京都きものTV 令和元年6月号「ウソつき袖を作ろう!〜着物に付ける編〜」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 янв 2025

Комментарии • 41

  • @ナッカン-g2u
    @ナッカン-g2u Год назад +3

    貴重な動画ありがとうございます‼️訪問着だけ他のお着物よりも袖丈と裄が長いから長襦袢を誂えるつもりでしたが専用になるのでもったいないと思ってました。袖を作ってご説明のとおりに縫い付けることにします。三姉妹が同じ趣味を仲良く楽しそうにされてるのが羨ましい❤

  • @あーちーこ
    @あーちーこ 6 месяцев назад +1

    この回からサムネが画期的に見やすくなりましたね❤

  • @sakuramachi634
    @sakuramachi634 5 лет назад +9

    うそつき袖!!すごい素敵です、本当無駄が出ないのがいいですね~どんなにお手入れしても、使っているといずれは染みがどこかにできると思うのでやってみようと思います

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад

      櫻もち さま、コメントありがとうございます😊!
      好きな生地から(あっちゃんの刺繍の端切れみたいに)作るのも楽しいけど、
      もうあかん😓の長襦袢が復活するのも着物ならでは❣️
      古着の市でシミや穴があって超お安い絽の着物とか見つけたら、夏用のうそつき袖と裾除けにしてみてください😀
      絽の付下げだったら最高!裾模様や袖の柄とか、外からは見えないけど、ひとりでウフフ気分です。
      夏物はたいがい 抱きシミ・衿汚れ・お太鼓下の汗シミが汚れポイントなので
      裾まわりや袖はそのまま使えます😀 ぜひぜひ❣️

  • @user-haru529
    @user-haru529 5 лет назад +8

    短い襦袢や、シミが付いた襦袢で作れるなんて、なんと経済的❗目から鱗です🐟

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +2

      ぽんぽこ さま、コメントありがとうございます😊!
      こういうのも 古い着物を見てるとよく出会うんですよー
      戦前のはなんとも言えないトロンと柔らかな縮緬に友禅柄とか。
      八掛に縫い直してるのもありますが それは和裁技術が必要やし
      このうそつき袖と腰巻なら簡単に作り直せるのでオススメです❣️

  • @たびぃ3
    @たびぃ3 3 года назад +1

    うそつき袖~~~~!!あぁぁ、懐かしい。今でもあるんですねぇ。

  • @ねこヒゲ-h2x
    @ねこヒゲ-h2x 4 года назад +2

    最近着物を着始めたものです。
    先日アンティークで買ったお着物に、手持ちの襦袢だと袖丈が合わなくて悩んでいたところでした。まさに探してた内容の動画でした!古い長襦袢からうそつき袖を作るのやってみたいと思います!
    どの動画も楽しく見させて頂いてます🥰

  • @user-Sedona
    @user-Sedona 4 года назад +2

    この嘘つき襦袢のアイデア素晴らしいです!
    着物とは関係ないのですが、右の方が岡江久美子さんに見えて仕方ないです。

  • @raisukare7976
    @raisukare7976 5 лет назад +1

    返信ありがとうございます。ニュース見ましてちょっと安心しました。これからも素敵な皆さんの動画でお勉強します。応援しております。

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад

      ありがとうございます😊!
      ぜひチャンネル登録お願いしますm(_ _)m
      これからも「これが生活着の着物ですよーー!」というのをお届けします❣️

  • @akubi4947
    @akubi4947 10 месяцев назад +1

    はじめまして。
    楽しくて日をまたいで次から次へと見ているところです。
    ためになる動画がとても有り難いです。
    ちなみになんですが、あっちゃんさんが着ていらっしゃるデニムのお着物はどちらのものですか?
    教えて頂けるようでしたらお願い致します🙏

  • @ねこみみ-b2m
    @ねこみみ-b2m 5 лет назад +2

    素敵な刺繍の着物地ですね。
    さすが京都、いい物がありますね~。
    売るほど古着の着物があるから、また、着て歩きます。
    色々と参考になるので、チャンネル登録しました。

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +2

      ねこみみさま、チャンネル登録ありがとうございます!アンティークはほんとに素敵なものがたくさんありますね!
      頻繁に着てはった頃のものは実用的な工夫がいろいろわかって楽しいです。これからもよろしくお願いします♡

  • @たかはしようこ-e9e
    @たかはしようこ-e9e 4 года назад +3

    とてもとても勉強になって楽しいです❤️ありがとうございます😊

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  4 года назад +1

      よーこたーしゃ さま、コメントありがとうございます😊!
      簡単普段着は「なんちゃって」アイテムが大活躍!でも これも毎日着ていた時代の人たちの知恵なんです。
      ストレス無く着るのが一番ですよね!

