Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
小野伸二さんの柔らかいボールタッチについて、播戸さんの「ボールが笑顔になる」という表現が今までで一番しっくりきました(笑)
播さんって熱血な人だとは思ってましたが、冷静に分析されてたり知的で好印象でした。次回も期待してます。
泣ける。同世代です。バンド選手の謙虚さ、トルシエのマネジメント、メンタリティの話。感動しました。
編集かもしれないけど、言葉に詰まったりしないし、鈴木さんからの質問に噛み合ってテンポよく答えてる。嫌味が無いパーソナリティみたいなのが伝わってきて聞いてて気持ちいい。
決勝のスペインは強すぎましたね!小野伸二を決勝で見たかったですね。
播戸さんは見ててスカッとする潔さ気持ちよさがある。尚且つ、決勝の状況や代表監督の変遷のくだりでのあの分析力。。思わず唸ってしまった。
黄金世代の話はやっぱり特別なんだよなぁこの人たちのワールドユース話こえれる世代をみたいわ
確かに、日本サッカー界に一本筋通ったものがあったらベスト16を超えてベスト8行ってた可能性あったのかなと感じました。
元気でパワフルな播戸さんが真面目に語る様子はなんだか不思議でとても面白かったです。『日本にもその可能性があった』なんだかその言葉がちょっと胸にきました。
播戸さんおもろいな笑小野伸二はやっぱ天才なんだなぁ…
87点取った選手も相当すごいですよ!
毎回楽しくて見てしまってますが、過去最高レベルに面白かったです
AFCユース後の清雲監督解任は英断だった上手いけど戦えないチームが、ブルキナファソ合宿でなんかの王族に会ったりよく分からん食事したりして、短時間で逞しく強くなったのは凄かった「若者には経験が大切だ」ということを思い知りました
16:08から言ってることは本当に日本サッカーの課題ですね。四年で良くても悪くても監督交代ってなって、一生ワールドカップ優勝はできない。
シャビは試合後日本の印象をアナーキーなチームだったと語ってました。日本は組織的と思ってた自分には当時意味がわからなかったけど、最近シャビの言った意味が分かる気がする。そんでもって今も日本も日本は変わってない気がしますね
播戸さん、トーク力あるのは知っていましたが、改めてすごい!チームが盛り上がるゴンさんタイプですね。
最後の監督が変わる度に日本代表がぶつ切りになってるって言うの分かります。イタリアなら守備、スペインならパスみたいな明確な伝統と言うかスタイルがいまだに日本には無いんですよね。全てがずっと同じというわけにはいかないでしょうけど、外側が変わっても中心にある自分たちの強みと言うか、戻る場所があるというのは大事なんじゃないかなって思います。オシムさんの時はそういうのが出来るんじゃないかと期待したんですけど。時代の流行みたいなのもありますし、なかなか難しいですね。
オシムさんがいまだに愛されるのはそこだよね。決して史上最強の成績を残してた訳ではないけど、ビジョンがあった。日本はどこに向かうんだろうか。前回大会とオリンピックを見ても、一旦綺麗事はやめて、堅守速攻にこだわるべきだと思う。まぁアジアでは支配できて、世界では支配されるという、立場が逆転する現象が毎回発生してしまうので、なかなかスタイルの確立も難しいんだろうなって思うが・・・
日本代表は戦術がぶつ切りってのにすごく考えさせられた
79年組に天才だけでなく息が長い選手が多いのはアフリカでの経験が関係してるのかもね。2022年43歳になっても稲本、小野、本山、南、遠藤がまだ現役でやってるからすごい。ワールドユース入れなかったメンバー含めても名選手揃い。こんなに選手が揃うのは最初で最後かもしれない。南、曽ヶ端、中田浩二、坪井、加地、新井場、稲本、小笠原、遠藤、橋本、本山、小野、高原、播戸、永井、羽生、石川…名前あげてくとすごい。
仕事の知り合いで小野と高校時代一緒にプレーしてた方がいるんですが3年間練習でも一度もボールにさわれなかったと言っていました、その方も県選抜に選ばれるぐらいの実力はあったみたいですが小野だけはレベルが違ったと。そして何よりあんなにいい奴は人生で出会ったことがないと言っていました、一流はパーソナリティも優れているんですね。
幼い頃からエリート中のエリート、かつてない才能の世代ともてはやされてた黄金世代の選手たちが10代でトルシェと会ったのは大きかったんだろうなー。25で会うのとは違うものね。エリート青年たちにハングリーさ。強くなるわ
またまた聞いたことないお話もチラホラ。播戸さんご自身のチャンネルでも今回のような真面目なテイストをたまに入れると良いと思いました。最後まで聞けます。素晴らしいお話ありがとうございます。
ワニ園の話驚きました!笑笑いいお話聞けました
バンちゃんの話やっぱり面白いです。ゴンさんみたいなムードメーカーぶりを感じます。今でいうと槙野選手みたいな。最後の監督の話が一番刺さりました。確かに日本は監督によってサッカーが結構変わるけど、強豪国は大体スタイルが統一されてるから成熟していって結果が出てますもんね。反面対策されるとGL敗退というリスクもありますが。
播戸さん、最高です!
