かったため、本能寺の門が疑いもなく開けられた。その別動隊の黒幕は公家側で、信長の暗殺の命を受けていた。光秀は知らなかったらしい。
という説です。
その説だと明智が天下をとったような振る舞いができなかったのではないでしょうか。
本能寺の変の後、明智光秀が安土城に入った記録があり、三日天下と称され、後世に伝わっています。
「是非に及ばず」
織田信長 曰く
「(俺様の)何が良くて、何が悪かったのか、分からない(考えが及ばない)」
が、私の解釈。
いつも興味深く拝見しています。
ランダムに見ているので、随分とタイムラグのあるコメントですみません。
実は私も、小説やドラマで描かれている光秀の人物像と、謀反に至るまでの心情描写には解離があるなぁとは感じていましたが、歴史のファンタジーとしてそれなりに楽しんでいました。
今回、先生のお話を聞いて、膝を打つような思いです。実は先に次回の動画を見てしまったのですが、「本能寺の変がつまらなくなる」なんてとんでもない!
この説で大河を作ってくれたら
歴代トップレベルの面白さになること間違いなし!
ここは是非とも、一度討ち死にして失うもののないクドカンに書いて貰いましょう‼️
今回も面白かったです。次回たのしみ
いつもご視聴ありがとうございます。😀
説得力がある、先生の説が信憑性高いと感じた
秀臣は畿内の大名への書状で、「上様(信長)は無事脱出した」と、嘘八百を綴ってる。これが戦国の、情報戦の一環。
興味深く拝聴しました。
京都の愛宕山は左京区ではなく、右京区にあります 写真説明では左京区になっているので、訂正された方がいいと思います
面白かったです。次回も楽しみにしてます。
ありがとうございます!他の動画もよろしくお願いします😀
「是」明智光秀で合っているか、「非」そうではないか、確かめる必要はない、という意味だと思う。
「誰でも良いからすぐに応戦せよ」と言う信長らしいキッパリとした言葉であると思う。
信忠の別心か、とも言ってましたね
いつも楽しく拝見してますか、是非秀吉朝鮮出兵件についていろんな説の中で先生の解説を聞きたいです😅
承知しました。検討します。順番に紹介していますので、もう少し後になってしまいます。まだ本能寺なので。
@@history-channel ありがとうございます👍❗️楽しみです!
お恥ずかしながら日本歴史をまるで知らない90歳です野次馬かもです御免なさい。NHKテレビ大河ドラマ「本能寺の変」みたと思います。「高橋さん」って言う俳優さんが「信長」演じていて日本中から「信長を殺さないで」の投書が圧倒的で「殺さなかった・・・いえいえやっぱ「ご自害」なさった経緯しってます「高橋さんがとても素敵でした」。今日の先生のお話もとても面白かったです。まそれはともかく「どなたも現場をみたことない」「いや見てた人の語り」「また聞き伝えの記録書」で思い図るしかない「歴史の真実!」いつお聞きしても興味津々ですね。僕も好きだった「是非に及ばず」が「とんでもないことだ」の解説に唸ってしまいました。先生のご明察に軍配と申し上げたい気持ちです。楽しかったです。「源義経はジンギスカンになった」もよく聞いてますが有り難う御座いました。
本能寺の変絡みでどうも不思議な点は沢山ありますがその中で信長の家督を継いでいた嫡男信忠の
ことを記録した資料がやけに少なく存在感が薄いのですが。また信長の正室、濃姫についても
何故か同様に存在感がありません。
アッハッハお姉さんめっちゃ綺麗だけど本能寺の説明のとこ鼻くそ程の興味
なさそうw面白い👍
あのお姉さん、すべて上の空で相づち打って理解してないように思える。
動画の最後にあのお姉さんに振り返りのテストさせたい。私の予想0点。
信長が閲兵する為に京に上ったという仮定なら、いろいろ腑に落ちますね。
関ヶ原とかも腑に落ちない事多い「家康の問鉄砲、総大将毛利氏の動き」先生の見解を伺いたいです。
言われてみて気づいたんだけど、圧倒的数がいる明智軍が包囲突入して信長の手勢が抵抗するという状況で、
寺が炎上して信長がその中で腹を切るほどの時間って確保できるものなのかなぁ?
かなりの伽藍なのだから、消火できないまで火をかけるにも手間と時間がかかかるし…圧倒的な数がいる明智勢は消火しなかったのか?