  • @maritaka9587
    @maritaka9587 5 лет назад +3

    柄が気に入って購入した、アンティークやリサイクル着物沢山有ります💛状態の良くない物もあるけどどうしても生かしてあげたくて🍀そっととってある長襦袢😌ようやく😌気楽に手を加えてあげられそうな気力が湧いて来ました🍀😍💞
    いつもなんとなく想像してたのですが😌結局そのままで終わってしまってました😓🍀🤗思ったより気軽にパーツが利用できるんですよね✨💖具体的なリメイク方法で🙂💓とってもお気に入りな情報頂き😊💞💖😍ありがとうございます🤗🙂😃💕

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +1

      MARI TAKA さま、コメントありがとうございます😊!
      そっととってある長襦袢、ぜひぜひ活かしてくださいね!
      京都なら弘法さんや天神さんなどの古物市で、柄はとっても良いのにシミがある〜ので安い!というアンティークの絽の着物とか見つけたら
      そういうのもこの改良法が使えるので(しかもめちゃくちゃカワイイ) お試しください❣️

  • @chachaorgan
    @chachaorgan Год назад

    素晴らしい知恵、ありがとうございます!お尋ねですが、胴裏の生地はさすがにダメでしょうか?

  • @sumoMoooo3
    @sumoMoooo3 6 месяцев назад

    リサイクル品の白い長襦袢を購入し、解く前に一度洗ってみましたら、鼻を劈くような臭いがしてきて具合が悪くなりました。それから2回ほど洗って干してみましたが、臭いは変わらず頭痛と吐き気が。結局諦めて捨ててしまいました。あれは何だったのでしょう?分からすじまいなのですが、それからと言うもの、リサイクルを買ったり洗ったりが怖くて躊躇してしまいます。どれでも臭うわけではないことは分かっているのですが、また同じだったら辛いし悲しいので困っています。
    臭いが少ない物の見分け方とか、コツがありましたら教えて頂けますと嬉しいです。因みに購入した時(水につける前)は件のリサイクルの長襦袢は臭いませんでした。

  • @水嶋景子
    @水嶋景子 4 года назад

    いつも為になる情報を
    楽しくシェアして頂いて
    楽しく見せて頂いています。
    有り難う御座います❗
    ところで、私はお振りが長い
    着物が好きです。
    2尺袖の着物は還暦を過ぎた
    私が着たらおかしいですか?
    着物は地味な紺色の飛び柄
    ですが。。。

  • @chachaorgan
    @chachaorgan Год назад

    もしくは、振袖用の長襦袢の袖を短くしたのですが、その切った合わせの袖を一枚ずつにバラして使うこともできるでしょうか?

  • @穂積アゲハ
    @穂積アゲハ 5 лет назад +3

    こないだ帰郷した時に姉の着物を見ていたら、袖に襦袢の袖だけが縫い付けてあったのよぉ!!『ほ、こんなんアリか???』とか思ったけど......。襦袢に限らず着物ってものを分解してパーツパーツを取るって凄いです、今更ながら。今回のゆうこ姉ちゃんの着物の柄は梅の花と松みたいなんですけれど、浴衣ですか???季節とかそんなに考えなくっていいのかしら。

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +6

      穂積アゲハ さま、コメントありがとうございます😊!
      そうそう、昔の着物を見てると実際に使ってた工夫がリアルに残っていてすごい参考になりますね!
      江戸時代まで遡ると、1反丸々1着の着物を新調できる人って相当なセレブで、庶民は洗い張りしたパーツを売りに来る端布屋さんから必要なパーツだけ買って縫い足して1着を長持ちさせていたという… このサスティナブルこそ着物の利点なんだぞKim‼️ (と言ってやる)www
      ゆうこちゃんの着物、化繊の単衣らしいです。でも昔の注染の浴衣にも松や梅の柄はよくあって、パターン化したモチーフの松・梅・菊・桜などは日本の代表花なので季節関係なく使われてますね。しかしこれはPOP やなぁ❣️

  • @およよ-l8y
    @およよ-l8y 5 лет назад +3

    すごーい、実用的ですね!しかもわかりやすい。ちなみに、あっちゃんの薄物用のお袖を付けるときは身頃の方はどうしてるんでしょう?
    麻とか絽なんかだとスッケスケ~なので、嘘つき袖だとわかっちゃうんじゃないかと・・
    あと、あっちゃん特集の時に普段対丈で着るコツをやりましたが、あの時のや他の着物の身丈ってどのくらいなんでしょうか?
    身長165なので、どのくらいあればああいう風に着られるのか知りたいです。
    しかし、今回も三人ともコーデが素敵ですね。いつもそれぞれ個性が表れてて見入ってしまいます。

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +2

      佐藤弘美さま、コメントありがとうございます😊!
      見頃は筒袖の衿つき半襦袢で、このうそつき袖を着物に付けると腕は合計3枚になるけど
      そんなにスッケスケ〜にはならないのでご安心を❤️
      あっちゃんの着物の丈は またあっちゃんにお返事もらいますね!

