Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

ドツボの危険高し😵先月格闘していたカセットデッキの故障3台。【※玄人向け】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 14 авг 2024
  • 先月、なかなか頭を悩ませる不具合と闘っておりました。ベルト切れ、アイドラー劣化、メカ固着であればなんてことありませんが、時に厄介な症状にも遭遇します。偶然にも先月は3連荘です。そんなドツボに嵌りかねない故障をシェアしたいと思います。簡単なまとめ動画のつもりで作りましたが、内容は玄人向けになってしまいました。
    【チャプター】
    0:00 スタート
    0:58 モーターが回らず&カウンター表示バグ
    7:58 B面の音まで消える
    12:19 メカの挙動が不安定
    18:19 お知らせ
    --
    ★使用機材
    デッキ:
    ・SONY TC-K777ESⅡ(1986年製) 所有:キクチ様
    ・Nakamichi 680 (1979年製) 所有:zontaさん
    ・Nakamichi ZX-5 (1984年製) 所有:カトウ様
    テープ:
    ・RECORDING THE MASTERS fox C-60
    --
    ★音楽
    ①「Fish Party」
    ②「Fitness」
    【音楽】
    DL-music (旧サウンドファクトリー音源) dl.music-yamat...
    【ジングル】
    音作品創作工房ナッシュスタジオ www.nash.jp/fum/
    --
    #カセットデッキ
    #カセットテープ
    #オーディオ
    #cassettetape
    #cassettedeck

Комментарии • 58

  • @maximainnewyork7618
    @maximainnewyork7618 Год назад +4

    こんな困難な故障に果敢にチャレンジされる気合い、探究心に感服です。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      もし成功できなくても何か収穫はあると思って頑張ってます。得たノウハウは他のデッキにもきっと活かされますから…

  • @user-xs4ee1pg6q
    @user-xs4ee1pg6q Год назад +3

    今回のZX-5の故障はかなり厄介そうですが、動画で公開する事で知識の有る方々から
    色々なアドバイスを頂けると思います。是非この難題に打ち勝ってください。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      ありがとうございます。皆様のご支援で無事に直せたら感無量です。詳しい方も動画を見てくださっていて、RUclipsをやって良かったと思います。

  • @JZX100-TOURERV
    @JZX100-TOURERV Год назад +4

    ほんとに素晴らしい修理技術に尊敬します!
    2つ目は、やっぱりテープパスとかヘッドの位置ですよね!
    最近は少しづつ分かってきたのですが中学生くらいの頃テープパスの調整の仕方がよく分からなくてすごく苦戦しました。
    そして、テープパスの確認方法も分かるようになりSONYのデッキのサプライ側のピンチローラーを外す前にしっかりとノギスで測ってほとんど同じ位置に取り付けテープパスの確認をしたのにも関わらず、前に録ったテープの音が少しこもってる?と思ってテストテープで確認したところ、アジマスが少しズレており、サプライ側ピンチローラーを調整したあとはアジマスの確認も必須だということに気が付きました。
    カセットデッキを直す時に試行錯誤をして直った時の感動が最高です!!笑
    ただ、カセットデッキも道具も高騰してきていて高校生のお小遣いでは、なかなか買えないんですよね…笑笑

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      走行系の調整は、数をこなすしかないですね。ひたすら練習して習熟するという、なかなか職人技の領域だと思います。
      テープパスとアジマスはかなり密接な関係にあります。ノギスを使った方法も使いますが、あくまで仮調整の意味合いで使いますね。そこからはミラーカセットなり、テストテープなり、普通の録音テープなりを駆使して、納得できるまで追い込みます。
      走行系の調整はミクロン単位です。難しいですが是非トライ&エラーを繰り返してください。

    • @JZX100-TOURERV
      @JZX100-TOURERV Год назад

      コメントありがとうございます!
      やっぱりひたすら練習するしかありませんよね。修理する度に新しい発見があるのがたのしいです。
      中学生の当時はテープパスもよく分からなくて、ミラーカセットもなかったので、ちゃんと走行してるかも分からず、恐らくテープパスがズレすぎて方チャンネルの録音のレベルが下がったり。また再生レベルが下がる等、すごく悩みました。笑
      中学の頃は、ほとんど知識もなく興味本位だけでいじっていたのでよく壊さなかったなと思っています。笑
      アドバイスありがとうございます!
      トライ&エラーを繰り返します。

  • @user-sf3oe6dt6f
    @user-sf3oe6dt6f Год назад +1

    2SC2001 なら大量に在庫あります.
    Nakamichi 500 は懐かしいです.中学生の頃,幼馴染がカセットデッキは何が良い?と聞かれたので勧めたのが Nakamichi 500 でした.

