惨殺を繰り返す大陸の蛮族と平安最大の危機に挑んだ藤原隆家の激闘|刀伊の入寇

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 янв 2025

Комментарии • 708

  • @sayoshino5605
    @sayoshino5605 Месяц назад +54

    壱岐で生まれて育ちました。
    元寇のことは、小学校から学んでいましたが、刀伊の襲撃のことは、全く聞いたこともありませんでした。
    犠牲者の人数まで詳しく記録が残っているのですね。驚きました。
    このページを、幼馴染や親族に紹介します。
    ありがとうございます。

    • @やま-y7v
      @やま-y7v Месяц назад +9

      地元の方でも教えられない歴史戦ってあるんですね!
      確かに刀伊の襲撃は元寇と比較すると規模は小さいですが、先人達が日本を命がけで守ったことには感謝ですね。

    • @sayoshino5605
      @sayoshino5605 Месяц назад +5

      @
      元寇は小さい頃からなんとなく聞き覚えるから、それ以上のことを考えなかったけれど、北方領土を思えば、何があってもおかしくなかったんですね。。。。🙄

  • @大松尚逸打撃コーチ
    @大松尚逸打撃コーチ Год назад +252

    女真って馬賊みたいなイメージしかないから海越えて乗り込んできたのが意外でしかない

    • @日本人目覚めて下さいいつまで
      @日本人目覚めて下さいいつまで Год назад +38

      ツングース系は
      基本的に馬乗らんよ。

    • @ゆうじ-l3y
      @ゆうじ-l3y Год назад

      ​@@日本人目覚めて下さいいつまで狩猟で生活している民族なのに馬乗らない?

    • @Konnbu-Annzu.2024
      @Konnbu-Annzu.2024 Год назад +28

      ツングース系は基本的に採集・狩猟民族でしたから
      女真でも狩猟グループや遊牧グループに別れてたっぽいけど、それは後々の話

    • @こばーんでにーろ
      @こばーんでにーろ 11 месяцев назад +21

      漁労の民でもある。

    • @ニャニャ-e9k
      @ニャニャ-e9k 9 месяцев назад

      女真はこのあと金帝国を創建して遼を滅ぼし、徽宗帝と皇子たちを拉致して宋帝国を南に追いやり、おそらくチンギスハーンが登場しなかったら宋にかわる統一王朝を築いていただろうし、後年にはそのモンゴルをも従えて清という大帝国を築き上げている。
      康熙・雍正・乾隆と三代続けて名君も輩出したし、かなり有能な民族である。

  • @loos640
    @loos640 11 месяцев назад +94

    平安貴族がクソすぎて武士が生まれたのは不幸中の幸い。隆家は九州の人たちにとって英雄の中の英雄ですね。平安時代に面白い話なんてあまり知らなかったので、ほんとに見ごたえがありました。何なら大河ドラマにできそうな話でした。

  • @a_un
    @a_un Год назад +161

    たまたま偶然ですが、先週に葉室麟氏の小説「刀伊入寇・藤原隆家の闘い」を読み終えたところです。この小説は葉室麟氏の作品としては珍しいアドベンチャーファンタジー仕立ての小説となっています。この動画で紹介されているそのままの歴史に隆家の私生活を重ねて描かれた作品で、なかなか楽しめる小説でした。

    • @kickoff2-xv2ji
      @kickoff2-xv2ji Год назад +6

      一度読みましたが、また読み返さなければ。

    • @岡崎道雄
      @岡崎道雄 Год назад +2

    • @大貫洋治-z7p
      @大貫洋治-z7p 11 месяцев назад +1

      葉室麟の刀伊入寇、私も読みました。感動物ですね。

    • @ニャニャ-e9k
      @ニャニャ-e9k 9 месяцев назад +21

      隆家の偉い所は、全然足りない朝廷の恩賞の不足分を自腹で補って共に戦った武将たちに与え、その功に報いたことである。
      なので九州の武士たちの間では後世まで隆家の功績を称えていた。
      撃退したさいの戦術も計算された鮮やかなものだった(戦の経験も無いのに不思議だが)ようで、名将だったといえる。

    • @正之八尾
      @正之八尾 Месяц назад +3

      小説になるとは、最初分別なき人と思ってましたら、貴族らしくない、大和魂の持ち主。天晴。武士らしい人。

  • @senkyuyusi
    @senkyuyusi Год назад +91

    高校の頃、古文の授業で大鏡「隆家の剛毅」として刀伊の入寇の話を知り平安貴族でもこんな豪胆で有能な人がいたのかと驚いた。来年の大河番組が楽しみです。

    • @獅子原鱗
      @獅子原鱗 Месяц назад +1

      平安時代のドズル・ザビだと思ってます

  • @moto5721
    @moto5721 Год назад +119

    朝廷中枢の者たちのことは、現代のことと照らし合わせても、刺さる話だなと思う。

  • @筋肉痛はご褒美-q2b
    @筋肉痛はご褒美-q2b Год назад +242

    隆家が眼病を患わず、太宰府へ行くことがなかったならば、この戦いの結果は大きく違っていただろうと思うと、歴史の采配の不思議を感じるね。

    • @tevalleyluckman8746
      @tevalleyluckman8746 Год назад +36

      こういう運命的な流れを見ると、世界の深層には普通の人間には察知できない何らかの組織が活動している気配を感じてしまうね。

    • @カネゴンの娘
      @カネゴンの娘 8 месяцев назад +29

      日本って不思議な国ですね。昔からずーっと滅びないから🥰

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah Месяц назад +3

      福岡市の近くの糟屋郡須恵町には江戸時代頃まで代々眼病の名医がいて、その患者の為の宿場の村があったそうで、それが今の福岡市東区の田原眼科という眼科だそう。高度成長期は福岡市より北九州市の方が栄えていて医師も集まってたんですが眼科となると九大病院へ紹介してもらう感じでした。実際義眼を制作してくれる所は九大病院近くにしか無いんです。

  • @黒執権
    @黒執権 11 месяцев назад +48

    滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
    名こそ流れて なほ聞こえけれ
    隆家の誉れは時代を越えて、現代でも評価されています。

