Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画見てスリップオンマフラーに交換ができましたー!ほんっとにわかりやすくてスムーズにできたので助かりました😊自分は2024年型なのですが全く同じだったので、2024年型の方も安心してください!
参考にしていただきありがとうございます✨無事交換できてよかったです!☺️2024年型の方も同じなら安心しました💦
これ見ながら交換ができました!ちなみにマフラー側のワイヤーを上取る時引っ張るのも良いですが12mmのボルトを閉めると緩くなって取りやすいです。
参考にしていただけたようで何よりです👍そうなんですね!💦次純正戻す時やそこからまた変える時に試してみますね😊
コメント失礼します。車検非対応のマフラーとのことで、プラザに持ち込まれる際は純正マフラーを取り付けなおされるかと思います。その際は、排気デバイスも同様に取り付けなおされていますか?純正マフラーのバルブ部は針金等で固定することができるという記事を目にしたことがあり、排気デバイスを取り付けずともプラザに持ち込めるのかなぁと思た次第です。
コメントありがとうございます。仰る通り、プラザに行く際はマフラー純正戻してます😊排気デバイスに関しては、自分は戻していません。本当は戻した方がいいと思いますが…💦車検や法令点検で排ガス数値など測るときはつけといた方が無難かもしれませんね。ワイヤーで全閉や全開で固定するのもありだとは思いますが自分は手間なので何もしてません笑店舗にやると思うので、あくまで参考までに…
@@nintamarider8844 貴重な実体験、とても参考になりました。自己責任でまねてみたいと思います...笑
何か気になることがありましたらコメントで!!^^
初めまして。私はscプロジェクトのスリップオンを購入したら排気デバイスが付属であって戸惑っております。純正の排気デバイスを使用しポン付でも良いんですか?それとも必ず付属してある物を使用するんでしょうか?シートから引っ張る理由はなんででしょうか?
はじめまして^^ コメントありがとうございます。SCのデバイスというのはワイヤーもSC用のがついてるということですか??サイレンサー根元のパイプ内に、開閉する弁(コメ主さんがいう排気デバイス)があると言う解釈でお答えします。おそらく、SC用のワイヤーがあるのは「開閉する向き異なる」や「長さの問題」だと思います。ただ単に向きが逆になるだけなら、シートからマフラーのとこまで純正で取り付けるワイヤーの向きを逆にするだけで大丈夫なはずです。長さが違う場合はSCのを使った方が無難です。自分のようにワイヤー外すならマフラー内の弁が全開or全閉のままになるはずです。低回転と高回転でパフォーマンスに差が出過ぎないように、デバイスで排圧制御するのが目的だと思います。あくまで一意見として聞いてください。念のためご自身でよく調べてみてください^^※SCのマフラーのデバイスを直接見たことがないので、憶測になってしまいますがご容赦ください💦
ご返信頂きありがとうございます!バイク初心者でして…しかもスリップオンを買って排気デバイスが付いてるとは…しかもショップでも断られてるのでどうしたものかと。話しの続きなんですがワイヤーは付いておりません。サイレンサーと、排気デバイスです。ワイヤーは元々バイクに付いているのを使うんですよね?
初見で排気デバイスはきついですよね(笑)そうなりますね。純正のワイヤーを使いまわすので外すのはサイレンサー側だけで大丈夫です。一回純正マフラー外して、SCの方と弁の開閉方向を確認してみてください。捻って開く方向が同じいならついていた通りに、反対なら逆に取り付ければ完了です。おそらくアクラポビッチのスリップオンタイプ(JMCA)は排気デバイスついてるので、そちらが参考になるかもしれません^^
ご丁寧に本当にありがとうございます!最後にもう一つだけ宜しいでしょうか?タンデムシート下を開けて、作業するのはワイヤーの調節?なんですか???
@@goemono2425 いえいえ!シート下にあるやつは基本いじらなくて大丈夫な部分で、今回は排気デバイス外す目的で触れてるだけですよ!😊
警告灯と表示とクイックシフター入らなくなったんですけど原因分かりますかね?プラザ行こうとしてるんてすが、
@@あはやはあはわはかマフラー交換をされてから警告灯とクイックシフター入らなくなったのですか??間違いなくプラザさんで見てもらった方がいいと思います💦警告灯は怖いのでなるべく早めに行ってみてくださいね🙇♂️
@@nintamarider8844 そうなんです、交換したらそうなったんです。問題なく走るんですけどクイックシフターが入らなくなってしまって、、近々プラザさんに見てもらいます✨
@ そうなのですね…マフラーからのシフトへの影響が全く想像つかないので、ぜひ原因分かったら教えてください💦
良い音しますね自分もアクラポですが政府認証タイプなのでバッフルを抜くことが出来ず純正よりも静かな感じです
コメントありがとうございます^^純正よりも静かなのですね💦バッフル抜きたいがためにこれにしましたが、車検ごとにこの作業って考えると目が点になりますね笑
こんにちは!バッフル取る時のネジがネジ穴に落ちてしまってましたが取れましたか?別メーカーのマフラーですが僕も落としてしまって...
