転倒させたVFR800Fで8の字走ってみた結果…。バイクライテク練習

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 75

  • @yukiwakuwaku2114
    @yukiwakuwaku2114 Год назад +1

    腕で説き伏せるの強いw

  • @ドラマー-g6b
    @ドラマー-g6b 2 года назад +1

    初めの8の字のギアは1速?2速ギアのどちらに⚙なりますか!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      一番初めのCBR125Rでの8の字は2速でやってました。
      その後は全部1速です。
      125クラスはほんとギアの関係ですぐ吹け切ってしまって悩んでましたね。

  • @橋本重美-p3f
    @橋本重美-p3f 2 года назад +1

    昨年11月末に脳梗塞で倒れ、1月に仕事復帰。 バイクは自粛していましたが、4月末に解禁😄
    GWに270kmぐらいのツーリングに行ってきました❗️
    途中、ダム湖の駐車場で、ちょっとだけ8の字や小旋回もやってみましたが、何となく不安でしたね〜😅
    でもやっぱりバイクはイイッ‼️😆😆

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      おはようございます。
      えっ、橋本さん脳梗塞を患ってたのですか!でも無事に復帰されててよかったです。誰でもなるんですね‥‥。
      早速270kmツーリングと8の字ができるまでになってるのですね。
      なかなか間が空くと怖いですけど😅
      バイクはいいですよね✨楽しいです。梅雨に入るまでに少し走れますね。

  • @ababacds
    @ababacds 2 года назад +1

    お世話になります。このバイクでUターンは、最低何M必要そうでしょうか

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      お世話になります😊
      CBR400RRでは5m幅で設定してなんとか曲がれましたが、VFRは6mは欲しいところですかね。。8の字の旋回より停止からのUターンのほうが難しいですね💦

  • @starname2013
    @starname2013 2 года назад +2

    ジムカーナでVTR250が人気だったのが分かりますね!
    私も乗っていましたが 手放してしまったのが悔やまれる…🥺

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      あ、手放されたんですか。
      僕も手放してしまいました。
      乗りやすすぎて、みんながそれに乗って増えすぎたので、あえて違う方向で楽しみを見出そうかなと😄案の定、VTR以上のタイムはもう出ません。。
      VFRは…V型だけど全然動きが違う。

  • @ドラマー-g6b
    @ドラマー-g6b 2 года назад +1

    おはよう御座います。
    素晴らしいスラロームですね
    目線から肩の入れ方から全て勉強になります
    最後のvfr800fスラロームは1速ですか?
     
    この様な空き地が近所には無いんで羨ましいです
    また楽しい動画よろしくお願いします。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      いえいえ、ドラマーミヤサンさん!
      最後のは一速+半クラッチ併用です。
      こちらは逆に練習会がほぼ無いので少しは思い切り走りたいものです😆
      そういう安全運転向上になるので広場が増えてほしい。

  • @Yoshi489
    @Yoshi489 2 года назад +1

    リヤブレーキを使って、うまく 後輪操舵されています。
    さすがです。
    HMS で VFR750F に乗って 左手をタンクの上に置いて S字、クランク、スラローム、8の字、坂道にパイロンを置いて 8の字を やったことが あります。
    あれは けっこう こけました。
    しまさんも ご夫婦で HMS いかがでしょうか。
    バッタン!
    指導員
    「 体が逃げてる、逃げてる、転倒が多いですねぇ。」
    わたし
    「 いてて、どこが ベーシックコースやぁ。」

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      このバイクもABS付き車両なので、小旋回で強めにリアブレーキ踏むと解除されます💦
      HMSではそんなトレーニングやるんですね。左手をタンクの上に…。
      結構こけたんですか😱一応デカいバンパーだから安全ではありそうですけど、それでベーシックコースなんですねwマジですか。
      いやほんとHMS行きたいんですよねー。鈴鹿でしたっけ?連休取れたらパイロンパーク鈴鹿と一緒に行きたい。

  • @irvine94c
    @irvine94c 2 года назад +1

    流石ですね~!
    今度機会があれば第二東名なんかで、パワー開放してみてください。直進と高速カーブの安定性が無双のハズです。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      第二東名とかはすごく長い直線でしょうか?
      都会だと制限速度が120キロらしい?
      無双状態ですか(笑)
      流石に高速カーブは怖そう🤭💦

    • @irvine94c
      @irvine94c 2 года назад

      @@mysimasima そう、高速コーナーの連続は、中央道だったりしますが、コイツの真骨頂で楽しいですよ(^o^)

  • @kaze1kuro
    @kaze1kuro 2 года назад +2

    お疲れさまです☆
    重たいバイクで八の字を軽くこなせるなんて!さすが、しまさんです^ ^
    借り物でもあんな風に走れるんだからほんと凄い!
    とても綺麗な広場ですげど、ジムカーナしたりする専用の場所なんですか^ ^?

