江戸の休日 (ワークライフバランス)~ブラック?ゆとり?働き方いろいろ~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 окт 2024
  • このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @ilikeedo
    #長屋暮らしの庶民 #商人 #武士
    それぞれどんなタイミングでどれぐらい休日があったのか
    皆さんから寄せられた素朴な疑問にお答えします
    【オススメ動画】
    江戸の一日
    • 江戸の一日〜長屋ぐらし男子の場合〜
    江戸の照明
    • 江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験...
    江戸の旅行
    • 江戸の旅行
    江戸のアルバイト事情
    • 江戸のアルバイト事情~いくら稼げる?どうや...
    【オススメ書籍/画像出典】
    「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
    amzn.to/2QIOk5Y
    江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
    amzn.to/3d6Iwvu
    ほーりーこと堀口茉純の
    公式HP
    hoollii.com/
    ⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
    ⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
    #江戸
    #歴史
    #日本史
    #大工 #スイス領事の見た幕末
    #浮世絵 #美術 #アート
    #歌舞伎 #落語 
    #時代小説 #時代劇
    #休日 #働き方 #ワークライフバランス
    #徳川
    #将軍
    #お江戸ル
    #ほーりー
    #ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Комментарии • 94

  • @artcreation0173
    @artcreation0173 2 года назад +55

    勤勉な日本人、というのは近代以降に作られたイメージなのですね!
    江戸では多くの人達が「矯正不可の怠惰」。。。なんだか安心しました(笑)

    • @DARIRU02
      @DARIRU02 Год назад +3

      でも識字率は世界一だったのがすごい。

  • @寡黙なだし巻き卵
    @寡黙なだし巻き卵 2 года назад +50

    きっと江戸時代の人たちって、心が豊かだったんだろうな〜って思える動画でした!
    いま僕は、休みもなく朝から晩まで働いているのですが、何のために生きているのだろうと思っていた所にこの動画は最高でした!
    仕事も大事だけど、やっぱり心の豊かさを与えてくれるものは、家族や心許せる友達と話したりご飯を食べたり、自分のやりたいことや好きなことだと思うから休みは大事!!なんなら、仕事よりも休みの方が多くてもいいくらい!!笑
    そっちの方が、人生の満足度は高い気がする。

  • @腰抜け武士
    @腰抜け武士 2 года назад +34

    外国人から見たら「日本人は怠惰だ!」というのは意外でしたね。
    個人的な偏見かもしれませんが、現代の日本人が思うイタリア人やスペイン人のようなイメージでしょうか。
    「日本人=勤勉」「日本人=働き蜂」というのは、もしかしたら明治~昭和が生み出した一時的なものかもしれませんね。

  • @伊-b7m
    @伊-b7m Год назад +56

    外人が「なぜ働かないのか」と聞いたところ「そんなことよりほらご覧なさいよ、花があんなにきれい」と答えてるしな。

    • @銅鑼衛門学生一人旅
      @銅鑼衛門学生一人旅 Год назад +13

      ストレスフル現代人に必要なことなのかもしれねぇ…

    • @SIITAKEDOROBOU
      @SIITAKEDOROBOU Год назад +27

      ワイも家族に「なぜ働かないのか」と聞かれたから「そんなことよりほらご覧なさいよ、花があんなにきれい」と答えたけど駄目だったよ

    • @4crown290
      @4crown290 Год назад +6

      素敵やん

    • @片岡豊幸
      @片岡豊幸 Год назад +1

      😅 1:00 😅😅😅

  • @ichigoitigo-production
    @ichigoitigo-production 2 года назад +43

    昔から言われていますが、歴史教育に庶民の暮らしぶりを入れたらと、思いました

  • @著著
    @著著 Год назад +38

    こんな自由な労働環境でも経済回せてた徳川幕府、やっぱすげーよ笑

    • @user-kr1bu6rl2q
      @user-kr1bu6rl2q Год назад +2

      ホント
      ペリーと官軍は余計なことをしてくれたわ

  • @noselfidentityelementparticle
    @noselfidentityelementparticle 2 года назад +20

    この時代に外国事情を知ってたら、他民族からの侵略に悩まされない事の素晴らしさみたいなものは感じると思うね。出島とかでは駆け引きもあったみたいですけど。基本的に江戸時代の初期は世界最強の武家国家だったかも

