「徳川綱吉はバカ殿じゃない」「なぜ紙幣に肖像画を描く?」日本史の新常識が明らかに!『逆説の日本史』著者が徹底解説【ホリエモン×井沢元彦】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 番組のフル視聴(56分)はこちらから
    bit.ly/46QqwCG
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    今回は「お金の日本史」の著者である作家・歴史家の井沢元彦さんが登場。
    来年7月に新紙幣が発行されます。20年に一度お金のデザインが変わる理由とは?
    また、次の1万円札の肖像は渋沢栄一ですが、なぜ選ばれたのか?そもそもなぜ貨幣に肖像画が使われるのか……?
    そんな"貨幣"から、経済史について学びます。
    <ゲスト>井沢元彦(作家・歴史家)
    #堀江貴文 #ホリエモン #horieone #井沢元彦 #日本史 #江戸幕府 #幕末 #徳川綱吉 #貨幣 #逆説の日本史 #神谷明采

Комментарии • 110

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  Год назад +7

    NewsPicksではフル版(56分)公開中🎥
    bit.ly/3K4C8bn

  • @yk227yk
    @yk227yk Год назад +22

    井沢さんとの組み合わせが1番好き‼️もっと色んな企画して欲しい

  • @tystyp
    @tystyp Год назад +16

    この先生の逆説の日本史(&世界史)は
    愛読書です!

  • @miho4106
    @miho4106 Год назад +17

    歴史が面白くなりますね

  • @hiroki2123
    @hiroki2123 Год назад +24

    やっぱり井沢さんのお話は楽しいです。

  • @ビビアン-d5s
    @ビビアン-d5s Год назад +2

    先生のお話しには、引き込まれる様に観てしまいました。すごく分かりやすく興味深いです。

  • @sa-chi66
    @sa-chi66 Год назад +5

    とても興味深いお話でした。

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 Год назад +12

    歴史の全容を知るのは大切なんですね!
    勉強になりました

  • @まめっちゅぶ
    @まめっちゅぶ Год назад +3

    配信お疲れ様です
    今日もありがとうございます

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa Год назад +6

    やっぱり歴史も面白いですね

  • @-10s
    @-10s Год назад +13

    聞いてると面白い!歴史好きになれそうかもー

  • @22dutch12
    @22dutch12 Год назад +12

    歴史学も経済学も○○学も
    人類の進歩に伴って新しい角度からの解釈が加わって従来の解釈が塗り替わっていくのは当然の事

  • @kentanx2719
    @kentanx2719 Год назад +2

    ホリエモンと井沢さんの本よく読んでます

  • @nikkeidigest
    @nikkeidigest Год назад +2

    本日も勉強になりました📖☡✍🐬

  • @hirorin888
    @hirorin888 Год назад +2

    面白かったです。

  • @veile77
    @veile77 Год назад +10

    こういうの聴くと100年単位で世の中移り変わってたりするんだなと思う
    1000年後の未来も100年単位で見れば合理的に映るのかもしれない。

    • @たべやりの
      @たべやりの Год назад

      今も昔も馬鹿な政治家が海外に金をばら撒くというのだけは変わらない

  • @tomoek.994
    @tomoek.994 Год назад +4

    フル動画見て来ました🎉とても面白くて参考になりました♪

  • @オノケンチャンネル
    @オノケンチャンネル Год назад +4

    研究が進むことで塗り替わる歴史もあるね

  • @saoris2494
    @saoris2494 Год назад +2

    イザワさん、懐かし過ぎる。大学時代読破してました。

  • @かるかんねこまっぷたつ

    戦国時代の、石見銀山も世界トップクラスの銀産出量だったよね・・・

  • @j88pm
    @j88pm Год назад +6

    金のレートの話もそうですが、豊かにあると価値が低く感じてしまうんですよね。
    今でも水なんか良い例です。
    アンテナ感度を常に高く持っておく必要があると思いますよ。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn Год назад +20

    綱吉将軍の見方が一瞬でかわりました!!

