Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
難しい用語は使わず、専門用語には参考画像を添えるのは素人にはありがたい。あとクマ可愛い
この愛大の薬師岳遭難について解説する動画は今まで色々見てきましたが、この動画が一番わかりやすく、的確に無駄無くまとめられていると思います。約60年前の事故ですが、冬山登山をする人たちへの教訓が今も生きていますね。愛大メンバーのご冥福をお祈りいたします。
最後のしゅらぐまちゃんのコメントに感心しました。人間の都合を自然に求めない、本当にこの言葉に尽きますよね。自然からしたら知ったこっちゃないですもんね…
他のチャンネルでも同じ遭難事故の動画を見ましたが、ザック一つだったのは誤報とか、日歯中心で詳細のわからない愛大のことはあくまでもわかる範囲で客観的に伝えていてとても素晴らしいと思いました。極地方の問題点や難しさについても解説してありとても勉強になりました。(まぁ自分が極地方をやる事は今後の人生で確実に無いですがw)
ぎりぎりの古参アピしたい…めちゃ丁寧な動画作りで状況がよくわかってすき
登山は全くした事ないけど、動画がアップされるたびすぐ見てしまう!すごく分かりやすいです!
シュラグマちゃんが素敵です。巻き戻しが遭難学のために最高に参考になります。この切り口の動画はもっと増えて欲しいと思います。
opの口をパカッと開ける演出が斬新だし絵も可愛い。登山は地形図が無いと掴みにくいので、シュラグマちゃんの解説はありがたい
シュラグマちゃん可愛いし解説もわかりやすいし道徳の時間で流して欲しいくらい毎回勉強になります。これからも応援してます、いつもありがとう!!
日本歯科大学って、いろんな遭難事故にゲストとして登場してるけど、遭難の当事者になってない気がするんだけど、なんなんかね。経験が豊富なんか?
うわー!解説して欲しいと思っていた事件を解説して欲しい人にして貰えたー!実は、在学生なのでとても興味深い事件で、とでもありがたいです。それと、この方の動画は分かりきっていないことは断言しない所がとても好感が持てます。ほかの方の解説は、あくまで仮説段階であることを、エンタメとしてインパクトを与えたいのか、そうであると断言してしまっていて、コメント欄などで必要以上,不必要な事まで叩かれていることが多く、心が痛かったので...
「人間の都合を自然に求めない」まさにそうなんでしょう。自然から学んでも舐めてはいけないと改めました。ありがとうございます!
新作アップあんがちゃす!毎回見やすい編集で楽しく見させてもらってます!コンパス持ってるけど使えないライト登山者とは私のことです。
態様別遭難者数(2020年)道迷い:44.0%滑落:15.7%転倒:13.8%病気:7.0%疲労:6.3%その他:13.3%※滑落や転倒、疲労も道迷いからタイムアウト(日没)を恐れ、焦ったケースが多い。※道迷い発生率は高山ほど低く、低山ほど高い。
登山はしないのですが、今回も示唆に富む内容で興味深く拝見しました。機会がありましたら立山中高年遭難事故もこのチャンネルで見てみたいです。
一人で登る事の多い自分にとってコンパスと地図は生命線…。最重要装備の一つとしてチェックと準備を入念にするよう心掛けています。生存者が居ないだけに解らない事が多い事件ですが、改めて見るとそれと同時に悔やまれる点も多く考えさせられます。しかしもうここを探すしかないという感じだったにしてもあの危険な黒部渓谷に、しかも渓谷のどこにいるかなんて解らないのに、捜索の手を伸ばした事に遺族の方々の強い気持ちを感じただ涙を禁じ得ません。
自分が山歩きをしていた頃はまだガラケーで山歩きアプリどころかグーグルマップやGPS機能すらなかったので今とは隔世の感があります。当時山渓の別冊にあった読図・ナビゲーション関連の書籍を色々買って地形図/コンパスとにらめっこしていたのが思い出されます。
1960年代は学生運動が激化していたし、大学間でライバル心があったのかも。大人数の登山だと地図やコンパスは誰かが持っているはずと思い込むこともあるよ。
めちゃめちゃ分かりやすい!
今回も勉強になりました。制作ありがとうございます。
繰り返される遭難や事故が教訓として生かされることを願っています。たぶん主さんも同じ気持ちでしょう。
富山県警の救出スキルが(嫌々ながら)上がってくお話聞きたい
SCA毎回見てます!!楽しみにしてる部分でもあるので今後もお願いします!
