Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
心理学で「感情は相手に移る」といいますが、RUclipsからも同様な影響を受けると感じます。益田先生の動画を観ていると、学びになるのみならず、先生のひょうひょうとした愉快な人柄にくすっと笑えることが多く、その姿勢や感情が移ります。ありがとうございます😄
子どもの頃、兄がドラクエしているのを横で見るのは大好きだったけど、自分がプレイするのは苦手でした。目的地までの道中、いつ敵が出てくるかもしれないと不安で仕方なく、いつも『いのちだいじに』を選択してました。ラスボスと戦うのが怖くて、兄に代わってやってもらってました。今振り返ると、子どもの頃から自分軸があいまいだったなと思うことばかりです。この世界はある意味ゲームですね。自分の人生の主人公は自分であることを忘れず、自分がやりたいと思ったことをあきらめずに生きていきたいです。益田先生の頭の中の解説、わかりやすい説明で有難いです。自分の生き方に取り入れていきたいです。
疲れている無理をしているとわかっていても動き続けてしまう…適切に休むことができないので、とても難しいです…。今の私がどのような状態なのか把握すること、今の困り事を把握して優先順位を考えて適切に行動すること…。先のことを考えすぎてしまうと絶望してしまうので、今を大切に…自分の様子を客観的にみること…心がけたいと思います。益田先生、いつも学びをありがとうございます。
そんな余裕なかったです…😨常に何かに追われて、起きた瞬間から戦いが始まる。とにかく動けるだけ動いて、動けなくなったら責めながら寝込んで…混乱の中、その日一日を越えるだけで精一杯だったな…。自分を大切に扱うことがまだ難しい。ゆっくり見つめることはどこか怖い。正確かどうかも分からない。でもとりあえず、セルフモニタリング左上の項目を毎日意識してみます!☺
1年前に休職して先生の動画にたどり着きました。しばらくうつが酷くなり動画から離れました。就労移行に通所開始しましたが、病状のため通所も困難になり、動けなくなった矢先、RUclipsを開いて、また先生の動画にたどり着きました。画面は見れませんでしたが、1日中色んな動画を流して、寝ながらメモを取り、フラットな気持ちで勉強させてもらいました。絶望から少し気分が変わりました。ありがとうございます。
これとても大事ですよね。日々のログをつけておくと、客観的な判断ができる気がします。まさに自分をゲームの主人公みたいにみて見たら上手に休んだりできるんじゃない?と近しい人にアドバイスをもらったことがあり、今日のお話を聞いてさらに腑に落ちました。
一晩ちゃんと眠ったくらいではエリクサーの効果は得られないくらい気疲れしているので、大学の勉強に絞って人としての生活をしつつ試験までやり切ります。2ヶ月後にまた戻ってきます
待っております。
お、おうがんばれ
結果はどうでしたか?
@@ねずみ-l7k 大学の定期試験ですが10科目中4つ合格でした。もう少し欲しかったのですが少しは頑張って勉強できましたね体調も少しは回復してきたのでこのまま卒業しますよ☺気にかけていただきありがとうごいざいます
自分を外からながめる、さらに人にも手伝ってもらうと 見えてくる景色がちがうものですね。身近な言葉での解説 ありがとうございます。
いま58歳になりますが高3の頃くらいから自分の頭上から自分を視ているという感覚に目覚めはしたのですがそれを上手く活かせるようになるまでが勉強の連続だったような気がします。モニタリングできるようになったら次はそれを自分の人生の課題にどう活かしていくかが大切なんだなと思います。
自分でも分かっています。カオス状態。いろんな物や感情や抱え込みすぎてパンクしてる。人としての生活できていない。病気を治すのが一番なのだろうけど、治るかわからないものを待っていられない。焦る。手ばなすこてが下手。
福祉職をしていますが(そして発達障害傾向です)、昨日同僚(経験年数はだいぶ上)と話していたら、自分の感情の波を把握して、ここで深呼吸しよう、脈拍整えようと考えながらやってると言ってました。益田先生の話と共通していて驚きました!医療職、福祉職で経験豊富な方の生きる知恵なのかもしれませんね。
自分が自分の1番の理解者になる。とても難しいことですがこれが大切ですね。
1ヶ月位前から毎日益田先生の動画から離れられません。夜寝付きを良くする為に聴いたり、車の運転中とか、これ程までに何かを熱心に見たり聴いたりすることがなかったので、自分自身が不思議でならない。魂が先生の話しに救いを求めているのか、ある種の依存になっているのか答えが出ない状況です。私は先生の顔と云うより首に目がいってしまいます。自衛隊で鍛えていたからか首が太いのがカッコイイナと思いますこれだけ言いたかったです。
自分の状態を確認することは大事ですよね。いつもと違う自分に気づいたら要注意です。私は患者ではないのですが最近マインドフルネスを覚えました。非常に強力で便利なスキルです。スマホの大量な情報に酔った時、仕事で一時的なストレスに曝されてる時に使います。今と自分に意識を戻すことで、感情やタスクを整理できます。
ADHDの診断を受けて10年近くになります。昔からゲームはなかなか進められなくて、楽しさを感じる前に情けなくなるので出来ません。マインドフルネスや、日記のような記録を付けることも、すぐ近くで教えてくれたり、助けてくれる人が居ないと駄目みたいです。毎日、バレットジャーナルもどきで、時間軸の入ったノートに、睡眠や服薬、やった事などの記録は付けているのですが、いつも、あっという間に夕方になっていて、あっという間に深夜になってしまうように思います。
今1番欲しかった情報です。ありがとうございます。
今回の講義でセルフモニタリングの大切さを再確認しました。益田先生の仰った呼吸とか心拍数etc.をチェックできる内なるドクターを手に入れたいです。 自分の現在のチェック、問題があればマインドフルネスなどの処方をする。チェック&doを日常生活で空気を吸うようにやれたらコスパ最高のストレス緩和ですね。 言うわ易し..なのでで実際に今日学んだことが気負わずに使えるように時々この講義を再視聴します。普通のゲームと現実のゲームの例え分かりやすくて有り難かったです。ありがとうございました。
意識して客観視したことはなく、流れや過去の経験から観察していたと思いました。前向きに捉えながら客観視できる自分になりたいと思います。
目が覚めてからすぐ体調をモニタリングして一日をスタートしたら、行動も感情もまあまあコントロールできて80%で動けました。途中、疲れたので休憩を挟んだらその後頭痛もなく、イライラしないので周囲も不穏にならなくて、驚くほど楽に夕方を迎えました😱一週間、続けてみます!
