【外壁5種比較】人気の外壁を選ぶと危険?採用率が高い外壁のメリット・デメリットを工務店社長が徹底比較します!【注文住宅/窯業系サイディング/ガルバリウム鋼板/漆喰】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
    こだわり社長の星川です✨🏠 
    今回の動画は、人気の外壁のメリット・デメリットについてお話ししました👍
    是非最後までご覧いただければと思います!
    ↓動画内で登場した過去動画はこちらです↓
    • 【注文住宅】窯業系サイディングとガルバリウム...
    • 【注文住宅】板金屋と工務店社長が教える!ガル...
    • 【ルームツアー】流石に土間が広すぎる!34坪...
    • 【注文住宅】屋根だけではなく外壁からも雨漏り...
    • 工務店社長も驚きの新商品!知らなきゃ後悔の最...
    ↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
    / @kodawari-hoshikawa
    🏠星川真一の自己紹介はこちら↓
    • 建築に携わって33年!注文住宅を知り尽くした...
    =======================
    このチャンネルでは、工務店の社長が「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を、わかりやすくおとどけしていきます。
    建築歴33年だからこそ伝えられる!私自身の経験とお客さまからの生の声・現場実務者の声をもとに、他では知ることのできない「リアル」な家づくり情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
    チャンネルを通じてご家族が幸せになれるいい家が
    1軒でも増えることを願っています。
    ========================
    ✨Instagram
    → / createshin2005
    ▼クリエイト伸HP
    create-shin.com/
    ■ルームツアーチャンネル
    / @createshin2005
    ◆クリエイト伸LINE
    page.line.me/s...
    ▼Facebook
    / createshin
    =====
    ◆こだわり社長 星川真一(ほしかわしんいち)のプロフィール◆
    15歳から職人として、33年建築業界に従事しています。
    その過程で、丈夫な家とすぐに壊れる家・快適に暮らせる家の
    特徴をすべてデータとして蓄積。
    29歳でクリエイト伸を創業し、
    今では年間で多くの家づくりを担う。
    全国各地の建築仲間との情報交換や現場での経験をもとに、一次情報を取得し「理想の家づくり」を日々研究し続けている。
    また家の耐久性能だけでなく、省エネで健康な住まいを
    「瀬戸内に暮らす」をテーマに
    光熱費やメンテ費を含む生涯コストを考えた家づくりを提供している。
    -------------------------------------------
    楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
    -------------------------------------------
    #注文住宅 #建築 #外壁

Комментарии • 51

  • @kodawari-hoshikawa
    @kodawari-hoshikawa  7 дней назад +9

    ご視聴ありがとうございます!
    今回は「人気の外壁のメリット・デメリット」についてお話しました!
    動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!

  • @フォークスナイトグイド
    @フォークスナイトグイド 6 дней назад +11

    いろいろな建築屋さんの動画を見ていると窯業はダメ、ガルバ最高というのが多いのでこのようにどっちもどっという公平な見方をした動画はとてもためになります、ありがとうございます。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      逆に私は私の思ってる事しか言えませんので、あくまで参考程度でお願いします🙇‍♂️

  • @かまぼこ一兵卒
    @かまぼこ一兵卒 6 дней назад +1

    窯業系は金額によって品質が違いすぎてひと括りに出来ないですよね
    高いものと安いものでは全く別の素材と言っても良いくらい差があるように感じます
    そういう意味ではガルバの方が比較的安定してて安心かも知れません

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      コメントありがとうございます!
      確かにそうですね。ガルバの方がデザインに差異はあっても耐久性に大きな差はないように思います。

  • @Lily1885
    @Lily1885 4 дня назад

    お金かかるのはわかるけど、でもやっぱり塗り壁好きなんですよね…
    塗り壁に屋根だけガルバリウムとかどうかなぁなんて思ったりします。値段わかりませんが笑

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  3 дня назад +1

      コメントありがとうございます!
      そんなんですよ。私も結局は塗り壁が好きなんですよ😅

  • @00ocarina
    @00ocarina 7 дней назад +3

    せっかく長持ちするガルバや窯業サイディングの外壁を選んでも、高耐久のシーリングを使わないとメンテナンス回数は減らないんですね。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  7 дней назад

      コメントありがとうございます!
      基本的にはシーリングは使用しないと納まりがつかないので、割と重要なのかなと思います。

  • @gomyway01
    @gomyway01 7 дней назад +1

    標準から窯業シールレスやガルバにすると+うん十万だったので
    窯業のハイグレードに高耐久シーリング仕様にしました😂
    出来ればガルバにしたかったけど予算カツカツで諦めました😢

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  7 дней назад

      コメントありがとうございます!
      高耐久シーリングにしておいたら、ひとまず安心できると思います!