これ十中八九日歯に対抗心抱いたんやろな、、、山頂に向かう時に13人いてザック1人って誤報だったのか、、、誰もコンパス持ってなかったのか🥺
冬休みに合わせてだろうけど出発日がクリスマスに途中のメモで元旦を意識してるあたり、折角来たんだから記念に登りたいって浅い考えがあったようにも感じる。
コミュニケーションというか情報交換は本当に大事ですね山でコミュ障やってたら死ぬ歯科大と親しく話していれば早期撤退の判断に傾いたかもしれない
急に予定を変更するとか、装備の一部を置きっぱなしとか、迷う可能性のある時期や地勢なら一人一人地図・磁石・ラジオは持っていてしかるべきでしょう。 あまり考えたくないけれど全員アタックのパーティを見て、一年生になめられたくないとか変な意地が働いたのかとも勘ぐってしまいます。 あと何件かの動画を見て思うこと「ある程度の経験者が遭難するような状況では、救難隊も動けない場合が多い」、それだけ冬山は危険なのだろう。
ビバークの参考写真が入っているの想像しやすくてわかりやすい。初期のころ、ビバークを知らずググりにいったので。
SCAも良かったです。(見てますよ笑)優良な授業は生徒のアンケートをこうして前回の復習として採用していることがあります。このチャンネルは本当に為になります。過去巻き戻し台詞の色が変わっているのも見やすかったです。
シュラグマちゃん可愛くて速攻登録して、何度も見直しちゃってます。立体地図がわかりやすくて、遭難の状況がイメージし易いですね。
山岳部でコンパス持ってないとかありえない。。。初心者ハイカーか?読図できない人、初心者、経験者関係なく、ルート外したらどーやって現在地を割り出すんだ?スマホのGPSしか使わない人も、バッテリー切れたらどうすんだろ?落としたり、ぶつけたりして壊れたらどーすんだろ?怖くないんだろーか。。。
SCAいつも楽しみに見てますよ!
今のようにスマホなど連絡手段がない時代。遭難したときは本当に心細かっただろうなと胸が痛みました。
携帯電話やGPSの普及、ガイドブックの充実が、登山技術や経験のない初心者にいつでも救援要請ができるという誤った安心感を持たせることとなり、昔ならベテラン登山者しか踏み入れることのなかった奥地に安易な気持ちで入ってくるようになったのではないかと思っています。
@@CX-EURO400それはあり得る話ですね。これに拍車を掛けたのはキャンプ雑誌の影響も大きいと思いますね。山歩きやキャンプの普及に大きな影響を与えたメディアですが、一方でファッション的に流れるきらいもあり、カーキャンプの気軽さで登山に踏み込んでしまう方もいるとか。切っ掛けとしてはアリなのかもしれませんが、登山に必要な体力と気力、知識や心構えも地道に蓄積して貰いたいものです。
SCAの「休日とかお金とか人間の都合を自然に求めない」の言葉。ほんとにそのとおりですね
本格的な登山はやったことないですが、最近いろんな登山事故関係の動画を見てます。シュラグマちゃんの動画はとてもわかり易くてとても助かっています!ありがとうございます!ところで、シュラグマちゃんの知り合いに宇宙に詳しいエゾシカがいませんか?
シュラグマちゃんが時々訛るのかわいい
最後の最後に「楽しんでくれよな!」の口調がたまりません😂
登山を本格的に始めたいなと思い、準備をしている者です。先の事故からどうすれば良かったのかが知れるコチラの動画は非常に勉強になります...🙇♀️山での事故を検証するような動画は時に観続けるのが苦しくなってしまうことも多かったのですが(山の怖さを伝えるためというのは分かるのですが...)、コチラはシュラグマちゃん効果でじっくり見ております🐻登山に必要な道具紹介や地図読み取り方講座など、登山入門みたいな動画も見てみたいなぁ...動画編集、大変かと思いますが、これからも楽しみにしております。
同じく…。ネットやRUclipsで情報しつつYAMAPも入れつつ、まだ登山するにはまだ知識が足りなさすぎて社会人になってからはまだ本格的なガチのやつは挑戦出来てないです😅。コンパスの使い方とか登山地図のあれこれとか超絶初心者向け講座動画あったらめっちゃ見まくると思う自分です😅ネットで他の人の失敗談をシェアして学べるいい時代に生まれて感謝します。1989年の立山も含めてネットのない時代って今みたいに遭難事故の情報収集(教訓系)って中々集め難いかっただろうし、今の自分達と比べたらいけない部分もあるし、また学びを与えてくれて感謝しないとなぁと思います。
今までの事例からいくと、山頂を目指して強行した方が遭難して、中止を決断して下山した方が助かると思っていたのですが、今回は真逆でしたね。途中3度道を間違えながら正規ルートに復帰した日歯、間違いに気付くまで1日経った愛大という経験値の差が決め手になってしまったということでしょうか。
決め手は地図とコンパスでは?
読図してないのが決定的だよ。入山して右も左もないって自殺行為だよ。
地図とコンパスについて、特に地図は風で吹き飛ばされた可能性が高いので何とも言えないと思います。私は登山はしないのでコンパスも吹き飛ばされるかわかりませんが…持って行ったコンパスが何個で、現場で見つかったのが何個だから、という様な考察があったとの資料は見た事がありません。ただ、この遭難の動画を見るたびに思うのが、第3キャンプは必要?という事です。事前のOBを交えた会合でもその疑問はあったようですね。1月2日の出発当時、第3キャンプを設営して極地法で行くことに変更はなかったのでしょう。実際にキャンプを設営しています。キャンプ設営後に予定を変更したと考えるのが自然でしょう。だとすれば、太郎平小屋出発時に全員でそのまま頂上を目指すことに変更していれば、かなりの確率でこの悲劇は避けられたように思います。日本歯科大学より2時間も前に出発し、キャンプ設営で時間を取らなければ、天候が悪化する前の登頂・帰還を果たせたように思います。
途中から明らかに進む方向が違うので、コンパスを使用していれば地図が無くとも気づきます。悪天候で視界が悪いにもかかわらず道を間違えた事に気づくのが遅かったので、方角のチェックをしていなかったと思われます。恐らくコンパスは持っていなかったのでしょう。第3キャンプ設営の是非ですが、これはキャンプを3か所に設営すること自体が極地方の訓練の目的の一つだったと思われます。
わかりやすいです+詳細でいい感じです。ただ1点、日本歯科大は山頂からの下り、コンパスで軌道修正とありましたが… 吹雪でほとんど視界がない状態をイメージしてましたが、コンパスが使える程度に視界があったのでしょうか?それとも、例えばコンパスで方向だけをたよりに進んだとか、そういうことでしょうか?
