【名/迷列車で行こう】#20 通勤輸送に特化しすぎた交直流電車 E501系の軌跡

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024
  • 訂正
    3:26 白線が成田線誤乗防止かについては真偽不明。中距離電車のクリーム色との説もある。
    4:03 本家京急とは京急のほうが知名度が高そうであるといううp主の独断と偏見で書いてしまったものです。実際にはE501系のほうが先に登場しており、京急のドレミファインバータの導入もE501系参考にしてのものです。
    4:40 誤 基本・付属各3本の60両
    正 基本・付属各4本の60両
    6:18 快速線は走行しなかったという趣旨のことが書かれていますが、ここで言う快速線とは線路のことではなく、2004年以前の快速列車(現在の取手までの緑色の快速列車)として使用されなかったということを言いたかったものでした。E501系は土浦までの運用が多かったようなので、中距離電車か快速電車か判断が難しいようです。また、2004年以後には中距離電車・快速電車ともに「快速」になったため、E501系も快速として走ったことがあります。
    訂正すると「快速電車(現在の緑快速)には使用されなかった。」です。
    迷列車で行こう#20「通勤輸送に特化しすぎた交直流電車 E501の軌跡」
    最初の目的とは違えど通勤輸送で今も本領発揮しているらしいので、そこまで不遇の車両でもないかなという感想を持ちました。うp主はこの209系顔が結構好きです。ドレミファインバータを生で聞いてみたかったなと思いましたね。
    BGM
    甘茶の音楽工房様
    しゃろう(DOVA-SYNDROME)様
    TAM Music Factory様
    画像
    Wikimedia Commons
    裏辺研究所様
    JS3VXWの鉄道管理局様
    自前

Комментарии • 42

  • @gambasuki
    @gambasuki 10 месяцев назад +16

    国鉄時代からの「通勤形」「近郊形」の区別を廃し「一般形」に統一される過渡期の形式でしたね。209系500番台やE217系も同様でした。こっちは当初の目的通り使い倒されましたのである意味幸せな車両だったと言えます。

  • @efsf7956
    @efsf7956 8 месяцев назад +6

    問題点をE501で洗い出されたE531がベストセラーとなってるので、偉大な先駆車でしたね…!

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 10 месяцев назад +5

    415系1900番台に乗車したが可愛いマスコットだった❤
    小田林(水戸線)⇨読みは“おたばやし”。地名は“おだばやし”

  • @gto8731
    @gto8731 10 месяцев назад +6

    トイレは最初からつけといた方がよかったと思うな。5両は今となってはすごい持て余してる気がするな。10両はまだしも

  • @user-lk4ex5wv7z
    @user-lk4ex5wv7z 10 месяцев назад +6

    e217ベースだったらまた違った未来があったのかな

  • @京成3050
    @京成3050 10 месяцев назад +3

    だいぶ前に水戸線(小山駅)で見ましたよ。E531に場を譲り今は、来なくなってしまいましたね。

  • @user-rd9cu2wm3m
    @user-rd9cu2wm3m 10 месяцев назад +8

    4:40 本数は基本・付属各4本です。
    E501系は後継のE531系を考えると、やはり近郊型ベースの車両にするべきだったと思います。
    横須賀線・総武快速線においても、E217系を経てE235系1000番台でボックスを撤廃しています、ボックスは不要としても、勝田配置となった当たり、土浦以北での運用も踏まえてトイレは必須だったと思います。
    そもそも交直流車両の製造コストの問題を賄えたのか……という点からも、当時のJR東ではE501系の大量増備に踏み切れなかったのだと思います。
    大量増備された世界線では、E231系の快速線投入はなく、E501系も品川まで直通していたと思います、それはそれで見てみたかったですが。
    現実は常磐線のワンマン化と交流区間への封じ込めにより、「引退」が具現化していますが、最後の活躍を見届けて行きたいですね。

    • @MT-rx9ls
      @MT-rx9ls 10 месяцев назад +4

      E501の導入が沿線自治体の「快速の延長」要求だったから、「通勤型」の導入がどうしても必要だったんだよ。

    • @sanma_railway.612
      @sanma_railway.612  10 месяцев назад

      掛け算ができてませんでした。訂正しておきますね

  • @user-bd7ds8ze2c
    @user-bd7ds8ze2c 10 месяцев назад +6

    2:50これが仇となってしまいましたね…😢

    • @tita6818
      @tita6818 9 месяцев назад

      あと、半自動ドア機能ですなぁ。あれば、黒磯駅地上切替設備撤去の際に、付属編成を使えたかも知れません。
      ただ、その当時でも小田林のデッドセクションで切替不良を複数回起こしていましたが。