  • @よつ葉さん
    @よつ葉さん 7 дней назад +1

    アイジー工業のガルバ外壁使ってますが、これは傷や凹みができた場合は、1番火災保険の風災保険がハッキリ凹みや傷が分かりやすいので使いやすいと思います。とっいうことはメンテナンス代金が大幅に抑えられると思っております。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  7 дней назад

      コメントありがとうございます!
      なるほど、その折にはめちゃ分かりやすいのですね!

  • @A-BaRaYa0713
    @A-BaRaYa0713 6 дней назад

    屋根や外壁について、塩害や線路脇の鉄粉錆害等についてまとめた動画もいつか見てみたいです。
    でも「やまじ風」は山→海の方向に吹くから、星川社長の所だとあまり深刻な問題にはならない……?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      板金屋さんに協力してもらって撮影してみます。
      私たちのやまじ風はヤバいです。日本三大悪風の一つと言われてまして、警報なる度に『あー』って身構えてます。台風より嫌です。

  • @yyyy1114y.u.a
    @yyyy1114y.u.a День назад

    電波悪いの、ガルバのせいだったんだ😂
    私の家は、横ナミ?横張り?
    なんですが、蜘蛛の巣がたくさんついて気になります💦
    対策などありますか??

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  21 час назад +1

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      ガルバでなくても蜘蛛の巣はつきます。色の濃い素材ほど目立ちます。
      我が家はカーポートが黒でヤバいくらい張りますので、蜘蛛の巣ジェットで年に1〜2回噴射してますと全然マシになりました。

  • @すずらん-j9t
    @すずらん-j9t 6 дней назад +1

    社長さん お疲れ様です。
    外壁ですが、最初普通のサイディングボードに色がついているタイプだったのですが、10年前にチョーキング?がひどく塗り替えの時、セラミック?の細かい石の吹き付けタイプにしました。 耐久性がとてもよいということで決めました。10年経った今も劣化は感じないのですが、この先、コーキングなどに問題が出てきたときに 塗り替えするとなると、もう他の素材には変えれないのでしょうか?また吹き付けになるのでしょうか?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      コメントありがとうございます!
      セラミック性の吹付に対して経験値が乏しいのですが、石目調の仕上がりのままでよかったら上から塗装出来ると思います。石目の仕上げを剥離するとするれば大変な作業若しくは不可だと思われます。

    • @すずらん-j9t
      @すずらん-j9t 6 дней назад

      いつも返信ありがとうございます。
      塗装というのは 透明の塗料でということでしょうか?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      現在の塗装の性質がわからないのですが、そのメーカーのその種類で塗装(色付き、クリアなど)専用の上塗り用の物があるかもしれませんね。

    • @すずらん-j9t
      @すずらん-j9t 6 дней назад

      そうなんですね!ありがとうございます。

  • @Takebucchi
    @Takebucchi 6 дней назад

    こんばんは。外壁にスレートの場合はメンテナンス頻度や費用はガルバに比べて高くなりますでしょうか??
    また張り替えもしなきゃいけなくなりますか??

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад +1

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      外壁にスレートでございますか?屋根はメンテナンスしていない場合、劣化が著しいのをよく見かけます。
      外壁はちょっと知識がございません。申し訳ありません🙇‍♂️

    • @Takebucchi
      @Takebucchi 5 дней назад

      @ ありがとうございます!
      最近流行りのストーンチップ鋼板を用いたスレートについて私見がありましたら教えてください!

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  5 дней назад

      それにつきましては全く無知でございます🙇‍♂️

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 7 дней назад +5

    個人的には…
    新築時に窯業系サイディング。

    10〜15年程度で塗装。

    更に10〜15年程度で既存窯業系サイディングの上に胴縁を取り付けて金属サイディング(断熱材入りのガルバリウム鋼板製サイディング)を設置…
    なんていうのがいい様な気がするんですが…どうなのかな?と。
    窯業系サイディングだとパナソニック電工やリクシルって今は造ってないのかな?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ガルバだと軽いので上貼りしても有利ですね!そもそもが軒ゼロの場合は厳しそうですが。
      確かに言われてみれば、パナソニックさんやリクシルさんも外壁あるのか気にしてなかったです。

  • @ms5678sm
    @ms5678sm 5 дней назад

    こんにちは☺️外壁をガルバにするか悩んでいるんですが、線路が割と近めな為悩んでいます。工務店さんは「大丈夫だと思う」と言われますが、社長的には線路からどのくらい離れていたら安心だと思われますか??🙇‍♀️ちなみに近くの線路はカーブなどは無くストレートですが、駅は1キロ圏内にあります、、