    • @arisamaru2301
      @arisamaru2301 5 лет назад +2

      佐藤さま
      コメントありがとうございます(●´∀`●)あっちゃんです!
      身頃のお話はきょうこ姉ちゃんからしていただいたので割愛させてもらって…(襟付き肌襦袢大活躍なのです!)
      体格や着物の生地、衿の抜き具合によっても多少差異がありますが、わたしの身長(167cm)で対丈ちょうどが身丈(肩から)3尺8寸ぐらい(145cm〜147cm)です。男着で着ることもあります。多少短くても夏で足元が下駄ならまぁ、いいか!ってなったり、冬場はブーツでごまかしています(笑)
      中途半端に少ししかおはしょり出ないなーって思うと、帯の中に隠してしまいます(°Д°)
      ぜひ、身丈が足りなくて諦めかけていた着物も楽しんでください♪

    • @およよ-l8y
      @およよ-l8y 5 лет назад +2

      きょうこおねえちゃん、ありがとうございます。
      そうか、嘘つき袖+筒袖半襦袢だったら袖がザクザク縫いでも、そこまで目立たないですもんね。
      汚れちゃった襦袢や古い襦袢から袖を取り外して嘘つき袖にする記事はよく見るけど、こうやってどうやって取り付けるのか、残った部分の活用法とかって普段着てないと出てこない知恵ですよね!毎日のように着てるから少しでも経済的に楽に着れるようにっていう情報これからも知りたいです!@@kyoko12564

    • @およよ-l8y
      @およよ-l8y 5 лет назад +1

      あっちゃん、ありがとうございます。実際の身丈教えてくれてありがとうです!確かに体型や衣紋の抜き加減の好みも確かにあるので一概にこれで大丈夫!という正解はないながらも目安としての丈がわかって嬉しいです。
      現代体型だと可愛い素敵!だけでなかなか乗り越えられない壁があってミニマムな人羨ましい!と思いがちですが、努力と根性?で乗り越えられる部分もあると思うので(笑)あっちゃんの着こなし方を参考にさせて頂きたいです。
      ※メンズも着ちゃうなんてマニッシュでいいですね!粋というか、着慣れてる人じゃないとなかなかチャレンジ出来ないけど私もいつか挑戦したいです。@@arisamaru2301

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +1

      佐藤弘美 さま、袖付けを身八つ口の上で揃えるって案外見落としがちです。市販のマジックテープで止める袖は3点止めなので要注意!
      頻繁に着てこそ気付くことっていろいろありますね!

  • @BeingHonest8
    @BeingHonest8 7 месяцев назад

    こんにちは!着物を自分で仕立てられる、パターンを探しています。ネットを探しましたが浴衣用しか見つからず…当方在米なのでどなたかデータをお持ちであれば送っていただけたら本当に助かります😢

  • @田中美早子
    @田中美早子 4 года назад +3

    着物からもんぺの作り方をやってほしいです✨

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  4 года назад +1

      田中美早子 さま、ありがとうございます😊!
      もんぺもいろんな形があって興味深いです。でもどれも布を無駄にせず カットして捨てる部分がないように裁断しているのが和裁的ですね(洋裁だと股をカーブに裁つので)
      朝ドラの「カーネーション」で『後で着物に戻せるもんぺの作り方』をしていて、あの黒板 じっくり見たかったー!

  • @jjharu2928
    @jjharu2928 5 лет назад +2

    着れない襦袢あるから、やってみようかな

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад

      jj haru さま、コメントありがとうございます😊!
      晒と紐がいるけど、ぜひ作ってみてくださいね!
      着られなかった襦袢がヘビロテになるかも〜❤️

  • @raisukare7976
    @raisukare7976 5 лет назад +7

    アメリカ人のキムさんが下着のブランド名を kimono で商標登録してる。に断固反対です。『きものを着てきました。』と言ったら?『それはパンツとブラジャーでしょう』そんなの嫌です。嫌と言わないと、世界は容認します。どうかお若い方々も発信心よりお願いいたします。

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +4

      raisu kare さま、コメントありがとうございます😊!
      私達も断固反対です!
      今や# を付けて kimono と表記するとあの下着の画像が出て来てしまいます。
      意見はFacebookに書いたのでぜひお読みください。
      抗議・拡散方法によっては まんまと向こうの戦略にはまって宣伝してしまうので それだけは絶対にしたくないと思い
      考え得る限りの方法で行動しています。
      チャンネル登録数が多いとは言えない(残念!)この番組を見つけてくださって感謝します。

    • @ナッカン-g2u
      @ナッカン-g2u Год назад +1

      チャンネル登録したよー❗

  • @kimonodaisuki
    @kimonodaisuki 5 лет назад +3

    お、「うそつき袖」ですか、いいですね(*˘︶˘*).。.:*♡これからの時期、「うそつき衿」も重宝しそうですね❤(ӦvӦ。)

    • @kyoko12564
      @kyoko12564  5 лет назад +3

      大好き日本文化 さま、コメントありがとうございます😊!
      いよいよ夏、しかも蒸し暑さはどこにも負けない京都では
      うそつき袖は必需品です❣️

    • @久容長田
      @久容長田 5 лет назад

      シュシュの作り方