Is there salvation on that road...! Three mass-produced Gundam team machines [Gundam Commentary
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- Thank you for your patience. We have finished posting the video!
This time, we will be looking at the Gundam Team's MS based on the well-known Gundam ZZ.
It is a mass-produced model of the MS that greatly influenced the times, so to speak, and yet it is in a spectacular position.
but also those that suffered from too unfortunate circumstances.
It will be "3 mass-production type Gundam Teams"!
Will there be any salvation in their future?
You can subscribe to our channel here.
/ @animecha-g
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
量産型Zのヒロイックな見た目が好きなんだよなぁ
6:29
コクピットの真上で大暴れ過ぎw
7:30
!!?が可愛い笑
活躍の場が得られて良かった。面白い動画でした。
量産型Zガンダム待ってるよ
ある意味でバーザム系やジムⅢ、ジェダ→ジェガンといった、生産性と整備性、そして性能を両立した量産機達の基礎となったガンダムMk-Ⅱの優秀さが分かりますね……
@@user-japanese8623 量産以前に完全ワンオフじゃないですかい!
@@user-japanese8623 シンプルな武器構成に機動力重視、バイオセンサーは機体制御に振ることでパイロットの想像通りに動けるようにするっていうコンセプトは正しかったのはνガンダムやユニコーンが実証したからね。
機体の半分〜整備性〜
この子らが居酒屋で集まってるの容易に想像出来て萌えた。
バトオペ2は絶対この3機出すべきだよ
なんだろう、偽勇者パーティーという言葉が浮かぶ面子だな
一機は作ったんだし、使えるなら使っとけ配備みたいなのは好きだな~。
アクロス・ザ・スカイの作者さん、絶対量産型ガンダムチームやりたかっただけやろww
しかしそれがいい…!!
量産型最高!!!
言い方は悪いけど、こういう二軍選抜というかいわゆる「じゃない方」で本隊とほぼ同じ構成に固めたチームみたいなの凄く好き
ダブゼはスパロボ枠だろ
マークⅡだけ量産型ないですね。もしこれから創るなら、ついでに量産型マークⅢや量産型ZⅡも宜しくですね。
この3機に関してはベース機の特徴を廃してる事が問題で、特に量産型Zガンダムは「作る意味ある?」と言いたくなる。
主役機の純量産機というのは存在自体ロマンの塊だけど、結局「ジムでよくね?」に行き着いてしまう・・・
漫画のアクロスザスカイで、量産型ガンダムチームが出てきた時
めっちゃ嬉しかった
コスト考えると結局特徴が無いのが特徴のジム系列になるんよ
量産型Zはあんなに赤くなければ意外にかっこいい
ZZは目はジムなものの頭のつくりは角のないガンダムといった趣(ガンキャノンっぽい?)で、「本家よりちょっとだけ劣る」感が出てるのが好き
量産型ZZはFAZZの交換用パーツとしても活用できるかも?
量産型ガンダム三銃士を連れてきたよ!
量産型ガンダム三銃士!?
百式改「わいガンダムでいいの?」
@@Reia.P ?⁇「お前もガンダムかッ!!!」
思わず美味しんぼのラーメン三銃士を思い浮かべてしまいました。
ジェガン「試作機止まりなのに量産型w」
量産型ガンダムチーム「テメー堕とすぞゴルァ!」
デナン・ゲー「あ!ジェガンのおじさんサッカーしようぜ!お前ボールな!」
F91「ほう?」
サウザント・カスタムの皆さん(クロボンゴーストに出てくるやつら)「なんか言ったか?」
7:23 何故か分からないがビッグボディチームを思い出した
ジェガンでよくね?
アクロス・ザ・スカイは敵の方も豪勢なメンツだった記憶が。
サイコ1,2に量産型にもれなくナイトロ搭載だっけ?
本格的な量産機を目指さず、例えば
「指揮官用の高級量産機」
という方向性であれば、まだ日の目を見るコトができたんじゃなかろうか?