某リンゴの時計をつけています。心拍数が10分以上高いけど大丈夫?みたいな通知がきて“あ!”ってなったり自室でも緊張してるんですが疲れて初めて自覚したりですが、この動画のような話を主治医がトレーニングしてくださってからは、スーハーしたり自分を励ましたり時々は頓服のお世話になったりしています。今は睡眠覚醒表を記入して、診察の時に持っていってます。某リンゴの時計は次回の大幅アプデでメンタルヘルスの項目が新しく追加されるらしく気になります。
ゲーミフィケーションでの理解分かり易かったです。5つぐらいボス戦控えてるので、不安に飲まれてましたが、装備ステータスの確認、スケジュールtodo、チームメンテ、展望、好奇心を持って乗り越えてみます!
私もセルフモニタリングが以前は苦手でしたが、今は大分できてくるようになって来ました。私はどうしても前進すること、戦うことばかりを考えやすい傾向がありますね。私には長期的に考えて目標を考えて実行しなければならないことがあまりにも多いですね。
うつ病です。最近マインドフルネス瞑想をやり始めて少しですが安定する時間があるのを実感してます。この動画の内容とか例えを、もう少しだけ精神疾患(うつ状態)の思考などに置き換えたものを見たいです🙇♀️
1日のうちに何度か無意識に、セルフモニタリングしている自分がいます。クセになっています。でもTODOリストに振り回されてクタクタになることが多いです。バランスを取って、程よく仕事や生活したいですね。自分の課題です。益田先生、おじいちゃんになっても活動してくれると嬉しいです。無理のないスパンで、我々教え子に発信してくださいませんか。
把握分析実行がサクサクできるのは精神面がそこそこ健康だと思う。岡田斗司夫が言っていたが考えることが多いと脳がジャグリングを始めてしまう。メンタル不調だとそのジャグリングすら出来ずいろいろと見失ってしまうんだろうなと。そんな状態でのセルフモニタリングの効能というか、正確性とかどうなんだろう。
今介護通院お金色々ありますこの動画をみれてホットし今日は家族に甘えて休みますありがとうこれからもがんばってくださいアナタの動画に癒されます
ふふ🤭例えが秀逸で、すんなり理解できました!ありがとうございます♪日々、いろいろあるけど、それで振り回されないココロを持ちたいです💓
ストレスと疲れからくるうつ病の影響で、今年23年務めた仕事を辞め、現在は治療中および少しだけ仕事を始めている状況です。当時の自分が建てた自分の持てるスキルを確認検討予想した中で中長期的な計画を立てたつもりでした。仕事を辞めたことは、混乱している状況での判断だったのではないかと考えてしまいます。あの時我慢して踏ん張って会社に残り続けていればと思ってしまう時があり、自分をうまく認めてあげられません。このような状況で中長期的な計画を立てると暗い後悔がまとわりつき絶望的な計画(未来)しか考えられません。今は短期的な計画(想像)をすることしか自分を認めてあげられないのですが、こんな自分でもいいのでしょうか?短期的な計画の中で見つかるかもしれない中長期的な計画(未来)を探してもいいのでしょうか?コメント欄で申し訳ありません。どこに書いたらいいのかわからなかったので。
リワークでセルフモニタリングを勧められてやり始めた所でした。何となく記入していたので、先生のお話でこれからきちんと活用出来るな、と感じました!
益田先生かっこいい☺︎
目の前の利益、目の前の達成感で存在意義を確認してるのかもしれません。常に息切れで、またそれで安心するくらい、動いてしまいます。エリクサーが残せてるか、使うタイミングはいつか、考えてみます。ありがとうございました。
使える魔法は🪄なんなのか。。自分の大切なアイテムを雑魚キャラに使ってしまっていないだろうか…。。例えが楽しくて、俯瞰して見ることができました。視野が狭いところ、知らない考え、自分の頭の中だけの人間関係で苦しまないために、全体を通してゲームのアイテムを日常におきかえて、眺めてみるって大切なんだとわかりました。
攻略本が出たらがんばる
ドラクエを例に挙げたのがわかりやすかったですたしかにRPGてロールプレイするゲームだもんなあと当たり前のことに納得してみたりこの動画で概要を学んだので具体的なやり方は担当の臨床心理士さんと相談しながら身に付けていくことになりそうです
痛いとこつかれましたww雑魚キャラで無駄にアイテム使って頑張りどころで何も手持ちない感じになるタイプです。気をつけます。
こんばんは。見通しを立てたつもり…自分はこれが多いです。それと、先生のお話しにもあった、頑張りどころじゃないところで頑張ってしまうところ。とても疲弊します😥ただ、そう感じた時になるべく音を立てないように静かに動くとか、仕事中に書類をめくる手の動きを更に丁寧にしてみるとか、あえてゆっくりとしたリズムに変えると、不思議と自分を少し客観視できて落ち着きます。脳の働きと手足の動きが合致するような…表現としてはそんな感覚です。
ロープレでステータス確認ていう例えはスゴい!ご自分でも一瞬ドヤ顔してますね(笑)
いい動画ですやってみよ🎵
概要はよく分かりました。とても大事な事だと思ったので、もう少し深掘りして欲しいです!