播戸さんの話が分かりやすくて面白い😆
ワニ🐊の話から、ゴールデンエージまで、ばんさんらしい笑いを入れながら分かりやすく振り返る話の振り幅が楽しかったです。中澤さんの動画において、鈴木啓太さん自身も言われていた、きっと誰かが見てくれている。それが、ばんさんにはトルシエであり、ガンバスカウトだったわけですね。ワールドユースの話では、初戦の敗戦時のくだりや、スペイン戦の決勝と現在の日本代表にもヒントになる話でした。あと、今までの代表は、ぶつ切りだったと語ったくだりは、早い話かも知れませんが今後の代表において、さて、外国人→日本人で指揮をとって良い面、悪い面もあった、さあ〜
小野選手の怪我がなければ日本代表のワールドカップの成績も変わっていたと本気で思う。
播ちゃん、面白いなぁ。PKキッカーの話をされてたけど、そういうメンタルの強さでいうと本田の様に日本人では特異に見えるタイプがそうなのかな、と思いました。
完膚なきまでに叩き潰されたワールドユース決勝から25年足らずでワールドカップでスペインに勝つんだから日本サッカーの進歩は凄まじいですね
播戸さんの言葉凄い伝わってきます!アツいですね〜👊
サッカーに関わる人全員に見てほしい素晴らしい話。
同世代の神戸出身で、今、人材育成の専門として働いていますが、トルシエの育て方は、戦術以外は非常に学びになって、今、活かしています。アフリカでの経験の話をリアルタイムで知って、自分も2年アフリカの田舎に住んでみました。トルシエから学べるところは多いですね。もちろん、賛否両論ありますが。
安定の面白さ。そして、トルシエ世代はほぼ同世代だから思い出しても鮮明に出てくるあの時の記憶🤔
このチャンネルでこんなに爆笑する日が来るとは
'21五輪東京五輪準々決勝のPKで一番手に名乗り出た上田綺世の気持ちに感動した、ワールドカップでも頑張ってほしい
チェンマイでの決勝見に行ったわ。本当に懐かしい。
リフティングのとこで、ケイタさん地味にでぃすられてる🥹
播戸さんの話は本当に面白い♫おばんざい屋のバン対談の啓太さんとの対談も面白かった♫
おばんざーい!ばんさんめちゃくちゃ面白いです!もっと出て下さい!
