Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画ご紹介いただき、有難うございます。実戦のしづらい昨今、話題を提供されるのは尊いことと思います。かるたは頭脳と感覚と身体とをすべて使うので、鍛え方もいろいろな切り口が考えられて面白いと思います。キムさん、そしてキムさんに触発された次の方の動画が出てきて、かるた振興に繋がるといいですね。私の動画は異端ですが、楽しんでいただければと思います。かるたの動画では、次に読む札を第三者に見せてしまうミニゲーム向けの読み上げ動画もありますので、それを画面表示しながら取りの実況とかも面白いと思います。見ている人も手元で同じ読みを聞いて再現もできますし...
こちらこそありがとうございます! 試合も練習もままならないこの状況下でかるた離れが少し心配です...。もし私の動画が、かるたのモチベーションに繋がっているのであれば嬉しいです。 もじざいるさんの動画を他にも拝見致しました。気になる動画がいくつかありましたので、また参考にさせていただきます!今後も応援しております!
聞き分け、動画を見ながらやろうとしましたが全然わからないですね~。強い人はこれを1倍速ででも聞き分けできるかと思うとぞっとします。
個人的イメージS音のおとは曲がって聞こえる。その曲がり方で聞き分ける。し さ ↖↑ せ ← I →す Iさ まっすぐ進む(変化なし。)す 右にまがるせ 左に曲がるし 「す」や「せ」よりは遅いタイミングで曲がるが,真っ直ぐっぽい。みたいな感じに聞こえてます。同じ人いたら教えて!あとみんなのイメージも教えて!
サはまっすぐなのわかるかも
参考にさせてもらいます!!
動画upされていたので見ました☺️とてもいい練習ですね!(*´ω`*)あとは聞き分けながら、たくさんの詠みを聞くと試合の中で一人一人読み手さんのクセなどが分かりますので、たくさんの詠手さんで取ってみてくださいね(*^^*)専任読手さんの声はとても聞きやすいので、いい練習にはなりますが、A級B級公認読手さんもいますので自分でアポを取ったり、友人などに読んでもらったりして練習してくださいね(*´ω`*)これは私の見方が違うのか分かりませんが、腕が中央から曲がりながら取られている札が多くありました。少しでも、早く取る、少しでもギリギリにと思うならば、直札、札に触る時の自分の指(中指)が一番近い角を触ってその札が横ではなく斜めに飛ぶと自分が取った場合でも少しでも揉めることが少なくなります。伝わりにくい説明ですみません💦練習頑張ってください!
コメントありがとうございます!確かに読手さんによって詠みのクセが違ってくると思うので、出来る限りいろいろな方の詠みで取ろうと思います!腕の軌道についてなのですが、札直の角狙いで取ろうとすると空振りや出札とは違う札を触ってしまうことが多いので、今は横から払い手気味にして取っています。距離感が身に付き、実力が伴ってきたら札直の角狙いで取る練習もしていこうと思います!本当は空振りを恐れずに練習すべきだとは思うのですがせっかく狙った札が取れないのはもったいなくて...(;ω;)
キム【競技かるた】 さん狙っていた札が空ぶるのは多分それは身体が高く手が高いから空振るんだと思います。「あきの」が相手はもちろん自陣の左右の上段や中段に並べてるとは思うんですが、その札に身体ごといくようにするといいと思います。練習相手が今は難しいと思いますので、払いての練習をする時に、相手の左右下段の競技線からはみ出た場所のもう一下段に札を置いて練習をしてみてください(*´ω`*)また、もう一つ、その札を二枚重ねにして一番上が払える練習も私はやってましたよ(*´ω`*)
アドバイスありがとうございます!初めて聞いた練習方法なのでめっちゃ興味あります!今度やってみます!
何のアプリを使われてますか?
すごく有難い(。-人-。) 最近カルタ頑張ってるんですけどコツとかありますか?教えてくれると有難いですm(*_ _)m 応援しています
コメントありがとうございます! 自分はまだまだ未熟なのでこのチャンネルではかるたのアドバイスなどは基本行わないようにしております、申し訳ありませんm(_ _)m chihayaさんという方が競技かるたについて細かくアドバイスをしてくださっているのでご紹介だけしておきます ruclips.net/user/chihaya1762
キム【競技かるた】 ご親切にありがとうございますm(*_ _)m応援しています!