改めて見てたら、ホワイトボードの隙間から見えるねむねむのパグちゃんにメガネかけて遊んだでしょ?!😂❤可愛すぎでしょ!!😆(笑)あと、今更なんですが、先生の日々の動画って0.75倍速くらいにすると自然と頭に入ってきますね!…私、疲れてるのかな??😂(笑)先生の動画を見始めてから、問題を抱えておくという手を知りました。💡😮悩み事にスパンがあるとか、人生をゲームのように考えると効率よく自分を使いこなす、つまり客観的に自分を見ることができるのかなと思うととても面白かったです😄また、ゲーミフィケーションで色々教えてほしいです😊🍀
「ドラクエやFFみたいに、自分を各能力をステータスとして数値化・把握する」→今まで見てきたメタ認知の説明で、一番分かり易いです。「ステータスは多ければ多い程良い」という考え方は微分積分ですね。あと「エリクサーの使い方が変」という例えも実に分かりみ深いw
自分のこれまでの生き方ヘタの理由がわかった気がした。ありがとうございます。
おはようございます。エリクサー使いたいと思います。ひとりになるとすぐ混乱してしまうので。でも、呼吸は乱れないけど今気づいたらめっちゃ身体が固まってます。あと自分がどういう気持ちかって言うと先々の不安しか考えてなくて、楽しい事をちっとも考えません。元気な頃はできていました。あと最近マスクを外す様になったら男性にめっちゃ見られるんですが何故か全くわかりません。毎日不思議に思ってちょっとストレスです。仕事は障害者枠なのにキツく言われたりパワハラされたり辞めたくて体調が悪い時もあります。企業は厳しいな😢
台風の影響でメンタルがガタガタです、だから無理せずにできることだけやればいいって、わかるけどまだアワアワしてる自分がいます。客観視することを習慣できるようにトライしてみます👍🏻
いつも体調不良になり病院でストレスですと指摘されて困惑します。ストレスが何かわからないんです…なんとなく今無理しているな〜というのはわかるようになってきましたが、その自分を抑えられないんですよね…そうしなければ存在意義が揺らぐような恐怖心が常に付き纏っています。
主治医の先生に、自分を俯瞰してみてみる、ノートに書き出す事をやってみて下さい、と言われましたが、なかなか難しいです😖
わかりやすかったです!ボロボロパンツ一枚と木の枝持って、いきなりラスボスに戦い挑むみたいな人生でした。(ゼルダの伝説のリンクのイメージ😂)アイテム、生命力、防具、剣などを有効に使おうと思いました。
将来の見通し立てないとなあと思いつつずっとできてない というか、方向性定まってないなと 過去動画で将来について考える方法を学んできます。
まさかの坂があるんだよね~
なるほどですね。私もセルフモニタリングがうまくできなくて、勢いに乗って飛ばした結果派手に転んだりしてました。これからは意識してみようと思います。6:51 最後の締めの挨拶、倍速になったのかと思いました笑
会社で行われているストレスチェックが何の役にもたっていないのが問題だと思うんですよね。健康診断の10分の1も重要視されていない。大企業だとメンタル休職で数千万も手当金出してるのに
他の方もいってたように、ゲームに例えた攻略本があったら便利ですね❗難しい本は読まない人とか子供でも読めるような。最近子供が自律神経の病気のようで学校を休みがちです。中学生くらいの子でも、分かりやすいような、ゲームみたいな本があると、いいですね❗昔ありましたね、AとBで、何ページに進む、みたいな。
毎日業務日報などで体調を5段階で書いてます。ですが、なんとなくで選んでます。後になって振り返って、あの時は調子悪かったな…と感じることが多いので、上手くモニタリングできてません。朝仕事に行くの嫌だなぁだと思ったら、調子悪い1、とか朝勉強出来たら調子が良い4、とか頭痛がするから3、考えがまとまらんから調子が悪い2、とか具体的な事を基準にした方がいいんでしょうかね…人によって違うでしょうけど自衛隊RUclipsrさんの話を聞いて思ったのは自衛隊の衛生さんが持ってるスポドリはポーションっぽいなと思うwダウンしそうな人を回復させる感じがw
なんだかんだ言って先生は身体が強い(タフなん)んだろうなと思います。自分は今日は調子がいまいちなせいもありますが、話しを聞くだけで疲れてしまいました😅(今日は立て直しの日にしたいと思います)
いつも疑問に思うのは、外側から自分を客観視するもう一人の自分というのはどこから連れて来るんでしょうか?幽体離脱であろうが何でもいいんですが、そのもう一人の自分というのも同じ自分なので、そのもう一人の自分であれば客観視が出来るというのなら、そのもう一人の自分と入れ替わればいいんじゃないかって思ってしまうんですよね。R.D.レインの「引き裂かれた自己」を読み直してみます。
分かっている様で分かっていない、やっている様でやっていなかったです……100か、0で考えていた感じです、先生のお話しは、別視点からの解析が面白く、意図がスッと入ってきます。有り難うございます😊
たのしみ
主治医から「自分の調子をモニターしてください」と言われてもどうしていいか分からず困っていました。今日先生の動画を見てそんなに難しいことでは無いのだと分かりました。(やってみたら難しいかもしれませんが😂)自分の状態に気づくっていうことかと解釈しましたが合ってますかね?
記入するフォーマットが欲しいです!DLとか出来ないかな?
