チューブレスを数年試してわかった事。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 自転車のタイヤでチューブレス仕様(チューブレスレディ仕様)を使い始めて早数年。
    この数年で規格やセッティングについて大きな変化があり、いろんなものを試してきました。
    今回はそんな様々なパーツを試してみた結果、わかった事をまとめてみました。
    ◆Instagram
    / ikeda_ryuichi_59
    ◆ポッドキャスト「閃きはサドルの上で」by Ikeda Records
    Spotify
    open.spotify.c...
    Apple Podcast
    podcasts.apple...
    ◆Twitter
    / ryuichiikeda59
    チャンネル登録よろしくおねがいします↓
    【IKEDA RECORDS】
    / @ikedarecords
    ・撮影機材
    iPhone 14
    Gopro8
    #自転車 #チューブレスレディ #チューブレス

Комментарии • 26

  • @otatereide
    @otatereide Год назад +8

    プロじゃなく趣味の世界だとチューブレスタイヤとにかく万歳という状況はTPUチューブの登場で一気に様変わりするんだろうなと感じてます。軽いし最近は価格もこなれてきたし。私自身は自転車をいじるのが好きなのでチューブレスレディタイヤに関連する相性とかトラブルとかも含めて「釣り」に近いな感じていて、その「じゃじゃ馬」な感じを今後も楽しんでいこうと思ってます。セッティングがバチッと決まった時の気持ちや、タイヤセッティングがベストな時のマジックカーペットな乗り心地は一度体験すると忘れられないので。

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +1

      そうなんですよ。TPUチューブってどんどん手に入れやすい価格になって、試しやすくなってきていますね!「釣り」ってとてもわかります。乗りこなしていくというか、丸ごと楽しんでしまう感覚って確かに近いですね。
      チューブレスの乗り心地は体験してしまうと、ほんと病みつきになってしまいますw

  • @manx_gp212
    @manx_gp212 Год назад +3

    MTBでTLR(チューブレスレディ)にして同じタイヤとは思えない程の、
    感動もんの乗り味でもうチューブには戻れません。
    チューブによる摩擦ってそれだけタイヤ本来のしなやかさを邪魔している物と実感しました!
    グラベルロードもTLRにしています。
    どちらもBontragaホイールに純正リムストリップでテープ貼りいらずでトラブルもなし
    おすすめです。
    グラベル用にもう一組のホイールは、高かったけどテープレスが良かったのでMAVICオールロードSLにし
    これまた簡単、トラブルなしでTLで乗れています。
    (元々オートバイの整備やタイヤ組替え用で、ホームセンターの安物ですがコンプレッサー持っていますのでビード上げは問題ない環境です)

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +1

      おーいいですね!MTBは特にチューブレスの効果がわかる様な気がします。メーカーの完成車もチューブレス前提のセッティングが増えてきているのもその理由の一つかと。
      相性の情報ありがとうございます!参考に致します!

  • @kayakraven
    @kayakraven Год назад +2

    チューブレス愛好者です。自動車やモーターバイクのように、タイヤのビードの規格とリムの規格の標準を作ってもらえば、困ることは少なくなるとおもいます。日本の自転車メーカーとタイヤメーカーで話合って欲しいですね。そして日本の標準が世界の標準になるようにシテ欲しいですね。

  • @yuu05130
    @yuu05130 Год назад

    参考になりました!ありがとうございます!
    ZIPP303sとIRCのコンビで、シーラントなしで運用しています。
    ビード上げはフロアポンプでは難しい、できなくはないですが、、
    パンクしたらTPUチューブで走ろうと思ってますが、まだ2年パンクがありません。

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +1

      そうなんですよ。確かにチューブレスにしてからパンクの回数がガクッと減って滅多にしなくなりました。前はサイクリングに出かける度に何かトラブルがあったのですが、今はメンテフリーな感じですw
      zippとIRC、了解しました。情報ありがとうございます!

  • @まつひろ-w7e
    @まつひろ-w7e Год назад +1

    チューブレスの失敗でやはりクリンチャーだなぁと思った一人です😅
    最近のTPU⁉️とかも使って見たいのですが未開拓です😢
    タイヤ幅によってですが~チューブレスに再挑戦して~成功させたいですね✨

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +1

      チューブレスって失敗すると本当にやる気なくなりますよね。その気持ちめっちゃわかります。僕も挫折から始まった一人ですのでw
      TPUも軽量で柔らかいので乗り心地が良かったですよ!気軽にメンテナンスできるのもポイント高いですね!