量産型ZZの
「量産型でもZZはいい機体ですよ」
というパイロットの言葉もありましたし。
ですよね。或いは特務部隊みたいな特定の部隊の専用機みたいな感じにするとかね🤔
高性能を必要とする場合もあるからね。
@@松浦圭助 さん
数は揃えられなくても、少数生産出来るのは証明されてますから、そういう特務機としての運用もありですよね。
ムンクラのゼータ隊が緊急展開部隊として存在してたように高火力で最後のダメ押しするための打撃部隊として編成する感じか
開発陣「量産化の中で量産を忘れた… 」
アクロス・ザ・スカイと続編のラスト・サンは登場MSのチョイスが非常に好みで好きな作品でした。
ラスト・サンのFA百式改とFAMK-Ⅲはもう少しちゃんと活躍を描いてほしかった。
ダブル炸裂ボルトというスパロボの必殺技みたいなことしてましたな。あれは素晴らしかった
量産型ZZのFA仕様というか量産型FA-ZZを見てみたい感
ヌーベルGMⅢが、設定的にも編成的にもガンダムmark2のポジションに居るのがミソですね。
Z系から変形機構を取り払ったらそれだけでずいぶん軽量化や性能が向上できそうですけどね
変形のためにあらゆる部分に無理や余計な構造が出来るわけで下手をすれば原型機とは比べ物にならないぐらい高性能を発揮しそうですね
いやぁこういう動画最高だ👏
キット化なんかは夢のまた夢だろうけどいつかゲームで使いたい
量産型構想に関してはこう考えてみるとジェガンってやっぱり優秀だよね。大きな戦争がなかったにしろ改修されつつも30年近くは現役なんだもの
どれも量産化には至らなかったけど、実際の性能や運用を検証する為にもとりあえず一機は作ってたのかな。
それがデルタカイの性能比較やその後の戦いで日の目を浴びた感じか。
量産型Zはパーツの形がZより脚とかバウっぽいのがすき
この3機はスパロボに出てきて元になった機体と共演してほしいわ
元機体と共演出来てる量産機って、量産型νと量産型F91くらいですかね?
ただ、昨今のスパロボでのガンダムシリーズパイロットの参戦状況をみると、たとえ参戦しても乗り手がいなくて倉庫でホコリ被ってる気がする…
機動戦士Vガンダムと機動戦士ガンダムZZが一緒に参戦したらパイロットはなんとかなりますよ
@@ガンプラ大好き-p3p さん
その両作品が共演出来ればパイロット不足は解決出来そうですけど、ここ数年はZZは欠席多いし、Vは30で久しぶりに参戦したけどZZとの共演にはならなかったし、どうも思うようにいきませんね…
量産型百式改はガンオンでかなりお世話になりました w。
コンペに負けたなどで日の目を見なかった機体の最初で最後の輝き・・・・・・・・
量産化に恵まれなかったMSがチームを組むって熱い。
2軍落ちした連中による、敗者復活戦の赴きがありますね。
何気にこの3体は好きなんでキット化して欲しいな〜
HGとかMGとかで一般販売して下さい‼️
メジャーな機体じゃないから、一般販売だと数さばけなくて売れないと思う。
???「地球人になぁ、ガンダムチームの量産が出来るわきゃねえだろう!!!」
Gジェネジェネシスでは三機とも開発せずに育ててます。量産型ZZが特にお気に入りです。
GMⅢ&バーザム「あれ、ボク達は出番ないの?マーク2の量産型みたいなものなんだけど」
量産型ZZ達「お前らはちゃんと量産してもらえただろうがぁぁぁぁっ!!(血涙)」
いや、やはり『ガンダム』とはかくあるべき
他の方のコメントにもありますが、ハイローミックスの形で一定数の配備はいけたとは思う。ただ3機の中からどれかに絞る必要はあるでしょう。個人的にはZZの量産仕様一機とジムⅢ二機みたいなチームがよいと思う。
機動力の量産型Z(強襲)、火力の量産型ZZ(支援)、オプション武装が選べる汎用性の量産型百式改(汎用)、どれも持ち味があるので全部おk(バトオペ脳)。
量産型百式改って名前は、百式改の量産型とも量産型百式の改修機とも取れる気がするのは僕だけでしょうか?