益田先生は精神医学やそれ以外の企業や経済関係等のどんな本を読んでいるのですか?文庫本は自分で割と選べるんだけど単行本は何を読んだらいいのか分かりません、因みに三島由紀夫なんて読んだ事あるんですか?アドバイスお願いします。
ゴールがないから、見えないから日々頑張っています。ある意味、死というのがゴールで、そこまでに出来るだけの事をする。だから、体調を出来るだけ良くする、コミュニケーション能力の向上や知識を身に付けて、自分を効率良く動かす。ベストを尽くす……エリクサーみたいなアイテムは、ピンチの時に残しておく。生産性をとにかく上げる……無心になって集中して活動する。凄くシンプルなので……これが生きやすいですかね。悩んだり迷ったりは出来るだけしないように心掛けています。無駄というよりは(無意味ではない)、生産性を落とす行為だからです。
エリクサー😂ラストエリクサー症候群とか言われてた!手に入り難いアイテムだからと温存していたら、そのまま使わずゲームクリアしてしまう…。やったなぁ…としみじみしてしまう。
増田先生こんにちは。初診予約を取りたいのですが、5月上旬位から夜中の0時にパソコンのキーボードを連打して初診予約争奪戦に挑んでいます。早い者勝ちですよね?5月はじめくらいから24時まで起きている生活になってしまい昼夜逆転の生活になってしまいました。予約の解放時間を0時ではなく20時よりも早い時間とかにはできないですか?早朝6時とか5時の方が健康にも良いと思います。初診予約を取るために24時まで精神疾患予備軍の人達が起きていない事になると精神疾患がより悪化することになる気がして本末転倒のようなきがします。実際私は今まで22時位には寝ていたのですが24時まで強制的に起きていなくてはならず、体調が悪化してきている気がします。病人が診察予約を受けるために病院に長蛇の列になって並んで体調が悪化する現象と似ている気がします。
益田先生 インスタはされないんですか?自分が発達障害と気付かない考えた事もない人が多いと思います。間違った方向へ悩みの解消を求めて余計拗らせてしまっている人も多いです。
私の解決方法を教えます。私は健康なまま時間が過ぎていくことがbetterです。
自分も若い頃は そうでしたが、生き方が下手だったなあと思います。例えるなら、下調べとトレーニングと装備品無しに富士山に登る、、、みたいな。若い頃と同じ感覚で運動会で走ったら転んじゃうみたいな。突っ走って生きてきた人生を反省しております。
断捨離したくてたまらいですけどぼくは😮😮😮
持ってるアイテム…使える魔法…私には、あるのだろうか?😅
人間は生きていて感情があるから戦略ゲームのように行動するのは無理だろう現代人は本当に論理的思考と自制心を大切にしてるんだなぁと思うこれじゃより知的に劣っている人たちの肩身が狭くなってしまう
HP1で目の前に魔王が・・・しかもラスボスじゃないと来てる。宿屋に泊まってもHP1、MP0で詰まってるなんて状態の人は稀なんだろうな。
先生にプライベートあるのかなって、ちょっと心配します
セルフモニタリング大事じゃの♡
ゲームの話が出ると、ゲーム好きとしては凄く解りやすく感じて食いついてしまうので、もっと例え話出てくると嬉しい😅でもどうしても「MPのPはポイントじゃないんだ…パワーなんだ……!😭」とツッコミたくなってしまうのは…自分が白黒思考だからなのかな……ってちょっと落ち込んでしまった。伝われば問題ないのにねぇ……って😓近頃流行りの異世界転生モノみたいに、「ステータスオープン」って唱えたら自分の状況が判るものがこの世界にもあったら良いのになぁと思ってしまいました。漠然と「常にしんどい」とは思ってるけど、自分が元気なのか疲れているのか……笑えてるからまだ大丈夫なのか、それとも笑顔が引きつってて限界なのか……自分ではどうにも解らない…😢
心療内科の薬の副作用でジスキネアになってしまいました。口が勝手にモゴモゴ動いてしまう症状です。薬はやめられたのに、その症状だけ残り、けっこうな不快感が何ヵ月かありました。意外にも内科で出してもらった薬で少しずつおさまってきました。今は普段は症状が出ていないが、少し疲れたりストレスがあると出てしまいます。自分では、ストレスと思ってなくても、症状が出たらおさまるまで、音楽を聞いたりして横になります。
ラスボス…まだボスがいるのか…うんざりしちゃうぜ😅
自閉症の私は、これが苦手(笑)
いつも大変参考になる動画投稿感謝でございますゲームに必要なものそれはコントローラーですねがそのコントローラーですが最近のゲーム機大変便利な機能がついてまあありがたいが往々にして故障しやすくなった気がいたしますそうそのコントローラーを修理(参考動画などをみて自分で修理)することが肝きっちりとまあ動作するようにしなくてはゲームをプレイすること中々難しいと思った次第でございます
ラストエリクサー症候群を長年患っておりましてね
セルフモニタリング:他人から見て自分がどう見えているのか? を考える。マインドフルネス:身の回りのことを「自分ではなく、他の人ならどうするのか」を考える。ゲーミフィケーション:我流や余計なこだわりを一旦やめて、さっと正解を出すやり方に切り替えるようにしてみる。動画のアップロードありがとうございます(*゚∀゚)横文字用語を言い換えた上で、RPGをやらない人にもわかりやすい例え話のバージョンを是非お願いします(ノД`)シクシク(・・・・とある患者に対し、私が説明するとアタリが強すぎる、或いは「聞く気になれない」模様で、是非、ご検討下さいませ(´;ω;`))
ゲーミフィケーションで男性にちょっかいを出す癖があります❤手持ちのアイテム、持ってる武器、使える魔法❤ゆうすけくんをどう攻略しようかなーうふふ❤❤
ザコキャラの時には使いません‼️😂
楽しそうだね。良かったね。
例えのゲームにドラクエ出すの、ずるいわぁ…。私は脳のHPが0になったら魂が癒してくれるし、自分というHPもMPも週末には1スレスレまで下がるので、教会行って生き返ってますね。ドラクエってほんとキリスト教だなって思います。精神のゲームの例えはマリオの方がいいのでは?アッチの方が自己鍛錬の日本人って気がするので。セルフモニタリングしないのは残機1でクッパ城突っ込むみたいな事であってますか???(結論 : 明日の事は明日考える人生だった)
益田先生は、FF派なんだろうなあと思いました。人生を追体験するのがRPG。だから、リアルな私達も、パラメータや状態異常に気をつけなくてはいけません。私は疲れてくると、言葉が出てこなかったり、言い間違えたり、症状が出ます。丁度、沈黙のような感じです。身体が教えてくれるサインを大切にしたいです。