シュラグマちゃんの動画、全てわかりやすくて飛ばさずに最後まで見てしまうくらい見やすいです!次の動画も待ってます!
海外では真冬の山の登山⛰️はどういうシステムで管理してるのでしょうか?雪が積もってる山を登るなんて本当に命懸け。学生生活をまだまだ楽しめたと思うと本当に胸が痛みます😣自分は小学生の時に登山しただけですが、助けに行く人も命懸けだしトラブルが減る事を願います🤲
今回も山の危険な点についてとても刺激になり、勉強になりました。教訓をこうして手軽に学べるのはとても良い時代に生まれたと感じます…SCAはいつも癒しになってます!(毎度思うけど「あんがちゃっす」ってなんなんだろう…)
山の恐ろしさを改めて分かりました。
18:35ここに愛を感じる。経験や人格を感じる。
サポート隊が小屋にコンパスを忘れたことにキャンプ設営後に気付いて二手に分かれるよりは全員でアタックした方が良いと考えたとか?🤔
待ってました!!!!(3週目w)
山全く初心者ですが、いずれの動画も見ていると共通点みたいなものが少しずつ見えてきますね。無理せず、山をなめず、装備はしっかり。(飯と睡眠大事)
すごいなぁ冬登山なんて死ぬようなもんなのにみんなやってるの。。
ここまで一気見して来ました。シュラグマちゃんがまためんこいですね(≧∀≦)今までにない解りやすく、振り返りと反省って他チャンネルに無い良い特徴と言えます。やっぱり遭難事件って、運が悪く遭難に遭うのでは無く、遭うべくして遭難しているのがよく解りますね。あ、SCA。コッソリ楽しみになってますww
一番分かりやすい。
新作の方のコメントオフになってるからこっちに書くけど新作アップありがとう待ってました
雪山というか雪の中外に出ようと思うのが凄いですね😢家でぬくぬくしていたい😢
やはり最大のミスは最後の最後で極地法をやめてしまったことでしょうか。極地法を貫いていればサポートメンバーは助かったでしょうし遭難したメンバーももっと早く救助できた可能性もあったかもしれません
生きるか死ぬかの趣味はいらないかな。ハイキングは楽しいけどね
■目的別山岳遭難の構成比(2022年)登 山 :66.5%ハイキ ング: 7.1%スキー登山: 1.1%沢 登 り: 1.3%岩 登 り:1.7%山 菜 ・ 茸 採 り:9.1%その他(観光・撮影・作業・渓流釣り・狩猟・ゲレンデスキー など):13.1%
コンパスの講習会なんてあんの?すげえな。。。。
1回、受講してモノにする人と何度、受講しても出来ない人に分かれます。(見てると やる気 が全然違う)
最新動画のコメントがオフになっているの、何かあったのかな
極地法といった保険が反って仇になったかもしれませんね
もうすでに紹介されてるかもですが、シュラグマちゃんの声ってどんな音声ソフト使ってるんだろう?(OtoLogicさんは素材なので別ですよね。。)可愛くていい声ですよね〜
多分voicepeakの6ナレーションセットの女の子かな?🤔聞き取り安いし可愛くていいですよね
SCAは1個前の動画で初めて存在を知りましたw
昭和の大学登山部って先輩の言う事に絶対服従ってイメージあるからこの4年生の指示がアレだったと邪推しちゃうなあ。あとシュラグマちゃんかわいいなあ
しゅらぐまちゃん可愛いよーぅ❤
もしかしてイラスト一部描いていますか?
新動画のコメント欄閉じられてて悲しくなったのわたしだけじゃなかった
シュラグマちゃんそこ名古屋じゃないよ🥺
愛知県は太平洋側で、冬でも晴れて毎日布団が干せるような地域。そして、38豪雪の前は、Wikipediaによると昭和2年のようなので、大雪になる感覚がなかったんじゃないでしょうか。日本海側は単なる雪国ではなくて、ラニーニャ現象が起きると豪雪になります。感覚的には、数年から10年とか20年という一定期間おきの、忘れた頃に大雪になる感覚です。この年は38豪雪で、例年とは違う降り方をしていたのではないかと想像できます。いつも普通に住んでいる平地で例年は30cmくらいしか降らない地域でも、大雪になると、一日で50cmの雪が何日か降り続き、被災、もしくは、自宅で遭難する感覚で、山を下りても移動もできない可能性もあります。そういう時期に遭難しても、救助に向かえない可能性もあると思います。最近では、天気予報で前もってある程度の事はわかるようになって来たので、過酷な状況は回避しやすくなったと思いますが、この時は毎年の雪の感覚しかなかったのではないでしょうか。そして、後輩育成がかかった登山。日歯と交流していたら、遭難は免れたんじゃないかと思う反面、他人に影響されて遭難する方もいるし、色んなプレッシャーの中、正しい判断をし続ける難しさを感じますね。
根本的なことだけど特に冬山なんて家族や色々な人に迷惑かけるだけ。やらない方がいい!
