驚愕の大差勝ち「これは強い!マルゼンスキー圧勝です」【朝日杯3歳ステークス1976】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 1着 マルゼンスキー/中野渡清一 1.34.4 日本レコード(当時)
2着 ヒシスピード/小島太
3着 キクアサジロウ/安田富男
【メンバーシップ】登録はこちらから(月額490円)
/ @ktv_keiba
※iPhoneアプリからは直接登録できません。Web版のRUclipsを開いていただき、そちらから上記のURLをクリックしてください
【Twitter】 / ktvkeiba
【競馬BEAT】www.ktv.jp/kei...
【うまンchu♡】www.ktv.jp/uma...
【川島&ノブ ウダ馬なし】www.ktv.jp/uda...
【麒麟川島の馬いい話。】www.ktv.jp/uma...
#朝日杯3歳ステークス#マルゼンスキー#ウマ娘
この画質でマルゼンスキーのレースが見れるというのは本当に貴重だと思う
解説の「レコード出ましたね」「はやいですね」っていうもうなんというか語りようもない純粋な「速さ」を体現した馬だったんだなあって…
こんな貴重なレース映像がまだ残っていたことに感謝
本当にコレ。
映像はたくさん残ってるけどここまで綺麗なのは初めてだね
しかも驚くほど画質いい
@@sasukome 戦前のダービーが残ってるもんな
ところがこの頃のVTRテープは使い回されることが非常に多かったので、60~70年代は紛失や焼失ですらなく「ソースが存在しない」事が多々あるんだよね。 まあJRAのG1は流石にそんなことないだろうと思うけど。
「逃げた訳ではなくてただ速すぎただけ」というエピソードがクソかっこよくて好き
小島太騎手がレース後のインタビューでマルゼンスキーに対する感想を聞かれて「1台だけV8積んだアメ車が混じってる感じで別モノ」と評していましたね。
マルゼンスキーを回避する馬も多い中
何度も果敢に挑み続けて日本の馬の強さを証明しようとしたヒシスピードだって最高にカッコイイ!
この前走が凄く際どい勝負で、小島太ジョッキーは勝つ積りで乗っていたらしいがこの差を見せつけられ、
今後暫く一緒に走ることはないとうんざりしたようなホッとしたような感じで答えたらしい。
(ヒシスピードはクラシック戦線に向かうため)
マルゼンが手を抜いた 手を抜いただけの前走だよ
@@タックマン-i6gだからこの世代のクラシックはレベル低い扱いされてる
今のルールならマルゼンスキーも日本馬だけどね。
@@aa-st1te まあそうなんだよね。持ち込み馬だからね。
マルゼンスキーの影響も多少あると思うが、その後の持ち込み馬への規制がゆるくなり
ニシノフラワーやビワハヤヒデなどクラシックホースが出現した。
今はなんとオーギュストロダンなど日本発の持ち込み馬が本場欧州のクラシックを取ったり。
そう思うと感慨深いよね。
抑えてるのにどんどん突き放して直線で誰よりも速いの強すぎる
この時代の映像をこれだけ綺麗に上げてくれるカンテレ競馬に感謝
棄権するウマが多いから、数合わせに参加したウマ主から“頼む、加減してくれ”って言われたのは有名
八戦八勝単勝全て1倍台
強すぎる🎉
競馬場ほぼ満員なのに空気がヒエッヒエなのマルゼンスキーがどれぐらいの衝撃をもたらしたのかがよくわかる
一瞬無観客かと思った
解説「レコード出ましたね」「はやいですね」
草
もう50年近くも前のお馬さんの活躍がこんなに綺麗な映像で見られるなんて…
いやぁ、マルゼンスキー凄いなぁ
45年も前の映像なのにこの画質。。。
そしてヒシ冠の歴史の深さ。。。
1947年から親子3代74年続いていますからね…
同じくらい長いのがタニノ(現在も馬主活動はやってる)
ヒシの勝負服みて全く同じこと思ったわ。長すぎるよね。
ヒシスピード「勝った馬が強かった」
ヒシイグアス「勝った馬が強かった」
@@アースロプレウラ-b3v 負けをヒシヒシと感じてるな。
シバくぞ。
@@suzaku1218 後ジョーとかニホンピロの冠名も長い
半世紀近く前のマルゼンスキーの走る姿を見れるのは勿論、当時の競馬場の雰囲気も感じれる、貴重な動画では?