  • @アプリ-z9x
    @アプリ-z9x Год назад +3

    私が中学生の時かな
    生類憐みの令は将軍が
    老人を助ける為めに出したのだが。それがいつしか段々とオーバーになってしまったて確か歴史の先生が言っていたような気がします。

  • @hanasakimasanao
    @hanasakimasanao Год назад +4

    江戸幕府が滅びた理由は日本の社会のニーズが統治者に政府の役割を求められるようになって吉宗あたりから試行錯誤してたけど結局幕府という形態では政府になれないことがわかったから閉幕したとも

  • @Zombinotingtomean
    @Zombinotingtomean Год назад +20

    徳川綱吉はかなり再評価が進んでるけどね。経済政策などで有能だったという評価になりつつある

    • @Phaonia
      @Phaonia Год назад +4

      以前から気になっているんですが、井沢さん、ちゃんとまっとうな歴史学者が過去の通説を書き換えて歴史学上の学問の現場での通説がすでに書き換わっている内容を、歴史学者は全然気が付いていない、みたいにあげつらうことがすごく多くないですか?そういう議論がまかり通っている背景には、市民教養向けの歴史書を書いている人たちが、古い通説準拠で学問の現場の新しい認識を踏まえていないことが大きく関係していると思います。

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 Год назад

      @@Phaonia 本郷和人さんとか磯田道史さんとか歴史学者を評価してるって言ってましたよ?
      それは歴史学会が井沢さんの説の通りだったと認めないから怒ってるんでしょうね。

    • @Phaonia
      @Phaonia Год назад

      @@中段チェリ王 学会って研究者のギルドみたいなもので、学説の公認とかそういう機能は全くないんですけどね。学会に属している個々の研究者がそれぞれに実証研究から学説を論文で出して、論文を出し合うことで議論が生まれて、だんだんとここまでは確からしいだろうというコンセンサスが出てくるんです。

    • @user-at1569Vwmd
      @user-at1569Vwmd Год назад

      ​@@Phaonia もとからそういうポジショニングで有名になった人なので。
      今逆説の日本史が特に売れてるわけでもないので、なんで呼んだのか全くわかりません

  • @もちもち白子
    @もちもち白子 3 месяца назад +1

    そっか。貨幣が小判使ってたから 金は沢山あるはずだよな、

  • @蜜多
    @蜜多 Год назад +1

    川に流すと海の彼方の
    補陀落浄土に
    辿り着けるなんて話もあったかな?
    坊さんが生きたまま
    船に乗せられ
    沖に流されてると言う😅
    チリーンと鐘鳴らして😮

  • @jonsnow6090
    @jonsnow6090 Год назад +10

    確かに堂島米市場は世界初の先物取引市場と言えると思います。ただ、手形(種類にもよりますが)は12世紀頃のイタリア商業都市ですでに誕生しています。また、徳川綱吉の再評価も10年以上前から進んでいますし、現在でも徳川綱吉を低く評価している歴史学者は見たことありませんが、どなたのことでしょうか…

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 Год назад

      何を言ったところで歴史学会の負けだよw逆説シリーズ以上に売れた歴史本なんかないんだからさw
      何十年も前の書籍にイチャモンつけてる呉座みたいなのばっかりでしょ。
      歴史学会が再評価する前から評価してたのは井沢氏。
      当時から現在まで歴史学者からバカにされてきた恨みもあるでしょう
      その歴史学会が「逆説」の後追い研究して正しさを証明したんなら謝罪するべきだろ?www

  • @syn9ro
    @syn9ro Год назад +4

    井沢氏の言ってることも一理あるけど、突っ込みにまともに反論出来ない自説が多く信憑性は高くない。「専門家」批判も素人の支持を得るためのマーケティング戦略の一つで誇張し過ぎ。

  • @Miyachandes
    @Miyachandes Год назад +5

    おお!井沢元彦 先生や!(・∀・)イイネ!!

