デアゴスティーニ版サンダーバード2号とタカラトミー版サンダーバード2号の比較

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 окт 2024

Комментарии • 13

  • @tomnakzy
    @tomnakzy Год назад +3

    拝見させていただきました!タカラが手前、電球色ですね?タカラは颯爽感がありますね^ ^

    • @hata-rx78
      @hata-rx78  Год назад

      当時は神玩具と言われてましたが、直ぐにギア割れして動かなくなりました。今現在、動画など現役で可動しているタカラ製は、修理済みの物しか無いと断言できるほど、当時の物はギア割れしてます。

  • @kankoba
    @kankoba Год назад +3

    なるほど タカラはどちらかといえば電球色なんですね。

    • @hata-rx78
      @hata-rx78  Год назад +1

      そうですね、黄色っぽい感じです。私は当時、タカラのサンダーバード製品を全て購入しました。いずれもギミックは素晴らしい反面、不具合が多かったですね。トイザらスで投げ売りのような値段になっていました。2号は昇降ギミックのピニオンギアが割れやすく、私もデアゴ版が発売されるまで壊れたままにしていました。デアゴ版が発売され、タカラ製の昇降ギミックがそのまま使われていたので、ギアの交換修理致しました。あと、この2号に搭載できるジェットモグラと磁力牽引車が素晴らしかった。小さくてもラジコン操作で前後左右、ジェットモグラはリフト前傾、ドリルとサイドキャタピラ回転させながら、戦車部分と分離して地中(トンネルを表現した模型)を進んで、バックさせればそのまま分離した戦車に戻ったりと神玩具でした。磁力牽引車は、前後左右はもちろんラジコン操作でマグネットワイヤーが発射出来ました。こちらも、ギミックが素晴らしい反面、不具合が多く充電池の劣化、液漏れが原因で動かなくなりました。私には、kankobaさんのようなスキルがなく、いつも参考させて頂いております。

    • @kankoba
      @kankoba Год назад +1

      トイザらスで投げ売り?ほしい… タカラのジェットモグラ 素晴らしいですね。液漏れが残念です。モータが生きていれば有線リモコンに改造どうでしょう?

    • @hata-rx78
      @hata-rx78  Год назад +1

      @@kankoba
      有線リモコンもいいですね!以前ジェットモグラの充電池交換で修理した方がいたので、何時か挑戦しようと思ってます。

  • @東川和生
    @東川和生 6 месяцев назад +1

    羨望です ❤

  • @moonbase01
    @moonbase01 9 дней назад +1

    で、どこがどう違うのですか?

    • @hata-rx78
      @hata-rx78  8 дней назад +1

      基本的に、デアゴスティーニは、リモコンで作動しタカラは、手動でスイッチの切り替えをします。この動画では、電動リフトの動き方とコクピットの照明のみ伝えておりました。デアゴスティーニは、音が静かですが、止まる時にクセがあり、普通に組み立てると止まった時にガタつきがあります。少し手を加えれば治せますが、動画の物は治してないので、止まった時に少し動いています。タカラ製は、音はうるさいのですが、止まるときはピタッと静止してくれます。照明は、デアゴスティーニはコクピットのみですが、白っぽく光って、タカラは黄色く光って、コクピットの下の窓も光ります。

  • @SBV-328B
    @SBV-328B 6 месяцев назад +4

    私はタカラ版2号が好きです。デアゴスティーニ版は機首に対して、操縦席の位置がおかしい点が非常に気になります。サンダーバード2号の専門家が監修した、という謳い文句の割には変な見た目だなぁ…と未だに思っています。

    • @hata-rx78
      @hata-rx78  6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。

  • @向井浩-w9g
    @向井浩-w9g 2 месяца назад +1

    タカラ・トミーの方が、映像中のプロップに近いですね。
    でも、操縦室のシールドは、まだ窓ひとつ分位高いんだよね。
    サンダバード(こっちの方が原語の発音に近い)は、人形劇とはいえ、特撮作品です。当然模型は、色々なサイズの物が作られます。ロング用の小さなモノからアップ用の大きな物、果てはギミックを表現する為の機体の一部を切り取った様な、ラージスケール・メカニカルまで様々です。
    その中でも、一番好きなのが、アップ用のラージスケール。ウインドシールドの位置が当時の戦術輸送機のコクピットを彷彿させて、リアリティ的にも好きです。が、まだ、どこのモデラーさんも、そのモデルを造形してくれて無いんですよね。
    ってコトで、どちらも却下。
    (笑)

    • @hata-rx78
      @hata-rx78  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。