  • @御囃子立夫
    @御囃子立夫 Год назад +61

    刀伊の入寇は、高校の日本史で習いました。こんなに酷いことがなされていたなんて知りませんでした。詳細に教えていただきありがとうございました。

    • @user-di3ge4cn1j
      @user-di3ge4cn1j 7 месяцев назад +6

      昔の戦争なんて全部こんなもんだぞ

  • @DORATABI-TV
    @DORATABI-TV 9 месяцев назад +130

    日本が海外からの襲撃と言えば元寇ですが、それ以前から色々あったのですね。
    勉強になりました。

  • @KaOtaKa
    @KaOtaKa Год назад +110

    元寇の資料とかから想像するに、当時はもっと内陸に海岸線があったはず…
    警固所とかも海から近かったはずだから、更に切迫してただろうなぁ。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah 2 месяца назад +4

      当時の警固所は鴻臚館のそば、舞鶴公園内辺り〜赤坂らしいです。現在の中央区警固とは別の場所です。

    • @KAIOTANI-g3v
      @KAIOTANI-g3v Месяц назад

      金王朝も宋の皇帝妃、皇女、女官達を暴行し性奴隷にし売春宿に押し込めたそう残虐無比この上ない鬼畜だそうだ。

  • @タニタ六五目
    @タニタ六五目 Год назад +41

    来年の大河「光る君」で取り上げられるみたいですね。

  • @makikoasada2114
    @makikoasada2114 Год назад +22

    武士の発祥について、非常に興味深く視聴しました。有難う御座いました。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 Год назад +75

    詳しく知らなかったので解説していただいてありがたいです。

  • @cheekogreeneyesnike
    @cheekogreeneyesnike Год назад +57

    雅なイメージがあった隆家さん。こんなに武闘派だったとは知らなんだ。

  • @九郎判官義経源
    @九郎判官義経源 Год назад +30

    へぇー、
    驚いた‼️
    藤原公卿にも
    そんな骨の有る漢がいたとは😮
    藤原隆家かぁ.....
    覚えておくぞ🎵
    その名を❗️
    やはりいるところには
    漢がいるものなのだなぁ😂

    • @吉田ヨし
      @吉田ヨし Год назад

      そやで不良貴族の隆家はマジカリスマ
      あの道長ですら恩賞を渡さ無いと行けないと恩賞出したから

  • @user-43utriew387q
    @user-43utriew387q Год назад +218

    ご先祖の頑張りに涙が出てくるな
    未知の相手はさぞ恐ろしかっただろう

  • @源博之
    @源博之 Год назад +115

    隆家はマジで道長なんぞ比べものに
    ならない傑物で菊池氏が多少系図変えたのも分かる

    • @モコモコ-k7r
      @モコモコ-k7r 8 месяцев назад +21

      菊池氏は系図を変えたのではなく隆家の子孫です。隆家→政則(幼名基定ー隆家五男)→則隆(菊池に改名)

  • @Aya-o6d
    @Aya-o6d 8 месяцев назад +77

    「光る君へ」の影響もありますが
    この動画で「刀伊の入寇」を分かり
    やすく知る事が出来て、ありがたい
    です🙏

  • @oresama2621
    @oresama2621 Год назад +162

    平安貴族が最も勢いあった時期でこれだとそりゃ武士に実権握られるのも当然か

  • @ayanesuzuki8363
    @ayanesuzuki8363 Месяц назад +9

    光る君へでは藤原隆家、竜星涼さんですねぇ〜
    活躍楽しみ!

  • @ike5374
    @ike5374 Год назад +148

    公任たちの恩賞不要論は全くもって誤った意見だと思う。
    藤原隆家の防衛した大宰府は、奈良時代に対外防備および九州を総管するため設置された役所である。
    中央から任命され、その役職にある隆家が軍事力を持って外敵を打ち破ることは、至極筋の通った話なので
    恩賞を認めないということは返って中央政権の権威を損なうことに繋がり、貴族は自分達の首を絞めることになる

    • @恵-o6g
      @恵-o6g 7 месяцев назад +1

      太宰府設置は記紀には記されていない。だから大宰府の正確な創建年は不明。

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 2 месяца назад

      白山江の戦い(663年)で負けたための国防施設を周囲に造ってるわけだから、正確に分からなくても、奈良時代以前ということくらいは分かりますよ。

    • @user-tv6ls8xb1y
      @user-tv6ls8xb1y Месяц назад

      「気に入らない隣の武士を討ち取ったけど、中央政府に反乱企ててたことにしとこ!ついでに恩賞も貰っとこ!」

    • @Kazusi10
      @Kazusi10 Месяц назад +2

      白村江で負けた直後に、大宰府防衛のために水城と堤・とうれぎ土塁、大野城基イ城を造ったのだから、少なくとも飛鳥時代からあります。

  • @大源貴広
    @大源貴広 5 месяцев назад +15

    元寇は有名だがあまり知られていない刀伊の入寇。然し体を張り日本を守ってくだされた先達に感謝申し上げます。🙏

  • @うっちゃん-t1w
    @うっちゃん-t1w Год назад +120

    藤原隆家、太宰府に赴任して、刀伊と戦うって波瀾万丈の人生ですね!!😅

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 7 месяцев назад +7

      藤原隆家は腰痛だったか、何かの病気持ちでそれに悩んでいてね
      大宰府によい医者がいると聞いて、自ら赴任を望んでいたそうだ

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 7 месяцев назад +10

      ああ、眼病だったか。動画でも言っているな

  • @白い紙-v1e
    @白い紙-v1e Год назад +101

    忘れられた歴史という感じですね。応永の外寇や寧波の乱、三浦(さんぽ)の乱にも興味あります。全然時代が違いますが、阿倍比羅夫の征討もかなりの遠征で興味深いです。ネットの日本の年表見ても載ってませんが、英雄の選択という番組の年表に載ってました。

  • @吉田ヨし
    @吉田ヨし Год назад +61

    隆家は貴族とは思えない凄い気性で!剛腕ってイメージです。
    撃退して流石の道長も恩賞を渋々与えたと習ったイメージでした

    • @西村和夫-p3c
      @西村和夫-p3c Месяц назад +2

      隆家は、内裏で上役をぶん殴って大宰府に左遷された、気性の荒いお公家さんだったんですよね!でも、それが幸いして、太宰府の帥の時、刀伊が侵入して来た、そこで彼は、九州の豪族をまとめ上げて、刀伊を撃退したんですよね!
      その事で家隆は、命令違反をしたと言う事で、処罰の対象に成りました。あの賢人右府とうたわれた藤原実資ですら、この決議には、文句をつなかったそうですから、当時のお公家さんは、今の政府以上にお花畑だったんですね。

  • @hitoshiishizuka-lu7fm
    @hitoshiishizuka-lu7fm 10 месяцев назад +13

    比較的、注目されない事を発信頂きとても嬉しく思います。
    藤原隆家の真実とは言い過ぎかもしれませんが、外敵退治という別の面が公表された点は、歴史の1ページに刻まれたと思います。
    ありがとうございます!

