【40代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoはどれだけ増やせる?いくら節税?結果は…!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今回のテーマは
【40代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoはどれだけ増やせる?いくら節税?結果は…!
このチャンネルでは、
金融商品や保険商品を一切売らない正直FPヒッシー先生だからこその
忖度のない、正直度100%の正しいお金の知識をお伝えしていきます。
==============
🎥新iDeCoの制度改正案動画はコチラ
【有料級】先取り新iDeCoの改正案の内容が全てわかる!徹底解説!
• 【有料級】先取り新iDeCoの改正案の内容が...
🎥【新iDeCo金額】55歳から新iDeCoを始めると結果いくらになる?
• 【新iDeCo金額】55歳から新iDeCoを...
🎥新iDeCo徹底試算!
【30代会社員&公務員必見】【有料級】新iDeCoはどれだけ増やせる?いくら節税?一時金の課税額は?これを見ればiDeCoのリアルがわかる!
• 【30代会社員&公務員必見】【有料級】新iD...
投資を始める前に知ってほしい!
\公式LINE限定!2大プレゼント/
■正直FPヒッシー先生公式LINEはこちらから
awg2hu04.autos...
■月1回金融リテラシーが学べる「🔰超基本お金の学校」メンバー募集!
fp-abs.com/col...
■投資の動画講座「ゼロからはじめるお金の増やし方講座」はこちら!
fp-abs.com/col...
■正直FPヒッシー先生オフィシャルサイト
fp-hishida.com/
==============
📕📕正直FPヒッシー先生近著📕📕
●日経マネーと正直FPが教える 一生迷わないお金の選択
amzn.asia/d/f6...
●お金のトリセツ100
amzn.asia/d/5q...
●日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術
amzn.asia/d/hB...
===============
■正直FPヒッシー先生(菱田雅生)のプロフィール
1969年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、山一證券へ入社。
1998年山一證券自主廃業後、それまでの営業マン人生を振り返り、
「お客様のために」というのは建前で、会社のため、自分の営業成績のため、株式や投資信託を売っていた事実を認識。
「ちっともお客さまのためになっていなかった」ことに気付く。
会社がつぶれたのをいいキッカケに、これからは100%お客さまのためになるアドバイスがしたいと思って、金融商品や保険商品を一切売らない独立系FPになる。
2008年10月ライフアセットコンサルティング株式会社を設立。
2015年からは記憶法を教える講師としても活動をはじめる。
お金の知識の大切さを広めることで、知らず知らずに損をしている多くの人を救いたい。
お金の知識をきちんと学んで実践していくことで、お金に対する不安は減ります。
お金の勉強に苦手意識を持つ人でもわかりやすい、初心者でも理解できるお金の知識を広める活動をしています。
資産運用や住宅ローンなどを中心テーマに相談業務、原稿執筆、セミナー講師、TV・ラジオ出演などで活躍中!
==略歴・実績===
■金融機関・大手企業などで講演実績4,700回超
■WEB連載コラムなど3,500本以上
・SUUMO「ヒッシーのマネー騎士」14年連載中
suumo.jp/artic...
・ダイヤモンド「住宅ローン借り入れをシミュレーション」
・ノムコム「FP菱田雅生が伝授!住宅ローン賢く利用するためのコツ」
・ARUHI「ARUHIマガジン」
・住宅ローンアドバイザー通信「これくらいは知っておきたい金融知識」
・朝日新聞デジタル「相続会議」 他多数
他多数
■テレビ・ラジオ出演
「日経ニュースプラス9」(BSテレ東)
「日経モーニングプラスFT」(BSテレ東)
「マネーのまなび」(BSテレ東)
「ワールド・ビジネス・サテライト」(テレ東)
「いっと6けん」(NHK)
「ズームイン・スーパー」(日テレ)
「発掘! あるある大辞典」(フジテレビ)
「長野智子アップデート」(文化放送)
「くにまるジャパン」(文化放送)
「野村邦丸の ごきげん!二重丸◎」(文化放送)の内容が全てわかる!徹底解説!
