Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
勉強になりますそんな資料まで残っているんですね!
毎週先生の解説まで見ないとドラマを見終わった気がしない。
現あま市の出身です。小和田先生の口から、地元の名前を聞けて、とても嬉しいです。ちなみに、市町村合併する前の美和町には、この時代の有名人がたくさんいます。
NHKはジャニーズと縁を切りましょう
今回、岩崎城の戦いが地図以外に全く描かれていなかったのが大変残念だったので、先生の配信で少しだけでもご紹介いただけないでしょうか?家康の判断には関係しないのですが僅か16歳で200の城兵と中入り勢を足止めして討死した丹羽氏重、賞賛に値すると思うのですが🤔
戦いの後、家康は中入り部隊の足止めをした功績を讃え氏重の兄・氏次に加増したって後日談好きです
近江八幡市民なので羽柴秀次公のこれからの描き方がとても気になります。小和田先生のご講演も聴かせて頂いたことありますので期待してますます
たしかに信長のおかげなのに、息子追い出して乗っ取りはクズだわね
小牧・長久手の戦い後豊臣家と徳川家も和睦が成立し使者として榊原康政を指名するのも秀吉らしさを感じ、檄文などについては不問となり幼名である小平太呼びをするなど人たらしが見えますね。徳川四天王の年齢差については他の動画でも取り上げていた気もするが、四天王に合わせて選ばれただけでそこに意味はないのかもしれませんね。秀次も秀吉の甥でなければこんな数奇な人生を歩まずに済んだかのかなと思うと、気の毒ですね。
秀次の養子入りの変遷とか見てると、武家の子供は大変だなと思います。「信長の野望」で「徳川四天王」揃い踏みで戦闘をしたいのですが、酒井忠次だけが戦闘力70超えで他は50台なので、本当に夢です。
天下分け目の小牧長久手の陣。小早川秀秋の裏切りで決した天下分け目の関が原合戦より面白そう。
私も徳川四天王の中に、酒井忠次が入っていることにちょっと違和感を感じていたので、なるほど先生方も同様に考えられているだなあと知り、嬉しかったです。他の3人は家康と年齢もそれほど変わらず、共に戦を勝ち進んで来た面々であるのに対し、忠次ははるかに年長で石川数正と同じくらいの昔からの家臣歴があります。こういう最重要家臣団は通常主君と共に戦働きをしながら結束を固めて行くのが常なので、既に重臣となっている忠次はどこかそぐわない感じがします。これから起こる石川数正の出奔後の歴史の過程で、年長の家臣も共に家康を支えていたというニュアンスで加えられている!(後世、作られた話が語り伝えられてきた)という可能性はないでしょうか?
中国大返しというのは、6月の真夏に有り得ない。高校野球甲子園みてても、選手が走るとすぐ足つってタイムとってる。
家康vs秀吉の天下分け目の合戦も起こり、いよいよ物語が面白くなって来ました!家康側が密かに出陣してからの池田恒興と森長可の最期は見応えがありましたね。今に言う徳川四天王に何の根拠もないというお話、小和田先生に説得力があります。石川数正さんも四天王の中に入れてあげて欲しいです。
伊勢攻めが始まるか。
お久しぶりです。讃紫雲です。毎回先生のRUclipsを拝見しております。最近は荒唐無稽なあらすじの苦しい説明をスルーして、本来の研究者としての解説をしておられるので興味深く勉強させていただいております。さて、秀次の三好への養子縁組は以前より存じておりましたが、秀吉と三好に対して光秀と長曾我部との関係が、(信長の両将を競わせる意向もあったと思うが)二人の確執に繋がったのではないでしょうか。それにしても、今年は大阪高齢者大学での公開講座が無いのは残念です。
初期の芋サムライって感じの神の君の臣下もそれぞれ装備品が整い出したなぁって今回の話の印象
野人の子って、本当に言ったのですか?……やれやれ。
今回大河では描かれませんでしたが、この長陣で、なかなか動かない家康を挑発する為に、秀吉が家康に向かってお尻ペンペンした逸話も有名ですね😆
フィクションじゃないの?
森長可、何処で死ぬ?
討ち死にしたと会話があったよ。
もう少し音量があっても良いのではないでしょうか?私の端末の不良でしょうか?
何で無なの?!武田の四天王もいるから、武田よりも少し後から呼ばれたんじゃないの??
仏教思想だよ。
@@明智実光秀嫡流と作-t9d ああ、そうなんだね!そう言や榊原は、寺にいたんだよね。寺男だよね?
喧嘩を売る様だが、俺は安念山、北の洋、時津山、若羽黒しか知らない!(若い奴等、知ってるか?立浪四天王)みんな死んじゃったけど………
いいこと教えてやろう!小牧城の外濠の一部は現在R155になってるぜ!ここまで言う俺は性格悪いかな?
