Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
それぞれの使用環境や使用方法で変わってくると思います。自分はずっと村田式で、メンテナンス頻度も多い方ではないですが全く問題ないです。沖縄のような塩分濃度の高いところではシャワーかけただけではすぐ調子が悪くなると思うし、実際自分のツインパワーXDはそうなりました。河口付近の塩分濃度の低いところではシャワーのみでも大丈夫だと思います。どぶ漬けするかしないかよりはできるだけ早く洗ってやることが重要な気がします。自分はポリタンクを車に積んでおいて釣りが終わるとすぐにリールとルアーを軽く洗って、帰り着いてからドブ漬けしてます。ルアーは熱めのお湯にしばらく漬けてます。最近のSWリールは防水性能が高いしベイトリールは水が入りやすく抜けやすいし、ダイワのマグシールドかシマノかグリスかオイルを使っているかにもよってメンテナンスのやり方は変わってくるのかなと思ってます。ミュートスやコルスナリミテッドはチタンガイドなのでサビを気にしなくていいところはいいですよね。それでも塩がたまらないように洗いますが。メンテナンスの仕方がわからない釣りを始めたばかりの人もたくさんいると思うのでこういう動画はいいですね。今年も活躍されることを願ってます。
ありがとうございます!確かに使用環境やリールの機種によってメンテナンス方法は変わってきますよね!何年も使えばどんなにいいリールでも不具合は出てくるので!メーカーのオーバーホールに出すと値段もそれなりにするので、低価格帯のリールだとモデルチェンジの時に買い替えた方が性能もアップしているので良さそうです!シマノのツインパワーやステラなど上位機種はオーバーホールして愛着を持って長期間使用するのがいいですね!
シマノダイワの淡水用ベイトも普通のベイトもスピニングもいままでどぶ漬けで洗ってたまに説明書通りのオイルグリスで一年に一回オーバーホール頼んで今まで一回も問題ないのでこの動画の洗い方が間違いですね。塩が固着して後々ギアもだめになるししゃりしゃりなるようになる。村田さん式が正しい洗い方です。
私も村田さん式でやってますし、問題もありません。でも一回も問題がないのは、一回もこれまで問題が出なかったという事実を体幹したというだけの話。村田さん式のやり方でも実際そうだったね、というだけの話だと思っています。これは別に他の人のやり方を否定できるってわけではありません。「塩が固着して後々ギアもダメになるししゃりしゃりなるようになる」を経験した場合、はじめてこのやり方をよくないと言えるでしょう。
ベイトリールの場合内部に潮が入りやすいので、どぶ漬けで洗ってオーバーホールすれば問題ないです!問題なのはスピニングリールですね!どぶ漬けだと多少水圧がかかるので、シャワーでは内部に水が入らなくても隙間から侵入してきます!オーバーホールするならいいですが、しない場合内部で潮が固まってギアの寿命が縮まります!
@@stella-planet ルビアス、ソルティガ、イグジストで試してますが、どぶ漬けたまにオイル注油で全く問題起こってないんですが。
@@stella-planetスピニングは構造上内部に水が入りにくいのでどぶ漬けする意味が殆どないと思ってます
リールを使うたびメインシャフトにこれ程の量のオイルをスプレーしているのだとすれば本体内部にオイルがまわってギア等のグリスは飛んでしまうと思います。あとローラークラッチにオイル侵入でハンドルが逆転します。ローラークラッチまでメンテしてくれるリールの修理屋なら恐らくこの方法は勧められない。ローラークラッチのメンテは結構めんどくさいので。まあ確かにメインシャフトにオイルを塗布するとスプールが上下する時の音は軽減するので、もしメインシャフトにオイル塗布するならオイル差しか何かで一滴ずつ慎重に余分なオイルは拭き取りながら差すのがいいんじゃないでしょうか
明けましておめでとうございます。まさに気になってた内容です!参考にさせて頂きます!!
明けましておめでとうございます!ぜひメンテナンスして長く使ってくださいね!