よく昔の野球の映像は後に重ね撮りしてしまって残ってない事が多いのですがフジテレビはよく残してましたね
「やっべスタートミスった、ちょい飛ばすか」
↓
「あれ?誰もおらんやんけ」
って感じなの好き
速すぎるだけで脚質は逃げじゃないって話好き
スズカみたいだな
@@銃男 スズカってサイレンスか?
あいつは前に行かなきゃじゃない?
@@空白-q8e 逃げておいてメンバー上位の上がりを使えたりする馬って意味で
@@銃男 サイレンスズカはマルゼンスキーみたいにスピードで逃げ切るというより、道中で潰すイメージだな。潰しに行った馬が逆に潰されていく感じ。ダイワスカーレットとかの方が似てると思う。
@@銃男 サイレンススズカは典型的な逃げ馬だろうよ
後ろから行って差す脚は無いし気性的にも逃げるしかないタイプ
1600mで13馬身の圧勝劇は何度見ても信じられないぐらい圧巻だなぁ。出走規制が無ければルドルフに先立って無敗で三冠取ってたかもしれないと思わせるほどの圧倒的な馬だよね。
大のルドルフファンですがマルゼンスキーなら距離の壁以外の問題抜かすと実力的には間違いなく3冠取ってる。ただニジンスキーの仔なんで2400以上はどうなんですかねえ?但し皐月の勝利は確定的でしょう。
菊花賞勝てるんかな?
逃げ切れそう感はあるけど。
@@木下木下-e9y 逃げ切れるなら勝ってるんじゃ()
ニジンスキーは向こうでクラシックディスタンス以上の勝ち馬出してるから特に不安はないと思う。母系も主戦場はマイル付近だったけど勝ち鞍自体は距離伸びてもあるから大丈夫なはず
当時の傑出度を考えても脚さえ無事なら間違いなく三冠取れてたかな
ニジンスキーの系統はむしろ長いとこ向きだったと思うけど。
画質が良すぎる。多分カンテレに貴重な映像がたくさんあるだろうからもっと見たい……。
マルゼンスキーと言えば持込馬であるために東京優駿の出走権がなかったがそれに対して鞍上の中野渡が「ダービーに出させて欲しい、枠は大外で良い、他馬の邪魔もしない、賞金もいらない、この馬の能力を確かめるだけで良い」と言ったことも有名ですよね。
まぁ当時の日本競馬にはサンデーサイレンスも居無かったから生まれが日本とはいえ中身完璧に海外馬だから当然っちゃ当然、馬の繁殖レベルの差があり過ぎる
シングレでも本人が大外でも良かったから出たかったって言ってたね
だからウマ娘のマルゼン育成ではダービーが必ず8枠18番になる。
@@ADV160_ojisan そうなの!?持ってないから知らなかった…!