動画ご紹介いただき、有難うございます。
実戦のしづらい昨今、話題を提供されるのは尊いことと思います。
かるたは頭脳と感覚と身体とをすべて使うので、
鍛え方もいろいろな切り口が考えられて面白いと思います。
キムさん、そしてキムさんに触発された次の方の動画が出てきて、
かるた振興に繋がるといいですね。
私の動画は異端ですが、楽しんでいただければと思います。
かるたの動画では、次に読む札を第三者に見せてしまう
ミニゲーム向けの読み上げ動画もありますので、
それを画面表示しながら取りの実況とかも面白いと思います。
見ている人も手元で同じ読みを聞いて再現もできますし...
こちらこそありがとうございます! 試合も練習もままならないこの状況下でかるた離れが少し心配です...。もし私の動画が、かるたのモチベーションに繋がっているのであれば嬉しいです。 もじざいるさんの動画を他にも拝見致しました。気になる動画がいくつかありましたので、また参考にさせていただきます!今後も応援しております!
聞き分け、動画を見ながらやろうとしましたが全然わからないですね~。
強い人はこれを1倍速ででも聞き分けできるかと思うとぞっとします。
個人的イメージ
S音のおとは曲がって聞こえる。その曲がり方で聞き分ける。
し さ
↖↑
せ ← I →す
I
さ まっすぐ進む(変化なし。)
す 右にまがる
せ 左に曲がる
し 「す」や「せ」よりは遅いタイミングで曲がるが,真っ直ぐっぽい。
みたいな感じに聞こえてます。同じ人いたら教えて!あとみんなのイメージも教えて!
サはまっすぐなのわかるかも
参考にさせてもらいます!!
動画upされていたので見ました☺️
とてもいい練習ですね!(*´ω`*)
あとは聞き分けながら、たくさんの詠みを聞くと試合の中で一人一人読み手さんのクセなどが分かりますので、たくさんの詠手さんで取ってみてくださいね(*^^*)
専任読手さんの声はとても聞きやすいので、いい練習にはなりますが、A級B級公認読手さんもいますので自分でアポを取ったり、友人などに読んでもらったりして練習してくださいね(*´ω`*)
これは私の見方が違うのか分かりませんが、腕が中央から曲がりながら取られている札が多くありました。
少しでも、早く取る、少しでもギリギリにと思うならば、直札、札に触る時の自分の指(中指)
が一番近い角を触ってその札が横ではなく斜めに飛ぶと自分が取った場合でも少しでも揉めることが少なくなります。
伝わりにくい説明ですみません💦
練習頑張ってください!
コメントありがとうございます!確かに読手さんによって詠みのクセが違ってくると思うので、出来る限りいろいろな方の詠みで取ろうと思います!腕の軌道についてなのですが、札直の角狙いで取ろうとすると空振りや出札とは違う札を触ってしまうことが多いので、今は横から払い手気味にして取っています。距離感が身に付き、実力が伴ってきたら札直の角狙いで取る練習もしていこうと思います!本当は空振りを恐れずに練習すべきだとは思うのですがせっかく狙った札が取れないのはもったいなくて...(;ω;)
キム【競技かるた】 さん
狙っていた札が空ぶるのは多分それは身体が高く手が高いから空振るんだと思います。
「あきの」が相手はもちろん自陣の左右の上段や中段に並べてるとは思うんですが、その札に身体ごといくようにするといいと思います。
練習相手が今は難しいと思いますので、払いての練習をする時に、相手の左右下段の競技線からはみ出た場所のもう一下段に札を置いて練習をしてみてください(*´ω`*)
また、もう一つ、その札を二枚重ねにして一番上が払える練習も私はやってましたよ(*´ω`*)
アドバイスありがとうございます!初めて聞いた練習方法なのでめっちゃ興味あります!今度やってみます!
何のアプリを使われてますか?
すごく有難い(。-人-。) 最近カルタ頑張ってるんですけどコツとかありますか?教えてくれると有難いですm(*_ _)m 応援しています
コメントありがとうございます! 自分はまだまだ未熟なのでこのチャンネルではかるたのアドバイスなどは基本行わないようにしております、申し訳ありませんm(_ _)m chihayaさんという方が競技かるたについて細かくアドバイスをしてくださっているのでご紹介だけしておきます ruclips.net/user/chihaya1762
キム【競技かるた】 ご親切にありがとうございますm(*_ _)m応援しています!