はじめさん、明けましておめでとうございます。色々役に立つ動画ありがとうございます。村田さんとシマノの洗い方対立動画見た事有ります。ストラディック4000swの話ですが、自分も基本シャワーで軽く洗浄、巻き感が少し落ちたなと感じた時にグリスアップ、オイル挿します。もろに潮を被った時、水没させてしまった時、どぶ漬けで潮抜きしてオイルアップしたら元に戻りました。なかなか素人には検証が難しい話題なので賛否両論になるかと思いますが、また水没させてしまった時は、シャワーだけで元に戻るかどうか、試してみたいと思います。
明けましておめでとうございます!海水に水没させてしまったら、どふ漬けして洗っても内部に潮は確実に残りますので、オーバーホールする必要がありますね!
@ なるほどですね。シマノのオーバーホールは高いので、水没事故発生した際は、ピカ…なんとかさんのお店を予約してみます😊
@@Miraclenorth 郵送だと全国から送られてきたリールがたくさんあったので、かなり時間がかかります!直接店舗に持ち込んだらその場でオーバーホールしてくださるのでおすすめです!
ボートみたいに波被るほどの釣りならどぶ漬けもするけどダイワはしない。なぜならラインローラーまでマグシールド機種は水圧でダメになるし基本オイルメンテ出来んから。陸からの釣りはDAISOの畜厚式ペットボトルシャワーで現場洗浄で固着の不具合一切ありませんし手間かかりません。
現場でシャワーを使って洗うのも良いですね!
村田式のメリットデメリットを理解してやってるならいいけど、あなたの条件で村田式は良いことないよ?って人もいるよね。
どぶ漬けでもバラシてオーバーホールするなら問題ないですね!
シャフトの所は、オイルさしたら駄目ですよ。撥水グリスとオイルは、混ぜない、効果なくなるよ。
シマノの説明きいてないのかな。
なぜ我流?
シマノによるとフェルールワックスの使用は、繋ぎ目の擦り減りにつながるとの事で推奨されていないそうですが、実際どうなのでしょうか?自分もハジメさんと同じ考えですが😊
それは初耳でした!塗り過ぎなければ大丈夫だと思います!フェルールワックスを塗ってから固着などのトラブルがなくなったのでノンストレスです!
シャワーヘッドはリファですか❓👀
リファです!
村田基とSHIMANOどちらを信じますか?ですね
村田式で洗ってます!ステラ3年使ってるけどヌルヌルです🎉ゴリシャリなりません!おすすめです!
同じハジメなら村田を信じる。
一度アンケート取ってみますね!
動画はメーカーのやり方を推奨している流れで、私も賛成だったのですが、なぜかオイルの指し方だけピカレスクさんのやり方を持ってきたのが違和感でした理にかなってるとは思いますが、こちらもやはりメーカーとしては推奨してないですよね「あの人がこう言ってたから」という話になってしまうと、「ドブ漬けが絶対にNG」ってサムネ、そりゃ村田式の人達が怒りますよね😅個人的には基本はメーカーの推奨の洗い方、塩分濃度の高い海水をバシャバシャ浴びてしまった時は現地で水洗いし帰宅後にドブ漬け、オイルとグリスはマメに差し、年間50回程度の釣行ですが2年に1回はメーカーメンテナンスに出すといった感じで快適に使っています😊
ご本人の中ではそうだと言ってるだけなので別にかまわないのではないでしょうか。そもそも、私はすべてにおいて説明書通りがいいって動画作ってるわけではないですよね。私はこうしてますって動画ですよね。他の人のやり方がいいと思えば、そうするし、私もそうします、で、だったら説明書どおりでないから違和感とか言われてもね。良いと思う、良くないと思うって評価のシステムがあるのは、人それぞれ観点が違うし、良い物もあれば良くないこともあるから、それを見た人が評価できるってシステムです。他人の評価を前提として動画作るならつまらないだろうね。
オイルの注油は僕が使っているステラSWに限った話です!スプール軸のオイルがなくなると、異音がするのでネジを外して注油すると異音は改善しました!他にも同じ症状で悩んでいる方もいるので推奨の方法ではないですが動画で紹介しましたね!他の機種ならメーカーのスプール軸にオイルを少し注油で問題ないです!