早々と火をかけて、火が回る時間を稼ぐために戦闘をした…というタイムテーブルなら理解できるけど。
信長は朝廷を排除し, 国王になろうとして おり, 実際, 朝廷を爆破する爆薬を大量に 本能寺に準備していたとか.
それが本能寺の変で爆破し, 遺体は見つからず仕舞い, と言う凄まじい説もある様です.
専門家でもなんでもないが
戦国時代で誰よりも人材を重要視する信長が当時織田四天王的な立ち位置の明智光秀にあんなことはしないと思うけどなあ
他の大名で例えると家康がいきなり忠勝の役職を解除し居城からも追放するほどのことだろ?
次回、謀反の理由を紹介します。ただ謎が多いことなので、一説としてとらえていただきたいです。色々な考えがあっていいと思います。
信長がすぐ諦めるか?・・・との事でしたが、光秀の優秀さを誰よりも
知っていたと思いますし、相手は1万、味方は100人程度(?)、
逃げらるような隙など光秀が作るのはあり得ないと思っても不思議では無いかと。
確かにそうですね。
次回にその理由になる話がありますので、楽しみにしていてください
信長がもし、本能寺の変を生き延び天下統一したら、羽柴、柴田、滝川、丹羽、徳川で次に謀叛起こしそうなのは誰だかわかる人いますか?
明智光秀ほどの知能高い武将が大軍で本能寺行く理由があるはずですよね。
自分も後で仇討ちを大義名分に討たれる事くらい理解してたでしょうね。
光秀自身は本能寺に出向いてなかったらしい
@@綿帽子-x4s さん
あの優秀な光秀, その覚悟はあったと思う.
No.3まで見ました。面白い説ではあるが「信長が光秀を京に呼んでいた」「争いなくあっさり討たれた」ならばなぜ遺体が見つからないのか?なぜ本能寺は燃えたのか?までの仮説も欲しかったですね。
遺体は100人の焼死体から見分けるのが無理だったんじゃないかな
信長は死んでないと思うのは 一万の軍勢で取り囲んで死体が発見できなかったという事です。 これが決定的です・光秀と信長の話で引退し光秀に任せたのです。 信長は引退し西洋を見に行きたかったのです。 死体があったら隠す意味がわかりません。 二人はほんとに仲が良かったのです。
初めて視聴させていただきました!凄い面白いです!!
次回wwwもやもやする〜
私的には秀吉が暗躍してるんじゃないか説。
光秀はハメられた。
真面目な光秀が、自らの一族を危険にさらしてまで謀反を起こすというのがどうも考えにくいのです。
明日、配信します。
信長の有力家臣の中で信長を討たないと自身の将来はないと最初に考えたのは秀吉だと思う。
光秀は当時信長から絶対の信頼を置かれていたので問題多い主君と分かっていても謀反
企みに至るまでの思いはなかったと考えます。信長の側近であることは常に主君と共に
いられる有意な立場な一方秀吉は最前線の司令官。そのため情報ネットを早い段階で
構築し信長光秀の日常の言動行動を把握していたと考えます。
安土城内の情報収集は千宗易(利休)、高山右近(馬廻衆)光秀周辺、朝廷の動勢に関しては
細川幽斎を通じてほぼリアルタイムに情報を掴んでいたことと思う。
もうタイムマシンでも発明しない限り解明されない事件。
右大臣の早期辞退やその後の左大臣推任に曖昧な態度を取った信長は朝廷の官職を意図的に避けていた
と考えられますがその謎解きに三職推任問題がありますね。織田方が朝廷に官位を急がせたのか朝廷が
織田方に三つの最高官位を選んでくださいと提示したのかいまだに真相は分かっていません。
きっと朝廷が魔王信長を懐柔して、暴走するのを防ごうとした、苦肉の策だと思います!
朝廷は戦国時代見る影もなく売官してしてしのいでいる有様でした‥
官位を与えられた武士は朝廷に多額の献金をしなければならず官位が高ければ高いほど莫大となります。
しかし戦国時代には朝廷の権威は直接的には権力には結びつかずただお金を朝廷に取られているだけと実質的にはなっていました‥
権威は先の右府で十分でありこれ以上朝廷にくれてやる金はないと信長に思われていたとしても不思議とは思えない‥
おそらく信長が官位を急がせたのは右大臣任官までで無駄な出費を避けるためにそれ以降任官を避けていたのは信長の合理性な性格と一致していると思います。
朝廷としては信長に接近されて思うがままにされるのは避けたいが‥
距離を置かれて無視されるのも困るといったところであるのかもしれません‥
I would appreciate it if you consider English subtitles for this clip. Research is very intriguing.