地獄合宿については小笠原満男もよく語ってました笑いまのアンダー世代代表の恵まれた環境は日本サッカーの進歩の証だし素晴らしい。けど、イレギュラーな事態や万全ではない環境でも動じず、力を発揮するには、こういう経験はいまも必要だと思います。満男は今鹿島のユースを見てますけど、海外遠征の際に、「緊張や時差で眠れなくて当たり前。スマホやタブレットなんか見てないで、目を閉じて根性で寝るんだよ」と指導してるそうです笑 トルシエイズムだったんですね😂
今日のセルジオさんの動画でも言ってたけどワールドユースの時の本山はキレキレで凄かった、日韓大会でも見たかったな。あと代表監督の選考に一貫性がなくて積み上げがないのは当時から思ってた。
本山は凄かった。シドニー五輪で負けたあの試合。延長戦で出していれば、ドリブルで相手を交わして決勝点取れたのにー!と、凄く悔しかったのを覚えています。
確かにワールドユースで優勝のスペインと準優勝の日本直接的な実力差はあったとしても1位と2位の立ち位置だったことは事実しかしそこから先はW杯を取ったスペインとグループリーグ突破できたり出来なかったりの日本との明確な差が生まれたそれを歴史と呼ぶのかはわかりませんがこの事実もいつか日本がW杯を取る糧になるといいですね
面白い!神回👍️トルシエが協会から忌み嫌われた理由が解らない。2006年も任せていれば…日本はほんとぶつ切りですね。継続性・一貫性がないなあ。リフティングの話は笑いました😂
播戸は小野伸二大好きや❤️
遂に播ちゃんも。ありがとうございます。楽しいですよね播ちゃん。次回も楽しみ
見てて楽しいです
あのゴールデンエイジのアンダー代表に入るんだから播ちゃんもエリートだよね。
当時幡戸さんがセレッソで途中交代で出てきてハットトリックした試合は忘れられへん
2018年のフランスのデシャンは2012年からやってたし、2014年のドイツのレーヴも2006年からやってるもんなぁ。その前の2010年のスペインのデルボスケは2008年からだけど、アラゴネス時代からやってたティキタカは完成してたし、2006年のイタリアにはカテナチオがあって、2002年のブラジルには圧倒的な個人技があった。そういう確固たるスタイルがないのに、4年ごとの積み上げでまたリセットっていうのは効率が悪いし、スターがいない日本だと尚更強くなれない。
選手権のPK外した後、ディスった近所のおばちゃんの話をこの前聞きました。私がPKの事を言ったら、俺だって緊張するんだよぉ!と言ったとか😂おばちゃん元気ですよ🎵
監督を決めるのが協会である以上、結局のところ協会がしっかりしないと良くならないよね。たまたましっかりした監督連れてこれたとしても今の協会じゃまた揉めるだけだろうし。そう考えるとお先真っ暗だなあ。
そうなんだよな。一貫性がないから黄金世代やプラチナ世代や言われても先になかなか繋がってないんよな。日本は選手の才能を活かす、日本人の特性を活かす監督(指導者)が必要やな。
PKの話で言えば元浦和のワシントンを思い出しますね。06年甲府戦、ワシントンは前半でPKを2本同じところに蹴って、2本とも止められて、これは今日は浦和の負けかと思った所に後半ワシントンが2ゴールですよ。あれが得点王を取るFWのメンタリティなんだなと思いました。
そもそもが1本外してベンチからはロビーが蹴れと言ってるのにそれ振り切ってもう1回蹴るメンタルも異常なまでにすごい。日本人じゃまず考えられない。
外から見てもトルシエは感情で突発的に怒っているというよりは、怒っているんだぞってのを表現している様に見えた。組織をコントロールする為に怒ってる感じがした。
播戸さんおもろいわ~
エリートにハングリーさが加わるとそりゃ強いよなあ
ボールが笑顔にって表現クッソうまい!宅配ボックス買うたらええやん。
稲本と本山も呼んでほしい
本田圭佑みたいな話し方するんすね。
ワールドユース決勝戦は、GK南選手への不可解判定で流れを完全に持っていかれた。あの当時のヨーロッパでは、日本人を優勝させるわけにはいかないという事だったんだと思います。あのPKが無ければ、かなり押されながらももう少し接戦になって、どう転がってもおかしくない試合になったと今でも思っています。
はいはい。陰謀論乙。あの時のヨーロッパって、ワールドユースがどこで行われたか知らねえの?んでその時の主審がどこの国の主審か知らねえの?そうやって何かのせいにばかりしてきたんだろね君の人生は。ほとんどスペイン相手に通用してなかったからあのPKが無くても変わらねえよ。
ポルトガルにPKで負けてたら日本の歴史も少し(悪い方に)変わっていただろうなと思うとほんと勝ってよかった
4:39メンツえぐい
ばんちゃんやっぱ面白いなー
小学校の道徳の教科書に10年ほど前に中田浩二さんの話にトルシエのアフリカ合宿の話ありました。それだけ影響力があった方です
バンちゃん、、、ナイスキャラ❣️
小野さんのボールタッチはボールがマシュマロとかでないと説明がつかない
鈴木さんおこんにちは!(^-^)黄金世代どんどんやってください!(^-^) 同じ歳です!