確かにスプールシャフトにオイル付けたら摩擦が減るから音も静かになるけど、よく知らない人は『そうなんだ~』と吹きまくっちゃだめだよ。内部に入ったオイルでギヤののグリスがシャバシャバになって流れちゃうから。
あけましておめでとうございます。ガイドのサビを落とす溶剤はホームセンター等に売っていますか?ネット販売とかでしょうか?
明けましておめでとうございます!ホームセンターにも売ってますが、Amazonで買うのが一番安いですね!概要欄に今回使ったアイテムをまとめてます!
@ 返信ありがとうございます!ありがとうございます!!ガイドのサビ取りはしていなかったので有難いです!概要欄見て購入させていただきます🙇♂️
リールハンドルリブレですか?青物とのファイト時純正と比べ強引に負けますか?今回の動画の本題とそれてしまう質問ですいません!
ゴメクサスです!ハンドルノブが大きいので強引に巻けますよ!
コアプロテクトのところから水が浸入するのにオイルさすときは 入らないので分解してくださいって説明って 矛盾してませんか水の侵入ルートとか 侵入する理由などわかっていないのであれば 絶対にダメという断言はしないほうがいいかと思いますあくまでも自分はこうメンテナンスしているという 動画ですよね釣り素人じゃないでしょうから オフショアを知ってるならわかる話ですが 船着き場で タックルを洗浄する場合 有無を言わさず 流しなどでジャバジャバとタックルを洗うと思います その程度で壊れるリールなら 誰も買いませんし シャワー程度で壊れるなんて聞いたことがありません どぶ付けは賛否両論ありますけど それこそ船上で波をかぶっても 潮風に吹かれても 釣行をする場面を考えれば がっつり洗うほうが絶対にいいはずです実際シャワー洗浄で リールを壊してる人も見てますし どぶ付け反対!の意見だけで シャワー絶対!を推すのはいい意見ではないと思います ぜひどぶ付けで洗ってみてください 壊れるか 検証したうえで 絶対というほうがいいと思います自分は身の回りのリール含めて 30台くらい同じ洗い方をしています バケツでハンドルを回さずに 短時間でジャバジャバと洗い 取り出して スプール側から 水に入れて数回転回して あとはカラ回しで 水気を飛ばします ハンドルノブなどは 水洗いです防水機構のあるリールならこの程度で水は入りませんよ 防水機構のないリールは どんな洗い方をしても 絶対洗いきれないです いつか内部に浸水しますもちろんベイトリールもジャバジャバ洗いますオシアジガーなんかはスプール外すとわかりますがギアむき出しですので 有無を言わさずギアまで丸洗いですシャワーでジャバジャバ洗う程度で 壊れるのであれば 防水機構なんて意味をなしていないのと同じことになります アンチ意見だと思って無視していただいて構いませんが 洗浄の考え方が違う人から見て 動画のサムネ画像が よろしくないと思います ある意味けんか腰のサムネ画像だと思いますよ
長文コメントありがとうございます!スプール軸のオイル注油はプロの方に聞きました!水没させたり、ハンドルを回しながら水を掛けたら防水力の高いリールでも内部に水は入りますよ!説明書に水没させないで下さいと書かれてますので、メーカーの言う事が一番正しいと思います!ベイトリールに関しては水没させて洗っても自分ですぐにオーバーホールすれば問題ないです!
自分もドブ付け洗いですが全く問題ありません。5年ドブ付け洗いで使い続けてからシマノにオーバーホール出しましたが問題ありませんでした。
@@まさかず-p7i 海で使うなら村田式が1番な気がします😊 自分も村田式で何の問題もないです
メーカーの戦略ってのが世の中にはあることを理解しないといけない。
@@眞白-z9l 村田式は長持ちしてしまう?