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      クロさん、こんばんわ☺
      重たいバイクって結構大変ですね💦いい勉強になってます😙💦
      ZX-25Rもカスタムで動きがガラッと変わってて、すごくおもしろかったですね。でもここ数年は練習してなくて結構下降気味😅
      ジムカーナなどを専用にやる会場もあったり埠頭の人がいない空き地を見つけてやってたりしました。警察の人とも色々話したりしてました。

  • @セルヒオ-h5p
    @セルヒオ-h5p 2 года назад +1

    やっぱり上手なひとが乗ってもVFRはむずかしいんですね。以前ホンダのスクールでレンタルのCB750に乗ったときには自分のVFR750Fよりはるかに扱いやすかったです。自分のバイクはいまさらバーハンにしようとは思いませんが、バーハンいいですね!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      VFR難しいですね😅重いのとエンジン特性もちょっと特徴的なので癖がありそう。
      スクールのレンタルでCB750いいですね。乗ってみたいです。
      やっぱり祖先のVFR750F、あのバイクもCBと比べたら乗りにくかったりしたんでしょうか。
      バーハン化もなんか逃げたような感じがして嫌だったのですが、このバイクは似合ってるからヨシ(笑)本当はセパハンではまともに旋回できないくらいに怖かったので…。

    • @セルヒオ-h5p
      @セルヒオ-h5p 2 года назад +1

      パイロン系ではVFR750FよりCB750のほうがずっと扱いやすかったです。高速道路やワインディングではVFR750Fの安定感やシャープさが合ってると思いますが。私のモデル用にはいいバーハン化キットがなかったのと、カウルの形状的に大きく干渉しちゃいそうだったのでやらなかったのですが、白バイに採用されていた時代のVFRはバーハン化されていましたし、VFRのバーハン化はむしろ王道だと思いますよ。

  • @mori-c2267
    @mori-c2267 2 года назад +1

    VFR と VTR のキャスター角とトレール量を比べたらほぼ同じで驚きました。それなのにこんなにタイムが違うんですね。
    やはり、車重、ホイールベース、あとタイヤの太さの違いが大きいのでしょうか。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      あ、確かに。。ハンドルまわりのディメンションは結構似てる。
      ハンドリングは確かに似てたかもしれません。あとハンドルが遠いのも似てる。
      逆にホイールベースも5cmも短かったり、車重も大雑把に80kg近く違うのでめちゃくちゃ旋回が速い。
      ほんと面白いですね🤭

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 2 года назад +1

    シマさんが下手クソと言われるなら私なんて…なんて…カスですよ…
    VFRのABS何気に使いこなしてますねw確か白バイでVFR800Pがあったと思います。動き的にはそれに近づけられますよ。シマさんなら出来ます!
    やればできる子!
    を見せつけましょう( ー`дー´)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      いやいやカスは言い過ぎです(笑)ネットは博士が多い。
      ABSはやっぱり苦手ですねぇ😭小旋回でリアが効いて吹っ飛びそうになるし止まらないし。
      なんとFにもポリス使用があるんですね。
      やればできる子です。でもいつ手懐けられるだろうか…

  • @jirosawada
    @jirosawada 2 года назад +1

    いや、めちゃくちゃウマいですw
    自分でやってみるとわかります( ̄▽ ̄)
    重たいバイクでの小旋回はホント恐ろしいです.....。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      おはようございます。
      見てくれる人は見てくれてる😭重たいバイクって初めてなのでこんなに難しいんだと実感してますね。
      じろうさわださんも色々練習やられてそう!