中学、高校の流れからいってソコからよくガンバ入団、U-19日本代表滑り込んだよなぁと改めて思う彼らの世代は小野、高原、稲本 筆頭に遠藤、本山、中田浩、小笠原、等メスター性溢れるメンバーがいて他にも加地、羽生、酒井、とこの学年だけで一体何人A代表に名を連ねたんだというくらい輩出している当たり年/世代でしたね播戸は今も昔も全くキャラ ブレないし(笑)手元にある99Wユース特集号の雑誌みたらトルシエの真似で皆を笑わす播ちゃんのその写真もあったわ(*´∀`))
日本代表のサッカーがぶつ切りってのは実際そうだよね
この世代バケモンの集まり。
外国人FWがpk蹴りたがるのは点数によって金額が変わるからですよね😄本田がそれに近いメンタリティー持ってたからこれからこのメンタル持つ選手がいっぱい出てくると思ったけどそうは行かなかったですね💦
今の代表選手が森保監督のことを10年後にこの熱量で話してくれればいいんだけど…
話おもしろいね
ワールドユースで負けたのもThis is footballですね。
俺もThis is footballだと思ってた
播戸さんサインください
素人のキーパーとPK戦ってみたことないな笑
ワニ園とライオンの発音一緒なってもーてるがな。笑
エメルソンの話でるかな?
つえーあ
W杯ごとに監督コロコロ変えるのはやはりどうかと思うね。ザッケローニでロシアW杯見たかったなぁ
最後の話は真理だよね。戦術は一貫した方が良いし、日本の監督も、それぐらいの「エゴ」の調整で仕事引き受けて欲しい。 待てよ、これだと森保を凄く擁護してしまうぞ。
途中に無駄な話多いな
一
小野伸二さんの柔らかいボールタッチについて、播戸さんの「ボールが笑顔になる」という表現が今までで一番しっくりきました(笑)
播さんって熱血な人だとは思ってましたが、冷静に分析されてたり知的で好印象でした。
次回も期待してます。
泣ける。同世代です。バンド選手の謙虚さ、トルシエのマネジメント、メンタリティの話。感動しました。
編集かもしれないけど、言葉に詰まったりしないし、鈴木さんからの質問に噛み合ってテンポよく答えてる。嫌味が無いパーソナリティみたいなのが伝わってきて聞いてて気持ちいい。
決勝のスペインは強すぎましたね!
小野伸二を決勝で見たかったですね。
播戸さんは見ててスカッとする潔さ気持ちよさがある。尚且つ、決勝の状況や代表監督の変遷のくだりでのあの分析力。。思わず唸ってしまった。
黄金世代の話はやっぱり特別なんだよなぁ
この人たちのワールドユース話こえれる世代をみたいわ
確かに、日本サッカー界に一本筋通ったものがあったらベスト16を超えてベスト8行ってた可能性あったのかなと感じました。
元気でパワフルな播戸さんが真面目に語る様子はなんだか不思議でとても面白かったです。『日本にもその可能性があった』なんだかその言葉がちょっと胸にきました。
播戸さんおもろいな笑
小野伸二はやっぱ天才なんだなぁ…
87点取った選手も相当すごいですよ!