「生兵法は大怪我のもと」ですので自分は基本放置です。
メンテナンスしましょう(笑)
シマノの説明書に村田式で洗わないで下さいって書いて欲しいですね😂村田さんシマノから怒られたらしいけど😅
自分で定期的にオーバーホールできるならどぶ漬けでも大丈夫ですが、できない人が水没させるのはNGですよね!
フェルール持ってる人はいいけど、持ってない人がシリコンで継目拭いたら大変な事になるよ😂リールのガワだけ塩分落としても意味無いのでは?大事なのは中身塩分を抜く事。ガワだけ綺麗にしても中に塩溜まったら意味が無いと思います
1年に1回はオーバーホールする必要はありますよ!
@@stella-planetロッドの継目の説明不足は?
@@やまゆうの釣りバカ日誌いいからいいから、そんなこと説明されないと分からない人はタモのジョイントまでしっかりシリコンスプレー吹いてメンテナンスして、スルスル伸びて最高〜♡ってことやって学習したらいいんだよ(笑)フェルールワックスも家にあるロウソクでもこすりつければ大丈夫だし。
@@yasuoyoshida9784関係ない奴きた 笑ハジメ信者 笑
@@yasuoyoshida9784それに今どき家にロウソクある家なんか少ないで😂ロウソクとフェルールは全くの別物やし 笑
シマノのリールはお湯にドブ漬けでハンドル回しまくったら大丈夫みたいですよ😁
お湯はグリスが溶けますよ笑
さすがに数秒間のお湯につける程度では溶けませんが夏場は危険ですねー
バラしたらシマノのオーバーホール出せないやん。
出せますよ!
わざわざ湯船の中で洗わなくても💧
風呂洗う前なので大丈夫です笑
それぞれの使用環境や使用方法で変わってくると思います。
自分はずっと村田式で、メンテナンス頻度も多い方ではないですが全く問題ないです。
沖縄のような塩分濃度の高いところではシャワーかけただけではすぐ調子が悪くなると思うし、実際自分のツインパワーXDはそうなりました。河口付近の塩分濃度の低いところではシャワーのみでも大丈夫だと思います。
どぶ漬けするかしないかよりはできるだけ早く洗ってやることが重要な気がします。自分はポリタンクを車に積んでおいて釣りが終わるとすぐにリールとルアーを軽く洗って、帰り着いてからドブ漬けしてます。ルアーは熱めのお湯にしばらく漬けてます。
最近のSWリールは防水性能が高いしベイトリールは水が入りやすく抜けやすいし、ダイワのマグシールドかシマノかグリスかオイルを使っているかにもよってメンテナンスのやり方は変わってくるのかなと思ってます。
ミュートスやコルスナリミテッドはチタンガイドなのでサビを気にしなくていいところはいいですよね。それでも塩がたまらないように洗いますが。
メンテナンスの仕方がわからない釣りを始めたばかりの人もたくさんいると思うのでこういう動画はいいですね。
今年も活躍されることを願ってます。
ありがとうございます!
確かに使用環境やリールの機種によってメンテナンス方法は変わってきますよね!
何年も使えばどんなにいいリールでも不具合は出てくるので!
メーカーのオーバーホールに出すと値段もそれなりにするので、低価格帯のリールだとモデルチェンジの時に買い替えた方が性能もアップしているので良さそうです!
シマノのツインパワーやステラなど上位機種はオーバーホールして愛着を持って長期間使用するのがいいですね!