心理学で「感情は相手に移る」といいますが、RUclipsからも同様な影響を受けると感じます。
益田先生の動画を観ていると、学びになるのみならず、先生のひょうひょうとした愉快な人柄にくすっと笑えることが多く、その姿勢や感情が移ります。
ありがとうございます😄
子どもの頃、兄がドラクエしているのを横で見るのは大好きだったけど、自分がプレイするのは苦手でした。目的地までの道中、いつ敵が出てくるかもしれないと不安で仕方なく、いつも『いのちだいじに』を選択してました。ラスボスと戦うのが怖くて、兄に代わってやってもらってました。今振り返ると、子どもの頃から自分軸があいまいだったなと思うことばかりです。
この世界はある意味ゲームですね。自分の人生の主人公は自分であることを忘れず、自分がやりたいと思ったことをあきらめずに生きていきたいです。益田先生の頭の中の解説、わかりやすい説明で有難いです。自分の生き方に取り入れていきたいです。
疲れている無理をしているとわかっていても動き続けてしまう…適切に休むことができないので、とても難しいです…。
今の私がどのような状態なのか把握すること、今の困り事を把握して優先順位を考えて適切に行動すること…。
先のことを考えすぎてしまうと絶望してしまうので、今を大切に…自分の様子を客観的にみること…心がけたいと思います。
益田先生、いつも学びをありがとうございます。
そんな余裕なかったです…😨
常に何かに追われて、起きた瞬間から戦いが始まる。とにかく動けるだけ動いて、動けなくなったら責めながら寝込んで…混乱の中、その日一日を越えるだけで精一杯だったな…。
自分を大切に扱うことがまだ難しい。ゆっくり見つめることはどこか怖い。正確かどうかも分からない。
でもとりあえず、セルフモニタリング左上の項目を毎日意識してみます!☺
1年前に休職して先生の動画にたどり着きました。しばらくうつが酷くなり動画から離れました。就労移行に通所開始しましたが、病状のため通所も困難になり、動けなくなった矢先、RUclipsを開いて、また先生の動画にたどり着きました。画面は見れませんでしたが、1日中色んな動画を流して、寝ながらメモを取り、フラットな気持ちで勉強させてもらいました。絶望から少し気分が変わりました。ありがとうございます。
これとても大事ですよね。日々のログをつけておくと、客観的な判断ができる気がします。
まさに自分をゲームの主人公みたいにみて見たら上手に休んだりできるんじゃない?と近しい人にアドバイスをもらったことがあり、今日のお話を聞いてさらに腑に落ちました。
一晩ちゃんと眠ったくらいではエリクサーの効果は得られないくらい気疲れしているので、大学の勉強に絞って人としての生活をしつつ試験までやり切ります。2ヶ月後にまた戻ってきます
待っております。
お、おうがんばれ
結果はどうでしたか?
@@ねずみ-l7k
大学の定期試験ですが10科目中4つ合格でした。もう少し欲しかったのですが少しは頑張って勉強できましたね
体調も少しは回復してきたのでこのまま卒業しますよ☺
気にかけていただきありがとうごいざいます
自分を外からながめる、さらに人にも手伝ってもらうと 見えてくる景色がちがうものですね。
身近な言葉での解説 ありがとうございます。
いま58歳になりますが高3の頃くらいから自分の頭上から自分を視ているという感覚に目覚めはしたのですがそれを上手く活かせるようになるまでが勉強の連続だったような気がします。モニタリングできるようになったら次はそれを自分の人生の課題にどう活かしていくかが大切なんだなと思います。
自分でも分かっています。カオス状態。いろんな物や感情や抱え込みすぎてパンクしてる。人としての生活できていない。病気を治すのが一番なのだろうけど、治るかわからないものを待っていられない。焦る。手ばなすこてが下手。
福祉職をしていますが(そして発達障害傾向です)、昨日同僚(経験年数はだいぶ上)と話していたら、自分の感情の波を把握して、ここで深呼吸しよう、脈拍整えようと考えながらやってると言ってました。
益田先生の話と共通していて驚きました!医療職、福祉職で経験豊富な方の生きる知恵なのかもしれませんね。
自分が自分の1番の理解者になる。とても難しいことですがこれが大切ですね。
1ヶ月位前から毎日益田先生の動画から離れられません。夜寝付きを良くする為に聴いたり、車の運転中とか、これ程までに何かを熱心に見たり聴いたりすることがなかったので、自分自身が不思議でならない。魂が先生の話しに救いを求めているのか、ある種の依存になっているのか答えが出ない状況です。私は先生の顔と云うより首に目がいってしまいます。自衛隊で鍛えていたからか首が太いのがカッコイイナと思いますこれだけ言いたかったです。
自分の状態を確認することは大事ですよね。いつもと違う自分に気づいたら要注意です。
私は患者ではないのですが最近マインドフルネスを覚えました。
非常に強力で便利なスキルです。スマホの大量な情報に酔った時、仕事で一時的なストレスに曝されてる時に使います。
今と自分に意識を戻すことで、感情やタスクを整理できます。
ADHDの診断を受けて10年近くになります。昔からゲームはなかなか進められなくて、楽しさを感じる前に情けなくなるので出来ません。マインドフルネスや、日記のような記録を付けることも、すぐ近くで教えてくれたり、助けてくれる人が居ないと駄目みたいです。毎日、バレットジャーナルもどきで、時間軸の入ったノートに、睡眠や服薬、やった事などの記録は付けているのですが、いつも、あっという間に夕方になっていて、あっという間に深夜になってしまうように思います。
今1番欲しかった情報です。ありがとうございます。
今回の講義でセルフモニタリングの大切さを再確認しました。益田先生の仰った呼吸とか心拍数etc.をチェックできる内なるドクターを手に入れたいです。
自分の現在のチェック、問題があればマインドフルネスなどの処方をする。チェック&doを日常生活で空気を吸うようにやれたらコスパ最高のストレス緩和ですね。
言うわ易し..なのでで実際に今日学んだことが気負わずに使えるように時々この講義を再視聴します。普通のゲームと現実のゲームの例え分かりやすくて有り難かったです。ありがとうございました。
意識して客観視したことはなく、流れや過去の経験から観察していたと思いました。前向きに捉えながら客観視できる自分になりたいと思います。
目が覚めてからすぐ体調をモニタリングして一日をスタートしたら、行動も感情もまあまあコントロールできて80%で動けました。
途中、疲れたので休憩を挟んだらその後頭痛もなく、イライラしないので周囲も不穏にならなくて、驚くほど楽に夕方を迎えました😱
一週間、続けてみます!
