The Mass-produced Gantank, an aircraft that fights against inevitable fate [Gundam Commentary
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- Thank you for your patience. I've finished posting the video!
This time, it is a MS that was created as part of the mass production of the Gantank during the One Year War.
It incorporates a revolutionary mechanism that was opaque in the Gun Tank of that time.
With hellish events approaching every second
With hell looming ever closer, this is an MS that will fascinate you with its inevitable fate and its destiny to resist it.
This is the "Mass Production Type Gun Tank".
You can also subscribe to our channel here.
/ @animecha-g
サービス終了した戦場の絆では
よく乗って拠点撃破や支援砲撃した頃が懐かしい
エースがいなければ一方的に撃てる強みはありますね〜
61式戦車の代わりにMSに対抗出来る戦車みたいな立ち位置になってる気がする…
後方支援機としては極めて優秀、それは絶対に間違いない。
…ただ、ことごとく相手が悪すぎた…
ノリスもニムバスも砲撃を掻い潜って本機の懐に飛び込める技量を持つエースだから、鈍重な本機が敵う道理が無かった…
確かにエースがほとんど特攻みたいなこと事しなきゃ行けないからやばいんやろなぁ・・・・
@@大根の妖精-s5t さん
ノリスもニムバスも、それをアッサリやってのけてるのが、二人の技量を証明している気もしますね。
@@gagapei4090 さん
同じ世代のパイロットの中でもノリスは年齢もあって、本物の叩き上げのエースですしね。
シローがアイナの想い人だと知って死場所を見つけたと覚悟を決めてなければ、08小隊全滅の可能性もあったかも…?
遠距離射撃も出来る後方支援機。
グフカスが返り血のようなオイルを浴びた所が印象深い。
劇中だと弱そうに見えるけど、あれは相手(ノリスが駆るグフカスタム)が異常に強いだけらしい...
だってそりゃあね……あの人らは四方八方からの砲撃を潜り抜けた経験あるし近接得意やし
ブチ切れたシローの千切った左腕でのヤケクソ殴打以外では全く被弾してないですからね。
最期は死場所を見つけた事で刺し違え前提で突っ込んだだけだし、劇中を冷静に観れば無敵に近いですよね。
血しぶきオイルが印象的
オイルだけじゃなくマジで血も混じってそう・・・(白目)
@@拓真星野-p9x あんなに血多くないだろ
5:59のガンタンクIP見て「お腹細すぎじゃない?」って思ったら、脇腹が白いだけだったww
ガンタンク自体の射程距離は、何気に凄いですよね〜
@@fluorite2525 正にそれ!ですよね😅
最初は、冗談半分と思って後から調べてる内に恐ろしく感じました
ミノフスキー粒子の通信阻害がない世界だったらとんでもない脅威だったろうね。
そうじゃなくても敵基地はこの辺だなーって適当に撃ってるだけでも相当ヤバイと思うけど。
@@mkhi1998 確かにそうですね〜
@@fluorite2525
ビックトレーの立場…
いつも見せ方の工夫をされていらっしゃって、今回もすごくよかったです!
次回も、楽しみです!
長いアンテナがビヨンビヨンしなる描写は現実の軍用車両みたいでこだわりを感じる
MSとしては疑問符しかない機体だけど
妙にロマンを感じる存在。
ゲームキューブの戦士達の軌跡でガンタンクでプレイした後に量産型を使ってみたら、腰が回ることに感動した思い出。
横や斜めに移動しながらも敵を捉えて砲撃できるからガンタンクより扱いやすく、使ってて楽しかった。
ガンダムを所謂よりリアルな戦略ゲーで作れば、扱い次第で圧倒的な戦力になる機体。
ミノ粉ばら撒いて、UCみたいにEWAC系MSで探索しながら相手の射程外から砲撃する戦い方をすれば一方的に潰せる。
けど現状ではガンダム系の高機動で射撃や格闘を一気に切り込むような戦い方をするゲームが多いので、砲撃さえ躱せればほぼ的に出来てしまうんだよねぇ
いやまあ…だって…つまんないじゃんそんなゲーム…
ガンダムが10式戦車ならガンタンクは99式自走榴弾砲みたいなもん?