シマノダイワの淡水用ベイトも普通のベイトもスピニングもいままでどぶ漬けで洗ってたまに説明書通りのオイルグリスで一年に一回オーバーホール頼んで今まで一回も問題ないのでこの動画の洗い方が間違いですね。塩が固着して後々ギアもだめになるししゃりしゃりなるようになる。
村田さん式が正しい洗い方です。
私も村田さん式でやってますし、問題もありません。
でも一回も問題がないのは、一回もこれまで問題が出なかったという事実を体幹したというだけの話。
村田さん式のやり方でも実際そうだったね、というだけの話だと思っています。
これは別に他の人のやり方を否定できるってわけではありません。
「塩が固着して後々ギアもダメになるししゃりしゃりなるようになる」を経験した場合、はじめてこのやり方をよくないと言えるでしょう。
ベイトリールの場合内部に潮が入りやすいので、どぶ漬けで洗ってオーバーホールすれば問題ないです!
問題なのはスピニングリールですね!どぶ漬けだと多少水圧がかかるので、シャワーでは内部に水が入らなくても隙間から侵入してきます!
オーバーホールするならいいですが、しない場合内部で潮が固まってギアの寿命が縮まります!
@@stella-planet ルビアス、ソルティガ、イグジストで試してますが、どぶ漬けたまにオイル注油で全く問題起こってないんですが。
@@stella-planetスピニングは構造上内部に水が入りにくいのでどぶ漬けする意味が殆どないと思ってます
リールを使うたびメインシャフトにこれ程の量のオイルをスプレーしているのだとすれば本体内部にオイルがまわってギア等のグリスは飛んでしまうと思います。あとローラークラッチにオイル侵入でハンドルが逆転します。
ローラークラッチまでメンテしてくれるリールの修理屋なら恐らくこの方法は勧められない。ローラークラッチのメンテは結構めんどくさいので。
まあ確かにメインシャフトにオイルを塗布するとスプールが上下する時の音は軽減するので、もしメインシャフトにオイル塗布するならオイル差しか何かで一滴ずつ慎重に余分なオイルは拭き取りながら差すのがいいんじゃないでしょうか
明けましておめでとうございます。まさに気になってた内容です!参考にさせて頂きます!!
明けましておめでとうございます!
ぜひメンテナンスして長く使ってくださいね!
はじめさん、明けましておめでとうございます。
色々役に立つ動画ありがとうございます。
村田さんとシマノの洗い方対立動画見た事有ります。
ストラディック4000swの話ですが、
自分も基本シャワーで軽く洗浄、巻き感が少し落ちたなと感じた時にグリスアップ、オイル挿します。
もろに潮を被った時、水没させてしまった時、どぶ漬けで潮抜きしてオイルアップしたら元に戻りました。
なかなか素人には検証が難しい話題なので賛否両論になるかと思いますが、また水没させてしまった時は、シャワーだけで元に戻るかどうか、試してみたいと思います。
明けましておめでとうございます!
海水に水没させてしまったら、どふ漬けして洗っても内部に潮は確実に残りますので、オーバーホールする必要がありますね!
@ なるほどですね。シマノのオーバーホールは高いので、水没事故発生した際は、ピカ…なんとかさんのお店を予約してみます😊
@@Miraclenorth
郵送だと全国から送られてきたリールがたくさんあったので、かなり時間がかかります!
直接店舗に持ち込んだらその場でオーバーホールしてくださるのでおすすめです!
ボートみたいに波被るほどの釣りならどぶ漬けもするけどダイワはしない。なぜならラインローラーまでマグシールド機種は水圧でダメになるし基本オイルメンテ出来んから。陸からの釣りはDAISOの畜厚式ペットボトルシャワーで現場洗浄で固着の不具合一切ありませんし手間かかりません。
現場でシャワーを使って洗うのも良いですね!
村田式のメリットデメリットを理解してやってるならいいけど、あなたの条件で村田式は良いことないよ?って人もいるよね。
どぶ漬けでもバラシてオーバーホールするなら問題ないですね!
シャフトの所は、オイルさしたら駄目ですよ。撥水グリスとオイルは、混ぜない、効果なくなるよ。
シマノの説明きいてないのかな。
なぜ我流?
シマノによるとフェルールワックスの使用は、繋ぎ目の擦り減りにつながるとの事で推奨されていないそうですが、実際どうなのでしょうか?