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      トランジスタが飛んだだけなら、交換で素直に直ってくれたら良かったですけどねぇ。どうもあちこちに飛び火しているようです。
      Nakamichi500は、同世代のTEAC A-450を愛用している身としては悔しいですが、音の美しさは断トツでした。

  • @ikaros-3
    @ikaros-3 Год назад +1

    先月は何台もの難題でたいへんだったのですね。
    でも、きっと解決されるのだと思って動画を拝見させていだいております。
    逆に当方の WM-D6 のモーター速度が遅くなったり、止まったりする不具合は放置状態ですw
    応援してます。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      なんとか解決できてほしいと祈りながら進めています。
      WM-D6もモーターがよくトラブルを起こすそうですね。そのうちD6やD6Cも手元に来る時がやってくるのかなぁ

    • @ikaros-3
      @ikaros-3 Год назад

      @@supercassetters お気にかけていただきありがとうございます。
      部品もなく、作業進まないので、別の古い機械のレストアに逃げてますw
      そちらがひと段落したら、続きを進めたいと思います。

  • @user-tz5jd8zs4e
    @user-tz5jd8zs4e Год назад

    ZX-5、私もほぼ同様の故障で悩んでおります。駆動トランジスタ2SC2002も一つ死んでましたので全て交換してますが症状変わらず。ただ、コントロールモーターに至る電圧が低いので、もしかしたら電源に当たる2SD1286に至るヒューズ抵抗あるいはそこからのダイオードを疑ってます。うまくいったらまた報告しますね。

  • @draemon38
    @draemon38 Год назад +1

    3件目、ナカミチのデッキはリーフスイッチの不良ではないと思いますよ。
    カムモーターの内部ブラシの接触不良が怪しいと思います。このメカニズムの定番のモーター故障のような気がしますね。
    CR-70とCR-30でもこれに近い症状を経験しています。
    全く動かなくなったり、突然動いたり、ヘッドが勝手に上下したりします。
    同じモーターはもう手に入らないと思いますので、このカムモーターをばらして内部のブラシを清掃するのが良いですが壊す危険もありますね。
    外して蓋の隙間から接点復活材で入れて人力で回すか、電圧かけてしばらく回転させると復活するかもしれません。
    ナカミチはリールモーターも良く止まる故障が多く、CR-70でも発生し、仕方ないのでバラしてモーター内部のブラシを清掃して接点復活させて誤魔化し復活させて使っています。
    ナカミチのモーターは故障が多いようですね。sankyoメカのせい?キャプスタンモーターは大丈夫なのに…
    私は不具合のあるデッキを放置に近い状況なのですが、さすがにエネルギーありますね、修理頑張ってください!

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      ありがとうございます。ダメ元で1度モーターを別の物と交換してみるつもりです。
      TEACのV-5000・V-7000もほぼ同じメカですが、こちらはモーターが変わっていて、不具合には遭遇したことがないです。やはり対策品に変更されたのでしょうかね。
      いずれにしても、このままでは気が済まないので、試せることは全て試したいと思います。

    • @draemon38
      @draemon38 Год назад

      @@supercassetters
      返信ありがとうございます。マイコン系でないと良いですね。
      ZX-5のメカをバラすのは相当の手間ですが、バラバラに分解するのはお手の物のようなので凄いと思います。
      当方は元に戻すのが大変なので、いつもできるだけメカを分解しない手抜き整備ですが…。
      良い結果が出ることを期待しています。

  • @musikphoto1678
    @musikphoto1678 11 месяцев назад

    私のCR70も同じ症状が出てどのスイッチを押しても動きません。
    偶に動く事もありますが途中で止まったり、再生停止が勝手に動いたりします。
    何となく制御してるマイコンが逝ってるような気がします。

  • @jjmm7051
    @jjmm7051 Год назад +2

    お疲れ様です、いやはや、怒涛の修理対応に動画作成、ホームページをメンテし、時には遠征もする、、、底知れぬバイタリティに驚かされると共に、どうやって時間を工面されているのか不思議でなりません。実は三つ子で、、、というオチでは無いですよね(笑)
    ZX-5の不具合については、昔「昭和カセットデッキ研究所」さんのホームページで読んだことがあり、改めて見てみると、 ZX-5はkenwoodのKX-1100Gと作りが似ており、KX-1100Gの修理対応で本動画と似た症状への対処方法の解説がなされていました。一度参照されてみては如何でしょうか?