SCA毎回楽しみよ笑
山林を所有し、狩猟免許を持った祖父に地図とコンパスの使い方叩き込まれたけど暴風雪の雪山で正しい道をみつける自信がいないな~。
ずいぶん昔だけど日本歯科のことは日歯(ニッパ)と呼んでいたな
まあ悪天候で登山なんかすんなって話よ天候崩れたらキャンプに撤退という選択を取らなかったリスク管理能力の欠如が大きな原因低学年も連れてるんだから即断できない時点でリーダーの資質なし
山汚れるし,みんなに迷惑かけるから行かなくていいんじゃない?
3年生はすでに遭難していなくなっていたんじゃ無くて良かった。
たまにしか雪降らない盆地住みからしたら雪山登山なんて考えられない。人間は自然には勝てないなぁ。
燐隊長「極地法など登山家の恥だ!!」
地形図での詳細な説明、分かり易いです。
当時の捜索報道映像ruclips.net/video/QBPYq7Az-3o/видео.htmlsi=cob-JSt1yn5v5BLJ
やっぱりこういう事件見てると山に○されるというより、気象とか自然に○されてるよなぁ。
シュラグマちゃんの声…妙にクセになる。
GPSがあれば
大小問わず、愛知大学は、たびたび山岳事故を起こしているイメージ…😅
節子そこ名古屋ちゃうで
豊橋キャンパスかな
こういう事故があると廃部になるんかな?全員亡くなったのは残念ですね。
一応ワンゲル部としては存続してます。冬の登山は完全になくなりましたが
@@みんてい 昔は「山岳部」と云えばガチ勢。「ワンゲル」と云えばユル倶楽部。という印象があったそうです。今はどうなんでしょう?
SCAすっごく気持ちわかる良いコメントだ…
4人に一人責任者いないと無理でしょ
登山は全くしない者ですが、わかりやすい解説で面白かったです。要望ですが、人物が喋ってるときのセリフの速度をもう少しアップしていただけると助かります…。(ちょっとスローテンポでもどかしい)
山怖いわ……なんで、わざわざ厳しい冬山へ行くのか理解出来ない。穏やかな季節に登山じゃ駄目なのかい?
一般的なスポーツと同じく難易度の高い領域を目指す人は一定数いると思います。この人達にとってはそれが「登山」だったのでしょう。
普通の人より警戒心や恐怖心の感度が鈍いんだと思う。本来生き物は生存率を上げるため高いリスクを伴う行為は怖いと感じる本能がある。ジャーナリストや登山家のように自分の興味関心等の欲が危機感に勝ってしまう人間がたまに生まれるんだと思う。その逆の怖がり屋や超慎重派がいるように、生存本能の感度にもブレがある。
@@rodent.Hamsterさん山仲間多いですが、確かにそういう人はいますね。よく怪我したり遭難未遂してたりします。でも大多数は万全の計画や準備で危機管理意識は高め。じゃないと最悪死ぬから。特に沢登りや岩山登攀、冬山やってる人を見ていると難易度の高いことをクリアする非日常感が麻薬的な快感を生み出しているように思えます。
@@SNA53259 >特に沢登りや岩山登攀、冬山やってる人を見ていると難易度の高いことをクリアする非日常感が麻薬的な快感を生み出しているように思えます。そう思います。いわゆる猛者たちですが、猛者の中でも慎重派と無謀派がいるようです。無謀派は稀ですが、「とうとう死んじゃった」という報告が何年かすると入ってきます。
なんで遺体バラバラになっていたんだろう?
山怖い😨
冬に登山をするからだよ
登山しないけど面白くて投稿されてる全部見ちゃった見てるとおすすめに似たような動画が出てくるんだけど再生数稼ぎ必死過ぎる不謹慎なタイトルとかサムネの奴ら多くてヤダ修羅ぐまちゃんはあんな風にならないでね!
おくんなましw
めちゃめちゃ面白い。学生側の声が低音のゆっくりとした声なのちょっと違和感があるかもしれないです。
最近のニュースで、ドローンと通信機器の電波を使って遭難者を20秒で見つけたっていう記事を見たけどびっくりした。↓のアイアンマンみたいなスーツで救助隊がすぐに飛んでくる未来があるのかなruclips.net/video/g80fgE-wQQo/видео.html
名古屋の位置が豊橋くらいになっちょるそれはそれとして、コンパスの大事さがよくわかりました。
登山屋としては、山に登ったら登頂したいだろうからなぁ...もうすぐだと思って無茶しちゃったか...ご冥福をお祈りします
ユーマちゃん!?
冬の雪山に登る事自体が事故の原因とか言うと怒られるかな?