自分もハジメさんと同じ考えですが😊
それは初耳でした!
塗り過ぎなければ大丈夫だと思います!
フェルールワックスを塗ってから固着などのトラブルがなくなったのでノンストレスです!
シャワーヘッドはリファですか❓👀
リファです!
村田基とSHIMANOどちらを信じますか?ですね
村田式で洗ってます!ステラ3年使ってるけどヌルヌルです🎉ゴリシャリなりません!おすすめです!
同じハジメなら村田を信じる。
一度アンケート取ってみますね!
動画はメーカーのやり方を推奨している流れで、私も賛成だったのですが、なぜかオイルの指し方だけピカレスクさんのやり方を持ってきたのが違和感でした
理にかなってるとは思いますが、こちらもやはりメーカーとしては推奨してないですよね
「あの人がこう言ってたから」という話になってしまうと、「ドブ漬けが絶対にNG」ってサムネ、そりゃ村田式の人達が怒りますよね😅
個人的には基本はメーカーの推奨の洗い方、塩分濃度の高い海水をバシャバシャ浴びてしまった時は現地で水洗いし帰宅後にドブ漬け、オイルとグリスはマメに差し、年間50回程度の釣行ですが2年に1回はメーカーメンテナンスに出すといった感じで快適に使っています😊
ご本人の中ではそうだと言ってるだけなので別にかまわないのではないでしょうか。
そもそも、私はすべてにおいて説明書通りがいいって動画作ってるわけではないですよね。
私はこうしてますって動画ですよね。
他の人のやり方がいいと思えば、そうするし、私もそうします、で、だったら説明書どおりでないから違和感とか言われてもね。
良いと思う、良くないと思うって評価のシステムがあるのは、人それぞれ観点が違うし、良い物もあれば良くないこともあるから、それを見た人が評価できるってシステムです。
他人の評価を前提として動画作るならつまらないだろうね。
オイルの注油は僕が使っているステラSWに限った話です!
スプール軸のオイルがなくなると、異音がするのでネジを外して注油すると異音は改善しました!
他にも同じ症状で悩んでいる方もいるので推奨の方法ではないですが動画で紹介しましたね!
他の機種ならメーカーのスプール軸にオイルを少し注油で問題ないです!
確かにスプールシャフトにオイル付けたら摩擦が減るから音も静かになるけど、よく知らない人は『そうなんだ~』と吹きまくっちゃだめだよ。
内部に入ったオイルでギヤののグリスがシャバシャバになって流れちゃうから。
あけましておめでとうございます。
ガイドのサビを落とす溶剤はホームセンター等に売っていますか?
ネット販売とかでしょうか?
明けましておめでとうございます!
ホームセンターにも売ってますが、Amazonで買うのが一番安いですね!
概要欄に今回使ったアイテムをまとめてます!
@ 返信ありがとうございます!
ありがとうございます!!ガイドのサビ取りはしていなかったので有難いです!
概要欄見て購入させていただきます🙇♂️
リールハンドルリブレですか?青物とのファイト時純正と比べ強引に負けますか?今回の動画の本題とそれてしまう質問ですいません!
ゴメクサスです!
ハンドルノブが大きいので強引に巻けますよ!