  • @赤山靭負
    @赤山靭負 Год назад +177

    大変面白かったです!御堂道長が盛栄した時代に刀伊という外圧からの侵略があったことも、甥っ子の隆家なる傑人が退けたことも知りませんでした。対馬、壱岐の人々は元寇のときも悲惨な目にあわれて痛ましい限りです。

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q Год назад +51

      藤原隆家、華やかな貴族としての顔だけでなく精悍な武人としての二つの顔を持った文武両道の立派な前線指揮官だったのではないかって思うと同時に、この人こそが事実上の最初の武士というか侍に相応しいなって思えます。

    • @サスケ16
      @サスケ16 Год назад +4

      😢

    • @makotofujii904
      @makotofujii904 Год назад +20

      対馬、壱岐の人々って本当に可哀そう・・・

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q Год назад +17

      同じことがまた起きそうな気がする。

    • @nomadkyoto5431
      @nomadkyoto5431 Год назад

      ​​​​@@makotofujii904
      対馬と壱岐から▲鮮を追放し、ミサイル並べて軍事要塞化しないといけない。まともな国なら当然そうしてる。
       それどころか今は、▲鮮人がずいぶん入り込んで投資して観光に来て、対馬は▲鮮の領土などと歴史の捏造しプロパガンダし領土強奪をしようとしてる。それが▲鮮人というものだということを日本人は理解すべき。
       尖閣諸島も竹島も北方領土も樺太も沖縄も北海道も九州も大阪その他日本中あちこちで▲鮮人や共産主義者,そのお仲間が歴史を捏造プロパガンダし領土泥棒をしようとしてる。

  • @marieiru
    @marieiru Год назад +17

    3:38 この歌で驚くのは「目がよく見えないので月もよくみえないなぁ」という意味もあるそうです。自分の権勢を誇る歌じゃなかったのでわないかと解釈されてた。

  • @omarimorimo
    @omarimorimo Год назад +15

    この2年ほど、『枕草子』『紫式部日記』『蜻蛉日記』などを読んで、世界史の教科書ではごくごく表面的にしか触れていなかった、藤原氏とその周辺の人間関係にもそこそこ詳しくなりました。その上でこうした動画を見ると、また違った見方ができて、大変に興味深いです🙂。

  • @chanlee99
    @chanlee99 Год назад +32

    この時の松浦での戦いの後、元寇が攻めてきた際も松浦党武士達(松浦海賊)は活躍して元に対して徹底抗戦し殲滅するわけです。博多では昔から言うこと効かない子供に対して「むくり」や「むこ」がやってくると戒めていた。 博多西区の蒙古山(別名:ムクリ岳)がある。

  • @moirta3
    @moirta3 Месяц назад +1

    端的でわかりやすい
    今年の大河に合わせた動画かと思ったが、1年前の投稿
    とても勉強になりました、ありがとうございます

  • @kitafok8731
    @kitafok8731 Год назад +79

    藤原隆家は中世九州の豪族菊池氏の家祖だと言われています(そうではないという説もあるようですが)。
    のちに菊池氏は後醍醐天皇の子供の1人である懷良親王を擁して太宰府を占拠するわけです。隆家の偉大なる業績は後醍醐天皇も一目置いていたのかもしれませんね。
    今回もすごく勉強になりました。ありがとうございます。

    • @ravilsan1987
      @ravilsan1987 Год назад +20

      藤原隆家の孫の菊池則隆の子孫には西郷隆盛がいますね

    • @tadashisakaurai-hr7zy
      @tadashisakaurai-hr7zy Год назад

      菊池氏が参加した征西府は、倭寇説あるね

    • @イナバユウスケ-b7l
      @イナバユウスケ-b7l Год назад +8

      いや結局、藤原政則の系図は京都側藤原家にも残っており政則の墓も熊本に現存していることから菊池氏は隆家の子孫で確定しているよ。
      歴史学の悪いところはせっかく新しい研究が進んでも古い教科書から進んでいないとそれがさも一説のように残ってしまうこと。
      恩賞も菊池領を与えられて丸く収まってる。ロマンなのは元寇文永の役のとき参加した武士団が大宰府小弐家と肥後菊池家、松浦党というこの刀伊の入寇に関わった人たちが鎌倉幕府がうだうだしている間に独自に防衛戦を始めたのが運命を感じますね。

    • @ユミコ-i9c
      @ユミコ-i9c 2 месяца назад +1

      隆家の子孫なら九州の武士の家ではwelcomeだと思うので、もっと広がっていると思う。

  • @sigekodaira8106
    @sigekodaira8106 Месяц назад +4

    「英雄の選択」をTVで見て初めてこの事件を知りました。藤原隆家がいてくれて助かった。
    対馬・壱岐はいつもひどい目に遭ってるイメージしかないんだけど。現代になっても。