某リンゴの時計をつけています。
心拍数が10分以上高いけど大丈夫?みたいな通知がきて“あ!”ってなったり自室でも緊張してるんですが疲れて初めて自覚したりですが、この動画のような話を主治医がトレーニングしてくださってからは、スーハーしたり自分を励ましたり時々は頓服のお世話になったりしています。今は睡眠覚醒表を記入して、診察の時に持っていってます。某リンゴの時計は次回の大幅アプデでメンタルヘルスの項目が新しく追加されるらしく気になります。
ゲーミフィケーションでの理解分かり易かったです。5つぐらいボス戦控えてるので、不安に飲まれてましたが、装備ステータスの確認、スケジュールtodo、チームメンテ、展望、好奇心を持って乗り越えてみます!
私もセルフモニタリングが以前は苦手でしたが、今は大分できてくるようになって来ました。私はどうしても前進すること、戦うことばかりを考えやすい傾向がありますね。私には長期的に考えて目標を考えて実行しなければならないことがあまりにも多いですね。
うつ病です。
最近マインドフルネス瞑想をやり始めて少しですが安定する時間があるのを実感してます。
この動画の内容とか例えを、もう少しだけ精神疾患(うつ状態)の思考などに置き換えたものを見たいです🙇♀️
1日のうちに何度か無意識に、セルフモニタリングしている自分がいます。クセになっています。でもTODOリストに振り回されてクタクタになることが多いです。バランスを取って、程よく仕事や生活したいですね。自分の課題です。益田先生、おじいちゃんになっても活動してくれると嬉しいです。無理のないスパンで、我々教え子に発信してくださいませんか。
把握分析実行がサクサクできるのは精神面がそこそこ健康だと思う。岡田斗司夫が言っていたが考えることが多いと脳がジャグリングを始めてしまう。
メンタル不調だとそのジャグリングすら出来ずいろいろと見失ってしまうんだろうなと。そんな状態でのセルフモニタリングの効能というか、正確性とかどうなんだろう。
今介護通院お金色々あります
この動画をみれてホットし今日は家族に甘えて休みます
ありがとう
これからもがんばってください
アナタの動画に癒されます
ふふ🤭例えが秀逸で、すんなり理解できました!ありがとうございます♪日々、いろいろあるけど、それで振り回されないココロを持ちたいです💓
ストレスと疲れからくるうつ病の影響で、今年23年務めた仕事を辞め、現在は治療中および少しだけ仕事を始めている状況です。
当時の自分が建てた自分の持てるスキルを確認検討予想した中で中長期的な計画を立てたつもりでした。
仕事を辞めたことは、混乱している状況での判断だったのではないかと考えてしまいます。
あの時我慢して踏ん張って会社に残り続けていればと思ってしまう時があり、自分をうまく認めてあげられません。
このような状況で中長期的な計画を立てると暗い後悔がまとわりつき絶望的な計画(未来)しか考えられません。
今は短期的な計画(想像)をすることしか自分を認めてあげられないのですが、こんな自分でもいいのでしょうか?
短期的な計画の中で見つかるかもしれない中長期的な計画(未来)を探してもいいのでしょうか?
コメント欄で申し訳ありません。
どこに書いたらいいのかわからなかったので。
リワークでセルフモニタリングを勧められてやり始めた所でした。
何となく記入していたので、先生のお話でこれからきちんと活用出来るな、と感じました!
益田先生かっこいい☺︎
目の前の利益、目の前の達成感で存在意義を確認してるのかもしれません。常に息切れで、またそれで安心するくらい、動いてしまいます。
エリクサーが残せてるか、使うタイミングはいつか、考えてみます。
ありがとうございました。
使える魔法は🪄なんなのか。。
自分の大切なアイテムを雑魚キャラに使ってしまっていないだろうか…。。例えが楽しくて、俯瞰して見ることができました。視野が狭いところ、知らない考え、自分の頭の中だけの人間関係で苦しまないために、全体を通してゲームのアイテムを日常におきかえて、眺めてみるって大切なんだとわかりました。
攻略本が出たらがんばる
ドラクエを例に挙げたのがわかりやすかったです
たしかにRPGてロールプレイするゲームだもんなあと当たり前のことに納得してみたり
この動画で概要を学んだので具体的なやり方は担当の臨床心理士さんと相談しながら身に付けていくことになりそうです
痛いとこつかれましたww
雑魚キャラで無駄にアイテム使って頑張りどころで何も手持ちない感じになるタイプです。
気をつけます。
こんばんは。見通しを立てたつもり…自分はこれが多いです。それと、先生のお話しにもあった、頑張りどころじゃないところで頑張ってしまうところ。とても疲弊します😥
ただ、そう感じた時になるべく音を立てないように静かに動くとか、仕事中に書類をめくる手の動きを更に丁寧にしてみるとか、あえてゆっくりとしたリズムに変えると、不思議と自分を少し客観視できて落ち着きます。脳の働きと手足の動きが合致するような…表現としてはそんな感覚です。
ロープレでステータス確認ていう例えはスゴい!ご自分でも一瞬ドヤ顔してますね(笑)
いい動画です
やってみよ🎵
概要はよく分かりました。とても大事な事だと思ったので、もう少し深掘りして欲しいです!
改めて見てたら、ホワイトボードの隙間から見えるねむねむのパグちゃんにメガネかけて遊んだでしょ?!😂❤
可愛すぎでしょ!!😆(笑)
あと、今更なんですが、先生の日々の動画って0.75倍速くらいにすると自然と頭に入ってきますね!