  • @afrosmiley7681
    @afrosmiley7681 Год назад +1

    こんばんは♪ これは本当に価値観の話になりますねぇ 私はめんどくさいから基本クリンチャーに戻してますねぇ なんやかんや楽をとりましたw (´・ω・`)

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад

      そうなんですよ。価値観って難しいですよね。チューブレス、クリンチャー、僕も両方使っていますがそれぞれ使いやすい場面があるので、一概にこれ!って言えない部分もありますね!

  • @kuki282002
    @kuki282002 Год назад +1

    私はチューブラー一択ですね
    運用が1番簡単で、出先でのパンクでもタイヤをはめ替えるだけで簡単ですね。

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +2

      おー!すごいですね!確かにチューブラーって慣れてしまうと一番良いのかも。乗り心地も堪らなく快適ですよね。

    • @エドモントン-u2w
      @エドモントン-u2w 11 месяцев назад

      あんまり無いでしょうが、スペアタイヤ本数以上パンクしたらチューブラーはどうするんでしょうか?

  • @emcon3
    @emcon3 Год назад +1

    パンクやトラブルに過剰な対策するより、最低限の備え+ロードサービス付きの自転車保険入るほうがマシだと気が付きました。

  • @正治睦好
    @正治睦好 Год назад

    チューブレスタイヤを何キロ運用し、何本使いきって、リムも何種類い、テープやシーラントを何種類使って上での感想なのか。ついでに、チューブレスバルブの選択も、意外なところに癖があります。
    その上で、動画の内容は概ね同意します

  • @tonskos4855
    @tonskos4855 3 месяца назад

    追加事項、チューブレスタイヤ自体の個体差も大きい。フロントは良かったけどリヤの空気漏れが酷かった。前後入れ替えたら、今度はフロントがダメでした。

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  3 месяца назад

      そうですね。個体差があるブランドもありますね。ただ最近発売されたものは結構品質が良いので、個体差も少なくなってきていますよ。

  • @panzerdraqoon
    @panzerdraqoon Год назад

    終始ヘルメットについた落ち葉が気になって話が頭に入ってこなかったので、画面を隠してラジオ感覚で聞きました。
    さておき、本題のチューブレスも組み合わせ相性がいろいろあるんですね~。
    私は薦めてもらったKSYRIUM SL+CORSA NXTでとても快適なサイクルライフが送れています。

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +1

      そうなんですwあとで編集した時に僕も気づきましたw
      ありがとうございます。その組み合わせもとても良いと思います。ぜひ楽しんでください!

  • @kenken21757
    @kenken21757 6 месяцев назад

    そもそもスポークリムに密閉性を求める事に無理がある。ディスクホイールや3スポークホイールのような穴の無いリムなら簡単ですね。
    テープやシーラントを必要としない新しいリムが出てくる事でしょう

  • @skyhighever
    @skyhighever Год назад

    クリンチャー+TPUチューブで充分

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад

      そうですね!メンテナンスしやすくて、乗り心地も良い。この組み合わせはやっぱりメリット大きいと思います。

  • @KAME-SANTA
    @KAME-SANTA Год назад

    その通り、組み合わせを決めるためにお金、労力を使いたくない。いい組み合わせを是非、自転車屋さんで推奨していただければ、チューブレスも普及するのではないでしょうか。あと、自動車のようにタイヤを組み込む機械があれば良いのではと思いますが、負荷のかけすぎでぶっ壊れるホイールも出てくるでしょうが、自転車屋さんは格段に楽になるでしょうね。(笑)😅

    • @ikedarecords
      @ikedarecords  Год назад +1

      ですね、了解致しました。製品のロットにもよりますが、MAVICのリムとテラベイル、IRCのタイヤは非常に簡単にセッティングできると事が多いです。また、WTBのリムとシムワークスbyパナレーサーのタイヤもよかったです。この組み合わせなら自宅でもやろう!っという気になります。
      またENVEのリムとタイヤの組み合わせも良かったです。装着するのは固めでしたが、空気漏れは一切なく、チューブレスレディとは思えないほどでしたよ。
      そうなんです。本当にサイズが違うのでは?と思うほどキツいのもありますね。でも結果、いろんな方法を試して何とかなるんですがw

  • @1998lowrider
    @1998lowrider 7 месяцев назад

    チューブレス使ってきたけど、めんどくさすぎるからチューブラーに戻りました😂