そういう小ネタを入れてるのはウマ娘エグいよなぁ…。
マルゼンスキーが引退した10年後の88年に息子のサクラチヨノオーが日本ダービーを制覇してさらにその5年後の93年は孫のウイニングチケット、さらにその5年後の98年はスペシャルウィークが制覇するんですよね~(*´∀`)
速すぎてこんなに差が空いてるけど
実際の脚質は差しって言うエピソードは本物なんだろうか
なんにせよスーパーカーの名に
一点の陰りすらない本物だなあ
子供たちが差しの脚質の子が多いからそう言われてるんだっけ
日本短波賞が分かり易いよ。
馬がゴールと勘違いして3コーナーで一旦追いつかれたのに、そこから後の菊花賞馬相手に7馬身、しかも不良馬場で。
単なるスピードだけじゃなく、差し~追込もこなす瞬発力も持ってる
@@ももも_12221 チケットやスペシャル
この動画でもそうだけどスタートあんまりよくなくて先頭に立つ場合手綱しごいてるのが普通なんですけど、抑えたまま先頭に立ってるからそう言われてるのかと思いますね
最終直線でさらにスピード上げてますし
@@hrak3980 プレストウコウですね
日本競馬界が未だマルゼンスキーの幻影を見続ける理由がよく分かるレースの一つ
未だ競馬関係者から満場一致でマルゼンスキーの再来と言わしめたのがグラスワンダーしかいないのが凄さを際立ててる
グラスワンダーは引き際を間違ったよね。ディープやオルフェのように華のあるうちに引退して有終の美を飾ってほしかった。
@@shachiku777 後から結果を見ればあの僅差でスペシャルウィークに勝った有馬で引退していれば良かったけど、
あの年はスペも引退で種牡馬としてのライバルが多いから、もう一年やろうと思った結果があれだったと。
@@shachiku777 グラスの負けは体調絶不調時か骨折時だけ
ていうか、トウカイテイオーとかと同じで好調でレースに出るのが極めて稀なレベルの弱い馬だから、それまで担当していたベテラン厩務員が引退して他厩舎から移籍してきた厩務員では手に負えなかったいう話でしょ
馬体重だけでも有馬→日経賞(+18kg)→京王杯SC(-20kg)とかで、どうにか仕上げて陣営が自信持っていたラストランの宝塚は骨折だしね
少し見劣りするかも知れないけど
マルゼンスキーのレコードを塗り替えたリンドシェーバーのことも
忘れないであげてください
45年前のレース映像がこれ程綺麗に見れるとは···
逃げてるんじゃなくて単純に速すぎるだけっていう最近のなろう系みたいな話本当格好いい
ズルをするチートではなく、ただの競馬会に舞い降りた魔王みたいなもんだから
日本に来たら他の馬遅すぎる件
マルゼンスキー余裕で走ってるように見えるのに、他の馬が全然ついて行けてないのが恐ろしすぎる
終わったと思ったら「レコードですね」「はい、速いですね」って実況も当たり前のように。本当に別格ですねマルゼンスキー。
有馬記念は確かに見たかったという思いもあるけど、軽いとはいえ屈腱炎を再発していたのだから大事を取って回避→引退 、種牡馬入りさせたのは英断だったと思う。故障でもして最悪命を落としていれば悲しいのはもちろん、後の世の多数の名馬が存在しなくなっていた。
今の時代で考えてもエフフォーリア、レイパパレ、先週のサークルオブライフにまで流れてるマルゼンスキー凄い
まあもともと種牡馬にするために買ったわけですしね
直仔だとホリスキー、サクラチヨノオー、レオダーバン
母父でスペシャルウィーク、ウイニングチケット、ライスシャワー
スペからシーザリオ、ブエナビスタ、トーホウジャッカル
シーザリオからエピファネイア、リオンディーズ、サートゥルナーリア
エピファネイアからデアリングタクト、エフフォーリア
歴戦の名馬から現役馬に至るまでその血を伝えていますからね
確かマルゼンスキーの血を引いてる馬って今登録されてるので800頭超えてるよのね
@@ライメノ 非サンデーのライス
シャワーから繋ぐことが出来ればなんとか
なったような気もしたのに…マルゼン
スキー自体も子供も惜しい…
マルゼンスキーはきっと今の馬達と走ってようやく「強い馬」レベルになるんだろうなって思ってる。