    • @jirosawada
      @jirosawada 2 года назад +1

      シマさんのVFRはワタシのER-6から
      更にプラス30キロ近くありますので更に大変なのではと・・・。
      あの旋回と傾斜角度はワタシから見ると正に神業です。(^^;

  • @Heuroya
    @Heuroya 2 года назад +1

    大型のFIのバイクは1速で加減速するとドンツキが顕著に出るのに、上手く殺してますね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      やっぱりそうなんですか、、、このバイクもドンツキがすごく強くて開け始めで車体がぶれたりアウトにはらんだりして悩んでいます。。
      うまくいかないので、半クラッチで逃がしたり試していました。
      ジムカーナ競技する人はその開け始めのドンツキを嫌って、ECUをいじって消す人がいると聞きました。

    • @Heuroya
      @Heuroya 2 года назад +1

      @@mysimasima 普通は半クラッチで殺すしかないでしょう。私もそうしてます。
      ドンツキをソフトで消すには定数設定の変更だけでは対応出来ず、それ用のロジックを追加する必要があるので、バイクメーカーですら量産車に対しては出来ません。なので個人レベルでは不可能です。個人で行った様な話はガセです。もし、個人で行ったという人がいたら、次の様に訊いみて下さい。
      ・ECUのFlash ROMを書き換える際の通信プロトコルをどの様に解析したのですか?
      ・ECU書換えを行ったら正常に動作しなくなるロジック(通常は点火や燃料噴射しなくなる)をどの様に殺したのですか?
      ・ドンツキが出るタイミングを正確に推定する為の条件は何ですか?そのタイミングで何の制御をどの様に変更する様にしましたか?
      と。以上の知識はドンツキをソフトで対応する為に必要な基礎知識です。きっと答えられないでしょう。
      ところで白バイの競技をご存知でしょうか?全て1速で走行されます。そして白バイのECUは完全にノーマルです。運転者のスキルの向上であのレベルで大型バイクを操れるのですから、あなたも自身のスキル向上でドンツキを克服出来るでしょう。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      へぇ・・・・・そうだったんですか。
      やっぱり個人では限界があるというか、ほんとごまかし程度?
      Goodspeedさん、めっちゃ詳しい✨
      そういえばちゃんとやってる人は毎回何万もかけてショップにセッティングに出していると聞いたことがあります。やっぱりシャッチョサンみたいな人じゃないと現実無理。
      白バイはあれは完全にノーマルでしたか。何かやってるのかと思ったのですが、それを聞くとそのままで乗りこなせるように頑張りたくなってきました🤭
      ドンツキがかなり曲者ですが、慣れると楽しそう。他、誰もやってないので。

    • @Heuroya
      @Heuroya 2 года назад

      @@mysimasima ショップが行ってるいわゆる『ROMチューン』は定数変更です。メーカーが正規の手続きでROMの書換え手順を公開する事はないので(不正改造を助長する事になるから)、内部の情報リークでしょう。
      ドンツキ対策ロジックが入ってないROMの定数を変更してもきれいにドンツキを消す事は出来ないだけでなく裏目(副作用)が必ず出ます。
      ところで私が知る限りですがDCTモデルはドンツキが対策されてますね。クラッチの電子制御で対応したのでしょう。ドンツキに対して問題意識を持ってる人なら試乗すれば一発で解るレベルです。
      私は単なるツーリングライダーなので、楽で快適に運転出来るDCTモデルやAT車が好きです。^^
      白バイの動きを励みに頑張って下さい。

  • @persona-6
    @persona-6 2 года назад +1

    同じ人が乗ってもバイクが違うとGP8でここまでタイムに差が出るとは思ってませんでした。面白い結果ですね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      意外と変わるもんですね。。
      特に8の字GPは専用にセッティングすると詰めやすいとかなんとか。
      もっと上級な人が乗ったら差は少なくなりそうです。😲

  • @trmtrm8460
    @trmtrm8460 2 года назад +1

    タイムが目的ならVTRですか。でも今回、どうしたらどうなったかを知るための手段としてタイムを使うのはさすがです。感覚という主観とタイムという客観で違いがでたらおもしろそう。
    走り方とタイムの変化から、大型の操り方のコツなんかもしまトレで教えて欲しいです。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      おはようございます。
      タイムは目安に使うにはとても便利ですね😚動画を観ている人は走りだけではなおさらわからないだろうし。(興味あるだけ嬉しい✨)
      しかも走るラインでガラッと変わるから練習にはならないかもしれませんが、面白いですね。
      大型バイクの操り方もまだ試行錯誤中ですね。半クラッチを頑張らねば!
      やっぱりジムカーナ競技しているヒットはVTRになりますね。

  • @mocotan
    @mocotan 2 года назад +1

    紫摩さん、ほんと何乗ってもフォーム綺麗ですね 😊(忖度なしですwww
    ※自分はいつも参考にしています!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      もこたさん、おはようございます。
      うおーーー(笑)嬉しいお言葉🥰きれいなフォームで走れるようになって良かった。昔はエビぞりだの顎が上がってるだの前乗りだの散々言われてました(笑)
      タイムは遅いけど頑張ってます!