コメントありがとうございます😊バッフルのネジ取れましたよ!マフラー外すのは面倒だったので穴にマフラースプリング引っ張るためのフックを入れて、引き上げてから棒状のマグネットで取りました💦250の方でも落としたことありますが、その時はマフラーごと外しました笑
@@nintamarider8844 なるほどですね!フルエキで外すのも一苦労で...笑最初のやり方参考にさせて頂きます!ありがとうございます!次の動画も楽しみにしてまーす!
いいですね!!自分は今Ninja650乗ってるんですが、いずれ6Rや10R買ってヨシムラのマフラーつけたいとも思ってます!笑2気筒Ninjaに比べると足つきや乗車姿勢がキツくなったりハンドル切れ角が小さくなったりするのがやっぱ気になるんですが、慣れですかね…?
ありがとうございます♪ninja650もすごい乗りやすいですよね!😊ヨシムラもだいぶいい音すると思います‼️ninja250も乗ってますが流石に6Rの方が乗車姿勢は攻めてますね。すぐに慣れるとは思います。一応250も6Rも足つきなど動画上げてるので良かったら参考にしてみてください😊
@@nintamarider8844 ありがとうございます!250もいいですね〜おっしゃる通り650も小回りきいてすごく乗りやすい上に最初のバイクでもあるので、乗り換えるのもかなり惜しいですし、自分もできることなら増車で6R買いたいです笑すぐ慣れるならSSでもそこまで心配はいらなさそうですね…足つき動画も拝見しました、身長近いので大変参考になりました!お互いこれからも良いバイクライフを送りましょう😊
自分も最初のバイクを売ることができず増車しました笑また何か気になることありましたら是非聞いてください!お互い楽しみましょう✨
ガスケットはどこのサイトで買われましたか?
コメントありがとうございます^^動画内のガスケットは、マフラー開封したら一緒に梱包されていますよ!純正に戻す際、アクラのものとはΦが違うので純正部品か代用品を購入しないといけませんが💦
タイコのワイヤーだけ取って排気デバイスはつきっぱなしですか?
タンデムシートの下にあるアクチュエーターはつけっぱなしです。
@@nintamarider8844 なるほど。アクチュエーターを残してればキャンセラは要らない感じですかね。キャンセラはなぜ使うのですか?質問ばっかで申し訳ありません。
6Rに関してはアクチュエーター残してれば大丈夫だと思います。排気デバイスの初期位置調整でうまく動かないとエラーが出てしまうものがあります。それらの車両でデバイス撤去する際に、初期位置感知のカプラーにキャンセラーを差し込むとエラーが出ないという感じだと思います。(キャンセラー使っているわけではないので確実な情報ではないです)6Rに関してはタンデムシート内で初期動作がありますが、ワイヤーの有無にかかわらず正常に動いているのでエラーが出ず、問題なしと判断していますw作業される際はご自身の判断でお願いしますね。
@@nintamarider8844 ご丁寧な返信ありがとうございます。23日にzx6r 2024納車予定ですが、さっそくマフラー交換したいと思います❗
お!納車おめでとうございます^^ お互い気を付けて楽しみましょう!一応23年モデルだとモデルチェンジしてるので、排気デバイスの構造が違う可能性があるのでお気をつけて(-_-;)その他気になることなどコメントでリクエストも是非~
ガスケットのサイズは何φでしょうか?
6Rのジョイントガスケットの外径は51φだと思います。内径はすみません今回は測れてないです💦
大きい触媒があるから極論、直管でも言うほどうるさくならないですよねwだからといて触媒レスはセッティングが大きくズレるから面倒ですし...