射程が長くてもミノ粉散布されたら、現地からの通信が来ないから運用しにくいだろうね。
???「ドーモ・ガンタンク=サン、キョウシュウスレイヤーです」
@@mkhi1998 アクションゲームでなくてシミュレーションゲームとして出せば普通にありだと思う。砲撃食らってAの部隊に被害が出るが、それによって砲撃地点を特定→高機動のB部隊を側面から奇襲させて撃破する…みたいな。性質から言ってオンライン対戦ゲームにはしにくいだろうけど
バトオペでは
デビュー支援機で
お世話になったなー
今でも乗る
ギレンの野望だと意外と使えたなあ。間接攻撃に助けられた。
生産性も良いよね。
敵にいると厄介だった。
血しぶきオイルは同時期の某作品の火炎放射と並んでトラウマシーン。だが好きな作品とMS。
ジオニックフロントでは何度撃墜されたことか…。
こっちから殆ど視認できない位置からポンポン狙ってきてたからなぁ。
荒野の高台攻略ミッションは今でもトラウマ…。
ギレンの野望Vの連邦側では、極めて戦力になるユニット。。。
距離さえ詰められなければ無類の強さを持ってはいるんよね。
撃破した相手がどれも上級者向けの接近戦用機体(グフカス&イフ改)かつエースパイロットなわけで…
やられ役というよりジオン視点だとまっさきにやらなきゃいけないヤツなだけ
タンク=戦車って名前が着けられてしまっているが、現代の兵器体系なら自走榴弾砲や戦術弾道ミサイルとかに該当する機体。
ミノ粉があるとは云え天測で自分の位置を把握して敵の固定目標を視野外から射撃するのが本来の使い方では?
うお始まり方めっちゃいいねワクワクする
サイドストーリーズのジオニックフロントのオデッサステージは地獄だった…
本来ならケルゲレンを撃墜するはずがノリスグフに全滅させられる。
で、そのガンタンクの代役はジムスナイパー(陸ジムベース)による狙撃。
念には念をってやつですかね。
現実世界で一番再現できそうなMS第1位だよなガンタンク。でも体が縦にデカ過ぎるからただの的だろうなとも思う。
リアルだったら似たようなことは航空戦力がやると思うわ
87式自走高射機関砲かな
地上用としては非常に現実的な機体ですね。
ザメルの様にホバー移動で高機動ならより活躍できたかも。
そう考えるとザメルはガンタンクの進化の一つかもしれませんね。
ザメルの前身はジオンのMT(モビルタンク)ヒルドルブ。
特に頭部形状が似ている。
共に原作では近接での殴り合いも対応できる。
奇しくも両陣営とも支援砲撃の必要性は認識してたんですね。そしてジオン最初に出してきた支援戦闘車両はマゼラアタック😅
ノリス「ひとぉーつ!」
まぁ複雑な姿勢制御を必要とする二足歩行より、無限軌道で走らせる方が構造も簡単で量産性も高そうね
ガンブレにも来そうですね。(タンク系はいくつか来ているので)
08小隊のガンタンクはかわいそうな機体だった
ギレンの野望でも、ギリギリ2回砲撃出来るように陣取り、61式を壁にしつつ砲撃で
大破か半壊狙ってたな。
うぽつ
ガンタンクR-44も見てみたいw
昔森永の食玩で商品化されたガンタンクⅡの名前が量産型ガンタンクだったんですよね。
ガンキャノンの真の量産型がジムキャノンなのと同じで、ガンタンクの完成形はガンタンクⅡ。少し触れられていますがこちらも動画1本使って掘り下げて欲しい。
確かにやられ役ではあるが、ニムバスやノリスなど、歴戦の勇者との大戦が光る機体。
ホワイトベースのガンタンクは前に出しすぎるw08小隊の使い方が正しい。ノリスも認めた
直撃か。良い腕だ
が印象的
ガンプラキッド化 希望します!
ロボット魂予約したから複雑な気分になるかも‥
まあガンプラ化したら2個は買うけど
射程距離がとんでもない。大和型戦艦の主砲ですら42キロメートル。また大和の主砲発射時は、艦上に人がいると致命的な結果をもたらすって聞いたことがある。(気圧の変化で、耳や肺をやられる?) ガンタンクは大丈夫なのか心配。
どうしてもグフカスとEz-8とガンダムヘッド、こいつ見るとをあの音楽が頭に流れる
リアル戦車の射程距離が、2〜3キロとか弾頭次第で15キロとか聞いたから、200キロの射程があるとか、こいつの化け物っぷりがよくわかる。
I don't know how Bandai didn't released New models for normal release and for p Bandai. They have a lot of models that would be a great success. And they still are on the line.
ガンタンクは陸戦強襲型が一番好きです
2個目だ~おしい!