  • @アボカド太郎-z1u
    @アボカド太郎-z1u Год назад +4

    歴史学って客観的事実を並べて意義を与えるという意味で主観的なものが含まれる学問だけど、だからこそ主張の根拠となった引用元が重視される。
    でも井沢さんの主張や歴史観はどの史料や誰の研究を引用してるか明示しない、或いは意図的に隠している(昔の学者の論文から引っ張ってきてるのを言わない)。だから学者に認められない。決してエリート意識からではない。反論したいなら根拠を示せばいい。
    というか逆説を語るなら、先行研究を整理した上で通説をまとめるのが筋だと思うが、それさえしないで研究者批判っていうのは流石に無理がある。
    歴史はあくまで事実というミクロをベースにすべきであって、それがないのなら、通史とか史観とかマクロな視点から都合のいい事実だけを取り上げてそれらしく語ってるようにしか見えない。
    独自の歴史観を持つのは自由だと思うし、エンタメとして面白可笑しく発信もすればいいと思う。
    ただ、史料や歴史的事実に真摯に向き合い、先人たちの研究に対して敬意を払えないのであれば、学問の世界に口を出す資格はないと思う。

  • @radiodj7663
    @radiodj7663 Год назад +3

    ネットコンテンツもテレビも、司会者が必ず「〜さん、いかがでしたか?」と聞きたがるテンプレがあるけど不要ですよね。
    聞き手の女性は前任者の土居さんには程遠いですが消去法でこの方でしばらくいきましょう。

  • @ひいろの旅
    @ひいろの旅 Год назад +3

    でもその歴史学者が翻刻した記録や文書とそれをもとに執筆した学者の本を、井沢さんは読んで、自分でまとめたり解釈しだけしているわけで。あと、すでに日本史B&日本史探究の高校教科書には随分前から綱吉の政策は「服忌令」も含めて戦国の遺風を廃した文治政治の方針って説明されてまっせ~

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 Год назад

      逆説本の前から綱吉再評価論が出てないから怒ってるんでしょ

    • @user-at1569Vwmd
      @user-at1569Vwmd Год назад

      ​@@中段チェリ王逆説の日本史の15巻が出たのが2008年、綱吉再評価のきっかけになった塚本学『生類をめぐる政治』が1983年なので、25年前には言われてたことですね

  • @taiyo2182
    @taiyo2182 Год назад +2

    トム・ニコルズ著、高里ひろ訳『専門知は、もういらないのか 無知礼賛と民主主義』(みすず書房、2019年)

  • @永賢-p1u
    @永賢-p1u Год назад +1

    手形の起源は12世紀のイタリアの商業都市で明治時代に日本に取り入れられた。

  • @cavalynjp
    @cavalynjp Год назад

    アメリカ南北戦争で北軍が勝ったのも日本の金のおかげだと思っています。

  • @蜜多
    @蜜多 Год назад

    庶民が
    お墓を建てる習俗は
    江戸時代の途中から😅
    武士以上は
    墓に埋葬したが
    庶民は…😅

  • @カレーキーマ-n9h
    @カレーキーマ-n9h Год назад

    寅之助…500円札のワルとか、日本も恐いよなあ~

  • @山崎光一
    @山崎光一 Год назад

    民主主義の国としての金持ちと社会主義の国としての金持ちは違うしね。何をもって金持ちというのか、資産、現金、貯蓄、貨幣の流通量、経済規模等々。
    資産と言う意味なら2014年、15年頃は世界一じゃない??確か。

  • @寺崎拡男-x8c
    @寺崎拡男-x8c Год назад

    井沢先生、大正大でも教えてるんですか!