毎回楽しくて見てしまってますが、過去最高レベルに面白かったです
AFCユース後の清雲監督解任は英断だった
上手いけど戦えないチームが、ブルキナファソ合宿でなんかの王族に会ったりよく分からん食事したりして、短時間で逞しく強くなったのは凄かった
「若者には経験が大切だ」ということを思い知りました
16:08から言ってることは本当に日本サッカーの課題ですね。四年で良くても悪くても監督交代ってなって、一生ワールドカップ優勝はできない。
シャビは試合後日本の印象をアナーキーなチームだったと語ってました。日本は組織的と思ってた自分には当時意味がわからなかったけど、最近シャビの言った意味が分かる気がする。そんでもって今も日本も日本は変わってない気がしますね
播戸さん、トーク力あるのは知っていましたが、改めてすごい!チームが盛り上がるゴンさんタイプですね。
最後の監督が変わる度に日本代表がぶつ切りになってるって言うの分かります。イタリアなら守備、スペインならパスみたいな明確な伝統と言うかスタイルがいまだに日本には無いんですよね。
全てがずっと同じというわけにはいかないでしょうけど、外側が変わっても中心にある自分たちの強みと言うか、戻る場所があるというのは大事なんじゃないかなって思います。
オシムさんの時はそういうのが出来るんじゃないかと期待したんですけど。
時代の流行みたいなのもありますし、なかなか難しいですね。
オシムさんがいまだに愛されるのはそこだよね。決して史上最強の成績を残してた訳ではないけど、ビジョンがあった。日本はどこに向かうんだろうか。前回大会とオリンピックを見ても、一旦綺麗事はやめて、堅守速攻にこだわるべきだと思う。まぁアジアでは支配できて、世界では支配されるという、立場が逆転する現象が毎回発生してしまうので、なかなかスタイルの確立も難しいんだろうなって思うが・・・
日本代表は戦術がぶつ切りってのにすごく考えさせられた
79年組に天才だけでなく息が長い選手が多いのはアフリカでの経験が関係してるのかもね。
2022年43歳になっても稲本、小野、本山、南、遠藤がまだ現役でやってるからすごい。
ワールドユース入れなかったメンバー含めても名選手揃い。こんなに選手が揃うのは最初で最後かもしれない。
南、曽ヶ端、中田浩二、坪井、加地、新井場、稲本、小笠原、遠藤、橋本、本山、小野、高原、播戸、永井、羽生、石川…
名前あげてくとすごい。
仕事の知り合いで小野と高校時代一緒にプレーしてた方がいるんですが3年間練習でも一度もボールにさわれなかったと言っていました、その方も県選抜に選ばれるぐらいの実力はあったみたいですが小野だけはレベルが違ったと。
そして何よりあんなにいい奴は人生で出会ったことがないと言っていました、一流はパーソナリティも優れているんですね。
幼い頃からエリート中のエリート、かつてない才能の世代ともてはやされてた黄金世代の選手たちが10代でトルシェと会ったのは大きかったんだろうなー。25で会うのとは違うものね。エリート青年たちにハングリーさ。強くなるわ
またまた聞いたことないお話もチラホラ。播戸さんご自身のチャンネルでも今回のような真面目なテイストをたまに入れると良いと思いました。最後まで聞けます。素晴らしいお話ありがとうございます。
ワニ園の話驚きました!笑笑
いいお話聞けました
バンちゃんの話やっぱり面白いです。ゴンさんみたいなムードメーカーぶりを感じます。今でいうと槙野選手みたいな。最後の監督の話が一番刺さりました。確かに日本は監督によってサッカーが結構変わるけど、強豪国は大体スタイルが統一されてるから成熟していって結果が出てますもんね。反面対策されるとGL敗退というリスクもありますが。
播戸さん、最高です!
播戸さんの話が分かりやすくて面白い😆
ワニ🐊の話から、ゴールデンエージまで、ばんさんらしい笑いを入れながら分かりやすく振り返る話の振り幅が楽しかったです。
中澤さんの動画において、鈴木啓太さん自身も言われていた、きっと誰かが見てくれている。
それが、ばんさんにはトルシエであり、ガンバスカウトだったわけですね。ワールドユースの話では、初戦の敗戦時のくだりや、スペイン戦の決勝と現在の日本代表にもヒントになる話でした。
あと、今までの代表は、ぶつ切りだったと語ったくだりは、早い話かも知れませんが今後の代表において、さて、外国人→日本人で指揮をとって良い面、悪い面もあった、さあ〜
小野選手の怪我がなければ日本代表のワールドカップの成績も変わっていたと本気で思う。
播ちゃん、面白いなぁ。
PKキッカーの話をされてたけど、そういうメンタルの強さでいうと本田の様に日本人では特異に見えるタイプがそうなのかな、と思いました。
完膚なきまでに叩き潰されたワールドユース決勝から25年足らずでワールドカップでスペインに勝つんだから日本サッカーの進歩は凄まじいですね
播戸さんの言葉凄い伝わってきます!