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      いつもありがとうございます。本当に分身が欲しいくらいですよ(笑) KX-1100Gも同じメカですね。
      …あっそういえば、ジャンクで買った1100Gがまだ残してありました。これを少し検証材料に利用してみようと思います。少なくともカム部分は移植して検証できそうです。
      参考サイトもありがとうございます。もう少し粘ってみます。

  • @AkihiroMutoprofile
    @AkihiroMutoprofile Год назад

    最近、Nakamichi RX-202のカウンターLEDも点灯しないものを修理中ですが、+5V,+12Vが出力さ揺れーたれておらず、JRCの3端子レギュレータ(JRC 7812)の不良でした。実施お思うので、済みかと思いますが、まずはDC電圧を疑ってみては如何でしょうか。

  • @kimumoto
    @kimumoto Год назад

    修理のバイタリティーすごいですね。zx-5の不具合ですがカムswの接触不良、曲がりによるタイミングずれとマイコン動作不良も考えられます。元Ñ社社員より。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      カムの部分は1度移植交換して検証しようと思っています。ただ、調査を進めていくにつれて、最も恐ろしいマイコン本体の不具合が徐々に見えてきて、若干ヒヤヒヤしています。

  • @happyturns1830
    @happyturns1830 Год назад +1

    3台目のデッキですが電源投入でマイコン直接制御のLEDなどが誤動作していることからマイコン系が怪しいと思います。例えばマイコンのリセット関連回路、マイコンの供給電圧などを確認された方がよいと思います。特に電源を入れた瞬間(過渡)のマイコン各部のオシロ波形を、電源の立ち上がりやリセットの立ち上がりなど考えられるマイコン系回路を徹底的に調べると原因がつかめるかもしれないです。それとトランジスタ破損ですがマイコン誤動作による異常信号によるものかと思います。マイコン誤動作によりC.M.Fwd駆動信号とC.M.Rev駆動信号が同時に入り、ショート状態となって破損したと考えられます。マイコン誤動作を直さないとトランジスタは再度破損すると思います。大変かと思いますが頑張ってください!!

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      モーターの正転と逆転の信号が、何かの拍子に同時に入った可能性もありそうですね。回路図を追うと、両方の信号がLOWになると電源ラインがショートしますね。
      確か異常動作をした時に、電源電圧が極端に下がる現象があったので、ショートしていたのかもしれません。
      マイコンの入出力は1度オシロで詳しく見たいと思います。思わぬ箇所まで飛び火しているかもしれません。
      アドバイスありがとうございます。もう少し頑張ってみます。

    • @happyturns1830
      @happyturns1830 Год назад +1

      @@supercassetters 返信ありがとうございます。あとはマイコン系電源にぶら下がっている他の回路が悪さしている可能性もありますのでその点も確認してみるとよいと思います。大変な修理になりそうですが頑張ってください。

  • @84s77
    @84s77 Год назад

    680zxいいなあカッコいい
    テープカウンターがアナログなのも素敵
    ただナカミチはカセット型の消磁器入れるとき要注意です!
    独特のパッドリフターでヘッド上がらなくなりムリすると壊れます。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      今回のはZXではない初期型の680ですね。ドルビーBしか付いていません。
      ナカミチはカセット型のイレーサーはNGですね。…まぁカセット型はデッキの電源をONにして使うので、あまりデッキに良くないと思って使っていないです。

  • @atdokukinoko4307
    @atdokukinoko4307 Год назад

    うわ~~。頭痛い~~。
    とにかく頑張ってくださいね♪

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      ありがとうございます。こういう難題は夜が明けそうになることも多々ありますね…

  • @user-zc5nm3wv1b
    @user-zc5nm3wv1b Год назад

    カセットデッキは奥深いですね。最近自分もTEAC R-500番台のデッキオーバーホールしていますがワウフラッターに悩まされています。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      キャプスタンモーターが駆使されていると、軸受けが油膜切れして、不安定になることがありますね。このケースは分解整備するか、交換の2択になると思います。

  • @toisaa
    @toisaa Год назад

    クイズ動画として、楽しく拝見しました。私が同じ場面に遭遇したら、まず何をするだろう?と考えると、
    1、3番目のケースでは、コントロールICに供給される電源をオシロスコープで監視するかなと思います。
    コンデンサの交換で完治した可能性もありますが、
    電源を生成する側のトランジスタや三端子レギュレータの機能低下を原因とする不具合も、よくある事と思います。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      マイコンに出入りする電圧をじっくり観察するのも、やってみる価値がありそうですね。幸いにも古いですがオシロは持っています。
      テスターでの測定では特に異常はなさそうでしたが…突発的な変化を見るにはオシロが要りますね。

    • @toisaa
      @toisaa Год назад

      @@supercassetters
      ご返信ありがとうございます。
      テスターを当てる程に深まっていく謎というのもよくありますが、そんな相手にも
      オシロスコープは、故障原因に対する「わかった!」「お前かァ~!」をもたらしてくれます。
      ぜひ、ご活用ください。