  • @dejavu-mq4zz
    @dejavu-mq4zz 2 года назад +1

    上手いなぁ!😳
    この様な場所が近所に欲しいなぁ!!😬

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      いえいえ💦いろんなこと言われてますので頑張ってます😅
      人がいないちょっとの空き地ぐらい欲しいですね。。できれば練習会場があったら気兼ねなくできるので増えてほしい。

  • @spgtf1yasu
    @spgtf1yasu 2 года назад +1

    紫摩さん、こんばんは😀🤚 八の字は、凄くいいトレーニングになると、紫摩さんに言われると、納得してしまいます。
    これから梅雨時期、短い時間をツーリングに充てるだけでなく、そういった基本動作に向けたいと思います。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      yasuさんおはようございます。🤗
      そうそう、ほんといいトレーニングになりますよ。ちょろっと数本やってみるだけでも全然違う。
      運転が上達してくるとあまり意味は薄れるかもしれませんけどね😅
      yasuさん真面目ですねぇ!そういう安全意識位の高いライダーが増えてほしいですよ。

  • @nagamasakuroda2302
    @nagamasakuroda2302 2 года назад

    お疲れ様です。
    圧倒的にVFRは重くてやりづらそうですねー。
    セパハンだったら右コーナーがもっとやりづらいでしょうね。
    奥様?のカメラワークが手振れなしで非常に見やすかったです。

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      お疲れさまです、kurodaさんおはようございます😊
      難しい!💦セパハンでもやってみましたが、低速の取り回しはリアルに危なかったので速攻でバーハンに替えました。🥲でも難しいバイクでの練習も楽しいですね😁
      ミカさんに、褒められてるよ〜と伝えたら喜んでました(笑)
      いつも撮ってくれ撮ってくれと言ってるから、結構本人もクオリティにこだわりがあるそうです🤭「やっぱり三脚使わないとね」、なんて言ってます。

  • @なまろう
    @なまろう 2 года назад +1

    あえてジムカーナしにくいマシンのチョイス流石です。
    なんでCB750にしなかったの!?

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      9Rやガンマでチャレンジやろうとする人の方がさすがです(笑)
      CB系統も購入候補でしたよ☺400、750、1100、1300・・・でもなぜ選ばなかったかといえばVFRしか興味がなかったから😚

  • @しさくさん
    @しさくさん 2 года назад +3

    上手いなぁ。旋回半径の小ささが凄い!

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +2

      いえいえ…ありがとうございます💦
      ターンの最後にくるりんって巻き付くように決まると気持ちいいです☺
      その癖か、いつも小さく回り過ぎて失速するので、いいのか悪いかは不明ですが😅

  • @asagami1
    @asagami1 2 года назад +2

    しまさんのライテクはとても憧れます。人より習得が遅くても練習は楽しいですよね、自分なりに進歩していきたい😆

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      るるさん、おはようございます!
      憧れてくれるんですか、嬉しいなぁ😚結構さんざん言われてますけど、頑張ってます。
      練習してうまくなるのってほんと楽しい。
      限界は人それぞれだけど、乗る楽しさを広めていきたいですね。

  • @garyu-channel-max
    @garyu-channel-max 2 года назад +1

    しまさんの八の字は好きですよ‼️
    上手いかどうかわかりませんが、動画でも言われていたバイク挙動がすごく分かりやすく、リターン直後のトレーニングの際は参考にさせていただき練習したものです👍️
    ジムカーナ、個人的には125cc位が一番楽しくやれますね😺

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      こんにちは!
      自分もうまいかは不明ですが下手なりにも試行錯誤しながら楽しんでます😃💪
      カメライダーさんも頑張ってますね😁
      125がやっぱりいいですね。ガンガン開けても吹っ飛ぶことはほぼない🙆
      ミニバイクは面白いです。
      これからも乗り慣れるように頑張りますね😊