  • @蜜多
    @蜜多 Год назад

    幕府は失敗したかも知れない。
    しかし、
    世界の
    取り分け
    オランダ、スペイン以外の西欧諸国のアジアの極東の
    小国でありながら
    知名度と重要性を高めたのでは?😮

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Год назад +2

    歴史おもしろーい

  • @and_carrot_rope
    @and_carrot_rope Год назад +2

    東大宗教学科のホリエモン。意外に歴史好きそう。

  • @夏目千鶴-h4y
    @夏目千鶴-h4y Год назад

    紙幣も残さないと、
    凄く貧乏な人が困るからじゃないのかな。

  • @hanjarake_taro
    @hanjarake_taro Год назад

    公の場で人のことをバカと呼ぶことは適切であると皆さんは思いますか?

  • @HAL-sr6uw
    @HAL-sr6uw Год назад

    シンプルに海外のレートを知る手段が無いので、仕方ないと思うんですが

    • @小舟無水
      @小舟無水 Год назад +3

      知らないわけでは無かったよ。
      オランダからの情報もあった訳だし、開国前から金と銀のレートを金優位にしようとしたけど大阪の力が強くて無理だった。
      そんなに国内の経済を自由に出来る訳ではない理由は需要と供給を変えるのが難しいからね。
      当時はそれだけ銀が便利過ぎたんだけど供給が足りなさ過ぎていた。
      それだけ日本の経済の大きさが既に幕府には手に負えない大きさだった。
      小判の改鋳も何度もして小判も小さくしたけど、その度に不況になるしいろいろと詰んでる。

  • @murt2286
    @murt2286 Год назад

    金銀のレートが国内1:5国外1:15だもんね。両替するだけで儲かる。

  • @user-user-user-user-user-userz
    @user-user-user-user-user-userz Год назад +4

    こうやって他の学者をバカだとか品の無い批判をするからまともに相手にされないんだろうな
    言ってることは面白いのに

  • @inoken
    @inoken Год назад

    思いましたが逆に、金の価値に気づいてなかったからこそ、自分たちで工夫して近代化の質なのかスピードが上がったという側面はないんですかね?
    不勉強ですが、、

  • @山田晴道
    @山田晴道 Год назад

    無知ですが、悪女伝がありますが、時代背景と男性的役目もしないといけない背景を鑑みると女性という見方で見てはいけないのでは?今で言う男女平等と考えてしまうのですが?もう一度言います無知です。

  • @羽林-x4g
    @羽林-x4g Год назад

    アメリカは日本の金で、南北戦争を始めた。それで、北軍が勝った。

  • @akkisann11
    @akkisann11 Год назад +3

    考古学とか物証から研究する歴史は興味深いけど…
    肩書歴史家、作家のいうことは話半分程度でいいと思う

  • @user-zm9kj8ef6m
    @user-zm9kj8ef6m Год назад

    「バカなの?」
    「はい、その通りです!」

  • @txcch595
    @txcch595 Год назад +8

    いっぱいあった金はどこ行ったの?

    • @赤丸-j4f
      @赤丸-j4f Год назад +4

      近代化に使われた

    • @txcch595
      @txcch595 Год назад +2

      @@赤丸-j4f 戦前の金のことよ

    • @user-risemara-shitai
      @user-risemara-shitai Год назад +3

      @@txcch595アメリカが持ってったんじゃ?