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  5 дней назад +1

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      昨年、駅から100m。線路から15mほどの敷地に建築させて頂きました。
      またその近辺に住居は多いですが、鉄粉がかかっている、錆びているようなお家は見当たりませんでした。
      確かに離れているより近い方が線路の鉄粉は不利かも知れませんが、お伺いする距離ですとそこまで気にする必要はないかと思います。

    • @ms5678sm
      @ms5678sm 5 дней назад

      @ ご丁寧にありがとうございます、とても参考になります☺️

  • @keny9206
    @keny9206 6 дней назад

    そとん壁を施工されたことはありますでしょうか。
    高いと聞くので参考までに平米単価を教えていただけると助かります。

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад +1

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      そとん壁も良さそうです!しながら使った経験がございません。
      憶測で申し訳ございませんが、多分ですがSTOの単価に少しプラスというイメージです。

  • @wt2179
    @wt2179 7 дней назад +1

    ガルバリウムはビフォーアフターのせいで印象悪くなった。金がないとき使う安い素材のイメージw

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  7 дней назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      断熱入ってないガルバだと多少はお安くなりますよね。

    • @torakio-18
      @torakio-18 7 дней назад +1

      無知なだけですね

  • @森本ひろゆき-p5q
    @森本ひろゆき-p5q 5 дней назад

    これは住む地域によってですね、海沿いの地域で15年前にガルバの外壁にしたら白いぶつぶつが出来て見苦しいし住んでる地域で外壁は考えた方がいいです(;´・ω・)

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  5 дней назад

      コメントありがとうございます!
      やはり塩害はあるみたいですね。

  • @ねこのじいじ
    @ねこのじいじ 7 дней назад

    窯業系サイディングは塗り直しがあるので柄のタイプはお薦めしませんね(´・ω・`)
    木目調や煉瓦調等は張り替えないと変な家になるかも(|||´Д`)

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      凹凸があるタイプは特に塗装も大変かもしれませんね💦

  • @user-mashimashi1016
    @user-mashimashi1016 6 дней назад

    素朴な疑問なんですが、ガルバで携帯の電波がーってなるのは何故なんでしょう....
    wifiでネット引き込んだら、関係無かったりしませんか...?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      私も実際には暮らしてないのですが悪いみたいです。
      自宅にはタイベックシルバー(アルミ箔の防水紙)を貼っていますがsoftbankは電波悪くてdocomoは使えてました。地域差もあるかもしれませんが。

  • @まさる31
    @まさる31 7 дней назад

    stoとsoiの違い教えていただきたいです!

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  7 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      完結に申しますとSTOを輸入販売していた会社さんが独自で製造し始めたのがSOIだと思います。

    • @まさる31
      @まさる31 7 дней назад

      @ 素材的にはstoの方がひび割れに強いのでしょうか?メッシュ部分はsoiの方が優れていると見たのですが性能的には違いありますか?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  7 дней назад +1

      後から出した方が色々改善ポイントがあるかもしれませね。
      STOのメッシュは数年前に改良されてました。今まで大きなヒビ割れは発生した事は無かったように思います。もちろんどれを使用したとしても、小ヒビはございます。
      ヒビや仕上がりに関しましては、素材も大切ですが施工に左右される要因も大きいです。

    • @岡野太春
      @岡野太春 5 дней назад

      いつも動画を見て勉強させて貰ってます☺️
      STOはEPSを使って断熱効果高そうですが,なぜ今は使っていないのですか(^^;?

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  4 дня назад +1

      岡野太郎さん、コメントありがとうございます!
      私はEPSをベタ貼りした場合に雨水侵入時に不利。溝を掘ってるEPSを使用した場合は付加断熱として計算に算入は出来ない。仕上がりに(特に夕陽当たった時)に継ぎ手が目立ちやすい。
      からEPS使用をやめました。

  • @Rush1031
    @Rush1031 6 дней назад +1

    せっかくいい動画だしてるのに、編集が悪いよ。比べるのはわかるけどダラダラ最初から最後まで話してまとめるって、ラジオじゃないんだからさ?動画なんだから編集考えてもいいのでは?他の動画見て勉強してみて下さい、動画なんだから目で見てわかるようにしたらもっとよくなると思います

    • @kodawari-hoshikawa
      @kodawari-hoshikawa  6 дней назад

      ご視聴並びにコメントありがとうございます!
      編集の方とも打合せしてみます!

    • @Rush1031
      @Rush1031 6 дней назад

      @@kodawari-hoshikawaテロップ付け加えて目で見てわかればもっといいです😊