人数が、多すぎるのでは
「日本万歳」多すぎない、と思う。1個分隊ぐらいだから戦闘部隊の最小単位だ、たぶん。人数で遭難死するなら山岳中隊は行動不能である、という気がする。
萌え声(?)じゃなくてもよかったのでは
極地法。軍隊の遠征と同じですな
難しい用語は使わず、専門用語には参考画像を添えるのは素人にはありがたい。あとクマ可愛い
この愛大の薬師岳遭難について解説する動画は今まで色々見てきましたが、この動画が一番わかりやすく、的確に無駄無くまとめられていると思います。
約60年前の事故ですが、冬山登山をする人たちへの教訓が今も生きていますね。愛大メンバーのご冥福をお祈りいたします。
最後のしゅらぐまちゃんのコメントに感心しました。
人間の都合を自然に求めない、本当にこの言葉に尽きますよね。
自然からしたら知ったこっちゃないですもんね…
他のチャンネルでも同じ遭難事故の動画を見ましたが、ザック一つだったのは誤報とか、日歯中心で詳細のわからない愛大のことはあくまでもわかる範囲で客観的に伝えていてとても素晴らしいと思いました。極地方の問題点や難しさについても解説してありとても勉強になりました。(まぁ自分が極地方をやる事は今後の人生で確実に無いですがw)
ぎりぎりの古参アピしたい…
めちゃ丁寧な動画作りで状況がよくわかってすき
登山は全くした事ないけど、動画がアップされるたびすぐ見てしまう!
すごく分かりやすいです!
シュラグマちゃんが素敵です。
巻き戻しが遭難学のために最高に参考になります。
この切り口の動画はもっと増えて欲しいと思います。
opの口をパカッと開ける演出が斬新だし絵も可愛い。登山は地形図が無いと掴みにくいので、シュラグマちゃんの解説はありがたい
シュラグマちゃん可愛いし
解説もわかりやすいし
道徳の時間で流して欲しいくらい
毎回勉強になります。
これからも応援してます、
いつもありがとう!!
日本歯科大学って、いろんな遭難事故にゲストとして登場してるけど、遭難の当事者になってない気がするんだけど、なんなんかね。
経験が豊富なんか?
うわー!解説して欲しいと思っていた事件を解説して欲しい人にして貰えたー!
実は、在学生なのでとても興味深い事件で、とでもありがたいです。
それと、この方の動画は分かりきっていないことは断言しない所がとても好感が持てます。ほかの方の解説は、あくまで仮説段階であることを、エンタメとしてインパクトを与えたいのか、そうであると断言してしまっていて、コメント欄などで必要以上,不必要な事まで叩かれていることが多く、心が痛かったので...
「人間の都合を自然に求めない」
まさにそうなんでしょう。
自然から学んでも舐めてはいけないと改めました。
ありがとうございます!
新作アップあんがちゃす!
毎回見やすい編集で楽しく見させてもらってます!
コンパス持ってるけど使えないライト登山者とは私のことです。
態様別遭難者数(2020年)
道迷い:44.0%
滑落:15.7%
転倒:13.8%
病気:7.0%
疲労:6.3%
その他:13.3%
※滑落や転倒、疲労も道迷いからタイムアウト(日没)を恐れ、焦ったケースが多い。
※道迷い発生率は高山ほど低く、低山ほど高い。
登山はしないのですが、今回も示唆に富む内容で興味深く拝見しました。
機会がありましたら立山中高年遭難事故もこのチャンネルで見てみたいです。
一人で登る事の多い自分にとってコンパスと地図は生命線…。最重要装備の一つとしてチェックと準備を入念にするよう心掛けています。
生存者が居ないだけに解らない事が多い事件ですが、改めて見るとそれと同時に悔やまれる点も多く考えさせられます。
しかしもうここを探すしかないという感じだったにしてもあの危険な黒部渓谷に、しかも渓谷のどこにいるかなんて解らないのに、捜索の手を伸ばした事に遺族の方々の強い気持ちを感じただ涙を禁じ得ません。
自分が山歩きをしていた頃はまだガラケーで山歩きアプリどころかグーグルマップやGPS機能すらなかったので今とは隔世の感があります。
当時山渓の別冊にあった読図・ナビゲーション関連の書籍を色々買って地形図/コンパスとにらめっこしていたのが思い出されます。
1960年代は学生運動が激化していたし、大学間でライバル心があったのかも。大人数の登山だと地図やコンパスは誰かが持っているはずと思い込むこともあるよ。
めちゃめちゃ分かりやすい!
今回も勉強になりました。制作ありがとうございます。
繰り返される遭難や事故が教訓として生かされることを願っています。
たぶん主さんも同じ気持ちでしょう。
富山県警の救出スキルが(嫌々ながら)上がってくお話聞きたい
SCA毎回見てます!!楽しみにしてる部分でもあるので今後もお願いします!
これ十中八九日歯に対抗心抱いたんやろな、、、
山頂に向かう時に13人いてザック1人って誤報だったのか、、、
誰もコンパス持ってなかったのか🥺
冬休みに合わせてだろうけど出発日がクリスマスに途中のメモで元旦を意識してるあたり、折角来たんだから記念に登りたいって浅い考えがあったようにも感じる。
コミュニケーションというか情報交換は本当に大事ですね
山でコミュ障やってたら死ぬ
歯科大と親しく話していれば早期撤退の判断に傾いたかもしれない
急に予定を変更するとか、装備の一部を置きっぱなしとか、迷う可能性のある時期や地勢なら一人一人地図・磁石・ラジオは持っていてしかるべきでしょう。
あまり考えたくないけれど全員アタックのパーティを見て、一年生になめられたくないとか変な意地が働いたのかとも勘ぐってしまいます。
あと何件かの動画を見て思うこと「ある程度の経験者が遭難するような状況では、救難隊も動けない場合が多い」、それだけ冬山は危険なのだろう。
ビバークの参考写真が入っているの想像しやすくてわかりやすい。
初期のころ、ビバークを知らずググりにいったので。
SCAも良かったです。(見てますよ笑)
優良な授業は生徒のアンケートをこうして前回の復習として採用していることがあります。
このチャンネルは本当に為になります。
過去巻き戻し台詞の色が変わっているのも見やすかったです。
シュラグマちゃん可愛くて速攻登録して、何度も見直しちゃってます。立体地図がわかりやすくて、遭難の状況がイメージし易いですね。
山岳部でコンパス持ってないとかありえない。。。初心者ハイカーか?