名脇役だねぇ。
V作戦仕様のRX-75の実働データを元に構造を整理し、上半身の旋回構造等より実戦性を向上させたガンタンク。
長距離砲撃における大火力はV作戦仕様と同様で支援機として優秀なモノではあったが、タンクゆえの鈍重さや近づかれたときの対策がないに等しいなどの欠点もそのまま残っている点と、そもそもその大火力を放置した場合のリスクもあって真っ先に狙われるケースも相次いだ。
ともあれ、支援用の機体としては優秀であることは変わっていないようで、当機とは別系統のRMV-1などが開発されているほか、当機が後年において模擬戦に使用された記録も存在している。
ガンタンク乗り「大丈夫か、GM頭?」
HG化したら即買うぜ‼️
ジオン側も地球の環境と地上戦運用想定してなかった部分もあって最初J型だったけど。その次にグフ、最終的に運用ドムが出来た。そもそも少数が勝つには機動性だからガンタンクのような運用は物量戦でないと近づかれたらマシンガンやバズーカでお陀仏
。あれで運用するならまだガンキャノンの方がマシ
PS3でのガンダム戦記だと、拠点に放置すれば無限砲台になったのも思い出した
ガンタンクやったのだし、ザクタンクも・・・非正規はだめですか?
元旦来・・・、もう2月も10日経つんですね。(をゐ)
遭遇してしまった敵(ノリス殿,ニムバス)が相性最悪(接近戦得意)な上に強過ぎたが故に
やられ役の宿命を背負わされた不憫な子としか言いようがない。(瞑目)
戦場の絆でよく使ってたなぁ
連邦のタンクならこれですね👍
どんなに射程距離のある強力な主砲があっても3連装35ミリガトリング砲程度で破壊されるなら…ってあれ、装甲がガンダリウムなのに何故ガトリング砲で破壊された?
なのに6連装75ミリガトリング砲でEZ8には全く歯が立たなかったのに…
3連装35ミリガトリング砲>6連装75ミリガトリング砲>75ミリフィンガーバルカン?
もしかして3連装35ミリガトリング砲は実弾兵器NO1の威力だな。
ジャイアントバズの直撃にも耐えれるガンダリウムなのに3連装35ミリガトリング砲には紙装甲か…
ジャイアントバズの実弾は360ミリあり一発で戦艦クラスを破壊する威力ある。
35ミリガトリング砲は無双なのか?
ちなみに35ミリ3連装ガトリング砲はマゼラベースの3連装機銃と同程度。
この機銃でガンダリウムを軽々と破壊出来るならビームライフルと同等の威力ある。
ジオン軍は3連装機銃の増産させれば間違いなく連邦軍に勝てた。
ジオン敗北の原因はモビルスーツに3連装機銃を付けなかったことだな。
個人的には陸戦強襲型ガンタンクが好きだ
強襲型の名に恥じない位の高機動機だったな。
しかも追い詰められたら自爆で道連れにできる。
まさかガンタンクより性能が上とは。
欠陥抱えてるガンタンクで頑張った人もいるのに。
SDガンダム バトルアライアンス発売決定。
楽しみ!
ギレンの野望の初期では、量産して使ったよ。
給弾機構は、PS3ゲーム ターゲットインサイトで再現されていますよ
TRシリーズがみたいです😁
そろそろ多脚砲台のガンタンクが出てきてもいいと思う
ダ○ラムのクラ○ガンナー的な?
多脚で遠距離砲撃なら
4脚砂キャ装備のACかもしれない。
@@電脳空間に咲き誇る六花 よく考えたらガチタンで良くね
@@バスク大佐-x6r 雷電「呼んだかね?」
@@アルードトルトロン でたー有澤のバケモン
ガンタンクに限らないが、長距離射程MSってどうしても不遇の立場にあるんだよなあ。
だって相手が何もできないところから一方的に射撃制圧できる機体とか、お話的に何も盛り上がらないでしょ(例:ダインスレイブ)。それをなんとか撃破するところに劇的シーンが生まれるんであって…
お話に組み込まれたのだとザンネックかな。あれは量産型ではない特別な機体だったから、同じく特別な存在の主人公との戦いに持ち込まれた。
あとはサンダーボルトの冒頭か。スナイパー隊がたった一機のMSに蹂躙されていくシーン。
そういやジムタンクって無いな。
ジムで長距離射撃はジムスナイパーカスタムが該当するし。
つか、ジムスナイパーはガンダム同様に近接戦闘や白兵戦も可能だしタンクとは明らかに運動性能や機動性で上だしな。
@@mkhi1998 あれは軌道上からの打ち下ろしだからビームじゃなければ一年戦争でもできそう。
ガンタンクの問題は地平線の向こう側をどうするかにかかっている。
あれ、「輝き撃ち」って言うんですね(笑)知らなかった。
It's very Promising 😊 Enough to give Federation the advantage to win.