アツいですね〜👊
サッカーに関わる人全員に見てほしい素晴らしい話。
同世代の神戸出身で、今、人材育成の専門として働いていますが、トルシエの育て方は、戦術以外は非常に学びになって、今、活かしています。アフリカでの経験の話をリアルタイムで知って、自分も2年アフリカの田舎に住んでみました。トルシエから学べるところは多いですね。もちろん、賛否両論ありますが。
安定の面白さ。
そして、トルシエ世代はほぼ同世代だから思い出しても鮮明に出てくるあの時の記憶🤔
このチャンネルでこんなに爆笑する日が来るとは
'21五輪東京五輪準々決勝のPKで一番手に名乗り出た上田綺世の気持ちに感動した、ワールドカップでも頑張ってほしい
チェンマイでの決勝見に行ったわ。本当に懐かしい。
リフティングのとこで、ケイタさん地味にでぃすられてる🥹
播戸さんの話は本当に面白い♫
おばんざい屋のバン対談の啓太さんとの対談も面白かった♫
おばんざーい!ばんさんめちゃくちゃ面白いです!もっと出て下さい!
地獄合宿については小笠原満男もよく語ってました笑
いまのアンダー世代代表の恵まれた環境は日本サッカーの進歩の証だし素晴らしい。けど、イレギュラーな事態や万全ではない環境でも動じず、力を発揮するには、こういう経験はいまも必要だと思います。満男は今鹿島のユースを見てますけど、海外遠征の際に、「緊張や時差で眠れなくて当たり前。スマホやタブレットなんか見てないで、目を閉じて根性で寝るんだよ」と指導してるそうです笑 トルシエイズムだったんですね😂
今日のセルジオさんの動画でも言ってたけどワールドユースの時の本山はキレキレで凄かった、日韓大会でも見たかったな。あと代表監督の選考に一貫性がなくて積み上げがないのは当時から思ってた。
本山は凄かった。
シドニー五輪で負けたあの試合。
延長戦で出していれば、ドリブルで相手を交わして決勝点取れたのにー!
と、凄く悔しかったのを覚えています。
確かにワールドユースで優勝のスペインと準優勝の日本
直接的な実力差はあったとしても1位と2位の立ち位置だったことは事実
しかしそこから先はW杯を取ったスペインとグループリーグ突破できたり出来なかったりの日本との明確な差が生まれた
それを歴史と呼ぶのかはわかりませんがこの事実もいつか日本がW杯を取る糧になるといいですね
面白い!神回👍️トルシエが協会から忌み嫌われた理由が解らない。2006年も任せていれば…日本はほんとぶつ切りですね。継続性・一貫性がないなあ。リフティングの話は笑いました😂
播戸は小野伸二大好きや❤️
遂に播ちゃんも。ありがとうございます。楽しいですよね播ちゃん。次回も楽しみ
見てて楽しいです
あのゴールデンエイジのアンダー代表に入るんだから播ちゃんもエリートだよね。
当時幡戸さんがセレッソで途中交代で出てきてハットトリックした試合は忘れられへん
2018年のフランスのデシャンは2012年からやってたし、2014年のドイツのレーヴも2006年からやってるもんなぁ。
その前の2010年のスペインのデルボスケは2008年からだけど、アラゴネス時代からやってたティキタカは完成してたし、2006年のイタリアにはカテナチオがあって、2002年のブラジルには圧倒的な個人技があった。
そういう確固たるスタイルがないのに、4年ごとの積み上げでまたリセットっていうのは効率が悪いし、スターがいない日本だと尚更強くなれない。
選手権のPK外した後、ディスった近所のおばちゃんの話をこの前聞きました。私がPKの事を言ったら、俺だって緊張するんだよぉ!と言ったとか😂おばちゃん元気ですよ🎵
監督を決めるのが協会である以上、結局のところ協会がしっかりしないと良くならないよね。
たまたましっかりした監督連れてこれたとしても今の協会じゃまた揉めるだけだろうし。
そう考えるとお先真っ暗だなあ。
そうなんだよな。
一貫性がないから黄金世代やプラチナ世代や言われても先になかなか繋がってないんよな。
日本は選手の才能を活かす、日本人の特性を活かす監督(指導者)が必要やな。
PKの話で言えば元浦和のワシントンを思い出しますね。
06年甲府戦、ワシントンは前半でPKを2本同じところに蹴って、2本とも止められて、
これは今日は浦和の負けかと思った所に後半ワシントンが2ゴールですよ。
あれが得点王を取るFWのメンタリティなんだなと思いました。
そもそもが1本外してベンチからはロビーが蹴れと言ってるのにそれ振り切ってもう1回蹴るメンタルも異常なまでにすごい。日本人じゃまず考えられない。
外から見てもトルシエは感情で突発的に怒っているというよりは、怒っているんだぞってのを表現している様に見えた。組織をコントロールする為に怒ってる感じがした。
播戸さんおもろいわ~
エリートにハングリーさが加わるとそりゃ強いよなあ
ボールが笑顔にって表現クッソうまい!
