人から大切にされる「たった一言」の力【仏教の教え】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- -----------------------------------------------------------------
20回の無料メール講座はこちら
-----------------------------------------------------------------
peraichi.com/l...
↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
-----------------------------------------------------------------
RUclipsチャンネル登録はこちら
-----------------------------------------------------------------
/ @bybuddhism
-----------------------------------------------------------------
ブログ
「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
-----------------------------------------------------------------
kikuutan.haten...
-----------------------------------------------------------------
自己紹介
-----------------------------------------------------------------
kikutaniryuta....
(自己紹介)
1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
-------------------------------------------------------------------------------
プレゼント
-------------------------------------------------------------------------------
◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」
kikutaniryuta....
菊谷先生ありがとうございます。
先生の有り難い講義をメモにとって聞いてます。
余裕があれば心掛けられるでしょうが、余裕のない現代社会は難しいかもしれませんね。
でもこのことを知っていれば豊かな人生をおくることができるとおもいます。ありがとうございました😊
94歳で亡くなった母は認知症でしたが、認知症になってからもヘルパーさんや私達家族にもずっと「ありがとう」と言っていたことが本当に凄いなと思っていました。そんな母が誇らしかったです。
有難うございます🙏幸せ😃💕
本当にその通りですね❤
ありがとうと言うことが多かった私ですが、最近はこのことばにをもらうことが多くてとてもうれしい日々です。
良い言葉はほんとにあたたかいですね。こちらこそありがとうとおもいます。
こういった気持ち。
忘れたくないですね。
まわりから支えてもらえていること、
とても幸せです。
ほんとにありがとうです。😊
知っている言葉でも、お伺いしますと、非常にわかりやすく、うなずくばかりです
ありがとうございます、81歳の私です。
ありがとうは心の布施。
なるほどいい言葉ですねえ。
ありがとうございます🙏
わたしが普段から心がけていることのうちの一つが
人に会ったら「おかげさまで・・・」
初対面の人なら「これからお世話になります」
この言葉を発してから会話を始めるようにしています。
今回の動画を拝見して「ありがとうございます」を会話の中に入れていかないとなぁと思いました。
おかげさまで、明日から同僚や友人に感謝することが増えそうです。
菊谷先生いつも勉強させていただき有難うございます。
@@awesome5493さん
おっしゃる通りです。ほんとにありがとうという加減が難しいのでこれからも精進していかないとなぁと思います。
おはようございます。どうも有難うございました。🙏
菊谷先生今日もありがとうございました!
菊谷先生の話し大好き
です。
一日一回ですが365日
聞かせてもらっています。
心に何かプラス
が
生まれます
ありがとう。とても大切な言葉ですね。心を込めて使って行きます。
今回も大変勉強になりました。ありがとうございました。
毎日親と周りの人々に感謝でいっぱいです。
今日も素晴らしい話をありがとうございます🙇
いつもありがとうございます。
こんばんは。🌃🤱🌆🤱🌇🤱今日も、ありがとうございます。🤰🫃🤹🤹♀️🤹♂️🤱🧑🍼👨🍼👩🍼
今日のお話もすごく勉強になりました。いつも教えて頂きありがとうございます。
ありがとうございます!
菊谷様
ありがとう御座いました。
勉強にに感謝にほどこし
色々大変今の中内に取り入れて
新たながら
行いを学ばさせて頂きます
菊谷様
いろんな目線にて
仏教の違い考えたから等
楽しみ効いています
ありがとうございました
関口久重
お布施拝受しました。ありがとうございます!
はじめまして。いつも為になるお話をありがとうございます🙏
趣味の書道をしながら聞いています。先生の声が心地好くて書が進みます🙇♀️
ありがとう。とってもよい言葉ですね。心がほのぼのとしますいつもためになるお話聴かせてもらってありがとうございます😊
ありがとうという言葉はどんどん惜しみなく使っていきたい言葉です、言われた人も言った人も嬉しい言葉、嬉しいを共有して仲も良くなりますね、ありがとうございます😊👍💓
ありがとうございます!
今日も、とても学び勉強になりました。誠にありがとうございました。
ありがとうは自分の感謝の気持ちから出る言葉なので、人に強要するものじゃないっていうのはなんとなくわかります
菊谷先生今日もありがとうございました。もう少し頑張ってみようと思います。
今回の動画も、残りの人生を楽しくしてくれる内容でした。ありがとうございました!
毎日の生活で当たり前だと思っている言葉、一つひとつに意味があるんですね?毎日勉強になります。
ありがとう。大丈夫。心からほめる。
いつもありがとうございます!仏法は聴聞に極まる🙏
お布施拝受しました。ありがとうございます!