  • @kenjih1408
    @kenjih1408 Год назад +37

    2:37 高麗語でtoiと発音していたものを、日本が刀伊と当て字したんだろうけど、
    そのころハングルなんてまだ存在してないだろ。

  • @user-otsu-one
    @user-otsu-one Год назад +114

    やっぱ武士が台頭するまでの朝廷は国防に関しては無能の極みだったんだな
    しかし壱岐対馬は色んな時代で悲惨な目に逢いっぱなしだな

    • @takazaki1824
      @takazaki1824 Год назад +40

      今日の沖縄北海道にとっても他人事では無いよなぁ

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q Год назад +21

      秦王朝の趙高や後漢末期の張譲や明王朝末期の魏忠賢のような奴らが政治家になってこの国を牛耳ってるようなものですからね。

    • @ch.8194
      @ch.8194 Год назад +2

      それ全部ちょー国賊じゃん

    • @smithkakuta7361
      @smithkakuta7361 Год назад +7

      @@takazaki1824 東京大阪もね
      というか日本全国がやばいです

    • @onejapan8791
      @onejapan8791 8 месяцев назад +15

      対馬は今も韓国からの観光客で大変迷惑を受けていますね。

  • @oresama-itsme
    @oresama-itsme 6 месяцев назад +20

    刀伊の入寇で一番ヤバいのは律令自体が崩壊しかかっていて軍団も整備できなくなったところに侵略を受けているからワンチャン日本滅ぼされる可能性があったことなんよね

    • @サブカル庁長官
      @サブカル庁長官 3 месяца назад

      こんなところにも、「幕府」成立の萌芽が…

  • @ひーくん-f4m
    @ひーくん-f4m Год назад +81

    来年の大河「光る君へ」に藤原隆家出てくるみたいだから触れてくれるかなあ

    • @seibuabina
      @seibuabina 8 месяцев назад +10

      無理。
      隆家は竜星涼が演じるそうだが、九州に赴くところで終わるだろうな。

    • @ユミコ-i9c
      @ユミコ-i9c 2 месяца назад +2

      実際に戦った平為賢が出てきたので(その家来双寿丸と賢子を出会わせて)本気でやると思う。(これがなかったら戦無しの大河となる)

    • @Natuka-Madoka222
      @Natuka-Madoka222 Месяц назад +5

      12月1日の大河ドラマ光る君へで、刀伊の入寇が描かれるみたいですよ。

    • @ひーくん-f4m
      @ひーくん-f4m Месяц назад +2

      いやあまさか式部を大宰府に行く展開にして絡めてくるとはね。これはフィクションだけど主人公が歴史の大事件を見たっていうのは大河ではよくある話だがそうきたか。今までそこまで大きくは史実からは逸脱してなかったので意外だが楽しみでもある。

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 Год назад +24

    京都に戦の炎が及ばない限りは、公家衆も事の重大さに気づかないわけだ。
    武士の世になってからは、大変やわな(特に応仁の乱)。

  • @佐藤宏征-m2c
    @佐藤宏征-m2c Год назад +37

    平安貴族は、特に『穢』を畏れて居たので『死』とか『血』なんてのを兎に角避けてましたからねぇ。褒賞の件も関わり合いになるのさえ忌避したかったのではないかと。元寇の時に褒賞を出さなかったのも同じ理由が少なからず有ったんじゃないですかねぇ。

    • @黄昏-h3r
      @黄昏-h3r Год назад +11

      井沢元彦さんの「逆説の日本史」でも触れてます。

    • @unithouse1
      @unithouse1 Год назад

      平安期の貴族だけではなく、現代の一般人にも受け継がれている宗教観だと思います。何も大戦後の「民主化」「平和教育」の結果ではありません。

    • @onejapan8791
      @onejapan8791 8 месяцев назад +2

      元寇の時は武家の北条氏だからそこは関係無いのでは無いでしょうか。

    • @佐藤宏征-m2c
      @佐藤宏征-m2c 8 месяцев назад +4

      ​@@onejapan8791
      元寇の際、撃退の報告を朝廷に上げても褒賞無しだったので北条氏が自腹を切って褒賞を出したってのはアタシの中では有名な話だと認識してました。このおかげで鎌倉時代の武士は、源氏ではなく幕府に御恩を施されたので御奉公で還すと言う封建制度が確立したと習った気がします。

    • @onejapan8791
      @onejapan8791 8 месяцев назад +1

      @@佐藤宏征-m2c さん
      幕府が褒賞を出した話は知らなかったですね……
      元軍を撃退したが防衛戦なので褒賞がないため武士の不満がたまり、それが鎌倉幕府の滅亡の原因となったと習いました。
      主従関係で言えば朝廷と武士ではなく、幕府と武士なので朝廷はあまり関係無いと言う認識です。
      権威は朝廷、権力は武士と言う構図が既に確立されていたと思っています。

  • @酔夢三昧
    @酔夢三昧 Год назад +53

    安定という惰眠をむさぼり、安危に対しても自分の栄達や恋愛以外に関心なしというのは国家に限らず組織ではよくあること。
    武士の世の潜在的なきっかけと考えれば、その後も納得の事件。
    もっと大きく扱ってほしい。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Год назад +12

      最後の朝廷が刀伊との闘いの功労者に対して恩賞を与えるか否かを議論しているのを聞いた時には
      いまの日本の国会での安保に関する議論を聞いているようで、ぞっとしたよ

    • @渡辺慎也-l4c
      @渡辺慎也-l4c 3 месяца назад

      ​@@御神誉黎全然変わっとらん。

  • @筑紫の新平
    @筑紫の新平 Год назад +70

    非常に勉強に成り、有難う御座いました。小生の先祖も元寇の時、鎌倉幕府から大宰府に派遣され(元々、源義朝の家臣)その後九州に土着したと伝えられて居ります。

    • @rtpc5
      @rtpc5 Год назад +7

      由緒正しい立派なお家柄でいらっしゃるのですね!

    • @筑紫の新平
      @筑紫の新平 Год назад

      @@rtpc5 それ程でも有りません。先祖の先祖の大先祖は、サルかゾーリムシです。

    • @nadeshiko5689
      @nadeshiko5689 Год назад +1

      何か残っている記述等ありませんか?

    • @筑紫の新平
      @筑紫の新平 Год назад +4

      @@nadeshiko5689 記述等は有りませんが、尾張地方の著名な豪族の名前と、福岡県の我が家の一族の伝承のみです。

    • @gene5811
      @gene5811 Год назад +3

      案外(武家は)本に載ってたりする

  • @ybb4295
    @ybb4295 Год назад +47

    この当時、すでに防人は廃止されてたんだっけ?
    武士は軍隊ではなく、私兵。だから始まりから終わりまでずっと「家」単位で動いてた。

    • @蜀パン
      @蜀パン Год назад

      防人は平安初期に廃止されたようです。飛鳥時代から奈良時代にかけての朝廷には、唐軍が攻めてくるかもしれないという恐怖があったようです。
      でも奈良末期に、唐で内乱が起こり唐は弱体化、もう唐軍が攻めてくることはないと、平安期には朝廷はすっかり安心してしまっていたようです。

    • @彩雲-b4b
      @彩雲-b4b Год назад +20

      桓武天皇の時代に廃止された模様>防人

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Год назад +13

      防人・・・さきもり と読みます。
      読めない人がいるかもしれんので(さだまさしファンなら読めるw)。

    • @完全体牛タン
      @完全体牛タン Год назад

      ⁠@@giantnioinoba2023
      パチスロで覚えたから大丈夫だ👌

  • @亜州童子
    @亜州童子 Год назад +90

    いつの世も、中央の役人どもは己のことしか関心無く、地方を置き去りにする。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Год назад +180

