【Go】It's amazing

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 7

  • @bukowski4470
    @bukowski4470 6 лет назад +1

    いつも楽しく拝見させていただいています。これは、勝手なリクエストなのですが、ridoさんにとっての囲碁の魅力について、雑談形式で結構ですので、語っていただけると嬉しいです。
    私は、ドゥルーズ・and・ガタリというフランスの20世紀最高峰の哲学者の共著である「千のプラトー」という著作の中で、将棋よりも(これは翻訳なので、おそらく原書はチェスでしょうけれど)囲碁は遊牧民に端を発する恐るべきゲームである、という趣旨の論説と、それを裏付けるとても美しい比喩に惹かれて興味を持ちました。
    愛人(?)宅から出てきて、その愛人に向かって「囲碁より面白いものなどない」と言い放つ、ヒカルの碁の緒方九段のセリフを実感しているこのごろです。

    • @ridochannel9098
      @ridochannel9098  6 лет назад

      2019年は雑談形式の動画も録っていこうと思っているので、機会があればやってみようと思います!

  • @なよ竹の碁打ち
    @なよ竹の碁打ち 6 лет назад +1

    あけましておめでとうございます。やはりAIのシノギはいつ見てもすごいですね。自分ではとても思いつきません。そしてその後のうまい様子見。勉強になります。シノギの力をつけるには、読みの力が必要とのことですが、ridoさんおすすめの詰碁本はありますか?ちなみに棋力は、野狐初段くらいです。

  • @bukowski4470
    @bukowski4470 6 лет назад

    こんなに長く動画がアップロードされないのは初めてではないですか?いつも楽しみに拝見しているので、何かあったのでは、と心配しています。もちろん、マイペースでアップしていただければいいのですが・・・。

    • @ridochannel9098
      @ridochannel9098  6 лет назад +1

      正月はゆっくり休んでいました。体調面は問題ないので今年もたくさん動画を投稿します!

  • @なよ竹の碁打ち
    @なよ竹の碁打ち 6 лет назад +2

    また、詰碁本には「基本死活」の本と、プロ棋士の方が作った創作詰碁の本、大きく分けて二種類あると思います。。読みの力をつけるためには、どちらが有効でしょうか? 長文失礼致します。

    • @ridochannel9098
      @ridochannel9098  6 лет назад +2

      個人的には詰碁本より死活本のほうがおすすめです。
      読みの力は必要ですが、まず手が見えていないと実戦では使えません。
      『初段合格の死活』、『三段合格の死活』が鉄板ですね。
      あとは、解説図が多くて丁寧なものが1番いいです。
      解説図が少ないと、自分が思いついた手が載ってなかったりするので、答え見てもよくわからなかったりします。
      大きな本屋か図書館に行って、中を1度見るのが1番いいけど、何回も読む本は『死活小事典』と『基本死活事典』くらいです。
      『実戦死活がおもしろい』とか『死活の壁』とかいい本はいっぱいあります。ただ入手が困難だったりするので、『碁経衆妙』とかも読みの力をつけるにはとてもいい本です。