ロコモを減らそう!健康日本21(第三次)のこと
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回のミニ講演会は「ロコモを減らそう!健康日本21(第三次)のこと」です。健康日本21という名称を知らない方も多いかもしれませんが、国民が主体的に取り組める国民健康対策として厚生労働省が主導しているもので、令和6年4月からその第三次がスタートします。少し難しい内容ですが、4つの基本方針など、概要を簡単に解説しています。それぞれ個別の目標も55項目あるのですが、今回はその中から健康寿命の延伸について、日常生活における歩数の増加について、運動習慣者の増加について解説します。また、ロコモティブシンドロームの減少や骨粗鬆症検診受診率の向上についてもお話しします。今後12年間でたくさんの目標のある健康日本21(第三次)ですが、自分に関係のありそうなところ、興味のあるところを知って、健康のために役立てて頂けたらと思います。
先生方がこんなに普及活動を頑張っていらっしゃるのに、ロコモ周知率約40%のままというのは納得いきません。
私も、勤務先でロコモの話を必ず1日1回します。
足腰丈夫で認知症にならず、平均寿命まで生きる。
とんでもなく難しいように思ってしまいます。ですが、不可能ではないと思うので、先生方にご指導いただきながら努力しなければと思います。
認知症の姑と母2人、施設入居しました。母たちにも、教わる事が多いです。子供達に、私は何を教えられるか。正念場です!
認知率40%台で続いていますが、日本人の5000万人が知っていると思うと悪くないなとも思います。でも、皆さんにロコモのことを毎日言って頂いて感謝です。
足腰丈夫で認知症にならずに寿命を全うするというのは、確かにそうなると良いなと思います。そうなるように日々気をつけることは良いことですね。
日々すべきことをきちんとして、それでいて先々を心配し過ぎないで、余裕を持って今を朗らかに過ごせるといいなと思っています。
@@npo2650 おっしゃる通りと思います。先生方は、教えてくださるだけではなくご自分でも努力されているのがわかるので、私もデイサービスの機能訓練指導員としてこうありたいと思います。
離れていても、支えていただいています。今後ともご指導よろしくお願いいたします🙏
今年の健診でオプション項目に初めて骨粗鬆症の検査が載っていました。楽しみにしております😊