    刀伊に虐殺を免れ拉致された人間は「労働力」なんて生易しい境遇ではなく、実際には「食料」として連れ去られていたそうです。

    • @木花咲耶姫-f5w
      @木花咲耶姫-f5w Год назад +39

      リアル鬼、、?🥶

    • @松本勝弥
      @松本勝弥 Год назад +60

      元寇と同じく両手のひらに孔をあけて綱を通して船べりにぶら下げたということですね。

    • @kazuyoshimurakami2266
      @kazuyoshimurakami2266 Год назад +89

      その残虐さの遺伝子は現在も変わっていません。日本人の優しさはあの国にとってはつけいる材料でしかないですね。恐ろしいです😢

    • @山のけむり-u9i
      @山のけむり-u9i Год назад +2

      大陸系の蛮族は、想像を絶する残虐さですね🤯

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 Год назад

      刀伊に関しては、そのような記録は聞かされてないが
      刀伊は拉致した人たちのうち、年老いた者たちは殺害し、海に投げ捨て
      壮年の働けそうな者たちは残したというから
      奴隷として売り飛ばすのが目的だったのでしょう

  • @電話男-h9d
    @電話男-h9d Год назад +63

    高麗に使者を送り、討伐を依頼し、人質を送還してきた高麗の使者に黄金300両を与えたと大鏡にあります。

  • @よみ人しらず-t8f
    @よみ人しらず-t8f Год назад +85

    隆家は、三条天皇の時に済時の娘が立后する際、道長の政略でほとんどの公卿が欠席する中、実資らと共に立后式に出席した数少ない公卿のひとりで、実資と隆家はもともと仲が良かったようです。刀伊の入寇の際も、隆家は朝廷への知らせとは別に実資あての手紙を届けました。
    非道長派の実資と隆家、大河ドラマでこの二人がどのように描かれるのか興味があります。

    • @Bluegreenred3975
      @Bluegreenred3975 Год назад +10

      二人は仲が良かったのですか?
      兄の伊周は、冴えない貴公子だと思いますが、中関白家も隆家中心であればよかったと思います。
      小野宮家と協同すれば、道長流を排除できたのではと無想します。

    • @useall1556
      @useall1556 Год назад +11

      2024(R6)大河〝光る君へ〟
      10〜11世紀の腐り切った時代ですが、ドラマの軸は狭い京都朝廷の内裏となり、地方の荒れた戦闘場面は描かれないと思われます😓

  • @y.miho337
    @y.miho337 Месяц назад +4

    「光る君へ」隆家役の星さん🌟が素敵です💓刀伊もこの頃から酷い😮日本を守ってくれてありがとうございます😭今は日本の自衛隊に期待しています。

  • @貫之紀-v5j
    @貫之紀-v5j 2 месяца назад +184

    平安貴族の危機への興味のなさは、現代のマヌケな政治家みたいやな。

    • @A-ur1su
      @A-ur1su Месяц назад +23

      中央政府は危機感なかったね。
      現場に近いところはさすがに現実を見た。
      それから一部の貴族は戦場に自らちゃんと行ったよ。今の政治家と同列に扱うのは失礼だろう。

    • @001lonestar7
      @001lonestar7 Месяц назад +12

      当時の中央の貴族としては"国難に際して有名な寺社に祈祷を依頼する(寄進もする)"事が対応だったと聞いたことがあります。感覚の違いではありますが、寄進だけで現場に報いないのはどうかと思います。

    • @いんきなこ
      @いんきなこ Месяц назад

      防衛政策に左翼とリベラルが反発してるんだからそれは現政府が危機感をちゃんと持ってる証拠でしょ

    • @masanorit2971
      @masanorit2971 Месяц назад +7

      政治家が間抜けだから、官僚が力を持つ・・・。

  • @川端治雄
    @川端治雄 Год назад +42

    追伸:隆家の子々孫々は繫栄しました。(例:池禅尼など)

  • @2525nyan_nyan
    @2525nyan_nyan Год назад +36

    ていうか日本史と世界史をリアルタイムでも見ていくと日本人と外国人でまるで戦い方や生き様の感覚が違う
    武士と蛮族
    ほんとに同じ人間かと問いたくなる
    地元の外国人もほんとに酷い、蛮族
    平安時代と違うのは戦えないという点

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q Год назад

      多分、この国のお偉方や上の人たちがそれを知ってるから、わざとそうやって戦える力を日本人から奪って、徹底的に自虐的なことを植え付けようとしてるのかも。
      自分の学生時代の教師たちは特に酷くて、徹底的に自虐的なことを叩き込まれましたから。
      日本人は○されても犯罪に巻き込まれても何も言い返せないし、言い返す資格なんて無いし、全てにおいて日本人が悪いからそうなるんだとか。

    • @東郷紘一
      @東郷紘一 Год назад +3

      御成敗式目ができるまで武士と蛮族なんて大差ない

    • @もこ-z2v
      @もこ-z2v 7 месяцев назад +1

      一般人を斬り捨ててもなんの処罰もなかった武士は蛮族じゃないのか?

  • @bigkawa1111
    @bigkawa1111 8 месяцев назад +11

    これだから、武士の時代になるわけですね。

  • @express-jp
    @express-jp Год назад +3

    とても勉強になりました。
    有難うございます。

  • @境亮-p1r
    @境亮-p1r Год назад +209

    隆家は、枕草子や大鏡にたびたび出てくるので、古文の世界ではおなじみの人物ですが、もともと父道隆が摂政、兄伊周が内大臣で、姉定子が一条帝の中宮、自身も確か中納言で、当時としては超エリートだったはず。太宰の権帥は明らかに左遷で、そこで腐らずに、地道に在地の武士団を組織していたから、入寇に適切に対応できたのではないかと思われます。光源氏も須磨流謫の際、土着化した受領の明石入道と結んでいるので、平安貴族も決して無能だったのではなく、地方の在地領主層を摂関家の武士団として組織化する手を打っていたのではないかと思います。