188.791さかまゆなーらはつんんゆほほ
アイキャントスピークイングリッシュ❗
日本語を勉強しなさい!
日本語覚えて~
何時も思うけど本能寺の変よりも本能寺が変の方がしっくりくる(笑)
凄い!コメントたくさん😊
私、全然〜歴史知りませんでした
ここ何ヶ月か色々な歴史動画を見て、今思う事です。
2000千年かけて、人は成長しているんだなと
信長様が光秀さんにむほんは〜あまり興味ありません
日本人で一番に日本を大事にしようとした人は?
英雄は?
私が知らないだけでいるのかもですね😅
家康様がお坊様に諭されて 気が付いてくれました
まだ、もっと昔に『世の中を平和にしたい』と、頑張った方もいると思います。
もし、信長様が心の底から『平和にしたい』と光秀さんにアピールしていたら、やり方を変えていたら、頭の良い、光秀様も心が育っていたら
(育っていたかもですが)
結局、秀吉のヘンな時代に〜
わたしが思うのは、それが昭和迄(第二次世界大戦迄)引き継がれていた、情報(より良い知識)
倫理観のレベル
先生❣️すみません😊
ご飯 作りながら飲んでしまいました🍶🍷🍺 (意味不明なコメント、すまぬでござる🙇🏽♂️)😊♥️
庶民の暮らしが平和で豊かなことが大事ですよね。一部の権力者の争いが民衆を巻き込んで不幸にしていると思います。
その後の日本を思うなら, " 秀吉の変な時代に〜 " , は少し誤りで " 家康のへんな鎖国時代に〜 " が正解かも, です.
平和は勿論 必須ですが, 鎖国のお陰で 日本が凄い階級社会になり 世界から立ち遅れた, のも真実です.
お恥ずかしい🫣二年前のコメに出会えました💦歴史に興味を持ちはじめた頃です♪ありがとうございます😊最近は時代小説が面白い、特に江戸時代🍀左右どちらからも表現してあり(へー!)と自分の認識(?)の変化(どうでもよいけど)♡😊封建時代(?)、専政主義(?)みたいなのが『今』じゃなくて良かった♡と🍀日本人で良かったとばかり思ってもいられない『今』🍀世界が平和になりますように🍀♡
@@大悟加藤-f7f さん🍀
ありがとうございます😊
@@あんちゃん-j7w さん - ①
いえ, こちらこそ随分遅れてのコメントでした.
そうですね, 平和🕊は大切ですね.
私も強くそう思います.
中世の歴史は 血生臭い出来事が数多ですが,その中からでも信長が目指した天下統一後の 日本の静謐, 安寧の息吹も感じられるのです.
好戦的に見える彼も平和の先に世界に羽ばたく日本国を望んでいた節も見て取れます.
遠い中世の世ですから あくまで推測の域を出ませんが, 家康が築いた世が 全て平和だったとは 私は思えません.
うう。。めちゃくちゃ面白かったです。
チャンネル登録しました。
僕は戦国時代に関してはかの有名なゲーム、「信長の野望」から入りました。
学生時代は司馬遼太郎さんの戦国時代ものを読み漁りました。
オレも『敵は本能寺にあり』って言いながら進軍してみようかな…
ネタばれになるから詳述しないけど、白土三平『忍者武芸帳』のオチも好き(笑)
次回
信長生き返る。
いろんな解釈ができるということは、正確な記録が残っていないんですよね。もちろん現場を見た人は誰1人現存してないし。
1つ思うのは足利将軍家にも支えていたわけだから、信長を討つだけでは天下人にはなれないことは想像できたはず。
豊臣・徳川が絶対家臣になってくれる保証も無いし。もし明智が本当に天下人になるつもりだったらまずそういう根回しというか外堀固めをしたはず。
怨念説・危機説は肯定できますが、野心説だけは肯定できない。
本城惣右衛門覚書にはこうある。
明智が謀反をして、信長様に切腹させたとき、本能寺に我らより一番乗りに侵入したというものがいたらそれはみな嘘です。
ところが山崎の方に行くと思いましたのに、そうではなくて京都へ命じられました。我らはその時は家康様が御上洛しておられるので、家康様だとばかりに思っていました目的地の本能寺という所も知りませんでした。
本能寺と中国地方は逆方向に見えますが、亀山城から西に直進することはできなかったのでしょうか?