  • @toratanulll3482
    @toratanulll3482 2 года назад +1

    紫摩さんが乗っても車種によってこれだけ差が出るんですね。\(◎o◎)/!
    タイムだけ追及すると、やはり車種も重要になって来るんでしょうけど、私はまだ自分のバイクを乗りこなすのに四苦八苦しているので、まずはグロムでガンバリマス!。
    やっとタイヤが来たので5月29日のMSGCに久しぶりに参加しようと思っています。
    1度だけ出た8の字35秒台が幻でなかったことを確かめたいと思います(;^ω^)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      車種によって結構違いますね。
      35秒は一つの壁ですね。トラタヌさんが四苦八苦!
      タイヤ届きましたか。これでばっちりですね。MSGC、また開催されたら練習しましょう(#^.^#)僕もVFR練習したいです。

  • @l.l.1372
    @l.l.1372 2 года назад +1

    こんにちは。こう言う練習出来る場所があるのが羨ましいです(^_^;)
    千葉には8の字練習できる場所が全くありません( ノД`)
    広い駐車場みたいな場所があっても練習してると即通報されます...。
    旧車会だかなんだか知らないですが暴走族が100台とかでバンバン吹かして国道走ってても取り締まらない千葉県警はド田舎の空き地で8の字練習してる一般市民は取り締まります(怒)
    なので練習するなら数時間で何千円もするような場所を借りてやるしかありません( ノД`)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      千葉県警・・・厳しい。
      暴走族などはスルーで、逆に田舎の空き地で安全運転練習してる人を取り締まるとかどうかしてる。。ほんと辛い。
      こちらでも以前通報が入って警察の人が来たことがありました。
      その時に「別に暴走してるわけじゃないのは重々承知だけど、“通報”が入っちゃった以上、そのままやってていいよとは言えない。。」とのことでした。その時は釣り人が多かったのでそれもあったのかな。
      どこでもすぐ通報したがる人がいるんですかね。
      関東は逆にクローズドな練習会場が多いと聞いたのですがどうでしょうか。

    • @l.l.1372
      @l.l.1372 2 года назад +1

      @@mysimasima
      クローズドで言えば各サーキットなどの広場的なところで練習できますが、全て有料(土日は万単位)で結構高いです(^_^;)
      とは言え、実質そこしか練習できる場所は無いので、年に数回そう言うところを借りてやる訳ですが、基本予約制で返金がないので雨降ったらお金も帰らず終わりです( ノД`)
      なので事実上千葉県(おそらく東京、神奈川も同じ)には無料で練習できる場所は皆無と言うことになります( ノД`)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      アラー、、、そうだったんですか。結構高いんですね。
      万単位😱それなら気軽に、とはいきませんね💦
      ちょろっと八の字して慣らしたいって思っている人にとっては敷居が高い。
      もっとバイク練習がやりやすい環境になってほしい。

  • @吉田健-m5h
    @吉田健-m5h 2 года назад +1

    シマさん、こんばんは!
    おつかれさまです!
    スケートの練習でもエイトサークルがありますが、バイクでもあるのですね。練習に行くと毎回エイトサークルを反復します。基礎ですね。
    またお願いします🙇⤵️

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      スケートでもエイトサークル?やっぱり基礎的な練習方法になるのですね。
      今まであまり知りませんでしたが、吉田さんのマメ知識のおかげでスケートもだいぶ詳しくなってきました。(#^^#)
      競技は違えど、バイクもスケートも同じ。ありがとうございます🙇またお願いします。

  • @curomoji083
    @curomoji083 2 года назад +2

    十分曲芸レベルに足を突っ込んでいますね~。(笑)
    特にVTRはなんで滑らんの?って思うくらいバンクしてるし小回りだし!
    VFRでもガンバです! (^_-)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад

      曲芸(笑)そこまで行きたい。
      VTRは今自分で見てもびっくりします。
      軽いのとバランスらいいからでしょうか。もちろん昔の方が練習をガンガンにできていたというのはありますけど、マシンが変わってもうまく乗れるようになりたいです🤗ありがとうございます。頑張りますよ〜✨

  • @太郎山田-c4l
    @太郎山田-c4l 2 года назад +2

    VFR乗しんどそう(私)
    慣れてきたらもっとバンク出来そうですね、扱いづらいバイクを扱うのもまた楽しいんですよね🤗
    ってかVTRやばいですね完全にガチです(笑)
    顔の方向変えたらもっと倒れ込み早そう💦
    動画撮りながらやると自分で色々確認できて楽しそうですね✨