    • @笑優
      @笑優 Год назад +6

      なーんだ姦盗賊の下げ話か

    • @笑優
      @笑優 Год назад +3

      得川カス康が

    • @笑優
      @笑優 Год назад +3

      吉川・小早川・輝元の裏切りのお陰で天下を取れたのに減封し、福島を取り潰したより遥かにまともな報酬じゃん♪

    • @tevalleyluckman8746
      @tevalleyluckman8746 Год назад +39

      権門の育ちにもかかわらず武魂を失っていないとは、隆家は根っからの武人だったんですね。
      平安時代の藤原一族の一人として、明らかに変わり種です。
      しかし、その男が優れた将才の持ち主だったというのは、歴史の神が選んだ運命の男だったんですね。

    • @あきお-v1o
      @あきお-v1o Год назад

  • @獅子原鱗
    @獅子原鱗 9 месяцев назад +96

    むしろ隆家を主人公にした大河にしてほしいです

    • @ひら-p4b
      @ひら-p4b 2 месяца назад +4

      実現するかもしれませんね

  • @豆大福-x6i
    @豆大福-x6i Год назад +11

    「刀伊の入寇」勉強になりました。

  • @ジョン万次郎-h7n
    @ジョン万次郎-h7n Месяц назад +1

    非常に興味深い内容でした
    詳細まで示した解説ありがとうございます

  • @koki-qj1mp
    @koki-qj1mp Год назад +25

    公家が自分のことしか考えてないのは今と変わらないんだな

  • @ひなたのカワウソ
    @ひなたのカワウソ Год назад +37

    その時の都の為政者と今の国の為政者、
    とても似てるように感じてしまいました。
    🤔

  • @ユーザーイージス
    @ユーザーイージス Год назад +25

    この刀伊の入冦は知っていましたが❔こんなに詳しくはなかったです。学校では刀伊の入冦っとしかなかったです。詳しい資料も全然なかったです。ほとんどは元寇ばかりでした。平将門の乱も起こってましたから、

  • @ようろうさん
    @ようろうさん Год назад +20

    現代日本も平安貴族な東京グロバより地方創生で力を付けていくべきですね。

  • @ガタン5トン
    @ガタン5トン Год назад +44

    応永の外寇、元寇の実態を子供たちに教えなければならない…

  • @This.is.SP.Kuma.
    @This.is.SP.Kuma. Год назад +33

    刀伊払いというのが、アンゴルモア(元寇)の漫画に出てきますが…こんな歴史があったんですね
    しかし…九州武士が強いのは…日本の激戦区だったから…なんですね

  • @津田博行-e9f
    @津田博行-e9f Год назад +5

    シルクロードはカスピ海からアムール川迄の日本海に出ると舟の旅で物流があったがヒマラヤ山脈の地下水の汲み上げで水がなくなりモンゴル帝国ができたと何かの本で読みました❗らくだで運ぶよりやはり舟ですね❗

  • @正之八尾
    @正之八尾 Месяц назад +2

    とてもわかり易い。NHK番組はよくわからなかった。光る君と合わせるととてもよく分かつた。ほめます🎉

  • @nao-kf3xz
    @nao-kf3xz Год назад +30

    隆家の神社があれば御礼に参らねば

  • @nightfriday4829
    @nightfriday4829 Год назад +25

    刀伊の入寇懐かしすぎる
    高校の時にコレはテストで差が付く問題!って思って覚えたけど模試でも試験でも問われなかったなぁ

    • @wataken8527
      @wataken8527 Год назад

      さだまさしのセイヤングで『大鏡少年』呼ばわりされた古典教師がネタにされていたなぁ。
      『今年の〇×大の古典試験には大鏡が出るぞ』と生徒に言って、案の定鬼外しをし、受験した女生徒から恨み言の代わりに仇名を奉られたって件ですが。
      コレが日本史の先生なら『十違の入稿』扱いだったりするようで。
      高校の史学の先生は、なぜか自作のプリントを使って授業を進める人が多いので『入稿』としたのでしょうが、コレには笑ってしまった。

  • @midna1235
    @midna1235 Год назад +43

    現代でも、海賊じゃないにしろ、似たような事をしている国がありますね
    いずれ、その国も刀伊と同じ道を辿るんでしょうね...

    • @フレッチャー-g2q
      @フレッチャー-g2q Год назад

      厄介なことに国際的なネットワークを構築してるのがその頃と違うところですが。
      場合によってはこういうのの摘発に日本も本腰を入れるべきに思いますが、少なくとも連合国の五つの内の二つは日本を牽制する目的で逆に利用してるでしょうね。

  • @やんまー-w2t
    @やんまー-w2t Год назад +185

    1019(刀伊来る)年とか言う、バカほど解りやすい年に来てくれた受験生の味方。

    • @黄昏-h3r
      @黄昏-h3r Год назад +23

      「刀伊、九州に来襲せり。」と、覚えた。

    • @chiudfdnso
      @chiudfdnso Год назад +11

      「勉強しろよTOEIC」で覚えました(^^)

    • @ブスオ-m8t
      @ブスオ-m8t Год назад +9

      関ヶ原の戦いと並んでわかりやすい。

    • @karin_tou_
      @karin_tou_ Год назад +7

      応永の外寇も刀伊の入寇のちょうど400年後です覚えやすかったですよね

    • @たらこパスタ-q2h
      @たらこパスタ-q2h Год назад +3

      とい苦しむだと思った

  • @オデンの東
    @オデンの東 Год назад +124

    国防をおろそかにして自分の出世しか興味ない当時の公家、今の外務省みたい。😶

    • @獅子原鱗
      @獅子原鱗 9 месяцев назад +3

      絶対貴族制3000年は伊達じゃないです

    • @冬扇坊
      @冬扇坊 8 месяцев назад +11

      「 個別の案件にはお答えできません」…ざ〜けんな!!

    • @伊藤宏之-v1t
      @伊藤宏之-v1t 7 месяцев назад

      外務省だけではなく財務省(旧大蔵省)が諸悪の根源。GHQの占領政策で日本を強くしないのが奴らの存在意義だからな。財政法4条と憲法9条の関係がそれを物語っているのだよ。

    • @koge3977
      @koge3977 7 месяцев назад +7

      どっちかというと財務省の方では?

    • @獅子原鱗
      @獅子原鱗 7 месяцев назад +6

      @@koge3977 どっちもでしょうね

  • @長瀬修-t3g
    @長瀬修-t3g 7 месяцев назад +29

    この蛮行が有ったのに
    約千年後日本秀吉が攻めたら
    虎の威を借りた様に食いついてくる

    • @mizunoto11
      @mizunoto11 4 месяца назад

      女真(満州族)が南下したのが後の朝鮮王朝

  • @wilhelm1553
    @wilhelm1553 Год назад +31

    モンゴル帝国の樺太侵攻の解説も見てみたいです!