自分は日本古代史を専攻していたので,近世史は詳細に知らないので色々勉強になりました、うちの大学ではこの時代に関しては、根岸先生とか詳しそうだなあ
西部すすむ
中世史から近世史にかけて,
ですね.
史実や諸説はともかくとして、あの時に信長が謀反で討たれてなければ、国の歴史が変わっていたと思われる!天下泰平の徳川の時代はどうだったのか?!
僕も今小3です。図書室
で、歴史のある本の所に行きます。そして1話から、11話まで全部見ています。今11話借りているんですけど坂本龍馬にハマっています。みんなも見てね
mics見てました!頑張ってください
ありがとうございます😀
歴史か 未来に 繋がるためになるか 過去研究がこれから 合理的科学的になる価値あるものとなる事を期待する
この先、色んなことが可能になり、便利になり、発展し、多くの夢が叶っていくだろうが、
果たしてこの真相、真実が分かる時は来るのだろうか
市橋先生教えて下さい、今のスポーツタイプの自転車と戦国~江戸時代の馬とどちらがスピードが早いでしょうか。
私は本能寺の変を知った頃からずっと「黒田官兵衛・秀吉 黒幕説」ですけど…
勝てば官軍の時代ゆえ、黒田官兵衛の手によって証拠を消されたのでは…と考えて勝手に納得してます
黒田官兵衛は敵を騙す戦術に長けていたと言われますが「旗差しもの」を使った備中大返しでは毛利の旗を掲げて引き上げたという話があります。本能寺を先に襲った秀吉の特殊部隊は明智の旗差しを本能寺にばら撒いて引き揚げたのかもしれません。その頃明智の丹波衆は信長の命令で西国出陣の集合場所である西京桂川西岸にいたと思われます。洛内の異変に気づき本能寺に駆けつけた時はすでに焼け落ちていたということではないでしょうか?
あの時点で信長が死ねばどうなるのか?
毛利が追撃してくればどうなっていたか?
上杉、北条と対峙していた柴田、滝川の例もある。
信長の援助があればこそ毛利と戦える。
秀吉の黒幕はあり得ない。
@@manekinecofuchan7946
なるほど…
説得力がありすぎる
@@manekinecofuchan7946 家康が秀吉を利用したのでは?
それなら嫡男•信忠も秀吉•黒田が刺殺した 事になりますね.
本能寺, 妙覚寺, 二条城の目撃者は全て抹殺した上で成立する, 京に於ける秀吉暗殺説ですね. ( 実際, 信長の弟•織田有楽斎は安土へ逃亡成功している. この説,もうここで却下かも. )
確かに秀吉も下剋上の寵児ですから,いつかどこかでやりかねませんでしたね.
それか変後,本能寺に駆けつけた信忠が その明智の旗指物を見て,また異変に気付き遅れて入京して来た光秀を謀反人と勘違いし, 弔い合戦と光秀に戦いを挑んだが, 逆に信忠は光秀に討ち取られてしまった, か ですね.
史実考察も確かに大切ですが, 歴史のこう言う 空想•浪漫を語り合う内に真実が見つかる事もあります.
信長は歴史の中で自分が果たすべき役割を知悉していて、明智謀反を知ったときそれが終わったことを瞬時に悟った、
その上での“是非に及ばず”じゃないかなと、手前勝手に想像しています。
まさに“
人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり”です。
そうだとしたら、嫡男信忠だけは逃がして織田家再建するよう遺言残さないといけないが。
既に信長は隠居した大殿と判断した場合。
@Echo さん
正に私もそう思います.
言い得て妙.
本能寺姉弟の『大切り本能寺の変』『たぶん光秀はやってないのだ』という本を読んで私も確信にいたりました。
その本曰く、光秀は信長にむちゃくちゃ気に入られていて、次期天下を譲るくらいに(織田家の家督はすでに信忠に譲っている)、、、
(甥の信澄に譲ってその後見役に光秀、という話だったかも?ちょっとうろおぼえ、、、)
で、その状況を嫉妬した三男信孝が秀吉としめしあわせて信長、信忠を殺して、信長を助けようと本能寺に来た光秀に罪をなすりつけた冤罪事件だと、、、
初めて聴いた説.
これはこれで面白いですね.