個人的には、量産型ZZはいかにもZZの廉価版といった感じで結構好みですね。
量産型百式改はもともとGKありきのデザインだからねぇ
HCM百式に装着する改造パーツ持ってましたよ
この三機がガンプラ化したらプレバンでの販売は間違いない
実際、量産型百式改はMGがプレバンで販売されましたし、量産型Zや量産型ZZが販売される可能性は高いですね。
アクロス読む前→リミッター解除してハイメガ撃つと自滅っていっても頭が吹っ飛んで電装系全損くらいやろ
アクロス読んだ後→そんなにもか!
百式改および量産型百式改は、デザイン的にオリジナルの百式との共通部分が多いため、立体化されやすいのだが、量産型Zと量産型ZZはオリジナルとの共通デザインがほぼ皆無だからか、ほとんど立体化されてませんね···。
マイナー機体でもメジャーな機体の金型流用できればプレバンで販売もあるだろうけど、マイナー機体で金型流用ムリじゃ商品化はムズイわな。
全力で撃ったら爆発する機体にリミッター解除機能持しちゃダメでしょw
陸戦型ZZという化け物がおってだな...
量産型百式改の後頭部を普通にして、プラス系のカラーにしたら割とイケてそうな気がしてきた。
百式改は、
カラバに配属されていたのが
確認されている。
ロマン火力か...
今後も追及してほしい
本来は力はあったのに、表舞台に出てこれなかったものっていいですね。
でも量産型よりプロトタイプZZが好きだったりします・・・
バルカンを発射したり、ロマン砲を撃ったり、芸が細かいですね。
また次回も楽しみにしています!
胸部の拡散メガ粒子砲いらないだろ量産型ZZ…
レア機体を運用できるだけの補給良く集めたな。
量産型ZZの設定なんか笑える
リゼル「ワイみたいに、ジェガンのパーツを使えば(?_?)。」
デザインは3機共大河原さんかな?
Delta Gundam, Hyaku Shiki, Hyaku Shiki Kai, Hyaku Shiki Mass production type, Full Armor Hyaku Shiki Kai, Zero Shiki, and Delta plus.
量産型百式改の頭部の形状って、ただのデッドウェイトなだけなんじゃ……
百式改の後頭部が長大なものになったのはパルスレーザー砲と搭載したが為であり、それをオミットしたのであれば、頭部をコンパクトにした方が絶対に良い筈なのに……
量産型はコスト高で見送られるというお約束。いやいや、コスト下げる設計しろよ。と、当時は突っ込んだものよ。
量産型の方が武装が豊富なのはなぜだろう?
ガンダムMkIIの量産化案ならガンダムMk-II Bという名称で機動戦士ガンダム ジオンの再興に登場します。ただし、量産というよりも小規模生産という方が正しいかも知れません。
AパーツとBパーツの2機で分離合体するZZありませんでしたっけ?
プロトタイプZZとメガゼータですね。
量産型チーム良いなぁ でも量ZがZレイピアと型番が同じというガバはどうにかしてほしい…
そもそも、ガンダムの量産型って何の為に作られる(作ろうと思う)んだろうなぁ?
ガンダム→ジムの流れは分かるけど、じゃあZ作ったからZの量産型作ろう百式作ったから百式の量産型作ろうってなるか普通。
それなら素直にジムの発展型を作ればいいのにって思うんだよなぁ…実際結局そうなってるし。
ZZ放映当時のゲームブックに 黒太子 という真っ黒なZZが登場しています。
量産型ではなく、フルスペックの少数生産型という設定でした。
こいつを倒すために禁断のシステムに手を出さざるを得なくなるという展開だったと思います。
無理が通れば道理が破綻する。
個人的に百式改量産型が量産機で一番好きです。
好きすぎて初めて作ったMGが量産型百式改だったくらい好きです!