  • @crybabyhito
    @crybabyhito Год назад +6

    来年の大河ドラマ、本筋ではないけど、このエピソード入れてくるかな?

  • @KB963
    @KB963 5 месяцев назад +5

    今大河ドラマでヘラヘラしてるあの兄ちゃんが、これから救国の英雄クラスの働きをするとは……全然知らなかった!

  • @三木英太郎みきえいたろう

    ノブレス・オブリージュ。公家→武士の世になったのも必然。

    • @著著
      @著著 Год назад +1

      公家の威光を利用してという特殊な状態になるんだけどねー笑
      武士は強いけど、法律やしきたりとかそういう文化面が無知だったから、お金払って公家や貴族から学んだ。
      それに公家や貴族の威光を使った方が楽ってのもあったしねー。

    • @三木英太郎みきえいたろう
      @三木英太郎みきえいたろう Год назад +2

      武家が全く公家と関係なかったかとそうでもない。源氏や平家は天皇が子供に苗字を与えて独立させてる。あなたのイメージは恐らく織田信長以降の物では?

    • @著著
      @著著 Год назад +1

      @@三木英太郎みきえいたろう 織田以降も結局、天皇、貴族のちから、威光が有効だったから、秀吉や家康はむしろ利用したよねー

    • @イナバユウスケ-b7l
      @イナバユウスケ-b7l Год назад

      @@著著 そういった公家社会からの決別が鎌倉幕府で武家の論理を押し通す時代を作るようになったんだよ。そこで流行しはじめるのが禅宗。鎌倉時代以降漢語造語が多く造られはじめるんだよ。それに古今和歌集の正当教授は細川家が受け継いで。貴族が教えられるのは源氏物語ぐらいしかなくなっていく。大名間の結婚が禁止されて以降結局公家から嫁をもらう程度の付き合い料を払っていただけだな。

  • @fbywj730
    @fbywj730 Год назад +19

    元寇前の鎌倉幕府にもこの事件は知られていただろうか。
    それにしても対馬や壱岐の人は毎回災難に遭って可哀そう(小並感)

    • @takazaki1824
      @takazaki1824 Год назад +7

      国境地帯ってそういうリスク抱えてるもの

  • @sanaesato-b3x
    @sanaesato-b3x 8 месяцев назад +2

    とても勉強になります!

  • @山内敦-n9q
    @山内敦-n9q Год назад +25

    隆家の時代から、指示がないのに戦ったんで恩賞なしなどと、今の左巻き政党のような、呑気なこと言っていたのがいたんだ…

    • @吉田ヨし
      @吉田ヨし Год назад +2

      殆どが無しって言ってたが!あの道長が出さないとアカンと思う程の事をした偉人

  • @Hi_Pecori
    @Hi_Pecori Год назад +17

    ハングル文字を日本語に当てはめたところ、刀伊と呼んだと言われていましたが、
    ハングル文字が発明されたのは室町時代なので、襲来があった頃に、既に刀伊と呼ばれていたら、ハングルとは別の由来でしょうねぇ。

  • @bjjikeda2529
    @bjjikeda2529 Год назад +263

    今でも北朝鮮から人さらいに来てるじゃないの。スイスのように民間防衛って必要。

    • @HISASHI1981
      @HISASHI1981 Год назад

      最近のサヨク「日本みたいな衰退国家を攻めてくる国なんて有る訳がない」
      台湾問題というやつを知らないのかな?

    • @平和の泉
      @平和の泉 Год назад

      昔のあさせん半島の人口移動の理由が誘拐・拉致だから仕方がない。

  • @つぶやき鉄郎
    @つぶやき鉄郎 Год назад +4

    刀伊の入寇 初めて聞きました。

  • @sentarou6969
    @sentarou6969 Год назад +4

    名前ぐらいしか知らなかったのですが、興味深かったです。来年の大河ドラマにも出てくるかな?

  • @出るぴんチン太ポン太根魔王

    あれ?
    当時
    ハングル?って
    あったんでしたっけ?

    • @onhon8484
      @onhon8484 9 месяцев назад +3

      あれは15世紀に作られた記号…

    • @carbidecarbide7126
      @carbidecarbide7126 20 дней назад

      うp主は朝鮮語の発音を説明をする為ハングルを持ち出しただけで当時は外国語を聞いたらその発音をそのまま借音字で表記したから当時の高麗人はト(도)って女真族を呼び、朝廷では借音字で記録を残したということではないでしょうか?

  • @阿部徳雄-q5e
    @阿部徳雄-q5e Год назад +9

    今の政権に何故かソックリですね😱😱😱😱‼️🥴🥸

  • @封泉-b6x
    @封泉-b6x Год назад +30

    刀伊の入寇や元寇で思うことがあるんですが、このとき日本に上陸した敵兵が日本にそのまま住んで(捕虜になったり)子孫を残したとかないんですかね?もしかしたら、現代の日本人の中にその当時の敵兵の子孫がいたりとかするかもしれません

    • @黄昏-h3r
      @黄昏-h3r Год назад +8

      十分にあり得ます。

    • @kazushiinoue4114
      @kazushiinoue4114 Год назад +4

      捕虜でも、乱暴狼藉者は斬り罪、「蒙古襲来」 元冠の時とおなじだが、「蒙古襲来」 元冠時より緩い。捕虜は帰還してもころされるから、残留したい者は部落民として場所をして残留を許可。

    • @miki3465
      @miki3465 Год назад +7

      子孫がいて何か問題あるんか?

    • @kenohzu5518
      @kenohzu5518 Год назад +8

      福岡の唐人町ってそういうことでしょ

    • @垣内寿美恵-d6b
      @垣内寿美恵-d6b Год назад

      元寇前は、使いのものは全て斬首した、と聞いています。
      スパイだから。
      鎌倉幕府は、北条時宗かな、素晴らしいと思います。
      今も、強くなるしかない‼️

  • @satootto
    @satootto Месяц назад +1

    大河ドラマ「光る君へ」の予告編で、突然「刀伊の入冦」が出てきて驚いた😮
    紫式部が生きていた時代に起きたんだな……😮😮

  • @eris-0921
    @eris-0921 Год назад +6

    現代は平安時代に似てる部分あるしその内地方の人が再武装始めだしそう

  • @wolverin00012
    @wolverin00012 Год назад +60

    なんか、九州の武者が強い理由が分かる気がするな(・ω・)
    これだけ外敵から侵攻があれば強くならざるを得ないよな(^_^;

    • @池田博機
      @池田博機 Год назад +16

      今も九州で防大に進学する人や自衛隊に入隊をする人が多いのは、こういった歴史的背景が有ってのことなのかな?

