Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今日、無事交換できました!気温35℃、バラした部品見て途方に暮れました。外でやるもんじゃありませんねw
炎天下での修理お疲れ様でした。最近梅雨とは思えない暑さですからね。車から外しての作業でしたら涼い部屋での作業をオススメいたします。
動画のおかげで、すんなりモーター、ギア交換出来ましたー感謝😊
ご視聴ありがとうございます。無事治って良かったです。
我が家のGE6の修理代先日修理工場に聞いたら中古部品で5万円、新品で6万円と言われた。ホンダよ、最初から金属ギアで作ってくれよ!部品で儲けようとするな、と言いたい。
メーカーも良く壊れる事は把握してるはずなんですが、スズキ、ダイハツ辺りは車種によって保証してますしね。せめて部品交換できる様にして5千円前後で修理が出来ればと思います。ほんと、Assy交換で5〜6万じゃ納得行きませんね!
大変参考になりました。switchを押すと「カッ」と音がなるだけで動かない状態なので、ギアが割れて噛んでいる想定として、ギア交換してみようと思います。私も外でになります。これから気合い入れておきます。
ご視聴ありがとうございます。お聞きした感じですと、blues さんがおっしゃる通りギアが割れて噛み込んでる感じですね。まだまだ暑い日が続きますが修理頑張って下さい。
FD2ですけど同じ様にギアが割れて金属の物に交換しました。ここを改善しても別の弱い所に負担がかかってダメになる事もあるみたいですね。
コメントありがとうございます。他の種類のギアですが修理後数年するとウォームギアがダメになると聞いた事があるます。個体差もあると思いますので何とも言えませんが。
参考になります!ちなみにグリスは何でもいいとありましたが、おすすめのグリスはどれになるでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。オススメのグリスは①AZプラスチックグリス(リチュウム石けんグリス) 純正同等品で色も同じ為②シリコングリス プラスチックに優しく高性能、高耐久の為、恐らく純正品以上の品質になると思います、純正グリスと色が違うので気分的に×③モリブデングリスやシャーシグリスetc 長期敵にプラスチック製品に侵食性がありますがグリス切れを起こす様でしたら塗った方がいいと思います。硬い物が多いので消音性、耐久性は高いと思います。④付着しているグリスを再利用意外にオススメです。私でしたらこの順番で作業します。×ラスペネ:556:オイルなどの潤滑剤グリスが流れてしまうので散布禁止です。
今日、無事交換できました!気温35℃、バラした部品見て途方に暮れました。外でやるもんじゃありませんねw
炎天下での修理お疲れ様でした。最近梅雨とは思えない暑さですからね。
車から外しての作業でしたら涼い部屋での作業をオススメいたします。
動画のおかげで、すんなりモーター、ギア交換出来ましたー感謝😊
ご視聴ありがとうございます。
無事治って良かったです。
我が家のGE6の修理代先日修理工場に聞いたら
中古部品で5万円、新品で6万円と言われた。
ホンダよ、最初から金属ギアで作ってくれよ!
部品で儲けようとするな、と言いたい。
メーカーも良く壊れる事は把握してるはずなんですが、スズキ、ダイハツ辺りは車種によって保証してますしね。
せめて部品交換できる様にして5千円前後で修理が出来ればと思います。
ほんと、Assy交換で5〜6万じゃ納得行きませんね!
大変参考になりました。switchを押すと「カッ」と音がなるだけで動かない状態なので、ギアが割れて噛んでいる想定として、ギア交換してみようと思います。私も外でになります。これから気合い入れておきます。
ご視聴ありがとうございます。お聞きした感じですと、blues さんがおっしゃる通りギアが割れて噛み込んでる感じですね。
まだまだ暑い日が続きますが修理頑張って下さい。
FD2ですけど同じ様にギアが割れて金属の物に交換しました。ここを改善しても別の弱い所に負担がかかってダメになる事もあるみたいですね。
コメントありがとうございます。
他の種類のギアですが修理後数年するとウォームギアがダメになると聞いた事があるます。個体差もあると思いますので何とも言えませんが。
参考になります!ちなみにグリスは何でもいいとありましたが、おすすめのグリスはどれになるでしょうか?
ご視聴ありがとうございます。
オススメのグリスは
①AZプラスチックグリス(リチュウム石けんグリス) 純正同等品で色も同じ為
②シリコングリス プラスチックに優しく高性能、高耐久の為、恐らく純正品以上の品質になると思います、純正グリスと色が違うので気分的に×
③モリブデングリスやシャーシグリスetc 長期敵にプラスチック製品に侵食性がありますがグリス切れを起こす様でしたら塗った方がいいと思います。硬い物が多いので消音性、耐久性は高いと思います。
④付着しているグリスを再利用意外にオススメです。
私でしたらこの順番で作業します。
×ラスペネ:556:オイルなどの潤滑剤グリスが流れてしまうので散布禁止です。