…私、疲れてるのかな??😂(笑)
先生の動画を見始めてから、問題を抱えておくという手を知りました。💡😮
悩み事にスパンがあるとか、人生をゲームのように考えると効率よく自分を使いこなす、つまり客観的に自分を見ることができるのかなと思うととても面白かったです😄
また、ゲーミフィケーションで色々教えてほしいです😊🍀
「ドラクエやFFみたいに、自分を各能力をステータスとして数値化・把握する」→今まで見てきたメタ認知の説明で、一番分かり易いです。
「ステータスは多ければ多い程良い」という考え方は微分積分ですね。
あと「エリクサーの使い方が変」という例えも実に分かりみ深いw
自分のこれまでの生き方ヘタの理由がわかった気がした。ありがとうございます。
おはようございます。エリクサー使いたいと思います。ひとりになるとすぐ混乱してしまうので。でも、呼吸は乱れないけど今気づいたらめっちゃ身体が固まってます。あと自分がどういう気持ちかって言うと先々の不安しか考えてなくて、楽しい事をちっとも考えません。元気な頃はできていました。あと最近マスクを外す様になったら男性にめっちゃ見られるんですが何故か全くわかりません。毎日不思議に思ってちょっとストレスです。仕事は障害者枠なのにキツく言われたりパワハラされたり辞めたくて体調が悪い時もあります。企業は厳しいな😢
台風の影響でメンタルがガタガタです、だから無理せずにできることだけやればいいって、わかるけどまだアワアワしてる自分がいます。
客観視することを習慣できるようにトライしてみます👍🏻
いつも体調不良になり病院でストレスですと指摘されて困惑します。ストレスが何かわからないんです…
なんとなく今無理しているな〜というのはわかるようになってきましたが、その自分を抑えられないんですよね…そうしなければ存在意義が揺らぐような恐怖心が常に付き纏っています。
主治医の先生に、自分を俯瞰してみてみる、ノートに書き出す事をやってみて下さい、と言われましたが、なかなか難しいです😖
わかりやすかったです!
ボロボロパンツ一枚と木の枝持って、いきなりラスボスに戦い挑むみたいな人生でした。(ゼルダの伝説のリンクのイメージ😂)
アイテム、生命力、防具、剣などを有効に使おうと思いました。
将来の見通し立てないとなあと思いつつずっとできてない というか、方向性定まってないなと 過去動画で将来について考える方法を学んできます。
まさかの坂があるんだよね~
なるほどですね。私もセルフモニタリングがうまくできなくて、勢いに乗って飛ばした結果派手に転んだりしてました。これからは意識してみようと思います。
6:51 最後の締めの挨拶、倍速になったのかと思いました笑
会社で行われているストレスチェックが何の役にもたっていないのが問題だと思うんですよね。
健康診断の10分の1も重要視されていない。大企業だとメンタル休職で数千万も手当金出してるのに
他の方もいってたように、ゲームに例えた攻略本があったら便利ですね❗難しい本は読まない人とか子供でも読めるような。最近子供が自律神経の病気のようで学校を休みがちです。中学生くらいの子でも、分かりやすいような、ゲームみたいな本があると、いいですね❗昔ありましたね、AとBで、何ページに進む、みたいな。
毎日業務日報などで体調を5段階で書いてます。
ですが、なんとなくで選んでます。
後になって振り返って、あの時は調子悪かったな…
と感じることが多いので、上手くモニタリングできてません。
朝仕事に行くの嫌だなぁだと思ったら、調子悪い1、とか朝勉強出来たら調子が良い4、とか
頭痛がするから3、考えがまとまらんから調子が悪い2、とか具体的な事を基準にした方がいいんでしょうかね…
人によって違うでしょうけど
自衛隊RUclipsrさんの話を聞いて思ったのは
自衛隊の衛生さんが持ってるスポドリはポーションっぽいなと思うw
ダウンしそうな人を回復させる感じがw
なんだかんだ言って先生は身体が強い(タフなん)んだろうなと思います。
自分は今日は調子がいまいちなせいもありますが、話しを聞くだけで疲れてしまいました😅
(今日は立て直しの日にしたいと思います)
いつも疑問に思うのは、外側から自分を客観視するもう一人の自分というのはどこから連れて来るんでしょうか?
幽体離脱であろうが何でもいいんですが、そのもう一人の自分というのも同じ自分なので、そのもう一人の自分であれば客観視が出来るというのなら、
そのもう一人の自分と入れ替わればいいんじゃないかって思ってしまうんですよね。R.D.レインの「引き裂かれた自己」を読み直してみます。
分かっている様で分かっていない、
やっている様でやっていなかったです……
100か、0で考えていた感じです、
先生のお話しは、別視点からの解析が面白く、
意図がスッと入ってきます。
有り難うございます😊
たのしみ
主治医から「自分の調子をモニターしてください」と言われてもどうしていいか分からず困っていました。今日先生の動画を見てそんなに難しいことでは無いのだと分かりました。(やってみたら難しいかもしれませんが😂)自分の状態に気づくっていうことかと解釈しましたが合ってますかね?
記入するフォーマットが欲しいです!DLとか出来ないかな?
益田先生は精神医学やそれ以外の企業や経済関係等のどんな本を読んでいるのですか?文庫本は自分で割と選べるんだけど単行本は何を読んだらいいのか分かりません、因みに三島由紀夫なんて読んだ事あるんですか?アドバイスお願いします。
ゴールがないから、見えないから日々頑張っています。
ある意味、死というのがゴールで、そこまでに出来るだけの事をする。
だから、体調を出来るだけ良くする、コミュニケーション能力の向上や知識を身に付けて、自分を効率良く動かす。
ベストを尽くす……エリクサーみたいなアイテムは、ピンチの時に残しておく。
生産性をとにかく上げる……無心になって集中して活動する。
凄くシンプルなので……これが生きやすいですかね。
悩んだり迷ったりは出来るだけしないように心掛けています。
無駄というよりは(無意味ではない)、生産性を落とす行為だからです。
エリクサー😂
ラストエリクサー症候群とか言われてた!