  • @user-zz4he5eq2n
    @user-zz4he5eq2n 8 месяцев назад

    もう治ってると思いますがマイコンのコントロール端子の1Kの所に逆流防止のダイオードを追加しては

  • @tubenaoya
    @tubenaoya Год назад

    K777ES IIのカウンター、回転検出のセンサーは光学式エンコーダーでしょうか!?
    カウンターの挙動から、エンコーダー部の汚れ等による不具合のようにも思えます。
    個人的な印象ではありますが、
    故障原因としてプラスチックパッケージの古いトランジスタはイオンマイグレーション他、
    経年や温度変化の繰り返しによるワイヤーボンディングの剥離なども多い気がしています。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      777ESⅡの回転センサーはマグネット式ですね。ホール素子が付いています。555や333は照度変化利用した光学式ですね。
      もし直すとなれば、メーター部分を外して調査する必要があるでしょうね。もしICが飛んでたら移植交換しか方法がないかもしれないですが、うーん777を共食いにはさせたくないなぁ…

  • @300bnori9
    @300bnori9 Год назад

    680の動画楽しみにしています!

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      ありがとうございます。変態な機能をじっくり検証したいと思います。

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 Год назад +1

    部品のリード線は半田付けする前にカットするんよ
    ニッパで切ったときのショックで半田にクラック入るときあるから

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      なるほど、そんな事もあるんですか…これからは先にリード線を切るようにします(まずは後から切る癖を抜かないと)

    • @BKK-Japan1
      @BKK-Japan1 Год назад

      @@supercassetters
      まあそのあまり神経質になる必要はないですがw
      半田付け後のカットでも、再度͡コテ当てすればよいかとw

  • @majifan
    @majifan Год назад

    80年代のデッキとなるともう40年選手ですから使う側は覚悟が入りますね

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      40年どころか、50年選手のデッキも増えてきていますからねぇー。だんだん維持が大変になってきます。

  • @user-km6xc4ki7g
    @user-km6xc4ki7g Год назад

    動作状態を決めるロジックicでも故障した様にも見えるけど、意外な所でタクトスイッチの劣化でも同じ様な不安定な挙動を示したデッキも過去にどこかで見たことがありますね・・・。

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      なんとかマイコンが生きていて欲しいと願うばかりです。いきなりマイコンの故障と断定すると何も解決しないので、まずは他の部分から調査しています。ただ、消去法で選択肢が無くなると、いよいよ恐ろしい結末が待っています…

    • @user-km6xc4ki7g
      @user-km6xc4ki7g Год назад

      うーん、何分古い物ですからね・・・どの様な故障パターンがあったとしてもあり得ない話ではない気もします。例えばスイッチをいれてからの時間経過や暖機運転に伴う温度変化によって
      症状が変化する等、こういった場合だと基板の配線パターンがどこかで断線しかかっていたりという事もあったりしますが・・・(汗

  • @giuseppelavecchia775
    @giuseppelavecchia775 Год назад

    Ottimo video tecnico

  • @uniguri_zutomaro
    @uniguri_zutomaro Год назад

    スリーセブンははんだクラックが原因説ありそうですね。最後のナカミチのデッキはなかなか難題ではないでしょうか。あそこまで来るとマイコンも怪しいのかなと素人ながらに思ってしまいます。
    メカの暴走と言うとソニーのTCM-190系メカが思いついてしまいます、笑

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад +1

      ZX-5は時間が経つにつれてマイコンが疑わしくなってくるので、なかなか怖いです。消去法で本当にマイコンが残ってしまったら残念ですが、可能性がありそうなものを片っ端から当たっていくしかないですね。色々アドバイスを頂いているので、もう少し粘ってみようと思います。
      少なくとも原因だけはしっかり特定したいですね。

    • @uniguri_zutomaro
      @uniguri_zutomaro Год назад

      @@supercassetters
      目に見えぬ電気を相手に私はここまで格闘できる自信がありません、笑
      部品の経年劣化はまだ想像つくんですけど、マイコンとかのICの経年劣化はあんまり想像つかないですね。初期のドルビーICも経年劣化するじゃんと言われたらそれまでですが…。。

  • @Marujyoufull
    @Marujyoufull Год назад

    トランジスタは、もう製造中止で入手困難なご時世なのでもう互換品でいいのでは?
    昔のトランジスタと比べると今のトランジスタは性能が優秀ですが、最大定格に関しては、マージンがほぼゼロという印象です。
    最大定格で使うバカな設計者結構いますよ… 今まで大丈夫だったと言い張ってるベテランさんが居て困ってました…

  • @NONTANUTAN
    @NONTANUTAN Год назад

    コネクタの端子とか錆びてたんですかね??

    • @supercassetters
      @supercassetters  Год назад

      錆びてハンダが浮いたのですかねぇーあれから1回も症状が出ていないです。
      ZX-5もハンダクラックを直しましたが、完治していません…