このチャンネルでは、
金融商品や保険商品を一切売らない正直FPヒッシー先生だからこその
忖度のない、正直度100%の正しいお金の知識をお伝えしていきます。
この動画、今までのiDeCoを説明しているチャンネルの中で段違いに分かりやすいです!
やはり6.2万円満額で入れていきます。
嬉しいコメントをありがとうございます❣️
励みになります🥰
これからも、お役に立てる動画をアップできるよう頑張ります(^^)v
ありがとうございます😊
同じ千葉県在住・早法出身です。
特定口座で利益分20%取られるのであればNISAとiDeCoに全振りした方がいいですよね?
年収にもよるかと思いますが次の配信を楽しみにしております。
千葉で早法(^^)同じじゃないですか❣️応援ありがとうございます。嬉しいです☺️
まだ未定だと思うのですが、来年度の税制改正で掛け金がアップすると決定した場合、いつ頃からの適用になりそうでしょうか?早くてもキリがいい2026年1月からとかでしょうか。
コメントありがとうございます。
そうですね。税制改正が確定し、確定拠出年金法の改正も決まらないといけないので、早くても来年初めごろ、遅ければ再来年ごろかと思います。
@@hishida お返事ありがとうございます。気長に待ちます笑 ありがとうございました。
一時金受取課税はいくらからかかりますか?
36歳公務員です。
今のままでしたら退職金2000万ぐらいはもらえるかと考えています。
NISAで3万してるので、iDeCoは5千か1万かなと考えています。
この場合だとiDeCoは何歳一時金にすればいいでしょうか?
退職金は60歳、65歳のどちらがよいか選ばべるようです。
コメントありがとうございます❣️
30代会社員・公務員の場合の動画も近いうちにアップしますので、ご覧下さいね(^^)/
ちなみに、退職一時金が2000万円くらいだと、退職所得控除(勤続40年で2200万円)は使い切りそうなので、iDeCoを一時金で受け取ると、半額が課税対象になるでしょうね。
でも、掛金が全額所得控除になる節税効果は大きいですし、節税額もNISAで運用できることを考えると、iDeCoをもう少し増やしても問題ないと思いますけどね。ただし、将来の税制が不透明な部分はありますので、断定はできません。あしからず😅
@hishida
返信ありがとうございます。
楽しみにしています。
退職金を60歳でもらって、iDeCoの一時金を70歳でもらえば、退職金控除は2回使えますか?
以前の動画かVoiceでNISAよりiDeCoの方が先にした方が良いと言っていたかと思いますが、私のようなケースでもiDeCo優先でしょうか?
2歳の子どもがおります。
退職金を先にもらう場合は19年ルールがあるので厳しいですね。iDeCoを一時金で先にもらう場合は10年ルールです。
@@hishida
iDeCoを60歳でもらっても退職金が65歳なので、退職金控除は期待できないですね。
NISAとiDeCoだと優先するのはどちらだとお考えですか?
理由も教えていただけると嬉しいです。
NISAかiDeCoかは、また動画で解説しますね(^^)/
基本はiDeCo優先でしょう。掛金の節税効果が大きいからです。
いずれも、利益に対する節税を超える税金が取られるんですね。
掛金に対する節税額を運用できれば課税より多くなりそうなので、40代なら気にせず多めにやっていいと思いますよ(^^)/
こんにちは。動画がiDeCoに特化してていいですね😂5年ルールが10年ルールに変わりますが、定年が65歳の会社って現状あまりないので、影響は思うほどないのかなと、楽観視してます😅
コメントありがとうございます❣️
私も、5年ルールが10年ルールに変わる点は、改悪とも思っていないですし、あまり気にしなくてよいかと思います(^^)v
受け取る直前で会社が倒産したらどうなりますか?
コメントありがとうございます❣️
会社のDC(企業型DC)もiDeCoも、会社の倒産の影響は全く受けませんのでご安心ください(^^)v
退職金控除の年数とかの計算方法を教えて頂きたいです。
承知しました。解説動画を作ろうと思います(^^)
倒産もしくは退社した際に控除がどうなるか気になってました。
よろしくお願いいたします。