  • @09umeo
    @09umeo Год назад +20

    自由で豊かな時代だったんだなと

  • @si-vl9ju
    @si-vl9ju 2 года назад +29

    価値観て時代によって変わるものだとあらためてかんじました。
    これだけでも歴史を学ぶ価値がありますね。

  • @rikiy7086
    @rikiy7086 2 года назад +10

    本当に良いものを生み出す文化は、こういう土台から生まれるのでしょうね。
    ゆとりと余裕は大事ですね。
    結局明治クーデターは、商人の野心で江戸を滅ぼしたのだと判りますね。
    最近は効率とかやたら煩いですが、結局目先の効率を追求したら本当に良いものは生まれないのかなと、飽和状態の社会を観ていて感じます。

  • @もなたん-r9e
    @もなたん-r9e 2 года назад +10

    当時は当時で苦労があったと思うけど、なんだか江戸時代の方が幸福度高いんじゃないかな~って思う一面もありますよね。

  • @じふもんぽん
    @じふもんぽん 2 года назад +14

    現代以上にブラックな時代はなかったのですね😅

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +6

      現代や江戸時代よりも明治から戦後間もなくの日本のほうがはるかにブラックだったでしょう。

  • @AKIRA-qh2mv
    @AKIRA-qh2mv 2 года назад +16

    江戸の人々の多くは、決められた休日は少なかったようなので、仕事する以外に余暇を楽もうとすることが長けていたかもしれませんね😁
    士農工商、それぞれの休みの特徴を紹介していただいたので、江戸時代の庶民や下級武士の生活や社会の雰囲気、人々の気質が少し分かりました

  • @shiro7732
    @shiro7732 2 года назад +11

    日本の歴史上、内需を最強にした時代が江戸時代

  • @yshinozaki7758
    @yshinozaki7758 Год назад +8

    やっぱりね、そのゆとりが様々な文化を育んだのかなぁ、と思う。この豊かな環境があって、芝居、食文化、芸術などの文化が世界レベルに達したと思う。

  • @コマさん-x6i
    @コマさん-x6i 2 года назад +11

    日本と西洋。いつの間に仕事への想いが変わってしまったのでしょうかね。
    休みがあるから推し事ができます

  • @itsutsubakadomatsu5472
    @itsutsubakadomatsu5472 Год назад +3

    江戸時代のワーク&ライフバランス、案外いい風に取れていたような。
    今の日本人ももうちょっとうまく休みを取るとか、休みを増やしてと主張するとかしないといけないですね。
    浮世絵、三曲の音楽、俳句といった江戸情緒の文化も、きちんと休みをとって余暇があるから生まれて、今日に残ったり、海外で評価されたりしているのですね。

  • @ひで-q7r
    @ひで-q7r 2 года назад +15

    現代の労働基準に当てはめたら過労死とか残業とか無縁で現代と比べたら大分労働環境は良かったんだろうなぁ…
    江戸時代のまま労働習慣が変わってなかったらもしかすると、高度経済成長を支えたモーレツ社員だと企業戦士はいなくて今の日本は存在しなかったのかも

  • @パステルプリン
    @パステルプリン 2 года назад +10

    🏯知ってそうで知らない江戸の生活
    自分がもしこの仕事してたらなんて🤔想像膨らむ貴重な動画 ありがとうございます🙏
    やっぱり自分がやるなら火消しだな🔥

  • @川井一男-u2y
    @川井一男-u2y Год назад +4

    ほーりーさんのお蔭さまで江戸時代が大好きになって、ウン年め🍀✨
    江戸時代って、現代日本よりも豊かな時代だったんですね🤗

  • @BB-bg5gy
    @BB-bg5gy 2 года назад +12

    やっぱり、江戸時代、最高〜! 今も、1週間を、5日間にすれば良いと思ってます。職業差別が減るし、休み方も変わるし、生産効率向上に成ると思うけどな〜。

    • @taku492
      @taku492 Год назад +1

      そうかな?この時代は医療が未発達で社会保障もなく、農村だと慣習などのしがらみや義務、拘束も多くて年貢も重い。一部のエリート以外にはしんどい時代だと思うけどな。

  • @yeahr2343
    @yeahr2343 2 года назад +11

    そうそう、怠惰こそ優しさを育てる根よ(笑)

  • @シロ-t9k
    @シロ-t9k 2 года назад +10

    今で言うと、週休3日くらいの感覚でしょうか。余暇が多いから、庶民まで文化芸術が浸透して発展したんですね。

  • @safemode0402
    @safemode0402 Год назад +5

    いつも楽しく視聴させて頂いてます。PHP文庫の「江戸はスゴイ」も、とても面白かったです。図版も興味深いものが多いですね。ありがとうございます。

  • @かつしかツッチ
    @かつしかツッチ 2 года назад +8

    今回も具体的な数字で教えていただいてとても分かりやすかったです。下級武士の生活は歴史小説などで垣間見ますが大変だったのでしょう。剣術の練習や塾での勉強といったものは一部の武士や役付き前の若者が中心だったのでしょうか。また外国人の日本人に対するイメージは斬新でした。落語などで聞く庶民は確かに非正規雇用でぼてふりなどでその日暮らしの人も多かったイメージはありますね。地方は違うでしょうが江戸では何とか食べられたんですかね。