    • @不空院羂索
      @不空院羂索 Год назад +5

      @@池田博機 現在も続く地理的な事情とかもね。

    • @ユミコ-i9c
      @ユミコ-i9c 2 месяца назад +1

      中央は助けてくれない。と言う事も学んだと思う。

  • @ten_nyan
    @ten_nyan Год назад +5

    ソロモン海戦などの入り組んだ海戦も見てみたいです!

  • @茂柴-q5o
    @茂柴-q5o Год назад +3

    日本わ、凄い、むかしの文献や、国と國の交渉記録乎、残し続けて、居ると、言う事が凄い!

    • @ごまふ-z6s
      @ごまふ-z6s Год назад +3

      この話
      今の政府とかぶりまくるのですが。
      宏池会はお公家集団なんて揶揄されていますが…
      やばくないですか?

  • @freyscarlet1729
    @freyscarlet1729 Год назад +11

    今と変わらないじゃん

    • @著著
      @著著 8 месяцев назад

      長崎事件とか、日本軍は何もせず、車夫と元剣客の警官が暴れまくる清海軍の兵士を撃退したしねー笑

  • @宮寺三郎
    @宮寺三郎 Год назад +20

    事件は知っていたけど、こういう顛末だったとは知りませんでした。
    藤原隆家が偶然優秀だったわけで、同時の政府は軍事がかなりダメダメですな。

    • @37518satoh
      @37518satoh Год назад +9

      今の政府と同じですよ(笑)

    • @著著
      @著著 8 месяцев назад +2

      長崎事件も調べてみ。何も変わってない笑

  • @moritakahiro7016
    @moritakahiro7016 Год назад +15

    私の時代は、刀伊の入寇は習いませんでした。

    • @川端治雄
      @川端治雄 Год назад +1

      古文で知った皮肉よ...(私事ですが)

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah 2 месяца назад +1

      私もです。福岡市の遺物の整理補助に臨職に行った時に元寇の少し下の遺物から火事場の匂いがしまして。混ざって古めの製塩土器とか出てたからわかったんですが「この時代なんかあったんだな」と思ってたら「トイやね」と言われ。。。

  • @kobayashimmm9874
    @kobayashimmm9874 Год назад +65

    当時の侵略は分かりやすいが、現在の方が着々と侵略されつつあると思います。
    手をこまねいてみているだけでしかないのが歯がゆい。
    尖閣、竹島、北方4島、更には合法・非合法移民。

    • @juniortrump2887
      @juniortrump2887 Год назад +15

      北海道は約4分の1が中華資本に買われた。領土がドンドン失われている。

    • @ヤマト八咫烏
      @ヤマト八咫烏 Год назад

      尖閣諸島・竹島・北方四島を侵略してる中国・韓国・ロシアや非合法移民への警戒なら分かるが、なぜ
      "合法"移民までも警戒するんです?
      合法にまで不満に思うのなら、もはやそれは移民に対してではなく、その法を制定した日本政府・国会に警戒すべきレベルです。

    • @シュレーダーa北宮
      @シュレーダーa北宮 Год назад +2

      @@juniortrump2887それ有名なデマだぞ

    • @juniortrump2887
      @juniortrump2887 Год назад +1

      @@シュレーダーa北宮 新潟県庁近くの広大な土地も買われた。
      対岸にある北朝鮮の港は中国に租借されている。

  • @antiJJ
    @antiJJ Год назад +74

    平安時代の貴族は現代の政治家と生態が良く似ている。

    • @zavton-ofton-ui1go
      @zavton-ofton-ui1go Год назад +29

      岸田「これがわーくにに対する侵略であるのかまず検討を重ね」
      みたいなな💢

    • @木花咲耶姫-f5w
      @木花咲耶姫-f5w Год назад

      平安貴族を舐めちゃいけない。
      基本働かないし、領土の管理を任せられても京を出て田舎に行きたがらないから、地元の有力武士に仕事を丸投げして貴族達は、基本その武士達からくる税をピンハネしてた。朝廷もそれを見てみぬふり。
      あと平安貴族は血を恐れるとか言うけど、かなり血生臭くもあった、ある皇族のエピソードでは、気に入らない貴族を皇族と取り巻き達が京の街で待ち伏せして、馬車を襲ってその気に入らない貴族を衣服がボロボロになるまでリンチして半殺しにしたとかね。

    • @しゅん-w6f
      @しゅん-w6f Год назад

      今の政治家は平安の貴族よりもインテリではないし、平安の貴族は今の政治家ほど働いていない

    • @MsIrina24
      @MsIrina24 Год назад +3

      いや全然昔のほうがレベルが高いよ 問題にもならない
      筋はちゃんと通ってるわけだし

    • @吉田ヨし
      @吉田ヨし Год назад +5

      似てるw 侵略者の誤算は不良貴族の隆家のカリスマ!馬を走らせて決戦に行く先々で豪族が隆家に臣従しながら!討伐に向かった事w
      流石の道長も恩賞を出したらしいからな

  • @正之八尾
    @正之八尾 Месяц назад +1

    光る君次週は戸井のランです。それで初めてこの欄を見ました。なんとものすごい投稿が以前から。皆様の反応に心打たれました。次回のお楽しみ。番組のうち、とても心打つ回になると思われます。

  • @jjhouousan
    @jjhouousan Месяц назад

    とりあえず高評価ポチッとな‼️にいにい頑張りましたなー‼️ははは

  • @ryojimuto4165
    @ryojimuto4165 Год назад +7

    自分の昇進と詩歌って、まるで今の政治家&高級官吏みたいだな。エッフェル松川、木原誠二、ガソリーヌ(笑)

  • @猫サムライ-j8e
    @猫サムライ-j8e Год назад +16

    珍しい高麗が拉致された日本人を送還してくれるなんて。好き嫌い別にしてこういう事実も学ぶべきだよね。

  • @zavton-ofton-ui1go
    @zavton-ofton-ui1go Год назад +19

    藤原朝廷、検討士が多過ぎでしょ……