色んな意味で生まれてくるのが早すぎた馬。
マルゼンスキーが現代の調教を受けたら…
ゴクリ
脚部不安も現代ならある程度は何とかできそうですしね
世界のホームラン王、王貞治が現代に蘇ったら、くらいロマンある話。
(実際当時と今で変わったのはセの球場のサイズだけ。
測ってないだけで100マイル投手もいたし、
動くボールも“汚い回転”で嫌われてただけで投げる投手もいた。
タブチくんのヤスダのモデルなんてパラシュートボールなるチェンジアップで王を手玉に取った。
マルゼンスキーが現代の設備と技術、調教を受けたら、
近年の“引退レース格勝”とか“三冠の難易度低下”を笑いながらぶっ飛ばす圧倒的存在になれたかも)
@@poporonx ディープくらいになるかな
@@TheVictolaien 普通に超えると思う。まともに調教してないのに走り方がディープと同じくらい綺麗。
もし米国で走っていたら、シアトルスルーの三冠はなかったと言わしめたニジンスキー最高傑作。
そりゃそうだよね。今より時計がかかる深いダートで、当時の芝1000mレコードと同タイムで走れるのだから。
何なら現代のJBCスプリントで勝てるタイムで走ってるんだよなぁ、マルゼンスキー。凄すぎる。
戦績8戦全勝 。2着につけたその差合計61馬身。私が競馬を50年見てきた中で間違いなく最強馬と思います。あたかも短距離馬のようなスピードですが本来はステイヤーでスピードの絶対値が違いすぎる馬でした。この当時のルールでクラッシックに出れなかったのは本当に残念。
有馬記念でテンポイント、トウショウボーイといった当時の一流馬と対決のはずが足の状態が悪くレースに出ることなくそのまま引退となりました。馬主は橋本聖子さんのお父さんだったのも印象に残っていますね。
名前では聞いてましたが初めてマルゼンスキーの走る姿を見ました!
グラスワンダーが朝日杯勝った時に『マルゼンスキーの再来だー』と騒がれてましたが、まさにそれですね😱
朝日杯のグラスワンダーは馬券取らせて頂きました♪
マルゼンスキー···まさにスーパーカーでした。しかも異次元の速さでしたね
ある意味悲劇の世代…すべての当歳タイトルが“準優勝決定戦”にされてしまった、マルゼンスキー以外の後々の運命を暗転させたレース。
余裕で勝たれてしまってはいるんだけど、いっぱいいっぱいまで追いすがろうとしてる(そして後続とは別格の速さを見せつけてる)ヒシスピードとその鞍上にも意地のようなものを感じて好き
この良画質でのマルゼンスキーは初めて見た。。
しかしマルゼンスキーやっぱり本当にとんでもない強さだな。
これで8割程度の仕上げとなると他陣営が恐れて出走回避するのもわかる気がする。。
もしクラシックに出れていたら、圧倒的な強さで3冠馬になってた可能性高そうですね。
急に「驚異の大差勝ち」がトレンド入りして何事かと思ったら今日アップされたのね...
てかこの画質のレース映像残ってたんだ...
結構貴重な気がする
これぞ史上最強のマル外、日本には早すぎた怪物。ルドルフにも勝てる、とまで言わしめたその実力はまさに伝説。
史上最強のマル外?
マル外を取っても良いかも知らんで
@@ゴゴ-l9r ちょっと日本競馬レベルが低過ぎる時代の馬でそれは無理がある
@@wjmdatptdawg とは言えマルゼン自身のタイムは今と変わらんのやから今の芝でも普通に勝てるでしょ
マル外ではなく持ち込みだから、マル持
こんなダートみたいな芝で脚部不安抱えて一頭で競馬して1:34.4ってどう考えても頭おかしい強さだぞ
周りが弱かったとか関係ない
現代でも間違いなく超一流馬として通用する
こんな美しい画質で見えてまさに感謝しかない
カンテレ、きょうも神テレだ
幻の有馬記念が見たかった。TTGに加えてカブラヤオーやテスコガビー、エリモジョージと本当にワクワクする。
逃げ馬じゃないのに早すぎるから強制的に逃げになるの好き
かれこれ45年前のレースだが、後世への衝撃は残ったまま
マルゼンスキーだけが未来からきたと言われても頷いてしまう
たらればをいえば77年有馬でTTGと戦う彼も見たかったが、