オリジナルより強い量産型、だよな
『ガンタンク開発計画』の製造過程の参考にも、されたのでしょうか❓
給弾システムが…。
これ用の型番がないのがモヤモヤしたなぁ
(今はあるのかな?)
まだ無いなら、サッサっと付ければいいのに
(そしてプラモ出して)
キット化してほしい量産型ガンタンク……。
???「...勝った!」
HGUC化を『熱望』します!!(笑)
ガンタンク系はプラモではなくRCで出してほしいゼ
もちろんBB弾を発射可能で
2004年くらいに出てたりしますね、対戦モードは赤外線だったかな
圧倒的な射程!!
あんなデカイ砲身から放たれる爆音&衝撃波を強化ガラス(?)1枚程度でパイロット保護出来るのかしら…?
接近さえされなければ強い機体なんだけどなぁ。
そのために護衛機を配備してたんでしょうが、その護衛機を翻弄してガンタンクに詰めてくるバケモノばかりだったのが運の尽きというか…w
0:03
これもしかして日付誤字ってます?
あとこの動画で、コクピット位置が頭のままだという事に今更気づいた(安全性考えて腹部に移したものかと···?)
ガンタンク系列は、なんで頑なに頭部ガラス張りでパイロット乗せるのかな、頭部はセンサーなりカメラだけでコクピット胴体側にしてあげれば、頭部刺された人とか生き残れたかもしれないのにね。
戦艦のブリッジがGレコの時代になっても「てっぺん」にあるんだから何か理由があるんだろうな(サダラーンは「首」の真ん中だったが…)
4:16逆でしょう
…いや、コアブロックがあるし、コクピットが顔とコア・ファイター部分に2個あるので、むしろ上半身と下半身を分離して360°砲塔を回転出来る機構になってますよ。
普通の戦車よりもクルクル回転させる事が可能です。
なぜなら、砲塔を回転させる時は、砲塔とキャタピラがくっついてないからです。無限に回転出来ます。
コアブロックシステムを搭載しているが故に、上半身を回転させる能力がむしろ向上してます。
…まぁ、俺もついさっきまで知らなかった仕様なんだけどね。
ゲーセンの対戦で、タンクに一方的に駆逐された思い出
量産機数機でエースパイロットの専用機を道連れにできたのなら、結果だけ見れば大戦果だ。
確か、ガンタンクは【F91まで存続してましたよね🎵❓️、】
ガンダム戦記0081 では結構世話になったり
全大戦で活躍した列車砲をもっと自由にしたイメージなんだから
敵が来ない位置(地平線の向う)からバカスカ打つのが正しい。
ホワイトベースのガンタンクの活躍に惑わされたイメージなのかな?
ホワイトベース隊のガンタンクはカイが乗った時は活躍してるんだよな。
海上に上がった瞬間のズゴックを至近距離で一撃。
サンダーボルトではうまく活躍してるな
なんで戦車を対MS用に進化させるのに前方投影面積(被弾面積)を増やしたかだって?
支援機なんだからゆるしてあげて…
両さん型ガンタンク(笑
真後ろが最大の弱点と聞く…
これ、無人の遠隔操作で
いいんじゃね?
搭乗する志願兵居ないだろ。
RTX44って
確かMSV-R で最近画像が出てたはずだけど…
時間稼ぎとは言え、ガンタンクでザクレロとやりあったハヤトって…。
よーく考えると…
宇宙世紀に18mを超える
モビルスーツを隠せる
こんな狭い地球に秘密基地って
なんか不思議な感じがする
無線通信の途絶やコロニー落としの混乱で連邦政府も地球全土を把握できていない状態なのでは?
うぽつ!
かませではない!
キャタピラーは米国キャタピラー社の商標なので 履帯か無限軌道で(笑)
運が悪すぎたやられ役
装甲以外はガンタンクより強いって言われてるけど強いイメージがないぜ…
ミノフスキー粒子下じやGPS機能が使えないから射程240kmあっても宝の持ち腐れ
何故ガンタンクシリーズMS扱いなんだ?ほぼMTなのに
手足があるから…? ベトロニクス的に区別があるとか…
量産型じゃないけどスパロボF(場合によっては完結編でも)でミノクラ高性能レーダー付けて適当なNT乗っけると
貴重な実弾長距離全地形対応砲台して活躍してた思い出
歩くガンシップと書こうとしたが、歩ってなかったw
I may just be a dumb American, but the Guntank isn't an aircraft, nor is it even a proper mech.
Why do you guys keep translating MS into aircraft? It`s not an aircraft.
相手が悪い…その一言に尽きる(T_T)
コアブロック入ってると腰が回らないって、それガンダムとガンキャノンでも事情は同じなんじゃあ?