コアプロテクトのところから水が浸入するのにオイルさすときは 入らないので分解してくださいって説明って 矛盾してませんか
水の侵入ルートとか 侵入する理由などわかっていないのであれば 絶対にダメという断言はしないほうがいいかと思います
あくまでも自分はこうメンテナンスしているという 動画ですよね
釣り素人じゃないでしょうから オフショアを知ってるならわかる話ですが 船着き場で タックルを洗浄する場合 有無を言わさず 流しなどでジャバジャバとタックルを洗うと思います
その程度で壊れるリールなら 誰も買いませんし シャワー程度で壊れるなんて聞いたことがありません
どぶ付けは賛否両論ありますけど それこそ船上で波をかぶっても 潮風に吹かれても 釣行をする場面を考えれば がっつり洗うほうが絶対にいいはずです
実際シャワー洗浄で リールを壊してる人も見てますし どぶ付け反対!の意見だけで シャワー絶対!を推すのはいい意見ではないと思います
ぜひどぶ付けで洗ってみてください 壊れるか 検証したうえで 絶対というほうがいいと思います
自分は身の回りのリール含めて 30台くらい同じ洗い方をしています バケツでハンドルを回さずに 短時間でジャバジャバと洗い 取り出して スプール側から 水に入れて数回転回して あとはカラ回しで 水気を飛ばします ハンドルノブなどは 水洗いです
防水機構のあるリールならこの程度で水は入りませんよ 防水機構のないリールは どんな洗い方をしても 絶対洗いきれないです いつか内部に浸水します
もちろんベイトリールもジャバジャバ洗いますオシアジガーなんかはスプール外すとわかりますがギアむき出しですので 有無を言わさずギアまで丸洗いです
シャワーでジャバジャバ洗う程度で 壊れるのであれば 防水機構なんて意味をなしていないのと同じことになります
アンチ意見だと思って無視していただいて構いませんが 洗浄の考え方が違う人から見て 動画のサムネ画像が よろしくないと思います ある意味けんか腰のサムネ画像だと思いますよ
長文コメントありがとうございます!
スプール軸のオイル注油はプロの方に聞きました!
水没させたり、ハンドルを回しながら水を掛けたら防水力の高いリールでも内部に水は入りますよ!
説明書に水没させないで下さいと書かれてますので、メーカーの言う事が一番正しいと思います!
ベイトリールに関しては水没させて洗っても自分ですぐにオーバーホールすれば問題ないです!
自分もドブ付け洗いですが
全く問題ありません。
5年ドブ付け洗いで使い続けてから
シマノにオーバーホール出しましたが
問題ありませんでした。
@@まさかず-p7i 海で使うなら村田式が1番な気がします😊 自分も村田式で何の問題もないです
メーカーの戦略ってのが世の中にはあることを理解しないといけない。
@@眞白-z9l 村田式は長持ちしてしまう?
「生兵法は大怪我のもと」ですので自分は基本放置です。
メンテナンスしましょう(笑)
シマノの説明書に村田式で洗わないで下さいって書いて欲しいですね😂村田さんシマノから怒られたらしいけど😅
自分で定期的にオーバーホールできるならどぶ漬けでも大丈夫ですが、できない人が水没させるのはNGですよね!
フェルール持ってる人はいいけど、持ってない人が
シリコンで継目拭いたら
大変な事になるよ😂
リールのガワだけ塩分落としても意味無いのでは?
大事なのは中身塩分を抜く事。ガワだけ綺麗にしても中に塩溜まったら意味が無いと思います
1年に1回はオーバーホールする必要はありますよ!
@@stella-planet
ロッドの継目の説明不足は?
@@やまゆうの釣りバカ日誌
いいからいいから、そんなこと説明されないと分からない人はタモのジョイントまでしっかりシリコンスプレー吹いてメンテナンスして、スルスル伸びて最高〜♡ってことやって学習したらいいんだよ(笑)
フェルールワックスも家にあるロウソクでもこすりつければ大丈夫だし。
@@yasuoyoshida9784
関係ない奴きた 笑
ハジメ信者 笑
@@yasuoyoshida9784
それに今どき家に
ロウソクある家なんか少ないで😂
ロウソクとフェルールは全くの別物やし 笑
シマノのリールはお湯にドブ漬けでハンドル回しまくったら大丈夫みたいですよ😁
お湯はグリスが溶けますよ笑
さすがに数秒間のお湯につける程度では溶けませんが夏場は危険ですねー
バラしたらシマノのオーバーホール出せないやん。
出せますよ!
わざわざ湯船の中で洗わなくても💧
風呂洗う前なので大丈夫です笑