    • @user-pr8ro1dv5x
      @user-pr8ro1dv5x 3 месяца назад

      いや、どうせ短距離利用が中心だしもともと近郊形で限界が来ていた路線に投入されたものだから2:50は別に仇でも何でもない

  • @user-qc3rn7ru5x
    @user-qc3rn7ru5x 10 месяцев назад +2

    某節約アドバイザーのコストカット構築思想を導入した209系を、常磐線向けにアレンジ。体力が必要な常磐線なので食費(電気代)の極端な節約は流石に抑えた。一方でユニットバス構造・当時円高なことから外国製機器などで構築コストをカット。

    • @sanma_railway.612
      @sanma_railway.612  10 месяцев назад

      外国製機器の採用って円高が関係してるんですね。今となってはもう無理なことかもしれません…

  • @user-sv6do1ke5u
    @user-sv6do1ke5u 10 месяцев назад +5

    BGMの音量を絞って😩

  • @uu4key510
    @uu4key510 6 месяцев назад

    3:26 成田線との誤乗防止で白線とありますが当時まだE231系は登場しておらず、常磐線を走るステンレス車は415系しかなかったため、その説はおそらく正しくないと思います。
    もし白が加えられた理由があるとしたら快速電車であるエメラルド+中電415の鋼製車のホワイトを折り込んだ帯色と見るべきでは??快速電車であり中電であるというアピールをするための帯色だったのでは?と思ってます。

  • @uu4key510
    @uu4key510 6 месяцев назад +1

    6:18 快速線で使われることもなければとありますがそもそも快速線以外での走行実績はありません。
    常磐緩行線は千代田線直通の路線であり折り返し設備の関係で常磐線方向から綾瀬での折り返しは厳しく、基本的に全ての列車が千代田線直通ですが地下鉄直通設備のないこの車両は千代田線走行不能です。
    当時は上野〜土浦間の快速としてガシガシ運用されてましたよ。

    • @sanma_railway.612
      @sanma_railway.612  6 месяцев назад +1

      わかりにくいんですが、当時は現在と違って緑の電車が快速、青い電車が普通という分け方がされていたそうです。つまり、中距離電車として使われたということは快速ではなかったということのようです。

    • @uu4key510
      @uu4key510 6 месяцев назад

      @@sanma_railway.612 そうですよ。ただそもそも常磐線の運用理解してます?103系の15連が走行していたのは快速線であり、快速で走ってます。その後継車であるこの車両も当然ながら快速であり中電と同じ区間、同じ線路を走ってます。
      たとえば同じ運用である中央線普通(新宿発で山線直通)と中央線快速(当然ながら各駅に停車する。)という関係もありますが中央線快速とて総武緩行線とは別運用ですし201系バーミリオンオレンジは快速線を走る運用であり、快速線は走らなかったなんて話は一切ありませんよね?
      その前提はご理解頂けてますでしょうか?
      中央線の快速線は山線しか走ってなかったので201系は緩行線にしかいなかったって内容で記載してるようなもんですよ。
      常磐線上野口発のあの線路は快速線であり、そこで運用してた501系は常磐線快速線での運用しかしておらず、快速線での運用がなかったという話は間違いだって指摘してるんです。
      列車(中電)と電車(快速)で運行上の違いはあれど、それと走る線路がどこであるか、それの理解が全くないからそういった内容でまとめられてしまっているのではありませんか?

    • @uu4key510
      @uu4key510 6 месяцев назад

      @@sanma_railway.612快速線/緩行線という走る線路の違いと各駅停車/快速/普通(最速種別は普通)っていう国鉄の運用に関する前提知識がありますか?ちゃんと使い分けできていますか?という話なんですこれは。それが理解できていれば快速線で走行したことのないE501系って話は出てこない。たしかにそう書いた方がこの車両の迷列車っぽさが出るのは分かりますが、デマですよ?