読図できない人、初心者、経験者関係なく、ルート外したらどーやって現在地を割り出すんだ?
スマホのGPSしか使わない人も、バッテリー切れたらどうすんだろ?
落としたり、ぶつけたりして壊れたらどーすんだろ?
怖くないんだろーか。。。
SCAいつも楽しみに見てますよ!
今のようにスマホなど連絡手段がない時代。遭難したときは本当に心細かっただろうなと胸が痛みました。
携帯電話やGPSの普及、ガイドブックの充実が、登山技術や経験のない初心者にいつでも救援要請ができるという誤った安心感を持たせることとなり、昔ならベテラン登山者しか踏み入れることのなかった奥地に安易な気持ちで入ってくるようになったのではないかと思っています。
@@CX-EURO400それはあり得る話ですね。これに拍車を掛けたのはキャンプ雑誌の影響も大きいと思いますね。山歩きやキャンプの普及に大きな影響を与えたメディアですが、一方でファッション的に流れるきらいもあり、カーキャンプの気軽さで登山に踏み込んでしまう方もいるとか。切っ掛けとしてはアリなのかもしれませんが、登山に必要な体力と気力、知識や心構えも地道に蓄積して貰いたいものです。
SCAの「休日とかお金とか人間の都合を自然に求めない」の言葉。ほんとにそのとおりですね
本格的な登山はやったことないですが、最近いろんな登山事故関係の動画を見てます。
シュラグマちゃんの動画はとてもわかり易くてとても助かっています!
ありがとうございます!
ところで、シュラグマちゃんの知り合いに宇宙に詳しいエゾシカがいませんか?
シュラグマちゃんが時々訛るのかわいい
最後の最後に「楽しんでくれよな!」の口調がたまりません😂
登山を本格的に始めたいなと思い、準備をしている者です。先の事故からどうすれば良かったのかが知れるコチラの動画は非常に勉強になります...🙇♀️
山での事故を検証するような動画は時に観続けるのが苦しくなってしまうことも多かったのですが(山の怖さを伝えるためというのは分かるのですが...)、コチラはシュラグマちゃん効果でじっくり見ております🐻
登山に必要な道具紹介や地図読み取り方講座など、登山入門みたいな動画も見てみたいなぁ...
動画編集、大変かと思いますが、これからも楽しみにしております。
同じく…。ネットやRUclipsで情報しつつYAMAPも入れつつ、まだ登山するにはまだ知識が足りなさすぎて社会人になってからはまだ本格的なガチのやつは挑戦出来てないです😅。コンパスの使い方とか登山地図のあれこれとか超絶初心者向け講座動画あったらめっちゃ見まくると思う自分です😅
ネットで他の人の失敗談をシェアして学べるいい時代に生まれて感謝します。1989年の立山も含めてネットのない時代って今みたいに遭難事故の情報収集(教訓系)って中々集め難いかっただろうし、今の自分達と比べたらいけない部分もあるし、また学びを与えてくれて感謝しないとなぁと思います。
今までの事例からいくと、山頂を目指して強行した方が遭難して、中止を決断して下山した方が助かると思っていたのですが、
今回は真逆でしたね。
途中3度道を間違えながら正規ルートに復帰した日歯、間違いに気付くまで1日経った愛大という経験値の差が決め手になってしまったということでしょうか。
決め手は地図とコンパスでは?
読図してないのが決定的だよ。
入山して右も左もないって自殺行為だよ。
地図とコンパスについて、特に地図は風で吹き飛ばされた可能性が高いので何とも言えないと思います。私は登山はしないのでコンパスも吹き飛ばされるかわかりませんが…持って行ったコンパスが何個で、現場で見つかったのが何個だから、という様な考察があったとの資料は見た事がありません。ただ、この遭難の動画を見るたびに思うのが、第3キャンプは必要?という事です。事前のOBを交えた会合でもその疑問はあったようですね。1月2日の出発当時、第3キャンプを設営して極地法で行くことに変更はなかったのでしょう。実際にキャンプを設営しています。キャンプ設営後に予定を変更したと考えるのが自然でしょう。だとすれば、太郎平小屋出発時に全員でそのまま頂上を目指すことに変更していれば、かなりの確率でこの悲劇は避けられたように思います。日本歯科大学より2時間も前に出発し、キャンプ設営で時間を取らなければ、天候が悪化する前の登頂・帰還を果たせたように思います。
途中から明らかに進む方向が違うので、コンパスを使用していれば地図が無くとも気づきます。
悪天候で視界が悪いにもかかわらず道を間違えた事に気づくのが遅かったので、方角のチェックをしていなかったと思われます。恐らくコンパスは持っていなかったのでしょう。
第3キャンプ設営の是非ですが、これはキャンプを3か所に設営すること自体が極地方の訓練の目的の一つだったと思われます。
わかりやすいです+詳細でいい感じです。ただ1点、日本歯科大は山頂からの下り、コンパスで軌道修正とありましたが… 吹雪でほとんど視界がない状態をイメージしてましたが、コンパスが使える程度に視界があったのでしょうか?それとも、例えばコンパスで方向だけをたよりに進んだとか、そういうことでしょうか?