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      そうそう、めっちゃしんどいです。。動きは軽いのですが、内側に倒れる力が強くて半クラッチ失敗するとぐらッと来ます。💦
      扱いづらいバイクで頑張るのが好きですね。
      VTRはヤバイデス😵この時は転倒も多かったので限界付近を使ってた気がします。
      もっと倒れ込み早く行けますかね🤩僕は限界かも。
      撮影は確認できるからオススメ。
      定点カメラでもいいから撮っておけばよかったなぁと思うこともしばしば。記録になるし確認できるから楽しい!大事ですね。

  • @motophoto2334
    @motophoto2334 2 года назад +1

    VFRはスプロケット変えて2次減速比をジムカーナ向けに変えたら、もっと行けそうですね(о´∀`о)
    タイムアップしていく過程を楽しみにしています♪

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      スプロケット、試してみたいです😊フロントを1丁下げとかに変えたら手っ取り早いでしょうか。
      こういう大型バイクって、もともと結構ロングなギアになってたり?あとアイドルアップアジャスターが付いてました🤩超便利。
      タイムアップは。。。これでも結構限界(笑)
      お金はかかりますけど、タイヤとか足回りとか変えてやってみても面白そうですね。

    • @motophoto2334
      @motophoto2334 2 года назад +1

      @@mysimasima 走ってるお姿を拝見しているだけの印象なんですが、VFRはもうちょっと大型バイクらしい低速でのトルクがあっても良さそうに見えるんですよね。(V4の特性なのかもしれませんが)
      普通に流して走るツーリングなら、そんなに低速トルクも要らないので、全体的にそういうセッティングなのかもしれませんね?
      低速でももうちょいトルクが出せれば、バイクの向きもアクセルワークで変えやすくなるんじゃないですかね?
      ちょっと試して改善するか、もしくはどうにもならないかは判りませんが、いろいろ試していく過程を楽しみにしています(´ω`*)w
      もし開け始めでドカンとトルクが来ないなら、もっとショートなセッティングにしてもゴリゴリ行けるんじゃないですかね?
      VFRでVTRぐらいアクセル開けやすいセッティングに出来ればタイムは近づいていくのでは?
      (そこが難しいとも言えそうですがwww)
      白バイVFRとかVFRでジムカーナされている方のセッティングがどうなっているのかめっちゃ知りたいですね(笑)

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      そうですね、もうちょっと大型バイクらしい低速トルクがあったら、もっと向き変えもやりやすそう。
      GSX-R1000が軽くて低速から扱いやすいらしくて地方でも人気です。
      それをスプロケットのショート化で変わってくれれば…。ほんと試してどうかという所ですよね😙
      このバイク、トルクが細いのに開け始めがびっくりするぐらいドカンと来ます(笑)FIの特性なのかエンジンのアレなのかは不明です。
      なので半クラッチでごまかしてます・・・。白バイとかこのバイクでやられている方のが超気になります。もちろん鬼のようなアップハンドルも前提なんでしょうけど😵

    • @motophoto2334
      @motophoto2334 2 года назад +1

      @@mysimasima びっくりするほどドカンと来ちゃいますか?
      そうすると、もしかするとショートよりロングの方が開けやすくなるかも知れませんね?
      初期の頃のFIは結構乗り辛かったと聞いたことがありましたが、多少FIのクセもあるのかも知れませんね?

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      ショートにすると、もっと強く衝撃が来そうですね。サンスターとXAMからフロント1丁下げのはありましたのでまた買ってみます。
      回転数が上がる速度だとそうでもないんですが、極低速が扱いにくいです。
      あとアイドルアジャスターがついているので、アイドリングを上げて走るのもいいんでしょうか。
      初期のころのFIは乗りにくいって言いましたもんね。
      現行の電子制御がもりもりについているよりはまだ融通が利きそうで良かったです。

  • @JYUK-z8o
    @JYUK-z8o 2 года назад +1

    慣れたらニケツで練習しても良いけどね

    • @mysimasima
      @mysimasima  2 года назад +1

      2ケツでの練習もいいですね。
      なかなかやる人いないですけど、リアを軸にして動く感覚が分かる。

    • @JYUK-z8o
      @JYUK-z8o 2 года назад

      @@mysimasima 2ケツでの練習は技術が上がりますよ。
      乗ってくれる人がいなければ、後ろに50キロの重りをがっちり固定してやるのもアリですけどね。