    • @uu4key510
      @uu4key510 6 месяцев назад

      そして快速運用もちゃんとありました。そこはちゃんとご理解頂きたいしウソはやめていただきたいですね
      2004年のダイヤ改正以降(E531導入以前)快速線を走行する列車は全て快速に再編され、緩行線各駅停車/快速線快速で種別と走行線の一致が行われました。その際、快速線のみの運用となるこの車両も快速専用の車両として常磐線を走行しています。たしかに07年の改正で常磐線上野口撤退はしましたが快速で走行していますし、それ以前の運用も土浦以南でしか走行できないため実質的には快速として扱われていました。
      また導入当初から上野〜取手間の運用を中心としその区間の運用の表記は当時から快速であったため、実質的な運用は快速だったと書いても差し支えないほどです。それを踏まえたらあの記載が事実からあまりにも解離したものだと話しております。

    • @uu4key510
      @uu4key510 6 месяцев назад

      なにより私は定期列車として常磐線の快速線を走行する快速運用のE501系に何度も乗車し撮影もしています。実際に走っていた列車の話と食い違ってるからおかしいでしょうと指摘しています。
      当時の運用を知っていればこんな内容はありえないですよ。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 10 месяцев назад +4

    E501系は土浦が快速(H電)の延伸を求めていたから宥める意味で投入したとも、103系を置き換えるつもりが東マトが交直流車両は整備できないと言ったから本格増備に至らなかったとか諸説あって謎が多い。
    ただひとつ言えるのは、このE501系を京急の人が視察してドレミファ音を気に入って自社の車両でも採用したという事。

  • @user-nt6my9tu6s
    @user-nt6my9tu6s 10 месяцев назад +3

    今度は観光列車に生まれ変わるゴマイチ

  • @532sabu7
    @532sabu7 10 месяцев назад +3

    4連にして阿武隈急行に来ないかなあ

    • @TheBirthplaceofRailwaysi-om7db
      @TheBirthplaceofRailwaysi-om7db 3 месяца назад +1

      ムリ無理w
      わざわざ古くなった車両を入れるメリットなんかないし4ドアの通勤型は路線環境に合わん

  • @raihi3798
    @raihi3798 10 месяцев назад

    BGM..ミッキー&ドナルドふしぎのマジックボックス?

    • @sanma_railway.612
      @sanma_railway.612  10 месяцев назад

      それは使ってないですね。全部フリーというかRUclipsで使える素材です。

  • @yukuri配信チャンネル
    @yukuri配信チャンネル 4 месяца назад

    1:19

  • @jockthetrojan2076
    @jockthetrojan2076 10 месяцев назад

    12:23のところのbgmを教えてください

    • @sanma_railway.612
      @sanma_railway.612  10 месяцев назад

      甘茶の音楽工房様のお地蔵様のいる小道という曲です。

  • @user-jg2gt1ve1j
    @user-jg2gt1ve1j 10 месяцев назад +2

    5輌は仙台で使えばいい

    • @user-gx2jd6ox4h
      @user-gx2jd6ox4h 8 месяцев назад

      白石~小牛田なら使えそう。ただ寒冷地仕様改造が必要かも。

    • @user-pr8ro1dv5x
      @user-pr8ro1dv5x 3 месяца назад

      2両単位で増解結ができないユニット式の形式じゃ田舎では使いにく過ぎるだろう
      対して数も多くない古いのを入れるくらいなら新車のほうが効率的
      使えばいいなんて軽く言えるほど甘くないぜ

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 10 месяцев назад +7

    迷扱いすんな。

    • @Aiueiueo09
      @Aiueiueo09 10 месяцев назад +3

      いや名もあるけど迷でもあるだろ

  • @user-jp9ik4cu7c
    @user-jp9ik4cu7c 10 месяцев назад

    4:13
    本家京急だと?もともとシーメンスのインバータで日本のものでは無いから本家もクソも無いけど
    少なくとも日本においては京急2100形が1998年デビューに対してE501系はその3年前にはデビューしてるんだし
    何より京急がE501系の実車を見て本格的に採用への検討をしはじめたんだからE501系こそ本家だろうが。

    • @sanma_railway.612
      @sanma_railway.612  10 месяцев назад +2

      大変申し訳ございませんでした。

    • @UIT-0001-ir1ob
      @UIT-0001-ir1ob 3 месяца назад

      「日本国内で導入された」ものとしては本家と言い得るだろう
      E501系は本家と言うか元祖
      日本では導入件数、車両数でシーメンス製機器搭載と言ったら京急が圧倒的なんだから本家は京急と言って差し支えない
      てかなんでタイムスタンプと文の間にそんな大きく行間を開けたんだよww