勉強になります
そんな資料まで残っているんですね!
毎週先生の解説まで見ないとドラマを見終わった気がしない。
現あま市の出身です。
小和田先生の口から、地元の名前を聞けて、とても嬉しいです。ちなみに、市町村合併する前の美和町には、この時代の有名人がたくさんいます。
NHKはジャニーズと縁を切りましょう
今回、岩崎城の戦いが地図以外に全く描かれていなかったのが大変残念だったので、先生の配信で少しだけでもご紹介いただけないでしょうか?家康の判断には関係しないのですが僅か16歳で200の城兵と中入り勢を足止めして討死した丹羽氏重、賞賛に値すると思うのですが🤔
戦いの後、家康は中入り部隊の足止めをした功績を讃え氏重の兄・氏次に加増したって後日談好きです
近江八幡市民なので羽柴秀次公のこれからの描き方がとても気になります。小和田先生のご講演も聴かせて頂いたことありますので期待してますます
たしかに信長のおかげなのに、息子追い出して乗っ取りはクズだわね
小牧・長久手の戦い後豊臣家と徳川家も和睦が成立し使者として榊原康政を指名するのも秀吉らしさを感じ、檄文などについては不問となり幼名である小平太呼びをするなど人たらしが見えますね。
徳川四天王の年齢差については他の動画でも取り上げていた気もするが、四天王に合わせて選ばれただけでそこに意味はないのかもしれませんね。
秀次も秀吉の甥でなければこんな数奇な人生を歩まずに済んだかのかなと思うと、気の毒ですね。
秀次の養子入りの変遷とか見てると、武家の子供は大変だなと思います。
「信長の野望」で「徳川四天王」揃い踏みで戦闘をしたいのですが、酒井忠次だけが戦闘力70超えで他は50台なので、本当に夢です。
天下分け目の小牧長久手の陣。小早川秀秋の裏切りで決した天下分け目の関が原合戦より面白そう。
私も徳川四天王の中に、酒井忠次が入っていることにちょっと違和感を感じていたので、なるほど先生方も同様に考えられているだなあと知り、嬉しかったです。他の3人は家康と年齢もそれほど変わらず、共に戦を勝ち進んで来た面々であるのに対し、忠次ははるかに年長で石川数正と同じくらいの昔からの家臣歴があります。こういう最重要家臣団は通常主君と共に戦働きをしながら結束を固めて行くのが常なので、既に重臣となっている忠次はどこかそぐわない感じがします。これから起こる石川数正の出奔後の歴史の過程で、年長の家臣も共に家康を支えていたというニュアンスで加えられている!(後世、作られた話が語り伝えられてきた)という可能性はないでしょうか?
中国大返しというのは、6月の真夏に有り得ない。高校野球甲子園みてても、選手が走るとすぐ足つってタイムとってる。
家康vs秀吉の天下分け目の合戦も起こり、いよいよ物語が面白くなって来ました!家康側が密かに出陣してからの池田恒興と森長可の最期は見応えがありましたね。
今に言う徳川四天王に何の根拠もないというお話、小和田先生に説得力があります。石川数正さんも四天王の中に入れてあげて欲しいです。
伊勢攻めが始まるか。
お久しぶりです。讃紫雲です。毎回先生のRUclipsを拝見しております。最近は荒唐無稽なあらすじの苦しい説明をスルーして、本来の研究者としての解説をしておられるので興味深く勉強させていただいております。さて、秀次の三好への養子縁組は以前より存じておりましたが、秀吉と三好に対して光秀と長曾我部との関係が、(信長の両将を競わせる意向もあったと思うが)二人の確執に繋がったのではないでしょうか。
それにしても、今年は大阪高齢者大学での公開講座が無いのは残念です。
初期の芋サムライって感じの神の君の臣下もそれぞれ装備品が整い出したなぁって今回の話の印象
野人の子って、本当に言ったのですか?……やれやれ。
今回大河では描かれませんでしたが、この長陣で、なかなか動かない家康を挑発する為に、秀吉が家康に向かってお尻ペンペンした逸話も有名ですね😆
フィクションじゃないの?
森長可、何処で死ぬ?
討ち死にしたと会話があったよ。
もう少し音量があっても良いのではないでしょうか?
私の端末の不良でしょうか?
何で無なの?!武田の四天王もいるから、武田よりも少し後から呼ばれたんじゃないの??
仏教思想だよ。
@@明智実光秀嫡流と作-t9d ああ、そうなんだね!そう言や榊原は、寺にいたんだよね。寺男だよね?
喧嘩を売る様だが、俺は安念山、北の洋、時津山、若羽黒しか知らない!(若い奴等、知ってるか?立浪四天王)
みんな死んじゃったけど………
いいこと教えてやろう!小牧城の外濠の一部は現在R155になってるぜ!ここまで言う俺は性格悪いかな?