( ´∀` )b
全てがそうとは言えないけど、大概のロボットアニメの主役機ってワンオフが多い。その中でもパフォーマンスが下がっているとはいえ、主役機の量産化って考えると昔では考えられんよな。
マンガ版だけどグレートマジンガーの量産型というのがあってですね。
たしかスパロボIMPACTにでてたはず。
グランラガンのグラパールとか
ここにガンダムMk.Ⅱの(量産型?) ジムⅢかバーザムも入れてあげて(笑)
量産型ZZは何で両方付けたw
せめて頭だけだろ
ガンダムではないけれど、F91は量産されましたよね。
Δプラス「これはひどい...」
Ζプラス「可哀想だと思わないのかい!?」
アナハイム「なら君達の変形機構を貸s」
「「それは話が違うかな」」
θプラス「僕をわすれないでほしいな」
ゼータを量産したい気持ちはわかる
性能の高さと汎用性をそのまま、整備性と操作性を改善し、コストダウンしたいという
量産型ゼータは技術的な問題でできないものの、ZIIやゼータプラス、その後のリガズィやリゼルに繋がる、その構想は正しいと思う
でも百式って…元々デルタの失敗作で、欠陥が多い割に性能的に目たつなところ(塗装以外)もない、そのブラッシュアップの百式改はわかるが、わざわざ先祖帰りで量産型作ろうとするの意味不明すぎる
量産型ZZはコンセプトだけはいいが…ワンオフ・フラックシップ機のコストを無理矢理下げようとするより
火力が欲しいなら素直にネモIII、ネモカノンやネモディフェンサー、シュツルムディアスのような、現存量産機の強化型を作った方がいいじゃないか…
ジェネレータ出力に余裕を持たせる上位量産汎用機はあっても良かったですね。
それにロマンを外付けするとかにする方が良い気も(´・ω・`)
なんとしてでもZ計画用に確保したリソースと生産ラインを再利用したいというAEの固い意志を感じる
Gジェネで量産縛りする時にお世話になりました
特に量産型ZZは武装が多く頼りになりました
量産型ZZガンダムは4機のみ開発して終えた。
@@user-japanese8623 さん
マジすか、あれそんなに量産されてたのか···
FAZZはZZのフルアーマー化状態のテスト用で、やってることはは高火力のジムキャノンⅡだからなぁ。
頭部と腹部のハイメガキャノンはダミーだし、装甲のパージも出来ず、ハイパーメガカノンは高火力だけどハイメガランチャーよりは火力下げてるしねw
装甲はガンダリウム合金を使ってるけど、ZZよりグレード下げてるらしいし…
量産型ZZの出力が2200kwって低すぎな気が・・・
Zより ちょいマシ程度やん、せめて倍の4400kwは欲しい
ゼータプラス、シータプラス、デルタプラスと一応は実用的な量産機もある。
シータプラスとデルタプラスは量産機ではないけどね…
原型機の再設計ではあるが、やはりコストダウンできないまま少数生産機の枠から離れない…
Ζプラスも高いから少数量産に留まるという。
コストが…こんな機体ばかりだな笑笑
Gジェネでよく使ってた(^^;
量産型Zは変型できない。量産型ZZはGMⅢと差別化が図れないのでいらない
設定で量産型ZZの両肩のはビームキャノンってあるのに『アクロス・ザ・スカイ』でビームサーベルになってるのスゴい違和感。
ネオジオンのシュミレーションでは0088より0094のガンダムチームの方が難易度高いらしい。(ラストサン参照)
>設定で量産型ZZの両肩のはビームキャノンってあるのに『アクロス・ザ・スカイ』でビームサーベルになってるのスゴい違和感。
自分は逆に、元々のZZが、バックパックにビームサーベル兼ビームキャノンという構造であるから、むしろ「アクロス・ザ・スカイ」版の方が自然な流れだと感じたけどね。
・分離、合体、変形
・ジェネレーター複数搭載
・強力な武装複数装備
...何故こんなものの量産化に挑んだのか
整備性が悪い?コストが下がらない?
私からはただ一言、「でしょうね!」
うぽつ!
だからさぁ量産する気で作ったのに結局コスト高で量産できなかったって何なの?
努力しましたが認められるのは小学校までなんだよ!
実際の『軍事の世界』じゃ、『日常茶飯事』で、当たり前の事ですよ・・・。(汗)
開発失敗しまくりですから・・・。(汗)
だから、『軍事費』は高いのです・・・。(汗)
あの米軍ですら当初の計画だけ見たらすごいのに迷走してどうしてこうなったになったりするし
最近だとズムウォルト級が残念な結果になり既存艦のアーレイバーク級増産することに
バルカンの小型版のミニガンを人間が持って扱えるように目指して開発した
マイクロガンとかやってみたけど重すぎ反動デカすぎで開発中止に