  • @大場義徳
    @大場義徳 2 года назад +7

    江戸の休日、詳しく説明してくれてありがとう勉強になりました思っていたより、休みがきっちり取られていたというのが印象です(大店を除く)特に驚いたのが、農民の休日です。昔、学校で習った「慶安の御触書」のように農民は、苦しく大変な労働を強いられていたというイメージが強かったので、何か安心しました。それと、下級武士は本当に薄給だったのですね! しかも確か夜は自宅から外出禁止だったとか。武士が一番窮屈な生活をしていたのでは?と思えましたあと、外国人の「矯正不可能な怠惰」という印象も本当にツボですね😆当時の外国人は勤勉だったのでしょうか?興味深いです🧐今回も楽しませてもらいました

  • @nattunkana
    @nattunkana Год назад +1

    役に立つ~~公民でしかも聞きやすい女性◎

  • @aiai0308
    @aiai0308 2 года назад +5

    現在働き方改革が推進されていますが江戸時代はある意味働き方改革ができていたのかもしれませんね。

  • @mikllatte
    @mikllatte Год назад +5

    勤勉も産業資本と一緒に外から来た習慣なのね

  • @ハセパパ
    @ハセパパ Год назад +2

    現在はどうなんですかね、7時〜10時 30分休憩 10時半〜12時 昼飯1時間 1時〜3時 30分休憩 3時半〜5時で作業終了 これは昭和の鳶職のタイムスケールでしたね、これが一番集中して仕事ができると頭が話してました、小休止を取る事の大切さを知りましたね、休みは現場の進み方次第でした、けど何件も重なると班分けで別の場所で作業したり、まとまって期日までに仕上げたり、棟上式タテマエは全員で参加でしたね

  • @programmerkomatsu
    @programmerkomatsu 2 года назад +3

    ほのぼのって感じのイメージが湧きました

  • @つべ太郎-s2c
    @つべ太郎-s2c Год назад +4

    社会全体がより良い生活を求めれば求めるほど、労働コスパは悪くなっていくんでしょうね。皆がほどほどで足るなら、そんなにあくせく働かなくても社会は回るのでしょう。

  • @なないろ77
    @なないろ77 2 года назад +4

    江戸の令愛や逢い引き時事情などの解説もお願いします。八百屋お七の話も出てくるのかな。

  • @itoful
    @itoful 11 месяцев назад

    実際にどうだったか分かりませんが、江戸時代の表の部分は意外と各個人のワークライフバランスがとれてた時代のように感じますね。非常に興味深いテーマで勉強になりました。
    この時代のすべてが正しいとは思っていませんが、このように過去を知ることで、現代の(自分のおかれている環境の)働き方を考える一助になりますよね。

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 10 месяцев назад +1

    土日働いて休むのは明治に入ってからなのですね。平和な時代の武士はかなり余っていた…。

  • @tako6328
    @tako6328 Год назад +1

    うちは代々大工をやってますが雨の日休みと言うのは明かりが足りないから休みだそうで早く帰っちゃうのも明かりが足りなくなったらいい仕事できなくなるから帰っちゃてたんだと思います

  • @gonzou.
    @gonzou. 2 года назад +5

    農民はブラックだったんじゃないだろうか。

  • @ヤマトタケル-z2d
    @ヤマトタケル-z2d 2 года назад +1

    いつも観てます😁

  • @ttsq-9124
    @ttsq-9124 2 года назад +6

    確かに、矯正不可能な怠惰ってパワーワード😅

  • @ch2o242
    @ch2o242 2 года назад +2

    病気かなんらかの障がいを持っていた方々は 肩身の狭い生活だったのでしょうか 今と変わらない システムなんでしょうか……。 身分制度も世界的にあるのも 不思議で 今も根付いている から やはり 不思議な地球ですね。

  • @mogura1234
    @mogura1234 Год назад +1

    落語にも「藪入り」ってのあるよね。両親の浮かれっぷりがいいんだよねアレ

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 2 года назад +1

    大工などの職人には昼食時間だけでなく八つ時に間食(おやつ)があり、その時間も休憩でした。現代でも10時と15時に休憩が入ることが多いようですが、10時の休憩は何と呼ばれていたのでしょうね?
    武士の場合は各藩によって違いがあると思いますが、元々の家禄だけでなく役職によって手当てが付きました。中村主水は同心なので多少の手当があったでしょうが、小普請組の勝小吉(海舟の父)には無かったかもしれませんねw