シュラグマちゃんの動画、全てわかりやすくて飛ばさずに最後まで見てしまうくらい見やすいです!
次の動画も待ってます!
海外では真冬の山の登山⛰️はどういうシステムで管理してるのでしょうか?
雪が積もってる山を登るなんて本当に命懸け。学生生活をまだまだ楽しめたと思うと本当に胸が痛みます😣自分は小学生の時に登山しただけですが、助けに行く人も命懸けだしトラブルが減る事を願います🤲
今回も山の危険な点についてとても刺激になり、勉強になりました。教訓をこうして手軽に学べるのはとても良い時代に生まれたと感じます…
SCAはいつも癒しになってます!
(毎度思うけど「あんがちゃっす」ってなんなんだろう…)
山の恐ろしさを改めて分かりました。
18:35ここに愛を感じる。経験や人格を感じる。
サポート隊が小屋にコンパスを忘れたことにキャンプ設営後に気付いて二手に分かれるよりは全員でアタックした方が良いと考えたとか?🤔
待ってました!!!!(3週目w)
山全く初心者ですが、いずれの動画も見ていると共通点みたいなものが少しずつ見えてきますね。
無理せず、山をなめず、装備はしっかり。
(飯と睡眠大事)
すごいなぁ冬登山なんて死ぬようなもんなのにみんなやってるの。。
ここまで一気見して来ました。シュラグマちゃんがまためんこいですね(≧∀≦)
今までにない解りやすく、振り返りと反省って他チャンネルに無い良い特徴と言えます。
やっぱり遭難事件って、運が悪く遭難に遭うのでは無く、遭うべくして遭難しているのがよく解りますね。
あ、SCA。コッソリ楽しみになってますww
一番分かりやすい。
新作の方のコメントオフになってるからこっちに書くけど新作アップありがとう待ってました
雪山というか雪の中外に出ようと思うのが凄いですね😢家でぬくぬくしていたい😢
やはり最大のミスは最後の最後で極地法をやめてしまったことでしょうか。極地法を貫いていればサポートメンバーは助かったでしょうし遭難したメンバーももっと早く救助できた可能性もあったかもしれません
生きるか死ぬかの趣味はいらないかな。ハイキングは楽しいけどね
■目的別山岳遭難の構成比(2022年)
登 山 :66.5%
ハイキ ング: 7.1%
スキー登山: 1.1%
沢 登 り: 1.3%
岩 登 り:1.7%
山 菜 ・ 茸 採 り:9.1%
その他(観光・撮影・作業・渓流釣り・狩猟・ゲレンデスキー など):13.1%
コンパスの講習会なんてあんの?
すげえな。。。。
1回、受講してモノにする人と
何度、受講しても出来ない人に
分かれます。
(見てると やる気 が全然違う)
最新動画のコメントがオフになっているの、何かあったのかな
極地法といった保険が
反って仇になったかもしれませんね
もうすでに紹介されてるかもですが、シュラグマちゃんの声ってどんな音声ソフト使ってるんだろう?
(OtoLogicさんは素材なので別ですよね。。)
可愛くていい声ですよね〜
多分voicepeakの6ナレーションセットの女の子かな?🤔
聞き取り安いし可愛くていいですよね
SCAは1個前の動画で初めて存在を知りましたw
昭和の大学登山部って先輩の言う事に絶対服従ってイメージあるからこの4年生の指示がアレだったと邪推しちゃうなあ。あとシュラグマちゃんかわいいなあ
しゅらぐまちゃん可愛いよーぅ❤
もしかしてイラスト一部描いていますか?
新動画のコメント欄閉じられてて悲しくなったのわたしだけじゃなかった
シュラグマちゃんそこ名古屋じゃないよ🥺
愛知県は太平洋側で、冬でも晴れて毎日布団が干せるような地域。そして、38豪雪の前は、Wikipediaによると昭和2年のようなので、大雪になる感覚がなかったんじゃないでしょうか。日本海側は単なる雪国ではなくて、ラニーニャ現象が起きると豪雪になります。感覚的には、数年から10年とか20年という一定期間おきの、忘れた頃に大雪になる感覚です。この年は38豪雪で、例年とは違う降り方をしていたのではないかと想像できます。いつも普通に住んでいる平地で例年は30cmくらいしか降らない地域でも、大雪になると、一日で50cmの雪が何日か降り続き、被災、もしくは、自宅で遭難する感覚で、山を下りても移動もできない可能性もあります。そういう時期に遭難しても、救助に向かえない可能性もあると思います。最近では、天気予報で前もってある程度の事はわかるようになって来たので、過酷な状況は回避しやすくなったと思いますが、この時は毎年の雪の感覚しかなかったのではないでしょうか。そして、後輩育成がかかった登山。日歯と交流していたら、遭難は免れたんじゃないかと思う反面、他人に影響されて遭難する方もいるし、色んなプレッシャーの中、正しい判断をし続ける難しさを感じますね。
根本的なことだけど特に冬山なんて家族や色々な人に迷惑かけるだけ。やらない方がいい!