あの有馬はTTGだけの世界そのものだから、出なくて良かったとホッとしてる自分もいる
あと一言
当時のマルゼンスキーファンの皆さん、半世紀近く経った令和の世でも、彼の強さは語り継がれてますよ
わかる。あの有馬はあくまでTTGのレース。最初からテンポイントとトウショウボーイがバチバチにやり合ってるのが面白いんだよなぁ。そこにマルゼンスキーがいるなんて妄想は出来ない
リアルタイムで見ていたので、令和で映像を観る事が出来、ありがとうございます。
本当に強かったマルゼンスキーで後続馬に離し過ぎてはならないと中野渡騎手が後ろ振り返りながらレースをした記憶が残っています。
有馬記念でマルゼンスキー対テンポイント、トウショウボーイとの対決を楽しみにしていたのですが叶わなかったの残念です。
70年代後半のレースがこんな綺麗な映像で見れるとは思わなかった
にしてもマルゼンスキーつよいなぁ
40年以上前のレースがこんな高画質で残ってることにまず驚いて、マルゼンスキーの強さにまた驚いて…
この馬場で
ここ数年の優勝馬とさして変わらんタイム出してんだもんな
そら強えわ
しかもこれ、足元に不安が有ったから7〜8割の力で走ってるって話だしマジでおかしい
土が剥き出しですもんね
芝コースと言えない馬場
ちらっと 調べたら
フウジン ブライアンで同タイム ブルボン フジキセキよりも速かった!
馬場はもちろん 当時の育成環境や 脚部不安からの調教不足 流し気味のレース とか考えたら
つくづく 異世界チートみたいな馬だったと思うわ
@@youkita141 この頃はまだ坂路やプールとか無かった時代だしハッキリ言って厩舎もハズレの部類で騎手も全然良くない。本当に自身の力だけで走ってこれは強すぎる
本当にG1出馬してたら間違いなく最初の無敗の三冠馬になってたって歳上の先輩に熱く語られたけど、このレース見て本当にその通りだと思った
三冠どころじゃ無さそうだよね
@@Masa-es6yi 絶対そう(否定できん
距離さえ何とかなれば、クラシックとグランプリ全部取りそう。
シンザン以上の実績も夢じゃなかった
@@しゃ-c2q 分かります
常に客部不安抱えてこのレースぐらいしか全力出してないと言われながら通算全勝完勝とは恐るべしマルゼンスキー。その潜在能力は産駒のかつやくでも証明されました。息子ホリスキー、孫のライスシャワーはマルゼンにしても馬体走り方似て嬉しかったですね。
40年以上前の動画がこんな画質で見られるのは貴重ですね。投稿ありがとうございます
この圧勝が無いとヒシアマゾンやヒシアケボノとかが日本で走ること無かったと考えると競馬の歴史って面白いよね
忘れてはいけないのはこの時のヒシスピードも記録塗り替えてるんだよね…
こんな貴重な映像が…
本当強いですよね✨クラシックに出場できてたら3冠馬になっていたかも…
私の大好きなライスシャワーのおじいちゃん💖
ライス、ブライト、スペシャル、チケット、カレンチャン、チヨノオーなどなど
他にも沢山のGI馬出してるからほんと凄いですよねマルゼンスキー……
冬枯れの芝コースでこのタイムはマジで凄いんだよ。
なおかつマルゼンスキーは脚が弱いから本気で走らせていないんだよな。
あの時代に逃げてレコード。これは凄い。
マルゼンスキーの強さは45年近く経った今でも語り継がれている
ヒシの冠ってこの時代から居るのか...すごいな...
嘘か本当か、ヒシの2代目オーナーが外国産馬を重用したのはヒシスピードの大敗が記憶にあったからなんて言われたりも
@@971-k7m マルゼンスキーを見て国内血統殆ど手放したなんて話もありましたね
親子三代で馬主なので、戦後直後からヒシの冠名はあります。
@8 12 実際の所は馬に金を掛けすぎたので、整理しただけらしいです。
マルゼンスキーの動画をありがとうございます
音も映像もとてもクリアで有難いです
マルゼンスキーのこのレースだいっっっっ好きなので競馬見始めたきっかけなのでこの画質で見れるのすっごい嬉しいです🙌
あんなに逃げてなお直線で更に伸ばしていくのスゴすぎる…
関テレ競馬さんいつも貴重な映像をありがとうございます🙇
貴重な映像ありがとうございます!