そうなんですよね!^^;リンクパイプから変えるのがちょっと気になり始めてます(笑)
スリップオンだとポン付けってイメージしかなかったのですが、凄い面倒くさい作業あるんですね、、、。
最近のFI車だと、電子制御モリモリなのでやっぱり面倒くさくなりますよね💦ただ自分のninja250もそうですが、250クラスだとまだポン付けできるイメージです(笑)
今のスリップオンマフラーは静かすぎてコストパフォーマンスが低い、値段の割に燃費や乗りやすさが犠牲になる、さらに、ほんの少し音量が変化して近所迷惑になる、純正であれば堂々とアイドリングができる、しかし忍たまさんの今後のバイクライフを楽しみに視聴しています。機会あれば忍たま号と俺の6R比べてみて、※俺のはローダウン仕様
そうなんですよねースリップオンじゃなく本来はフルエキが良かったのですが、30万かーってなりました笑😂いつもご視聴ありがとうございます✨
@@nintamarider8844 楽しみにしてますよ!
ありがとうございます😊
普通にローダウン仕様気になりますね笑ローダウンキットご使用されてますか?
@@nintamarider8844 エフエックスの2センチダウン、機会作って、俺の乗ってみてくれれば、マフラー以上の効果ありが、感じられますよ、
6R自分も乗ってるけどマフラー音静かすぎるんだよなぁ
そうなんですよね笑音質はいいんですけど、なんか物足りなくなってしまいますよね笑😅
@@nintamarider8844 音だとやっぱリッターかロクダボが欲しくなりますねw
わかります笑R6も欠かせないですね☺️ロクダボの人は6Rがいいとも聞きますし
排気デバイスのワイヤーはカウル外さなくてもマフラー側で外せますよ。緩める必要もなかったです。
これは車検非対応のものですかね?自分もアクラ入れたいんですけど、車検の度にマフラー交換するのちょいと面倒なので、、車検対応なら入れてても捕まることないですし、
こんばんは!自分もすごい悩んだのですが、結果非対応にしちゃいましたね💦(笑)正直音だけでは実際に測った時は90dBでしたし、音量的にもっとうるさい車両もあるので見た目で判断されない限りお世話になることはほぼないかなと(笑)車検の時に毎回この作業はなかなか億劫ですよね。
@@nintamarider8844自分も同じ6rに乗ってるので参考にさせていただきます!ありがとうございます!
いえいえ〜是非ご参考までに😊
この動画見てスリップオンマフラーに交換ができましたー!
ほんっとにわかりやすくてスムーズにできたので助かりました😊
自分は2024年型なのですが全く同じだったので、2024年型の方も安心してください!
参考にしていただきありがとうございます✨
無事交換できてよかったです!☺️
2024年型の方も同じなら安心しました💦
これ見ながら交換ができました!
ちなみにマフラー側のワイヤーを上取る時引っ張るのも良いですが12mmのボルトを閉めると緩くなって取りやすいです。
参考にしていただけたようで何よりです👍
そうなんですね!💦
次純正戻す時やそこからまた変える時に試してみますね😊
コメント失礼します。
車検非対応のマフラーとのことで、プラザに持ち込まれる際は純正マフラーを取り付けなおされるかと思います。
その際は、排気デバイスも同様に取り付けなおされていますか?
純正マフラーのバルブ部は針金等で固定することができるという記事を目にしたことがあり、排気デバイスを取り付けずとも
プラザに持ち込めるのかなぁと思た次第です。
コメントありがとうございます。
仰る通り、プラザに行く際はマフラー純正戻してます😊
排気デバイスに関しては、自分は戻していません。本当は戻した方がいいと思いますが…💦
車検や法令点検で排ガス数値など測るときはつけといた方が無難かもしれませんね。
ワイヤーで全閉や全開で固定するのもありだとは思いますが自分は手間なので何もしてません笑
店舗にやると思うので、あくまで参考までに…
@@nintamarider8844
貴重な実体験、とても参考になりました。
自己責任でまねてみたいと思います...笑
何か気になることがありましたらコメントで!!^^
初めまして。私はscプロジェクトのスリップオンを購入したら排気デバイスが付属であって戸惑っております。純正の排気デバイスを使用しポン付でも良いんですか?それとも必ず付属してある物を使用するんでしょうか?シートから引っ張る理由はなんででしょうか?
はじめまして^^ コメントありがとうございます。
SCのデバイスというのはワイヤーもSC用のがついてるということですか??
