【50代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoいつまでやるとどれだけ増やせるかのリアル試算・・・結果は?
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回のテーマは
【50代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoいつまでやるとどれだけ増やせるかのリアル試算・・・結果は?
このチャンネルでは、
金融商品や保険商品を一切売らない正直FPヒッシー先生だからこその
忖度のない、正直度100%の正しいお金の知識をお伝えしていきます。
==============
🎥新iDeCoの制度改正案動画はコチラ
【有料級】先取り新iDeCoの改正案の内容が全てわかる!徹底解説!
• 【有料級】先取り新iDeCoの改正案の内容が...
🎥【新iDeCo金額】55歳から新iDeCoを始めると結果いくらになる?
• 【新iDeCo金額】55歳から新iDeCoを...
🎥新iDeCo徹底試算!
【30代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoはどれだけ増やせる?いくら節税?一時金の課税額は?これを見ればiDeCoのリアルがわかる!
• 【30代会社員&公務員必見】【有料級】新iD...
【40代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoはどれだけ増やせる?いくら節税?結果は…!
• 【40代会社員&公務員必見】【有料級】新iD...
投資を始める前に知ってほしい!
\公式LINE限定!2大プレゼント/
■正直FPヒッシー先生公式LINEはこちらから
awg2hu04.autos...
■月1回金融リテラシーが学べる「🔰超基本お金の学校」メンバー募集!
fp-abs.com/col...
■投資の動画講座「ゼロからはじめるお金の増やし方講座」はこちら!
fp-abs.com/col...
■正直FPヒッシー先生オフィシャルサイト
fp-hishida.com/
==============
📕📕正直FPヒッシー先生近著📕📕
●日経マネーと正直FPが教える 一生迷わないお金の選択
amzn.asia/d/f6...
●お金のトリセツ100
amzn.asia/d/5q...
●日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術
amzn.asia/d/hB...
===============
■正直FPヒッシー先生(菱田雅生)のプロフィール
1969年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、山一證券へ入社。
1998年山一證券自主廃業後、それまでの営業マン人生を振り返り、
「お客様のために」というのは建前で、会社のため、自分の営業成績のため、株式や投資信託を売っていた事実を認識。
「ちっともお客さまのためになっていなかった」ことに気付く。
会社がつぶれたのをいいキッカケに、これからは100%お客さまのためになるアドバイスがしたいと思って、金融商品や保険商品を一切売らない独立系FPになる。
2008年10月ライフアセットコンサルティング株式会社を設立。
2015年からは記憶法を教える講師としても活動をはじめる。
お金の知識の大切さを広めることで、知らず知らずに損をしている多くの人を救いたい。
お金の知識をきちんと学んで実践していくことで、お金に対する不安は減ります。
お金の勉強に苦手意識を持つ人でもわかりやすい、初心者でも理解できるお金の知識を広める活動をしています。
資産運用や住宅ローンなどを中心テーマに相談業務、原稿執筆、セミナー講師、TV・ラジオ出演などで活躍中!
==略歴・実績===
■金融機関・大手企業などで講演実績4,700回超
■WEB連載コラムなど3,500本以上
・SUUMO「ヒッシーのマネー騎士」14年連載中
suumo.jp/artic...
・ダイヤモンド「住宅ローン借り入れをシミュレーション」
・ノムコム「FP菱田雅生が伝授!住宅ローン賢く利用するためのコツ」
・ARUHI「ARUHIマガジン」
・住宅ローンアドバイザー通信「これくらいは知っておきたい金融知識」
・朝日新聞デジタル「相続会議」 他多数
他多数
■テレビ・ラジオ出演
「日経ニュースプラス9」(BSテレ東)
「日経モーニングプラスFT」(BSテレ東)
「マネーのまなび」(BSテレ東)
「ワールド・ビジネス・サテライト」(テレ東)
「いっと6けん」(NHK)
「ズームイン・スーパー」(日テレ)
「発掘! あるある大辞典」(フジテレビ)
「長野智子アップデート」(文化放送)
「くにまるジャパン」(文化放送)
「野村邦丸の ごきげん!二重丸◎」(文化放送)の内容が全てわかる!徹底解説!
このチャンネルでは、
金融商品や保険商品を一切売らない正直FPヒッシー先生だからこその
忖度のない、正直度100%の正しいお金の知識をお伝えしていきます。
今回の動画はいかがでしたか?
iDeCoについて何か気になることや、お悩みなどがありましたら、遠慮なくコメントくださいね(^^)/
公務員は60歳で2,500万円くらいほぼ間違いなく退職金が出るので、次回、イデコの出口戦略に期待してます。それでもイデコをニーサより優先してやった方がいいか、です。退職金控除使えないですから。
コメントありがとうございます❣️
出口戦略、近いうちに新動画としてアップすべく準備していますので、お待ちくださいね(^^)/
出口でも(満期金ー掛金ー退職控除)➗2が課税所得なので絶対やるべきと思います。退職控除ゼロでも健康保険料対象でないので素晴らしいと思う。妻は専業主婦ですが退職控除できるのでありがたいです。どうも(満期金ー退職控除)➗2と思っている人が多くないですか?私も色々調べてIdeco満額絶対実施です。
コメントありがとうございます!
ただ、一時金で受け取る場合の課税は、「満期金-掛金」ではなく一時金受取時の全額が対象となります。
また、専業主婦の場合は、掛金の節税効果が受けられないので、将来課税される可能性のあるiDeCoよりも、受取時に課税されないNISAのほうが有利だと思います。
ありがとうございます。退職金で退職控除を使い切ったら、その後のIdeco 受取りは(満期金ー掛金)➗2との説明が別サイトでありましたが違うようですね。今後の法改正に期待します。
退職所得控除額の今後改悪の兆しがありますが、21年以上同じ会社で働いたら最悪、年40万円の控除額になるって何かで聞きましたが本当でしょうか?
コメントありがとうございます。退職所得控除の改正は何年も前から検討されていますが、まだ具体的には決まっていません。一律で、勤続年数×40万円になるのか、これもまだ噂レベルです。今後の税制改正の動向を見守りましょう。個人的には、急な増税にならないように、段階的に見直されていく可能性もあると思っています。
退職金所得控除を最大限利用するために、iDeCoを60歳で受け取って、退職金を70歳で受け取る場合、iDeCoの掛金積立終了は60歳までになりますか?
コメントありがとうございます❣️
そのとおりですね。でも、掛金の節税効果や、非課税運用による効果などを考えると、iDeCoの積立を65歳や70歳まで続けたほうが有利になる可能性は高いと思います。また、iDeCoのお金は一時金で受け取るのではなく、非課税運用を続けながら分割して受け取っていくのも有効だと思います。