貴重な動画ありがとうございます!
まずもうそもそも砂の跳ね方が別格
パワーもスピードも1級品、1つ除いてどのレースも誰も追いつけない
マルゼンスキーが好きで良かった
やべぇレースだ。
そして1頭マルゼンに挑んでいったヒシスピードに拍手です👏
45年も前の映像がこんな綺麗な画質で残っているとは、、
カンテレさん、恐れ入りました
生まれてくる時代と国を間違えた馬
マルゼンスキー、歴代でディープよりも好きなのでアップしてくださってありがとうございます
なんだかレベルが違いますね。驚異だったのでしょうね。マルゼンスキー。貴重な映像ありがとうございました。
強すぎて同期クラシック馬達がマルゼンいないから勝てた余り物扱いされて別の意味で同世代の悲劇が発生したんよ…
産駒のサクラチヨノオーがオグリキャップが居ないから勝てた余り物になったようなものだな
この世界のだれも、彼の真の強さを知ることはなかったっていうのが何よりも恐ろしい
マルゼンスキーの走りをちゃんと観たのは今回が初めてです。
ありがとう!カンテレ!
2着のヒシスピードはそれまでの勝ちタイムとなんら遜色ないタイムで走っています。
ヒシスピードもすごいレースだったがててつもない怪物が出ちゃった
この結果に衝撃受けたヒシの阿部オーナー。この後はマサル、アマゾン、アケボノなど外国産馬に傾倒していくことになる
マルゼンスキー抜きで見たら、本来ならヒシスピードの完勝ですからね…
ヒシスピードくんほんま不憫
@@hrak3980
ヒシスピードの祖父が初代ヒシマサルなんだよね。
安田記念を勝利し、血統も残っているから、本来ヒシマサルの名前は再利用できないんだけど、海外で見つけてほれ込んだ馬に、牧場を代表する名馬であり2代目オーナーも好きだった『ヒシマサル』の名前を付けるため、アメリカで『HISHI MASARU』と血統登録してから日本に持ってきたエピソード好き。
※初代ヒシマサルは初代オーナーの持ち馬
これも凄いけど、日本短波賞もエグい
短距離Sは?
こんな貴重な映像を見ると、最強馬論争は永遠なのだなと思います。
朝日杯といえばマルゼンスキーというくらい好きな馬だから嬉しい。カンテレさんありがとう!
これで抑えて走ってんだからニジンスキー最高傑作の称号は相応しすぎる。しかもマイルでこんだけ走ってるのにステイヤー気質でクラシック三冠いけたって言われてるしホントに強すぎる。2着馬のヒシスピードと比べたら脚の回転が全然違う。
正に伝説! 最後流してるのに差がどんどん広がっていくところが凄い!
動画メディアが発達したからこそ、その強さが語り継がれやすくなった…と言う感じがする。
ほぼ半世紀経ってなおも衰えないその金字塔よ…
素晴らしい映像を有り難うございます!