    • @ロビンZ
      @ロビンZ Год назад +6

      英国・米国・フランスが兵器と交換したんですね。

    • @ロビンZ
      @ロビンZ Год назад

      @@ponkotu_rurouni 文殊菩薩さま
      フリーメーソンの理想理念に生きた男。
      坂本龍馬だろうね。。

  • @orukairuka7140
    @orukairuka7140 Год назад +1

    おー!私の歴史知識の基

  • @k_f3296
    @k_f3296 Год назад +3

    手形の起源ってイタリアじゃないのかな

    • @佐藤太郎-g4x
      @佐藤太郎-g4x Год назад +4

      日本人のこういうホルホルって
      嘘ばっかりなんだよな。

    • @憲灋を変える男
      @憲灋を変える男 Год назад

      @@佐藤太郎-g4xお前顔真っ赤やん😂

  • @dimitrimoonlight
    @dimitrimoonlight Год назад +1

    ホリエモンのスタイリストオイラならクビだな😂

  • @joshuanitta3604
    @joshuanitta3604 Год назад +1

    噛みすぎだろ

  • @ビスマルク-e7n
    @ビスマルク-e7n Год назад

    綱吉は大樹寺の位牌から身長120cmm台で、家臣(牧野、柳沢)の妻を寝取るおかしな将軍だよ。
    真偽はわからないが御代どころに殺されたという噂がある。

  • @georgebush8457
    @georgebush8457 Год назад +1

    ロケット作ってるふりして金集め倒す

  • @ni4969
    @ni4969 Год назад

    なるほど、辻斬が、中国での試し斬りにつながるんですね。武士道も良し悪しですね。

  • @ashikagakotatsu7354
    @ashikagakotatsu7354 Год назад +2

    井沢元彦とか信用してる人いるんだ

  • @MEDAMA5081
    @MEDAMA5081 Год назад +1

    自分を特別だと思い込んでる普通の人たち。

    • @まこう
      @まこう Год назад

      その煽りが凡

    • @MEDAMA5081
      @MEDAMA5081 Год назад

      @@まこう 自分たちと似てるからわかるんだぞ。

  • @りんりん-r4i
    @りんりん-r4i Год назад +1

    この人歴史家じゃなくて小説家でしょう?創作としては面白いけど信憑性はどうなんですかねー

  • @hisashitazawa
    @hisashitazawa Год назад +1

    馬鹿馬鹿よく言うなぁw

  • @channel-vd1dv
    @channel-vd1dv Год назад

    政治最強→橋下徹
    経済最強→上念司
    倫理最強→井沢元彦
    日本史最強→井沢元彦
    世界史最強→井沢元彦
    地理最強は誰だろう?🤔

    • @もちもち白子
      @もちもち白子 3 месяца назад

      橋本徹氏はゴリゴリの左翼主義者ですので政治においては韓国中国アメリカ(民主党)に都合のいいことしか教えないのでご注意を!
      政治も井沢元彦からの歴史と照らし合わせて保守の考えを持っている方から学んでください

  • @taka487
    @taka487 Год назад +2

    この女の子いいね! 綺麗なのに嫌味がない このメンツに臆せず、積極性もあり、明るくてハキハキしてる
    最近の20代のゆるさに幻滅してましたが、期待しています!^^

    • @fanfan9490
      @fanfan9490 Год назад

      最近の20代がゆるいっていうのはあなたの思い込みでしかないですからね^^

    • @ロビンZ
      @ロビンZ Год назад

      相当、辛い立場に追い込まれてますね。
      20代のゆるさに感謝できる日が来ますよ。
      w( ´艸`)。

    • @ジャグラー-f4t
      @ジャグラー-f4t Год назад +1

      厳しさを貫いて且つしっかり社会に価値を提供してくださいね!

    • @ロビンZ
      @ロビンZ Год назад

      @@ジャグラー-f4t さま
      『厳しさを貫いて且つしっかり社会に価値を提供してくださいね!』
      これだと
      呪いになるじゃん。
      呪いを解くのが、後の人が大変。
      それで、成田悠輔さんに自決する気概は無いのか?愚痴ってるだけでしょと言われる。
      taka487さまには、優しさがある。
      お嬢さんを褒めてるでしょ。
      優柔決断に辿り着けるひとですね。

  • @ddrhjwsooglb
    @ddrhjwsooglb Год назад

    銀だろ
    金なんかない

  • @potato_jam
    @potato_jam Год назад

    口癖なんだろうけど、バカ連呼はあんまり気分良くないな

  • @honhon555
    @honhon555 Год назад

    面白かったです。