サイレンサー根元のパイプ内に、開閉する弁(コメ主さんがいう排気デバイス)があると言う解釈でお答えします。
おそらく、SC用のワイヤーがあるのは「開閉する向き異なる」や「長さの問題」だと思います。
ただ単に向きが逆になるだけなら、シートからマフラーのとこまで純正で取り付けるワイヤーの向きを逆にするだけで大丈夫なはずです。
長さが違う場合はSCのを使った方が無難です。自分のようにワイヤー外すならマフラー内の弁が全開or全閉のままになるはずです。
低回転と高回転でパフォーマンスに差が出過ぎないように、デバイスで排圧制御するのが目的だと思います。
あくまで一意見として聞いてください。念のためご自身でよく調べてみてください^^
※SCのマフラーのデバイスを直接見たことがないので、憶測になってしまいますがご容赦ください💦
ご返信頂きありがとうございます!バイク初心者でして…しかもスリップオンを買って排気デバイスが付いてるとは…しかもショップでも断られてるのでどうしたものかと。話しの続きなんですがワイヤーは付いておりません。サイレンサーと、排気デバイスです。ワイヤーは元々バイクに付いているのを使うんですよね?
初見で排気デバイスはきついですよね(笑)
そうなりますね。純正のワイヤーを使いまわすので外すのはサイレンサー側だけで大丈夫です。
一回純正マフラー外して、SCの方と弁の開閉方向を確認してみてください。捻って開く方向が同じいならついていた通りに、反対なら逆に取り付ければ完了です。
おそらくアクラポビッチのスリップオンタイプ(JMCA)は排気デバイスついてるので、そちらが参考になるかもしれません^^
ご丁寧に本当にありがとうございます!
最後にもう一つだけ宜しいでしょうか?
タンデムシート下を開けて、作業するのはワイヤーの調節?なんですか???
@@goemono2425 いえいえ!
シート下にあるやつは基本いじらなくて大丈夫な部分で、今回は排気デバイス外す目的で触れてるだけですよ!😊
警告灯と表示とクイックシフター入らなくなったんですけど原因分かりますかね?プラザ行こうとしてるんてすが、
@@あはやはあはわはか
マフラー交換をされてから警告灯とクイックシフター入らなくなったのですか??
間違いなくプラザさんで見てもらった方がいいと思います💦
警告灯は怖いのでなるべく早めに行ってみてくださいね🙇♂️
@@nintamarider8844 そうなんです、交換したらそうなったんです。問題なく走るんですけどクイックシフターが入らなくなってしまって、、近々プラザさんに見てもらいます✨
@ そうなのですね…
マフラーからのシフトへの影響が全く想像つかないので、ぜひ原因分かったら教えてください💦
良い音しますね
自分もアクラポですが政府認証タイプなのでバッフルを抜くことが出来ず純正よりも静かな感じです
コメントありがとうございます^^
純正よりも静かなのですね💦
バッフル抜きたいがためにこれにしましたが、車検ごとにこの作業って考えると目が点になりますね笑
こんにちは!バッフル取る時のネジがネジ穴に落ちてしまってましたが取れましたか?別メーカーのマフラーですが僕も落としてしまって...
コメントありがとうございます😊
バッフルのネジ取れましたよ!
マフラー外すのは面倒だったので穴にマフラースプリング引っ張るためのフックを入れて、引き上げてから棒状のマグネットで取りました💦
250の方でも落としたことありますが、その時はマフラーごと外しました笑
@@nintamarider8844
なるほどですね!フルエキで外すのも一苦労で...笑
最初のやり方参考にさせて頂きます!ありがとうございます!
次の動画も楽しみにしてまーす!
いいですね!!
自分は今Ninja650乗ってるんですが、いずれ6Rや10R買ってヨシムラのマフラーつけたいとも思ってます!笑
2気筒Ninjaに比べると足つきや乗車姿勢がキツくなったりハンドル切れ角が小さくなったりするのがやっぱ気になるんですが、慣れですかね…?
ありがとうございます♪
ninja650もすごい乗りやすいですよね!😊
ヨシムラもだいぶいい音すると思います‼️
ninja250も乗ってますが流石に6Rの方が乗車姿勢は攻めてますね。
すぐに慣れるとは思います。
一応250も6Rも足つきなど動画上げてるので良かったら参考にしてみてください😊
@@nintamarider8844
ありがとうございます!
250もいいですね〜おっしゃる通り650も小回りきいてすごく乗りやすい上に最初のバイクでもあるので、乗り換えるのもかなり惜しいですし、自分もできることなら増車で6R買いたいです笑
すぐ慣れるならSSでもそこまで心配はいらなさそうですね…
足つき動画も拝見しました、身長近いので大変参考になりました!
お互いこれからも良いバイクライフを送りましょう😊
自分も最初のバイクを売ることができず増車しました笑
また何か気になることありましたら是非聞いてください!