雨が下しる、でなく本当は下なる、だと言う説もある。しるとなるだと意味が違うらしい。なるを秀吉が、しるに改ざんさせたと言う説があるそうです。あたかも光秀が天下を取る為に信長に謀反を起こしたと思わせる為に。
先生には好感持てるな。
エグスプロージョンの「シン・本能寺の変」をみて驚いて気になったので聞きにきました。
光秀の登場は六条の戦い、1569年永禄12年、41歳で武士の軍勢が将軍足利義昭の六条の御所を包囲した時に将軍を守る側としてとあり、義昭の足軽だったと云われていますが諸説有りますね。当時とすればかなりの歳からですよね。1528年生まれ享禄元年と歴史年表にあります。山崎の戦いで本当に没なら55歳になりますが、落人狩りで槍に刺され⁉️は創作❔かな。まして百姓を駆り出して等、百姓は怖いでしょ、武士相手にね。色々創作もありそうですね。
チャンネルファンですが、流石に日本史上の一大ミステリーだけあって解釈も様々ですね。
他の方のコメント以外で今回の解説で引っかかる所として石見国替は栄転ではやはりないと思います。
たとえ世界屈指の銀山があっても都からは離れるし自分が手塩にかけて整備した地域からの異動は嫌でしょう。国替えが一般化してくるのは江戸時代からであって、しかも口約束では・・・。
佐久間親子の前例もあり相当な恐怖だと思います。
しかし信長という人は浅井、松永、荒木と裏切られその度に裏切りを全く予想していない所に面白さがありますね。信長からしたら大封を与えてるから不満等あろうはずがないという事なんでしょうが。
時代は戦国ですがここまで裏切りが続発しているのは信長のやり方には相当な問題があるからでしょう。
次回以降の解説が楽しみです。
チャンネル登録しました
ありがとうございます😀
重臣の斎藤利三が本能寺で暴走し光秀が追認とか。
光秀は中国地方に赴く前にその足で挨拶に訪れた。
だから誰も警戒もしていなかった。
しかしその席で信長と口論となり抜刀。殺害。
城内は大混乱、あたりが真相って事も意外とありえますよねぇ・・
光秀「敵は本能寺にあり!」(信長様を襲撃してるのはどこの誰だ!)
その他大勢「貴様だ!」
初見です。個人的には秀吉の陰謀説を信じています。
秀吉に明智が踊らされたのではないのかって説です。
また、信長の死体が上がっていない事から延命したのではないのかって説も有ります。このままでは命の危険が有るから誰かになりすました。今回の解釈から明智が信長を別人にして連れ出した可能が有れば面白いですが、無いでしょうね。
権力者の物語や作家の本は信ぴょう性はない
くせで創作してしまうと思う
朝廷黒幕説が一番しっくりくる
やっぱり、明智軍は本能寺で信長と待ち合わせの上、秀吉の援軍に向かう予定だったんじゃないのかな?と思ってました。ところが、謀反をしちゃった。なんで?て事でしょ。
光秀の野心説推します
ここで言うのは場違いだけど、割と娯楽要素が強いところだよねこれって。
本能寺の変は謎ですね。私は実際襲撃したのは、武田の残党説。
当時光秀は違う場所に居た。
また光秀は生きていた。黒幕は誰か分からないが、日光東照宮に明智家の桔梗紋があるのも不思議?
信長の切腹や森蘭丸からの介錯を行った形跡が見られないのが歴史の不思議ですよね。信長が本当に明智の様なトンチキに簡単に消された筈は無いでしょう。何事も細心の注意を払っていた信長が明智御計略に騙されたとは思えないよね。
実際信長の裏切られた数めちゃくちゃ多いし騙されることなんて全然あるよ
愛宕神社があるのは右京区でしたね🎵 以前左京区に住んでましたので。
信長へ反乱した人は光秀だけじゃない
元々、家来の中にも敵が多かったのでは?
戦国の世の中だから、主人を裏切るのも、そんなに心的ハードルが高かったわけでもないだろうし、元々中途採用の外様だし
もちろん、黒幕や影の協力者がいたから光秀が吹っ切れた可能性も充分にあるけど
光秀は成功しちゃったし、後に光秀を倒して天下を取った秀吉が自分を正当化する為に広めたんだろうね。
先生 秀吉の大返しも説明してくださいな!
もし生きていたら
何してた?
大人しく秀吉の天下統一を見ていたの?
仏仏さん まさに その通りです。
あくまで明智は反逆者扱いだから大それた事はできない
信長は勝ちすぎて「畿内に権力(軍事的)の空白」を作った。
武田勝頼を幕下に従えて置けば、徳川と北条の抑えになり「畿内の権力の空白も生まれなかった」
「織田信長」が何度も死に戻りして本能寺の変を避ける作品ぐぅ好きw
本宮先生の夢幻の如く?と言う作品が好きです。
うーむ、面白い‼️