手に入り難いアイテムだからと温存していたら、そのまま使わずゲームクリアしてしまう…。
やったなぁ…としみじみしてしまう。
増田先生こんにちは。初診予約を取りたいのですが、5月上旬位から夜中の0時にパソコンのキーボードを連打して初診予約争奪戦に挑んでいます。早い者勝ちですよね?
5月はじめくらいから24時まで起きている生活になってしまい昼夜逆転の生活になってしまいました。予約の解放時間を0時ではなく20時よりも早い時間とかにはできないですか?早朝6時とか5時の方が健康にも良いと思います。
初診予約を取るために24時まで精神疾患予備軍の人達が起きていない事になると精神疾患がより悪化することになる気がして本末転倒のようなきがします。
実際私は今まで22時位には寝ていたのですが24時まで強制的に起きていなくてはならず、体調が悪化してきている気がします。病人が診察予約を受けるために病院に長蛇の列になって並んで体調が悪化する現象と似ている気がします。
益田先生 インスタはされないんですか?自分が発達障害と気付かない考えた事もない人が多いと思います。間違った方向へ悩みの解消を求めて余計拗らせてしまっている人も多いです。
私の解決方法を教えます。私は健康なまま時間が過ぎていくことがbetterです。
自分も若い頃は そうでしたが、生き方が下手だったなあと思います。
例えるなら、下調べとトレーニングと装備品無しに富士山に登る、、、みたいな。若い頃と同じ感覚で運動会で走ったら転んじゃうみたいな。突っ走って生きてきた人生を反省しております。
断捨離したくてたまらいですけどぼくは😮😮😮
持ってるアイテム…
使える魔法…
私には、あるのだろうか?😅
人間は生きていて感情があるから戦略ゲームのように行動するのは無理だろう
現代人は本当に論理的思考と自制心を大切にしてるんだなぁと思う
これじゃより知的に劣っている人たちの肩身が狭くなってしまう
HP1で目の前に魔王が・・・しかもラスボスじゃないと来てる。
宿屋に泊まってもHP1、MP0で詰まってるなんて状態の人は稀なんだろうな。
先生にプライベートあるのかなって、ちょっと心配します
セルフモニタリング大事じゃの♡
ゲームの話が出ると、ゲーム好きとしては凄く解りやすく感じて食いついてしまうので、もっと例え話出てくると嬉しい😅
でもどうしても「MPのPはポイントじゃないんだ…パワーなんだ……!😭」とツッコミたくなってしまうのは…自分が白黒思考だからなのかな……ってちょっと落ち込んでしまった。
伝われば問題ないのにねぇ……って😓
近頃流行りの異世界転生モノみたいに、「ステータスオープン」って唱えたら自分の状況が判るものがこの世界にもあったら良いのになぁと思ってしまいました。
漠然と「常にしんどい」とは思ってるけど、自分が元気なのか疲れているのか……笑えてるからまだ大丈夫なのか、それとも笑顔が引きつってて限界なのか……自分ではどうにも解らない…😢
心療内科の薬の副作用でジスキネアになってしまいました。口が勝手にモゴモゴ動いてしまう症状です。
薬はやめられたのに、その症状だけ残り、けっこうな不快感が何ヵ月かありました。
意外にも内科で出してもらった薬で少しずつおさまってきました。
今は普段は症状が出ていないが、少し疲れたりストレスがあると出てしまいます。
自分では、ストレスと思ってなくても、症状が出たらおさまるまで、音楽を聞いたりして横になります。
ラスボス…
まだボスがいるのか…
うんざりしちゃうぜ😅
自閉症の私は、これが苦手(笑)
いつも大変参考になる動画投稿感謝でございます
ゲームに必要なもの
それはコントローラーですね
がそのコントローラーですが
最近のゲーム機大変便利な機能がついてまあありがたい
が往々にして故障しやすくなった気がいたします
そうそのコントローラーを修理(参考動画などをみて自分で修理)することが肝
きっちりとまあ動作するようにしなくてはゲームをプレイすること中々難しいと
思った次第でございます
ラストエリクサー症候群を長年患っておりましてね
セルフモニタリング:他人から見て自分がどう見えているのか? を考える。
マインドフルネス:身の回りのことを「自分ではなく、他の人ならどうするのか」を考える。
ゲーミフィケーション:我流や余計なこだわりを一旦やめて、さっと正解を出すやり方に切り替えるようにしてみる。
動画のアップロードありがとうございます(*゚∀゚)
横文字用語を言い換えた上で、RPGをやらない人にもわかりやすい例え話のバージョンを是非お願いします(ノД`)シクシク
(・・・・とある患者に対し、私が説明するとアタリが強すぎる、或いは「聞く気になれない」模様で、是非、ご検討下さいませ(´;ω;`))
ゲーミフィケーションで男性にちょっかいを出す癖があります❤
手持ちのアイテム、持ってる武器、使える魔法❤ゆうすけくんをどう攻略しようかなーうふふ❤❤
ザコキャラの時には使いません‼️😂
楽しそうだね。良かったね。
例えのゲームにドラクエ出すの、ずるいわぁ…。私は脳のHPが0になったら魂が癒してくれるし、
自分というHPもMPも週末には1スレスレまで下がるので、教会行って生き返ってますね。
ドラクエってほんとキリスト教だなって思います。
精神のゲームの例えはマリオの方がいいのでは?アッチの方が自己鍛錬の日本人って気がするので。
セルフモニタリングしないのは残機1でクッパ城突っ込むみたいな事であってますか???
(結論 : 明日の事は明日考える人生だった)
益田先生は、FF派なんだろうなあと思いました。人生を追体験するのがRPG。
だから、リアルな私達も、パラメータや状態異常に気をつけなくてはいけません。
私は疲れてくると、言葉が出てこなかったり、言い間違えたり、症状が出ます。
丁度、沈黙のような感じです。
身体が教えてくれるサインを大切にしたいです。