大変発見する事が出来ました
ありがとうございます
天国言葉大好きです。
しかし日頃の生活で、分かっていても気持ちが擦り減って、つい地獄言葉を発してしまいます。
人間ですから何が良くて何が悪いか
分かっていても、素直になれない事もありますよね
動画ありがとうございます。
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございます
人と接して無関心ということはありません 必ず学びになるので感謝はしています この動画は言葉や考えを成長させるのに役立つので人に勧めています お互いの共通言語を探すのも人間関係ですが 相手の成長を促すのも人間関係です 自分が相手の責任を持つのでなく 相手の個性を伸ばす これも心です ありがとうございました
菊谷先生、今回も大切なお話と有り難いカウンセリング説法に心より深く感謝申し上げます。一切の有情非情の恩と有形無形の恵みによって私は今ここに生かされています。ありがとうございます。さらに聞法に正精進していきます。いつも先生の説法には心から深く感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。釈尊出世の本懐は一向専念無量寿仏とその布教のみ〜信心正因称名報恩〜南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無不可思議光如来 帰命尽十方無碍光如来〜三戸拝🙏🙏🙏
とても勉強になります、かんしやとありがとうは、ほんとうにたいせつですね
周りの人からしてもらったりするので、私も心掛けたいです。大切なお話、ありがとうございます。。
残暑お見舞い申し上げます😂❤
有難う御座いました。🙇♀️
すごくストンと落ちました。今、すごく穏やかな気持ちです。
いつもありがとうございます🙏✨
温かいお話、誠にありがとうございます。
まだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛下さいませ🙏
ありがとうございます
今回は非常に落ち着いて聞くことが出来ました。
逆にこれら3つの事が出来てない人に限って「自分を大切にして欲しい」っていうアピールがしつこいです。
感謝や相手を褒める言葉は相手に尊厳を与えますね。
クリエイターも然別、意図を汲み取ってくれることは何より嬉しいです。
「皆にて褒める人はなく、皆にて謗る人もない」ように、世の中ありがたい言葉だけではありませんが、情報社会せめて人を傷つけない心がけは求められますね。
@@awesome5493 毎回その人に褒めてほしいというならそれは傲慢でしょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました😊
ご紹介されている、3つの言葉でありますが、そのすべてに共通しているのは、菊谷さんがご指摘されているように「心」であると思いますし、その心が無ければ、1日2日言葉として言えたとしても、続いていかない、なぜなら言葉のもととなっている心的エネルギー(こころ)がないから(これも菊谷さんがご指摘されている)。ただ、では、その「こころ」をどうしたら得るか?ということなのですが、ここからは私の意見ですが、「認知能力」および「苦痛体験」が深く関わってくると私は考えます。感謝の気持ちも、いたわりの気持ちも、まず目の前のことを深く認知、認識する必要がありますし、そのうえで、過去の自分の不幸体験と照らし合わせて初めて「共感」することができます。だから、まずは前提として人生経験が必要であり、人生の中でのつらい体験というのは共感力の基礎になると思いますし、そのうえで、やはり認知能力、これに関しては大前提として、有酸素運動がきわめて重要と考えます。ジムで毎日運動して汗を流すようになってから、さらに大人のピアノ教室で指を使うようになってから、私は自分の認知力が上がった気がしております。あとはボイストレーニングも、そうです。ベンフィールドの脳地図、というキーワードで検索してみてください。
とても良い内容で考える機会にもなりました。
ただ、声をかける時に「大丈夫?」は良くないのではないかと感じています。
病になってみて、「大丈夫?」と言われ、見てわかるくらいの状態で大丈夫には見えないのに返答を待つことが多い、人によっては「大丈夫」と返してしまう。意地になって「大丈夫」と言ってしまう。そんな言葉だと思っています。
では、なんと言えば相手に届くか考えたら「平気?」と言われる方が受け入れやすくなります。
大丈夫?→大丈夫かどうかで返そうとする
平気?→平気じゃない、ダメ、無理と問いに答えやすい語彙がたくさん出せる
大丈夫は良くも悪くも強い言葉で相手にも自分にも押しつけ押し付けられやすいもので、大丈夫は人を傷つける場合もあります。
教育の過程で言葉の強弱を無意識に認識してしまってるのかな。
ありがとうございました。
(菊谷隆太先生動画視聴メモ)
★人から大切にされる「たった一言」の力
1.ありがとう(有情非情の恩)⇔当たり前
2.大丈夫?(言辞施)
3.心からほめる(因果応報)⇔慢心
改めて考えさせられます。ありがとうございます。
大丈夫?が口癖の友達がいます笑
悪気ないんだけどあんまり何回も言われたら気にさわると言うか、なんともない時にも大丈夫?と言われると何に対してなのかわけわかりません笑
言い過ぎも良くない、感情が伴ってないように感じるから
いつもありがとうございます。
仏教を広めるために、英語の字幕を付けられては如何でしょう。
夫婦でも、世話んしてもらうのがあたりまえじやないかんしやがだいじかせいふのようにおもわれてかなしくなる、うしなってわかるそのときはおそいのです
私の心が伴っていないからでしょうか心から心配していないからでしょうか?後輩に「大丈夫?」というと嫌な顔をされます。「話聞くよ」というと「ほっといて」といわれてしまいます。ありがとうは勿論言いますが言葉掛けは難しいです。
後輩の気持ちわかる気がします…!
「大丈夫?」と言われて心配されると、(大丈夫じゃないからといってあなたに何かできるわけじゃないでしょ)とか、(大丈夫じゃなくてもやるしかないんだよ)と思います。その人がそうかはわかりませんが、長女や姉御肌な人にそういう人が多い気がします。それよりかは、何か差し入れしてくれて、「陰ながら応援してる、頑張ってね」と付箋が貼ってあった方が嬉しいです…。
@@どーき4444 さん、ありがとうございます🙇♀️
本当にそうなんです。悪く取られてしまうんです😭4人とも知的障害者なので体調どうですか?とか何か悩み事ない?の方がわかりやすいかもしれません。
お土産とか差し入れします。清掃4人なので。でも靴箱に腐ったゴーヤが入っていました。それでも仏教徒は感謝しなきゃいけませんね
某一神教では貧者は施されるのが当たり前だから人に感謝しないそうです。
その発想は日本の文化にはないですよね。
日本人で良かった!
いつもありがとうございます♪