お互い楽しみましょう✨
ガスケットはどこのサイトで買われましたか?
コメントありがとうございます^^
動画内のガスケットは、マフラー開封したら一緒に梱包されていますよ!
純正に戻す際、アクラのものとはΦが違うので純正部品か代用品を購入しないといけませんが💦
タイコのワイヤーだけ取って排気デバイスはつきっぱなしですか?
タンデムシートの下にあるアクチュエーターはつけっぱなしです。
@@nintamarider8844 なるほど。アクチュエーターを残してればキャンセラは要らない感じですかね。キャンセラはなぜ使うのですか?質問ばっかで申し訳ありません。
6Rに関してはアクチュエーター残してれば大丈夫だと思います。
排気デバイスの初期位置調整でうまく動かないとエラーが出てしまうものがあります。
それらの車両でデバイス撤去する際に、初期位置感知のカプラーにキャンセラーを差し込むとエラーが出ないという感じだと思います。(キャンセラー使っているわけではないので確実な情報ではないです)
6Rに関してはタンデムシート内で初期動作がありますが、ワイヤーの有無にかかわらず正常に動いているのでエラーが出ず、問題なしと判断していますw
作業される際はご自身の判断でお願いしますね。
@@nintamarider8844 ご丁寧な返信ありがとうございます。23日にzx6r 2024納車予定ですが、さっそくマフラー交換したいと思います❗
お!納車おめでとうございます^^ お互い気を付けて楽しみましょう!
一応23年モデルだとモデルチェンジしてるので、排気デバイスの構造が違う可能性があるのでお気をつけて(-_-;)
その他気になることなどコメントでリクエストも是非~
ガスケットのサイズは何φでしょうか?
6Rのジョイントガスケットの外径は51φだと思います。
内径はすみません今回は測れてないです💦
大きい触媒があるから極論、直管でも言うほどうるさくならないですよねwだからといて触媒レスはセッティングが大きくズレるから面倒ですし...
そうなんですよね!^^;
リンクパイプから変えるのがちょっと気になり始めてます(笑)
スリップオンだとポン付けってイメージしかなかったのですが、凄い面倒くさい作業あるんですね、、、。
最近のFI車だと、電子制御モリモリなのでやっぱり面倒くさくなりますよね💦
ただ自分のninja250もそうですが、250クラスだとまだポン付けできるイメージです(笑)
今のスリップオンマフラーは静かすぎてコストパフォーマンスが低い、値段の割に燃費や乗りやすさが犠牲になる、
さらに、ほんの少し音量が変化して近所迷惑になる、純正であれば堂々とアイドリングができる、しかし忍たまさんの今後のバイクライフを楽しみに視聴しています。機会あれば忍たま号と俺の6R比べてみて、※俺のはローダウン仕様
そうなんですよねー
スリップオンじゃなく本来はフルエキが良かったのですが、30万かーってなりました笑😂
いつもご視聴ありがとうございます✨
@@nintamarider8844 楽しみにしてますよ!
ありがとうございます😊
普通にローダウン仕様気になりますね笑
ローダウンキットご使用されてますか?
@@nintamarider8844 エフエックスの2センチダウン、機会作って、俺の乗ってみてくれれば、マフラー以上の効果ありが、感じられますよ、
6R自分も乗ってるけどマフラー音静かすぎるんだよなぁ
そうなんですよね笑
音質はいいんですけど、なんか物足りなくなってしまいますよね笑😅
@@nintamarider8844 音だとやっぱリッターかロクダボが欲しくなりますねw
わかります笑
R6も欠かせないですね☺️
ロクダボの人は6Rがいいとも聞きますし
排気デバイスのワイヤーはカウル外さなくてもマフラー側で外せますよ。緩める必要もなかったです。
これは車検非対応のものですかね?
自分もアクラ入れたいんですけど、車検の度にマフラー交換するのちょいと面倒なので、、
車検対応なら入れてても捕まることないですし、
こんばんは!
自分もすごい悩んだのですが、結果非対応にしちゃいましたね💦(笑)
正直音だけでは実際に測った時は90dBでしたし、音量的にもっとうるさい車両もあるので見た目で判断されない限りお世話になることはほぼないかなと(笑)
車検の時に毎回この作業はなかなか億劫ですよね。
@@nintamarider8844自分も同じ6rに乗ってるので参考にさせていただきます!ありがとうございます!
いえいえ〜
是非ご参考までに😊