岡田斗司夫ゼミ
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 02:30 中国から来てる女子、ダサくて良くないですか?
06:58 『宇宙の戦士』
14:40 美人は得
25:00 国民と市民の使い分け
34:41 『ガンダムF91』
36:55 『異星の客』
40:15 『月は無慈悲な夜の女王』
2016年7月17日収録
************************************************
番組の続きはRUclipsチャンネルメンバーシップ
岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)に入会するとご覧になれます。
・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
• 岡田斗司夫ゼミ#135(2016.7.17)...
・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
公開期間終了のため視聴することはできません。
・ニコニコ動画でも公開しています。
www.nicovideo....
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
ハインラインが一人称で書いている小説『夏への扉』と『月は無慈悲な夜の女王』は
いずれも語り手を賢くは描いていないので、語り手の無政府思想を支持している話とは思えない。
人間個人は勝手で無反省、あったかい夏を求めるネコと同じく欲望のままに生きているという話。
アメリカ的リベラリズムや個人主義への疑問や皮肉に満ちていて、
条件付きで全体主義を容認しないと人間を律することはできないという思想が沁み出しているように思える。
サブカルバンドが売れたときに古参ファンが違和感を覚える理由が分かった。
「国民的バンド」になると、大衆が共感する”規範的な内容”を歌うしかなくなるのか。。
昔、「宇宙の戦士」読みました。曹長だったですかね。彼が兵士候補生に戦争の理論を理路整然と教える場面は凄いと思いました。戦闘機さえあれば戦争に勝てるのに、なんで戦車は必要かとか理路整然と説明するんですよね。なんか凄味のあるSF ですよね。
今でこそイケメンが主流ですが、昔言われていたハンサムも人気があったと思います
個人的にジェイソンステイサムは、ハンサムだと思っています😆
この動画が公開された当時「なんで今頃宇宙の戦士?」と思ったけれど、その翌年にルトワックが「戦争にチャンスを与えよ」を上梓して話題になり、ああ、60年代と現在で世相的に類似してるとこあるよなと納得してしまった。ルトワックは行き過ぎたリベラリズムが「正しい」力の行使を阻害し、結果として悲劇や混沌を長引かせていることを指摘した訳だが、宇宙の戦士の場合、ハインラインを取り巻く当時の言論環境への意見表明という側面が強いように思う。どういうことかと言うと、当時は赤狩りの嵐を経て東西冷戦真っ最中。しかしインテリ層は社会主義に共感し愛国主義を侮蔑し、フラワームーブメントも生まれつつあり、SFでも内的世界を指向するニューウェーブが台頭していた。右でも左でもないが、ただ自由の為に戦う男、ハインラインはこれが気に入らなかったんだろう。つまり60年代と現在の共通点は、歪んだリベラリズムの幻想が蔓延していると言うこと。ただひとつだけずるいなと思うのは、敵が外宇宙から来た真社会性をもつエイリアンで全くコミュニケート不可能な存在として描かれていること。これじゃ何でもありじゃん。SF的シチュエーションとしてはイイけど、物語としては薄っぺらくガンダムに遠く及ばない。
14:40 25:50 後半
人というのは、ここで言われてる人気者と表現者の両面を持ってると思う。
人気者でも、表現者の側面をもってるので、それを完全に抑制することを求めるのは、世間の行き過ぎだと思う。
表現者でも、人気者の要素を求められる。超えてはいけない一線があるというか。
ハインラインの市民権の考え方は民主制のローマに似ている気がする。
あちらの場合は従軍期間が2年という短い期間では無く20年だか40才までだったような気がするが
国民と市民の話おもしろかった
ハインラインさんは体育会系なんですね。なんだか男塾の江田島平八みたいなキャラを連想してしまうw
ああよくわかりますわw
中国人の女の子・・・
中国女子の話は何となくわかるわ!
でも特別マナー悪いって印象は無いな~
韓国人の女の子もそうだけど底抜けに明るい娘が多いね
モラルエコノミ―は、物凄く理解しにくい話だと思います。大学レベルで研究されている分野なのでユーチューブでは無理ゲーでは?と思います。ジェントリーグレイドからが市民なのか貴族から市民なのか、更に現代の貴族とはと投げかけられるテーマが多すぎて、もう大学の授業ですよね。いい意味でそれこそ大衆むきではないと言うレトリック。
京アニの山田尚子監督は「市民的アニメ」を作っているとはいえるかな?
限定放送みてないから分からないけど今回は珍しく収録放送なのかな?時事ネタやコメのレスがない
45:19
■表現者と人気者論とても興味深く異論は無い。
だが、その例での「ゲス極みの不倫批判は意味が無い」は違うと思う…
表現者は、【才覚ある表現媒体でのみ、表現権を持つべき】だろうから。
■具体的に言うなら
小説家なら小説で、音楽家なら音楽で、脳科学者なら脳科学において
新しい価値表現をすべき話。
脳科学者が、「専門外」の憲法論で、
一般論を超えアーダコーダ言うのは全くバランスが悪い。
プロ野球OBが、「専門外」のプロサッカー選手へ、
一般論を超えアーダコーダ言うバランス悪さも同じ。
■ゲス極みが、岡田論理で正しい場合は…
①音楽で不倫肯定する”曲”を書いてる場合。
②生活全てがロックなら取材拒否や雲隠れせず、生活全てで”表現し続けてる”場合。
この場合においては、表現者の表現活動であり価値観へのチャレンジと言える。
だが、
表現者が、表現媒体以外もしくは表現軸に沿わない行動は、なんの知見にも
チャレンジにもならない。
論理体系は凄く面白かった。 それ故に例がズレてる?…と違和感を感じてしまった。
痛みを知る者だけが人の上に立つべきだとは俺も思うけどね。それはマッチョな思想とは違う。むしろ逆だ
ところで中国の女の子はみな足が綺麗なんだよね。ほとんどO脚がいない。女の子座りしたり、正座したりしないからだろう
整形もろ解りの目が多いように思う
そもそも『自由』というコトバを どう理解してるのか? からですよね とりあえず「倫理21」ぐらい読みましょう でないとテーブルにつく権利すらありませんよ
うざ