宅配ボックス買うたらええやん。
稲本と本山も呼んでほしい
本田圭佑みたいな話し方するんすね。
ワールドユース決勝戦は、GK南選手への不可解判定で流れを完全に持っていかれた。
あの当時のヨーロッパでは、日本人を優勝させるわけにはいかないという事だったんだと思います。
あのPKが無ければ、かなり押されながらももう少し接戦になって、どう転がってもおかしくない試合になったと今でも思っています。
はいはい。陰謀論乙。
あの時のヨーロッパって、ワールドユースがどこで行われたか知らねえの?
んでその時の主審がどこの国の主審か知らねえの?
そうやって何かのせいにばかりしてきたんだろね君の人生は。
ほとんどスペイン相手に通用してなかったからあのPKが無くても変わらねえよ。
ポルトガルにPKで負けてたら日本の歴史も少し(悪い方に)変わっていただろうなと思うとほんと勝ってよかった
4:39メンツえぐい
ばんちゃんやっぱ面白いなー
小学校の道徳の教科書に10年ほど前に中田浩二さんの話にトルシエのアフリカ合宿の話ありました。
それだけ影響力があった方です
バンちゃん、、、ナイスキャラ❣️
小野さんのボールタッチはボールがマシュマロとかでないと説明がつかない
鈴木さんおこんにちは!(^-^)
黄金世代どんどんやってください!(^-^) 同じ歳です!
中学、高校の流れからいってソコからよくガンバ入団、U-19日本代表滑り込んだよなぁと改めて思う
彼らの世代は小野、高原、稲本 筆頭に遠藤、本山、中田浩、小笠原、等メスター性溢れるメンバーがいて
他にも加地、羽生、酒井、と
この学年だけで一体何人A代表に名を連ねたんだというくらい輩出している当たり年/世代でしたね
播戸は今も昔も全くキャラ ブレないし(笑)
手元にある99Wユース特集号の雑誌みたらトルシエの真似で皆を笑わす播ちゃんのその写真もあったわ
(*´∀`))
日本代表のサッカーがぶつ切りってのは実際そうだよね
この世代バケモンの集まり。
外国人FWがpk蹴りたがるのは点数によって金額が変わるからですよね😄
本田がそれに近いメンタリティー持ってたからこれからこのメンタル持つ選手がいっぱい出てくると思ったけどそうは行かなかったですね💦
今の代表選手が森保監督のことを10年後にこの熱量で話してくれればいいんだけど…
話おもしろいね
ワールドユースで負けたのもThis is footballですね。
俺もThis is footballだと思ってた
播戸さん
サインください
素人のキーパーとPK戦ってみたことないな笑
ワニ園とライオンの発音一緒なってもーてるがな。笑
エメルソンの話でるかな?
つえーあ
W杯ごとに監督コロコロ変えるのはやはりどうかと思うね。
ザッケローニでロシアW杯見たかったなぁ
最後の話は真理だよね。
戦術は一貫した方が良いし、日本の監督も、それぐらいの「エゴ」の調整で仕事引き受けて欲しい。
待てよ、これだと森保を凄く擁護してしまうぞ。
途中に無駄な話多いな
一