素晴らしいデジタルリマスター。競馬ファンの一人として心からカンテレ様にお礼申し上げます。
この画質でこの頃の映像見れる
いい時代だな
感謝感謝
時代を感じさせないすばらしい画質、ありがとうございます
こんにちは。
まさかマルゼンスキーの映像が光色で観られるなんて非常に有り難い限りです。
いつもありがとうございます。
もはや脚質なんて関係無くて、馬力とスピードが異次元に達している。素晴らしい。
逃げる気無かったのに早すぎて周りがついてこないから逃げになっちゃったっていう話好き
45年前のレース映像にしては綺麗だなあ。
まず映像がすごい綺麗だ
この淡々としてる感じ好き
画質が鮮明で、マルゼンスキーの蹴り上げる土の差が他の馬と違う事がよくわかった😅
いい映像をありがとうございます😊
それにしてもこれで七、八分とはおそろしい😂
1976年の画質じゃないんだよなぁ
綺麗すぎる
こういう当時の映像が残ってて動画としてあげられる所がテレビ局の強味だよねぇ。
マルゼンスキーのスピードに中盤までついて行って最後垂れなかったヒシスピード凄くね(違うそうじゃない)
ほんとこれは遊んでるわ…
出鱈目すぎるぜマルゼン
そらこんな時代にノーザンダンサーの傑作、ニジンスキーの直子かつ母父バックパサーなんて考えられんほどの良血。否が応でも突出してしまうわ
惜しむらくは当時の日本の繁殖牝馬ではこの絶対的なスピードを後世につなぐことができなかったこと
@@ブリッジ大佐-q9q 母系でいっぱい残ってるからええやん
日本の競馬ファンは母系を蔑ろにしすぎ
@@キングクラウン スペシャルウィークも
母父マルゼンスキー
@@TheVictolaien 頑張れ
レディーダービーとかメジロオードリーとかの牝系
父ニジンスキー母父バックパサーなんて、当時は超がふたつ付くくらいの良血だからね。
競争生活唯一の本気仕上げ(それでも8分)あとこの次の「あんまり離さないで勝って」言われて本当に離さないで勝った次のオープンも大概やぞ
前走ヒシスピードにハナ差まで詰め寄られたので
今回は本気出して来ていいぞと言われた結果同じ相手に大差で解らせてやるという化け物
解説の当然かのような「はい、速いですね」だけでもマルゼンスキーがいかに強かったのかがわかる
現代に生まれたら間違いなく三冠馬。
ニジンスキー産駒の最強馬。
日本に来るべきじゃなかった馬の筆頭。
現代の馬場なら互角かそれ以上に走る馬はいるだろうが、この時代の馬場で走ったら勝てる馬は日本競馬の歴史にはいないだろう。クロフネより黒船してる馬。
70年代とは思えない高画質に感謝!
紅蓮のスーパーカー。
騎手の中野渡清一氏のお孫さんは女子プロレスラーの梅咲遥さんです。
自分が生まれるより前の映像がこんなにも綺麗に残ってること、この動画を出してくれた事に感謝。
この年に現役だった顕彰馬は3頭
こんな時代はないし、我が父母も含め当時競馬観れてた人がとても羨ましい
伝え聞くだけでもわくわくしてしまう時代
確か持ち込み馬という事で出走レースが限られていた時代ですよね。マルゼンスキーも三冠馬になっていただろうと思うと残念過ぎますね。ずっと以前、ご縁があったお馬さんがマルゼンスキーの血筋だった事もあってマルゼンスキーには思い入れがあります。美しい映像で当時の勇壮が観れて感激です。ありがとうございます。
・これで脚部不安
・クラシックが敗者戦呼ばわり
・究極の舐めプ短波賞
やっぱやばいよこの馬
貴重な映像が見れて嬉しい!!!
👍🐴💨👍🐴💨👍🐴💨
この光景を見た他陣営の絶望感たるや
これが本当の別次元だね
貴重なレース映像をありがとうございます!!
いやはっや!!!!すげぇなぁ…
勝ち馬から4秒以上離されてゴールすると「タイムオーバー」という罰則になり、出走手当の減額と1か月間の出走禁止処分になる決まりだった。
マルゼンスキーはあまりに強すぎてタイムオーバーが続出するため誰も一緒に走らせたがらなくてレースが成立しないから、調教師が手加減を約束して他所に頭を下げて回ってなんとか相手を集めレースを成立させてたとかいう化け物エピソード
時代が時代やね、日本競馬のレベルが低過ぎた
ここまで画質の良いマルゼンのレース映像有難い、流石公式
現在の獣医学だと当歳時にテービング他の処方で、マルゼンスキーのような外向肢勢(X脚)の矯正も可能
そうなれぱ脚部への負担も減少し、あるいは脚部不安も少しは解消された可能性もある
返す返すも早く生まれすぎた、悲運の名馬と言えよう
スーパーカーが比喩にもならないくらい速いんだよな
手加減しないとレースにならないってやばすぎるって