【ゆっくり解説】狩る側が狩られる側になる時!太平洋戦争での日本潜水艦による敵潜水艦撃沈を解説!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 19

  • @伊335
    @伊335 11 дней назад +1

    二次大戦の潜水艦同士の戦いといえばフィクションになってしまいますが、終戦のローレライを思い出しますね。あの作品ではガトー級を何隻も両艦潜行状態で沈めてましたが、あれがそれほどすごいことだったとは…

  • @TM-op6hd
    @TM-op6hd 11 дней назад +1

    イ168の攻撃を回避したスキャンプはこれを追跡し発見し返り討ちにしている。

  • @鼻毛-d4w
    @鼻毛-d4w 12 дней назад +2

    海のハンター同士の戦いですね

  • @ノンズ-y4z
    @ノンズ-y4z 12 дней назад +3

    「ケースもあるな」ってか日本側が一方的に沈められてるやん悲しい。

    • @秀昭小早川
      @秀昭小早川 11 дней назад +2

      米軍の爆雷装置が優秀だからだよ ロケット爆雷なんか水深が深い処まで落ちるからな

    • @TM-op6hd
      @TM-op6hd 11 дней назад +2

      @@秀昭小早川
      日本軍が沈めた連合軍潜水艦は計53隻。
      その中には三陸沖で対潜機雷堰に
      引っかかったアルバコアも含まれている。

  • @わかば軽貨物
    @わかば軽貨物 12 дней назад +2

    日の丸が活躍したお話しは嬉しい

  • @上原隆則-l9k
    @上原隆則-l9k 12 дней назад +2

    素晴らしい😮

  • @広史大舘
    @広史大舘 10 дней назад +2

    ⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠<L15・16は米国のレンドリース関係の調整の連絡のために北太平洋を航行していたと言われているだろう…)
    (⁠´⁠・д•⁠`⁠)⁠<誤認とは言え海軍内では、マズイ事になったと緊張が走りました‼️

  • @Manaka_Pettan
    @Manaka_Pettan 12 дней назад

    まさにハンターキラー

  • @ルナティック-s3c
    @ルナティック-s3c 10 дней назад

    魚雷って基本的に敵船の底に穴を開けるのが目的の兵器のためどうしても海面近くまで浮上するから、深く潜航中の潜水艦を魚雷攻撃するのは原理的に無理って理解でいいんですかね?
    艦これでも潜水艦隊同士が交戦状態に入っても勝敗つかずに強制的に戦闘終了になるのはそのためかな

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 12 дней назад +9

    日本海軍は19隻もの潜水艦を米英潜水艦に沈められています。
    潜水艦同士の戦いも圧倒的に敗北しています。

    • @ライヘナウヘルマン
      @ライヘナウヘルマン 12 дней назад +3

      ナチスドイツ海軍のUボートも、イギリス潜水艦に30隻も撃沈されてる。

  • @wakaz6797
    @wakaz6797 12 дней назад +1

    16を166が沈めた!
    16を25が沈めた!
    コービナを176が沈めた!

  • @user-fr9ps5sy7r
    @user-fr9ps5sy7r 11 дней назад +3

    オランダは幕府以来の日本の友好国なのにな。
    恩知らずとは、まさに、これ。
    ruclips.net/user/shortsYHVrqbr8I7c?feature=share

  • @ゆっくりしているまりさ
    @ゆっくりしているまりさ 12 дней назад +5

    BGM要らないと思う