【自然農法】野菜に合わせた理想的な畝の作り方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 9

  • @ふぁーちょ自然農法歴45年

    今日はいつもお伝えしてる「土づくり」から進みまして、「畝作り」についてお伝えしています。
    大事なのは、その「畝が育てている野菜に合っているか?」ということなんですね。
    野菜には、その野菜に合わせた「畝作り」をする必要があるんですよ。
    ・ふぁーちょの無料プレゼントを公式LINEでお渡ししています。
    👍 【効果抜群の土づくり】カンタン自然堆肥5選
    👍 耕さない!大根をまっすぐ育てる鎌の使い方
    👍 ほぼ効果無し!?ムダな農作業ベスト3
    lin.ee/XMvuAU9
    【「アプリ」で開くを押してください)】
    今日はいかに「野菜に合わせた畝作り」ができるか?の微調整の方法をお話ししますね。

  • @泰-i8k
    @泰-i8k 8 месяцев назад +2

    ネキリムシが食べる分を残して草を刈る、なるほど~と大変勉強になりました。虫の居場所をとらないことで野菜も元気を保てるんですね。素晴らしいです、いつもありがとうございます。

    • @ふぁーちょ自然農法歴45年
      @ふぁーちょ自然農法歴45年  8 месяцев назад

      そういっていただけて、とても嬉しいです。
      またコメントもありがとうございます。
      ほかにも、自然農法の学びになるような動画をあげているので、もしよかったら見てみてくださいね。

  • @siba-life
    @siba-life Год назад +2

    お早うございます。43年の実績は、土作りさすがですね。私の家庭菜園でも、先日土作りをしました。

    • @ふぁーちょ自然農法歴45年
      @ふぁーちょ自然農法歴45年  11 месяцев назад

      おはようございます。
      土づくりは非常に大事ですね。
      白菜も土づくりが大事なのでまた挑戦してみてください。

  • @渡邊敦-c6v
    @渡邊敦-c6v Год назад +3

    初めてコメントさせていただきます。
    来年、定年を期に自然農法を実践して家庭菜園をしてみようと思っています。土地探しから始めるのですが、耕作放棄地の情報はどうやって得ればよいでしょうか。

    • @ふぁーちょ自然農法歴45年
      @ふぁーちょ自然農法歴45年  11 месяцев назад +2

      耕作放棄地の情報は実際に畑をやっている色んな人と繋がりをもって聞いていくといいと思います。市の方に聞くのも良いと思います。参考にしてみてください。

  • @じゅんまめ
    @じゅんまめ 9 месяцев назад +1

    何時も参考にさせて貰っています。
    自然堆肥と普通堆肥の違いは何でしょうか?
    白菜は油虫もよく来ますが参考にして植えて見ようとともいます。

    • @ふぁーちょ自然農法歴45年
      @ふぁーちょ自然農法歴45年  9 месяцев назад +2

      簡単にではありますが、解答させてもらいますね。
      まず結論を申しますと自然堆肥と普通堆肥の違いは、自然に適してるか、適してないかになります。
      自然堆肥は主に、枯れ草や落ち葉などの自然にあるものを堆肥にしています。
      普通堆肥は牛糞や鶏糞などの動物性有機物や、米糠やボカシなどの植物性有機物を堆肥にしています。
      なので自然堆肥と普通堆肥の違いは、堆肥のもとになるものが自然に適してるか、適してないかという違いになります。
      自然に適してる分、不要な病害虫の被害がない、あと自然本来の野菜の味が発揮されるなど、自然力が発揮されるような栽培をすることができます。
      ご参考にしてみてくださいね。