  • @takahoshino
    @takahoshino Год назад +2

    足軽の郵便屋さんなどは大変そぉ………

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u Год назад +1

    僧侶の世界ではしく日といって、4と9のつく日は休み、またはお勤めが軽くて夕食がいつもより合成だったりする。

  • @ookiihitorigoto9533
    @ookiihitorigoto9533 Год назад +1

    見えてるねーほーりーさん🤣
    叔父叔母が明治の応援団🤣見透かすのよ🤣
    今の価値観と、江戸の🤣可愛く教えて🤣

  • @おいなり今日子
    @おいなり今日子 Год назад

    江戸時代楽しそう

  • @takachan1261
    @takachan1261 Год назад +1

    くまさん、八さんと友達になって長屋で生活してみたいなぁー。

  • @Shiny-user-cb8ti8le8h
    @Shiny-user-cb8ti8le8h Год назад +1

    傘張りは浪人がしていたドラマがあったような😃

  • @一豊長塚
    @一豊長塚 2 года назад +6

    矯正不可能な怠惰!凄い表現。

  • @sたもつ
    @sたもつ Год назад +2

    外人が言う怠惰ってのは明け方働いて昼の昼には
    仕事が終わるような職業の人を見て言ってんのかな??
    今でも豊洲とかで働いてる人とかは、昼どころか
    朝から飲んでてびっくりしますよね。
    関東には朝からやってる飲み屋や昼からやってる
    飲み屋もホント多くてびっくりでした。
    数年前まで値段も安くて、よく鰻とか食べに行ったなぁ

  • @やませみ-x3q
    @やませみ-x3q Год назад

    いつも楽しいお話を有り難うございます。
    ひとつ分からないことが有るのですが。今日が何月何日とどうやって分かったのでしょうか。日記をたんねんに付けていても時々忘れたりして日にちが分からなくなったりしなかったのでしょうか?

  • @Hまー-i4p
    @Hまー-i4p Год назад +1

    スマホもテレビもパソコンもない、情報は人との会話で得るんだね。人付き合いが現代より重要だったのかな。人付き合いが苦手な自分にはちょっと厳しいかも

  • @hiorider3716
    @hiorider3716 Год назад +1

    大工は3日程働いて、家賃と食費を稼いだら仕事に来なくなると、それでは請け負った普請ができないから、オヤカが、宵越しの金を持っちゃいけねぇ、とばかり賭場を開帳して稼ぎを巻き上げやむなく仕事わさせてた。そういう話しを以前に読みましたよ。

  • @ジャックスミス-x2r
    @ジャックスミス-x2r Год назад

    うちの先祖は豪農だから、一般的な農家さんより休んでたのでしょうね

  • @庄司知志-f7u
    @庄司知志-f7u 2 года назад +2

    江戸時代の勤務時間が明快でわかりやすい。
    特に大工さんが5時間弱には驚きました。そんな時間で完成した家が
    壊れないか(所謂、手抜き工事)心配になりますが、現代みたいに
    見積もりより多くお金とか取らないような気がするけど、その辺は
    どうだったんでしょうか?

  • @hussyneo
    @hussyneo 2 года назад +4

    怠惰を求めて勤勉に行き着く

  • @森田長次郎
    @森田長次郎 Год назад +1

    江戸時代に、外人??外人は幕末期の話やろが。江戸時代は少なかった筈や。さて、江戸庶民の休日!!マア、7日の内に一日は休みが有ったのは確かや!!町奉行所等も、非番が有ったからね。非番の役人は何をしてたか、一人者は岡場所に行ったり、市中をブラブラしてた様だ。羽織は着ないから武士では有るが、浪人でも無い。仕事以外では羽織は着ない。城に務めてる役職持ちでも、普段は上下は着ないから。城に登城する時は、奉行は籠で行く人と馬で行く人、はたまた、上下に紋付き袴で行く人も居た。家来も金持ちや役職が上の人は人数も多いが、奉行だって旗本の端くれだから3人から四人の共を連れて登城する。家臣一人!槍持一人!中間一人!!中間は弁当等を持つ仕事。あたしンちの御先祖様も家臣は少なかった。中間は居たけどね。

  • @ishidayury573
    @ishidayury573 Год назад +2

    江戸時代の人は鐘の音で時間を知っていた様ですが、鐘を鳴らす人はどうやって時間を知ったのでしょうか?