SCA毎回楽しみよ笑
山林を所有し、狩猟免許を持った祖父に地図とコンパスの使い方叩き込まれたけど
暴風雪の雪山で正しい道をみつける自信がいないな~。
ずいぶん昔だけど日本歯科のことは日歯(ニッパ)と呼んでいたな
まあ悪天候で登山なんかすんなって話よ
天候崩れたらキャンプに撤退という選択を取らなかったリスク管理能力の欠如が大きな原因
低学年も連れてるんだから即断できない時点でリーダーの資質なし
山汚れるし,みんなに迷惑かけるから行かなくていいんじゃない?
3年生はすでに遭難していなくなっていたんじゃ無くて良かった。
たまにしか雪降らない盆地住みからしたら雪山登山なんて考えられない。人間は自然には勝てないなぁ。
燐隊長「極地法など登山家の恥だ!!」
地形図での詳細な説明、分かり易いです。
当時の捜索報道映像
ruclips.net/video/QBPYq7Az-3o/видео.htmlsi=cob-JSt1yn5v5BLJ
やっぱりこういう事件見てると山に○されるというより、気象とか自然に○されてるよなぁ。
シュラグマちゃんの声…妙にクセになる。
GPSがあれば
大小問わず、愛知大学は、たびたび山岳事故を起こしているイメージ…😅
節子そこ名古屋ちゃうで
豊橋キャンパスかな
こういう事故があると廃部になるんかな?全員亡くなったのは残念ですね。
一応ワンゲル部としては存続してます。冬の登山は完全になくなりましたが
@@みんてい
昔は
「山岳部」と云えばガチ勢。
「ワンゲル」と云えばユル倶楽部。
という印象があったそうです。
今はどうなんでしょう?
SCAすっごく気持ちわかる良いコメントだ…
4人に一人責任者いないと無理でしょ
登山は全くしない者ですが、わかりやすい解説で面白かったです。
要望ですが、人物が喋ってるときのセリフの速度をもう少しアップしていただけると助かります…。
(ちょっとスローテンポでもどかしい)
山怖いわ……なんで、わざわざ厳しい冬山へ行くのか理解出来ない。穏やかな季節に登山じゃ駄目なのかい?
一般的なスポーツと同じく難易度の高い領域を目指す人は一定数いると思います。この人達にとってはそれが「登山」だったのでしょう。
普通の人より警戒心や恐怖心の感度が鈍いんだと思う。
本来生き物は生存率を上げるため高いリスクを伴う行為は怖いと感じる本能がある。
ジャーナリストや登山家のように自分の興味関心等の欲が危機感に勝ってしまう人間がたまに生まれるんだと思う。その逆の怖がり屋や超慎重派がいるように、生存本能の感度にもブレがある。
@@rodent.Hamsterさん
山仲間多いですが、確かにそういう人はいますね。
よく怪我したり遭難未遂してたりします。
でも大多数は万全の計画や準備で危機管理意識は高め。
じゃないと最悪死ぬから。
特に沢登りや岩山登攀、冬山やってる人を見ていると
難易度の高いことをクリアする非日常感が麻薬的な快感を生み出しているように思えます。
@@SNA53259
>特に沢登りや岩山登攀、冬山やってる人を見ていると
難易度の高いことをクリアする非日常感が麻薬的な快感を生み出しているように思えます。
そう思います。
いわゆる猛者たちですが、猛者の中でも慎重派と無謀派がいるようです。
無謀派は稀ですが、「とうとう死んじゃった」という報告が何年かすると入ってきます。
なんで遺体バラバラになっていたんだろう?
山怖い😨
冬に登山をするからだよ
登山しないけど面白くて投稿されてる全部見ちゃった
見てるとおすすめに似たような動画が出てくるんだけど再生数稼ぎ必死過ぎる不謹慎なタイトルとかサムネの奴ら多くてヤダ
修羅ぐまちゃんはあんな風にならないでね!
おくんなましw
めちゃめちゃ面白い。
学生側の声が低音のゆっくりとした声なのちょっと違和感があるかもしれないです。
最近のニュースで、ドローンと通信機器の電波を使って
遭難者を20秒で見つけたっていう記事を見たけどびっくりした。
↓のアイアンマンみたいなスーツで救助隊がすぐに飛んでくる未来があるのかな
ruclips.net/video/g80fgE-wQQo/видео.html
名古屋の位置が豊橋くらいになっちょる
それはそれとして、コンパスの大事さがよくわかりました。
登山屋としては、山に登ったら登頂したいだろうからなぁ...もうすぐだと思って無茶しちゃったか...
ご冥福をお祈りします
ユーマちゃん!?
冬の雪山に登る事自体が事故の原因とか言うと怒られるかな?
人数が、多すぎるのでは
「日本万歳」
多すぎない、と思う。
1個分隊ぐらいだから戦闘部隊の最小単位だ、たぶん。
人数で遭難死するなら山岳中隊は行動不能である、という気がする。
萌え声(?)じゃなくてもよかったのでは
極地法。軍隊の遠征と同じですな