    • @銅鑼衛門学生一人旅
      @銅鑼衛門学生一人旅 Год назад +2

      以前「香時計」というもので時間を測っていたと聞きました。
      今で言うと蚊取り線香の残りの長さで時間を測るみたいな感じですかね

  • @Qチャンネル-v1z
    @Qチャンネル-v1z Год назад +1

    御家人は副業しても良かったんですかぁ…😅
    では御家人斬九郎はフィクションにしても史実にすら基づかない作品だったのですねぇ😅

  • @nessrpanda
    @nessrpanda 2 года назад +3

    必殺シリーズ思い出しました😅大久保利通も西郷どんで傘張してましたね!あれは謹慎でしたか…

  • @ch2o242
    @ch2o242 2 года назад +2

    お金制度システムはいつ頃から始まってしまったのでしょうか?んー 不思議…… だれがシステムを用いたのですか? …… 配っていたり 物々交換 だったなら 好感だったのでは…… なぜかしら 不思議…… 争いごとを持ち込んだサクイサクセンは 誰からもたらされたのでしょうか?
    失敬いたしました……

  • @yukioozaki1746
    @yukioozaki1746 6 месяцев назад +1

    Itsumo-doori, saikoo no Information deshita. Arigatooooooo!

  • @スットコドッコイ-f3r
    @スットコドッコイ-f3r Год назад

    40年くらい前まで農家の休みは村の青年団の方達が村の角々で太鼓を叩いて今日は農作業は一切ダメですよ。って知らしていました。月に二回程度、朝五時くらいにですけどね。農作業をやったら罰金制度でした。

  • @itoky11
    @itoky11 Год назад +1

    江戸の男になりたい。

  • @タケ-l6v
    @タケ-l6v 2 года назад +2

    今晩は!ホーリーさん
    江戸の庶民と一口に言っても様々な職業が有り、確かに休日も全く同じでは無い。
    またホーリーさんが言う様に、仕事をする時間帯にしても職業により様々だと思います。一日で一番暇な人々が沢山居る時間帯が午後なんでしょうか?
    スイス人の江戸の庶民の見方に関してはちょっと納得出来ない、東洋人と日本人を一束一絡げに見ている感が有り、江戸の庶民に好意は感じているらしいが江戸の庶民を勘違いしているのでは、来日してまだ間もない頃の日本人観では?

  • @ランニングホームラン
    @ランニングホームラン 2 года назад +4

    土方大工殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の3日も降ればいい。

  • @33you3
    @33you3 Год назад

    欧米化と科学の進歩によって楽できる便利なものはいっぱいできた。
    でも便利になるほど忙しくなり精神的にも余裕がなくなる不思議。
    携帯電話なんて無い昭和の若者はとても楽しそうだったのに、現代は昔に比べて明らかに精神的に余裕が無く元気もないと思います。
    江戸時代は更に楽しい時代だったんでしょうねぇ。
    つくづく学歴社会と科学の進歩が人間にとって良いものなのか疑問に思ってしまいます。

  • @John-xj9jl
    @John-xj9jl 2 года назад +2

    おぉぉぉっっっっと~~~良い女(≧▽≦)、、、最高、、Love♡♡

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e Год назад

    【三十俵】
     三十俵は十二石ですから今だと 100万円くらい、これが年収だと副業しないと食べて行けませんね。

  • @nattunkana
    @nattunkana Год назад +1

    初見。本当に日本と似ているのってイギリスよりイタリアよね~。いつから作業しかしないプライドもない怠慢であふれるしょうもない国になってしまったのか。国力に対して人口が多すぎるんやろね

  • @チャイニーズ-r1k
    @チャイニーズ-r1k Год назад +1

    (過去と言う鏡を手本にして未来に進む)
    日本人は?このことわざが、大事だね~💦
    仕事は、(肉)休みは、(野菜)肉ばかり採っては?身体に悪いね~(笑)
    働くも休むもそれと一緒だね~(笑)

  • @yosikuri2076
    @yosikuri2076 Год назад

    夜中はどうやっても働けないもんな~

  • @ahsakasa7
    @ahsakasa7 2 года назад +2

    じゆーやなぁ

  • @gomachanLovely
    @gomachanLovely 2 года назад +2

    勤勉なJAPANじんじゃない

  • @user-qm7dx9hs5b
    @user-qm7dx9hs5b Год назад +4

    いや、日本人は昔から働き者ですよw
    残念ながらこれには賛同できぬ

  • @gomachanLovely
    @gomachanLovely 2 года назад +1

    ホーリーとデートする権利下さい💝💝💝

  • @nattunkana
    @nattunkana Год назад

    21世紀の今以外、西洋が日本を怠惰と呼べる時期は古今東西ないやろww